追加した電装品のケーブルがビビり音の原因だと思って、先週車体に固定したケーブル。
コレでビビり音が消えるか確認しがてら、ドライブに行ってみた。
そして結果は、、、みごとビビり音がなくなった。
なんか、思っていた以上に効果があって、自分でもびっくりってくらい。
直って良かった。
・・・んだけど、今度はルームミラーの電源が入らなくなった。。。orz
原因を探ったら、ケーブルを留める時に電源の端子が外れたかららしい。
それを繋ぎ直して、外れないようにビニールテープで巻いてから元に戻した。
動作確認したら、それでも電源が入らない・・・。
それどころかオーディオや他の電源も入らなくなった。
よく調べたらヒューズが切れてた。
たぶん、直す時にきれたっぽい。
予備のヒューズはたくさんあったので、すぐに交換して元通り。
色々直って良かった。
車検の時に「気になるから」と調子を見て貰ったビビり音問題。
結局解決してなかったので何とかしないと思って色々やってみた。
車検の時は振動対策のために防振シートを付けたらしい。
グローブボックスとセンターパネルと取り外して配線を見てみた。
こうなると、元々の車の問題ではなく、後付けの電装品の配線が
ビビり音になってると思われるんだよねぇ。
なので、インシュロックを使って配線を車体に留める事にした。
実際に走って試してないけど、どうなることやら・・・。
今度の休みが楽しみだわ。
車を引き取るために仕事を休んだ。
代車の関係で水曜日までって事だったので、それなら休んでしまおうと言うね。
愛車の車検が終わるって言うんだから仕事してる場合じゃ無いよね。
午前中ゆっくりしてたら、ディーラーから電話。
11時半くらいには終わったみたい。
最初は17時過ぎに終わってるので引き取りに来てくださいって事だったんだけど、
もう終わったんなら取りに行っちゃおうって事で、13時過ぎに取りに行った。
代車のガソリンを満タンにしつつディーラーへ。
借りたクセに乗らなかったので、給油したのはたったの4L。
ディーラーで今回の点検整備内容を説明して貰って、ついでに入った点検パックの説明も受けて
数十分で帰ってきた。
気になっていた内装のビビり音も気にならなくなったし、気のせいかブレーキの感触が良くなった。
低温時のブレーキ鳴きの整備でパッドの面取りと鳴き止めの塗布のせいかな?
別の車乗ってから自分の車に乗ると、「やっぱり自分の車は良いな」ってしみじみ思う。。。
今回がXVの初めての車検。
納車されてから3年経ったのか・・・。
12時からの受付って事で、それに合わせてディーラーに向かった。
到着して早速車検手続き。
去年末に案内された時は、法定手数料が53400円って言われてたから
予め用意していったんだけど、そういえばエコカー減税利くんだね。
思っていたより安く済んだ。
書類を提出して法定点検費用を払って、気になるところを伝えて・・・。
その後、代車の説明を受けた。
代車って、ディーラーで持ってるんじゃ無くてレンタカーなんだね。
んで、代車は一世代前のインプレッサ最終型。
1.6Lエンジンなんだけど、コイツがなかなか良い走りをするんだ・・・。
キビキビしてて、あまりストレスを感じることなく走れた。
さて、おそらく追加整備は無いと思うので、引取の日までに10万円用意しとかないと。
ついでに点検パックに入ったからその金額も入ってるんだけど・・・。
コレで、今後の6ヶ月毎点検と12ヶ月点検は支払い済みで点検受けられるので
都度、出費が無くって良いね。
はてさて、気になってるところはどこまで改善されることやら。。。
エンジンの掛かりが良くなかったので充電した。
なんか知らんが、すぐに充電終了
あまり充電できてなかったので再度充電。
今度は長時間充電。
それでも結果はあまり変わらなかった。
充電器のバッテリーステータスは、50~75%って事で悪くは無いんだけど、
もうちょっと充電されて欲しいんだよな。。。
コレはもう、買い換え時なんだろうか?
あまりお金掛けたくないんだけどなぁ。
まぁ、エンジンの始動は良くなったから様子見かな。
Windows10にアップしてツールが対応しなくなったおかげで、カーナビに曲を入れるのが一苦労。。。
今までは、SDカードをPCに入れてツールを使ってmp3を登録。
そのままツールを使って音楽情報も登録して終了。
・・・だったので楽できたんだけど。。。
ツールが使えなくなった今、どうやって音楽を登録するかというと、
CDをカーナビに入れてリッピング。
これだけだとこっちの方が楽そうだけど、リッピング中はエンジン切れないし
曲名とかの音楽情報は、カーナビを弄って直接入力するかSDカードに音楽情報をロードして、
それをPCに入れてDBからダウンロードさせる。
という、カーナビだけで完結できない作業をしなきゃいけないんだよな。
CD入れた時にちゃんとした情報が自動的に登録されればリッピングの作業だけで良いんだけど、
偶に全然関係ない曲情報が登録されて、修正するのも面倒なんだよ。
いやぁ、ホント次カーナビ買う機会があったら、カロにするわ。
グリル補修の時にボディが汚れたので、コーティングメンテで洗車して貰ったばかりだけど綺麗にした。
まずは、高圧洗浄機でホコリ等を落とす。
スポンジに普通のシャンプーを染み込ませ洗車。
シャンプーを洗い流して、コーティング車用のシャンプーをスポンジに染み込ませ洗車。
またシャンプーを洗い流す。
高圧洗浄機の先をブラシに換えてアルミホイールの洗浄。
濡れたタオルで大まかに水気を拭き取り、乾いたタオルで拭き取り跡が残らないように拭き取り。
コンプレッサーを使って、窓の縁やドアミラーやエンブレム等々に潜む水を吹き飛ばし、その水を拭き取る。
窓の室内側専用スプレーで綺麗に拭き取りを行った後、ガラコを窓の外側に塗布。
何時もより丁寧にやってたら、2時間以上も掛かった。
まぁ、おかげで納得いく感じに綺麗になったから良いけど・・・。
今度は来月末かな?
スバルに行って貰ってきたクリップ。
それをこんな感じで留める。
バンパー補修はこれで終了。
次にグリル枠の補修。
元々メッキなんだけど、フロントカメラを取り付ける時にドリルの刃があたって傷ついてしまった・・・。
パテで埋めて補修するにしても、メッキ加工できないのでどうしたものか。。。
本当はこのグリルの枠だけ買いたかったんだけど、フロント繰りつってアッセンブリでしか売ってないので諦めた。
全体的にヤスリ掛けをして傷の部分を広くした。
パテを付けやすくするためにね。
今回はゆるめのパテを使用。
ちょっと盛り上がる感じでパテを盛って、換装したら平らになるまでヤスリ掛け。
今回はつや消し黒にする事にした。
なのでプラサフとつや消し黒を用意。
まずはプラサフを塗装。
徐々に厚塗りにして行く。
それにしても、窓を開けていたとは言えシンナーが辛い・・・。
とりあえずここまで。
夜遅くなりすぎたので、続きは翌日だな。
車を買ってすぐに付けたダッシュボードの傷。
裏にアルミテープを貼って、傷をちょっと盛り上がる感じでプラリペアで埋める。
5分で硬化するので、それまで待つ。
硬化したらヤスリで平らになるまで削る。
そしてその部分を塗装する。
目立つけど