goo blog サービス終了のお知らせ 

こむ's 雑記帳

日常の事をグダグダ綴った雑記帳 本当のところは備忘録だったりする。。。

残りのガレージ整理

2022年03月06日 | 家・電気製品関連
もう一つの階段下の整理をした。

新たに作業場を作った方に置いていたメタルラックをこっちのスペースに移動。
一旦取り出した荷物をきれいに整理して入れることで、車を止めるスペースに荷物がはみ出さないようにした。

そのついでに、XVで交換したステアリング等の純正パーツをまとめてきれいにした。。。

が、ここで問題発覚。
XVに元々付いていた純正ホーンが見当たらない。
コレが無いとXVからホーンが外せない。
交換したホーンは、ディーゼルのテラノの時から使ってるホーンで、
通常2つの周波数の違うホーンで構成されているところ、3つのホーンで構成されているものだった。
フォレスターでも引き継いで使おうと思ってたのにできなくなった・・・。

それと、階段下とは逆側の壁につけてた棚は、フォレスターだと背が高くてドアを開けたときに干渉するので薄くした。
なくそうとも思ったんだけど、無くしてしまうとちょっと不便だったのですく残すことにした。

今まで付いてたやつを、無理矢理半分に切っただけ。

後は実際にフォレスターが来て、干渉して危ないようならクッションでも取り付けるか。

ガレージの整理をしないと・・・

2022年02月27日 | 家・電気製品関連
ここ数年、電動工具を出しっぱなしにしていて、ちょっと狭くなっていたガレージ。

XVがコンパクトだったからなんとかなってたけど、フォレスターになったら狭くなる、、、と言うか入らないかもしれない。
ってことで片付けることにした。

まずは階段下のスペースを片付け。

ここにあるものを全部取り出す。

それでどうするかというと、電動工具を置く棚を作って、その手前に作業台と同じ高さに板を張れるように桟をつける。
そこに、先日買った作業台の脚を設置して板を張れば、結構広い作業場ができあがるという寸法。


作業台の天板は、固定じゃ無くて桟の上に置いてるだけなので、作業をしないときは立てておけば良くて、
空いたスペースに集塵機とかコンプレッサーを置いておける。


この作業をしてるときにスバルのディーラーから電話があって、当初4,5月位って言ってたのが、3月中旬製造で4月頭~中旬に納車可能とのこと。
やべぇ、いろいろ急いで準備しなきゃ・・・。

それにしても、放置しすぎたせいでなかなか片付かなかったな・・・。
半分しか終わらなかった。続きは来週。

掃除機もう一台とカーテン幅つめと

2021年12月18日 | 家・電気製品関連
2階掃除用に、もう1台掃除機を買った。
まぁ、もう一台って言っても、自分の部屋用に掃除機買ったの1年も前だけど。

16年以上前のナショナルのサイクロン掃除機があって、2階に置いてた。
重たいからあまり使わなかったんだけど、ジャパネットで下取りありで27000円引きでやってたので買ってみた。
ジャパネットで扱う商品ってそこそこのスペックなことが多いので、こだわりが多いものだと欲しいって思えるものがないんだけど、
今回の場合、自分用ではないのでそこそこのスペックのものでよかったので、安く買えるなら良いかなってことで購入。
今まで使ってたのを段ボール詰めして、配達された掃除機と引き換えにもっていってもらった。

今回買ったのは日立のパワーブーストサイクロン。

自分の部屋用に買ったのもパワーブーストサイクロンだけど、今回買った方のは機能は少し劣る。
バッテリーの容量が小さいとか、集塵能力が少ないとか、ゴミ捨てするのに集塵パックを外さないといけないとか・・・。
まあ、それでもこれで必要十分ですよ。

後は、2階の洗面のところに置くので、倒して壊されないようにスタンドも買った。

ノズルとかも収納できて、電源コードもスッキリできるやつ。これ、意外と高いんだよねぇ・・・。

これで、自分の部屋と同じくこまめに掃除するようになるかな。。。

自分の部屋の北側につけてるレースカーテン。
窓の横幅に対して長すぎのため30cm位ダブついてた。
それがちょっと見ていて鬱陶しかったので、銀の糸で幅詰めしてもらってたのを引き取ってきた。

もうね、狙った通り幅ぴったり。
見た感じ、気持ちいいね。
そういえば、カーテン引き取りに行ったついでに、スーツのベルト通しが切れてしまったので修繕をお願いした。
面倒だけど、来週も銀の糸来なきゃいけないのか・・・。

やってくれたな取り付け業者

2021年12月15日 | 家・電気製品関連
運転ランプが点かない問題。
いろいろ調べてみたけど、やっぱり説明書通りアイコン横の枠が光るのが正しいらしい。

タイマーのランプは点いてるから、壊れてるんじゃなくてずれてるだけ?
と思って、カバーを取り外してみたら、LEDとかが付いてるユニットが外れてて、
ランプの枠からずれてた。

ユニットを元に戻してカバーをして運転して確認。
説明書通り点灯した。

取り付け業者が、カバーをはめるときに確認しないで作業したな。。。

とりあえずたいした問題じゃ無くて良かった。

エアコン使ってみた感想

2021年12月11日 | 家・電気製品関連
エアコン取り付け翌日。
説明書を読み込んで、いろいろ試してみた。

・・・と言っても、所詮エアコンなので難しく無い。
基本的には自動運転を使うんだろうな。
「わかりにくいな」って思ったのは、リモコンの液晶に表示される内容。
自動運転の時だけ、表示される温度が「-5」~「+5」っていうのがなれない。
冷房運転とか暖房運転の時は、温度表示なんだけどね。

掃除は自動で、何時間運転したら自動で掃除するらしい。

換気(給気のみ)もしてくれるので、本気で寒いときは窓開けなくてもしのげる。
もちろん数時間に一度は窓を開けて換気した方が良いけど。

スマホにアプリを入れると、スマホから操作ができる。
早速アプリを入れて操作してみた。
まぁ、部屋にいるときは普通にリモコンで操作するかな。
スマホのアプリだと、消費電力とかわかるのは良いかも。

あと、少し気になったんだけど、運転ランプが点かない。
タイマー設定したときのアンバーのランプが時計のアイコンのところで点いてる。
説明書読むと、アイコンの右横の枠が光ると書いてある。
なんだろ?早速壊れてるのか?

いよいよエアコン取り付け

2021年12月10日 | 家・電気製品関連
今まで使ってたエアコン。

13年前の機種で、Xシリーズって言うやつ。
家電量販店では扱ってなくて、住宅設備として建築会社とかに注文して建築時に取り付けてもらうタイプ。

室外機も13年間雨ざらしだったので結構ぼろいな。


配管カバーは、13年間雨ざらしだった割にきれい。

なので、本当はそのまま使いたかったんだけど、ダイキンのエアコンで加湿ができるタイプの場合、
冷媒ガスのホース + 電源ケーブル + ドレンホース に加えて、結構太めの加湿のためのホースがあるため、
既存のカバーが使えないという落とし穴が・・・。泣く泣く交換する羽目になった。

朝の9時半から取り付け工事開始。
まずはエアコンガスの封入作業。
詳しいことはさておき、まず、強制的に冷房運転する。
その間に、室外機の冷媒ガスを室内機に送り込むバルブを閉じる。
15分くらい運転して、室内機から室外機に冷媒ガスを送る方のバルブを閉じる。
そうしたら運転を停止して、電源を外す。

部屋の窓から外のカバーを取り外す。
室内機と各ホースを離す。
室内機を取り外す。
室内機を取り付けてるパネルまで取り外したところで、ちょうど良かったので壁を掃除した。


今回取り付けるエアコン。ダイキンのMシリーズ。
AN22ZMSっていう、2022年モデルらしい(まだ2021年だけど)

メーカーサイトで他シリーズとの機能比較したら、最上位機種と比べても遜色ないし値段は安いしってことでこれにした。

室内機を取り付ける前に外側の作業。
古いカバーをとってホースも取り外し。
新しい室内機を取り付けるパネルを設置。
部屋の方から壁側のカバーを取り付け。
下まで壁側のカバーを取り付けたら、下からホース類を延ばしてきて穴を通して室内に引き込んでおく。


ホースをエアコンに取り付け。ここが一番の大変なところだった。
まず、室内に引き込んだ電源ケーブルを室内機に接続して室内機を一旦パネルに取り付け。
冷媒ガスのパイプを室内機に取り付け。これは専用器具がないとできない。
ナットをパイプに通した後フレアツールでパイプの先を広げて、室内機に接続する。
加湿用のパイプを室内機に接続して、室内機本体についているドレンホースを外に出す。
工事の人はこれに大分手間取ってたな。これがすんなりいってたら、30分くらい早く終わってたんじゃないかな。
それでようやく室内機側取り付け完了。あくまで本体を取り付けた状態ね。


その後、電源コードを隠してカバー取り付けた後、フィルタ・外装カバー・回路のある場所のカバー・ルーバーを取り付け。

これでようやく室内側の工事は完了。
これは、室内から外に出したところ。

ここに外側のカバーがつく。

室内機と各ホースが接続されているので、後はそのホースを壁側のカバーに沿って室外機まで持って行く。
あっ、ちなみに室外機の設置について触れてないのは、ずっと部屋にいて見てないから。
真空引きの作業とか見ておけば良かったな。。。

今まで、マットアイボリーだったのがつやありのアイボリーになった。

径が太くなったせいで、雨樋みたいに見えるな。

設置後の室外機。

加湿機能がある分、以前のエアコンより室外機がでかい。
地面が砂利になっているので、ブロックを敷いたところにエアコン設置台を置いて室外機を置いてる。

なんだかんだで、4時間で設置完了。
最初の見積もりの段階では6時間かかるってことだったけど、早く終わって良かった。。。
っていうか、午前中から作業したいって言ったのはこういうことだったのか。
午後からやってたら、最後の方は確実に暗くなってたな。

ここから、自分で作業。
ドレンホースに取り付ける、空気の逆流や虫の侵入を防ぐバルブ「おとめちゃん」

これを業者にお願いすると、1600円するんだけど自分でやると商品代の500円で済む。

取り付けは簡単で、ドレンホースを途中でカットして間におとめちゃんを入れるだけ。

ホースとおとめちゃんをビニールテープで巻き付けて完了。

さて、エアコンはどんなものか楽しみだな。。。

なんて思ってたら、エアコン取り付け業者から電話。
何事かと思ったら、リサイクル券の業者控えありませんでしたか?って。
電話を受けたときは、自室の北側の窓に付いてるレースカーテンの幅を詰めるために
銀の糸に行ってたんだけど、1時間くらいかかるんですけど行きますってことでまた来ることに。
家を出たときには自分の部屋にそれらしきものは見当たらなかったんだけどな・・・。
と思って帰宅したら、床に落ちてた。そりゃ見覚えないわな。

しばらくしてエアコン取り付け業者の人が来たので渡した。
あれが無いと相当困るのかわからないけど、すごく感謝されたよ。

さて、早速使ってみようかな。

エアコン取り付け工事の見積もり

2021年12月04日 | 家・電気製品関連
朝っぱらから工事の人がうちに来て、今ついているエアコンの様子を見て工事が可能か、どんな工事をするか、どれくらい工事にかかるかを調査。
場所が3階で、長い脚立を掛けるために隣の敷地を使わなきゃいけなかったり・・・。
とにかく大変みたいで、見積金額がすごいことになった。
まあ、それでもほかの量販店でも同じくらいの金額かかるだろうし、本体価格が安い分マシなのか・・・。

見積書を出してもらって、「まあ、しかたないか・・・」と思いつつ、それを持ってケーズデンキに行って、
エアコン本体代 + 取り付け工賃を一括で支払ってきた。

エアコンの工事は、自分の会社の制度でバースデー休暇がとれるようになって、それを10日に取得したので平日のこの日にした。
最初、店舗の方では10日は午後から空いてるってことだったので「それで良いです」って言ってたんだけど、
工事担当の人が「午前からでお願いします」ってことで朝から工事することになった。

どんだけ大変なんだよ・・・。

寝具買い換え

2021年12月01日 | 家・電気製品関連
ちょうど1年前に買った、西川のボナノッテ。
正直なんかイマイチだなってことで、16年使ってきたマニウィングの上に敷いて使ってたんだけど、
結局、マニウィングの影響で腰が痛くなった。

そこで、原点回帰ってことでマニウィングを購入。

以前買ったときと同じく、圧縮して巻かれた状態で届いた。
やっぱり新品のマニウィングは気持ち良い。買い換えて良かった。

そして、今まで使ってたマニウィング。
実は寝たときに圧力のかかる中央がへたってしまうんだけど、端はへたってない。
なんかもったいないなぁ・・・、ということで端だけ集めてクッションを作ることにした。

まずは、カバーを外して中を出して3分割する。


カットしたうち、中央だったところを排除して端の部分を合体。


合体した中身をカバーに納める。


これで、3つに分かれているカバーのうち、2つ分のクッションができあがり。
座ってみたけど、16年経ってるのにまだまだ気持ち良い。
座布団みたいにして使おう。

エアコンの買い換え決断

2021年11月30日 | 家・電気製品関連
この日は平日だけど、帰宅してすぐケーズデンキに行って、エアコン取り付けの見積もりをしてもらう手続きに行った。

エアコン取り付け当日になって あーだこーだ なって工事できない、、、とかにならないように前もって現地調査が必要らしい。
それで、現場の状況を確認してどれくらいの時間と金額がかかるか見積もりしてもらうことにした。

とりあえず、今度の土曜日に来てもらうことにした。
さて、どうなることやら・・・。

エアコンの買い換え検討

2021年11月27日 | 家・電気製品関連
今、自分の部屋についているエアコンは、家を建てたときに住宅設備として設置したもの。

内部が汚れてきたので掃除しようと思ってたんだけど、普通に掃除したんじゃ間に合わないくらい汚れてるし、
それに、運転すると落ち葉焚きでもしてるのかっていう感じで異臭もするし・・・。
なので、ちょっと本気で買い換え検討。

今度買うなら Panasonic 以外にしようと思っていろいろ調べたんだけど、どうやらダイキンがよさそう。
何で Panasonic 以外が良いかというと、自分の部屋含め3台のエアコンを家を建てたときに設置してるんだけど、
3台ともルーバーが壊れて、自分の部屋のは1回修理に出して直ったのは良いものの、
ほかの部屋のはルーバー出しっぱなしにして手で風向きを変更して使う始末。
しかも、修理をお願いすると、修理センターで修理できないからパーツの交換しかできないという代物。

それで、ダイキンのエアコンならどれが良いかと調べたんだけど、CM でやってる換気ができるモデルって、
8シリーズ中3シリーズ。その中で給排気の換気ができるのは最上位モデルのみ。
まあ、よくよくスペックを比較すると、最上位機種じゃなくても遜色ないシリーズがあったのでそれにしようかな・・・。

などと、いろいろネットで調べてから、近所のケーズデンキに行ってみた。
何でケーズデンキかというと、ほしいと思った機種が一番安かったから。
ほかの家電量販店だと、ケーズより3~5万くらい高い。まあ、その分ポイントがつくからってことなんだけど正直うれしくない。
家電量販店って、今回みたいに 家電壊れたから買い換えとか 電球切れたからとか 電池買いにとか、、、
たまにしか来ないのに、ポイントに有効期限があって、いざ使おうかって時に期限切れになってたり。。。
なので自分には、ポイント値引きより現金値引きが向いてるんだな、ってことでケーズデンキに行った。

店に入ってエアコンのコーナーへ。
早速、店員が寄って来たので「この機種を考えてるんだけど」ってことで話をした。
とりあえず、本体価格はネットで調べたよりも安い値段を提示してくれた。
本体価格は申し分ない。ただ、取り付け工事費が結構かかりそう。

この日は、一旦考えさせてということで帰ってきた。
さて、どうするかな。

ロールカーテン付け直し

2021年11月06日 | 家・電気製品関連
ロールカーテンのレールを取り付ける爪の片方が緩んでしまい、斜めになってしまったので取り付け直した。

何で緩んだのかというと、取り付けてた場所が悪くて、壁裏に支えのないところにビスで留めてたから。
それで、石膏ボード用のアンカーを使って取り付けたんだけど、アンカーごと緩んでしまったので別のアンカーを使うことにした。
最初のは、アンカーを石膏ボードにねじ込んで使用するものだったんだけど、今度のは、専用のドリルで穴を開けた後、そこにアンカーを差し込んでネジを締めるとリベットみたいに壁の裏で金具が広がって固定される。


以前の取り付け部分が穴だらけで汚くなってるけど、この後ボード補修材で穴を埋めた。


それで、ちゃんと水平をとって取り付けた。


ロールカーテンって、斜めについてると開け閉めの動きが悪くなるから、一気に改善されて良かった。

DIY用にいろいろ揃えてみた

2021年10月23日 | 家・電気製品関連
トリマだったりスライド丸のこだったりを使うと、必ず切りくずが散乱して床がおがくずだらけになったり、
宙を舞ってマスクをしないといけないくらい。。。

それで集塵機を買った。

まぁ、持ってる電動工具がリョービなので、ホースの接続とか考えて京セラのやつにした。
ああ、元々はリョービ名義で販売されてたやつで、リョービの電動工具部門を京セラが買い取ったからってことね。

集塵機本体だけあっても、電動工具使用時の粉塵は吸引できないので、ホースのアダプタとかも買った。

まずは、サンダーとジグソーに取り付けるホース接続アダプタ。

管楽器のマウスピースみたいな形をしてる。
接続するとこんな感じ。

サンダーとジグソーは、ホースの接続が少し面倒で、この状態にトリマーに取り付けるアダプタを接続してホースを接続する。

次は、トリマーにつける集塵アダプタ

トリマーはこの集塵アダプタにホースアダプタを取り付けて、それにホースを取り付ける。

全部つけるとこんな感じ。


次は、スライド丸のこに取り付けるホース接続アダプタ。

これはゴム製で、スライド丸のことホースを直接つなげるようになっている。

アダプタに集塵機のホースをはめ込む。

集塵機側はというと、各アダプタにはめ込む時は延長ホースに接続する短いパイプを接続する。


ホースの接続だけで、こんなにいろんなアダプタが必要なのはどうにかしてほしいな。
百歩譲って、スライド丸のことそれ以外でアダプタが異なるなら良いけど、
サンダーで使うアダプタにトリマで使うアダプタをつけてホースを接続するって・・・。

まぁ、とにもかくにも、これで木工作業の時にあまり汚れなくて良いな。
集塵機は普通の掃除機として使えるし、水の吸引もできるからできることは多そうだな。

DVDラック改良

2021年10月02日 | 家・電気製品関連
今の家を建てるのと同時期に買ったDVDラック。
実は買ったときからずっと気になってたんだけど、ラックを引き出すための取っ手を取り付けるネジが丸ネジで、
BDとかを仕舞う方に飛び出していて、キュウキュウに仕舞うとネジに引っかかれてパッケージに傷が付く。

拡大するとこんな感じ

この造り、酷くね?

それで、数年前からこのネジを六角の皿ネジにしようかと思って探してたんだけど、なかなか見つからず。
部屋の模様替えしてて思いついたんだけど、平らなネジに換えるより丸ネジを埋めてしまおう。って事になった。

もともとは、ボルト部分の径の穴しか開いてない。


この穴を 10mm径で5mmの深さで拡張する。
こうすることで、丸ネジが穴に隠れるようになる。

コレで、ねじ頭でBDとかのパッケージに傷が付かなくなる。
因みに、穴を拡張するときに、板にマスキングテープ貼らなかったので、木目シートが剥がれて汚くなってるのはご愛敬(爆)

模様替え その4

2021年09月21日 | 家・電気製品関連
先月の初めに一旦休工した自分の部屋の模様替え。
夏休みに集中してやろうと思ってたので、1ヶ月半くらい開いてしまった。

ガレージでパーツを作って部屋で組み付け。と言う方法で作業した。

まず、ベッドと壁のスペーサー。

以前、ベッドの長辺を壁際に付けて置いてたときは気にならなかったけど、今回、ベッドの短辺を壁に付けて設置したため、
ちょっとベッドにぶつかるとすぐズレる。
あと、ベッドを壁にピッタリ設置するとカーテンの開け閉めに支障があるので、ちょっと隙間を空けたい。
隙間を空けつつベッドがズレにくい方法は、、、って事でスペーサーを作る事にした。

スペーサー取り付け前

スペーサー取り付け後

積木のようなスペーサーを ベッドに両面テープで貼っただけ。

次に、PCデスク下の電源等の棚。

テーブルを作ったときに余ったプリントシートの這われた板を使って作成。
UPSを乗っけて、ONUとマルチタップを横に取り付け。
コレで床がスッキリして、掃除しやすくなった。

最後に三角机。
元々はニトリで買ってきた長方形の机を、部屋の形に合わせてカットした物。
なので、元々あった3本の足を使って設置してた。

コレもやっぱり、床掃除にはじゃまなので撤去させて頂く事にした。

そして、PCデスクと同じように脚を作って設置。


コレで、今回やりたかった模様替えの全てが完了。
あとは、三角机のある床にワックスをかけ直すかな。。。

風呂栓直し

2021年08月31日 | 家・電気製品関連
土曜日に原因は何かと見てみたら、栓のボタン部分が壊れてた。

栓に繋がるワイヤーをはめる部分が割れてた。
たぶん、この割れた部分にワイヤーが引っ掛かって、ボタンは閉まってるのに栓が開いた状態になってたと思われる。

早速、ボタン部分のパーツを取り寄せた。


直すと言っても簡単な話で、壊れたボタンから新しいボタンに付け替えるだけ。

壊れたボタンを取り外し、、、

新しいボタンを押し込んで嵌める。


取り付けたあと、何回か押して動作確認。
問題なかったのでコレで解決。

簡単に解決できて良かったわ。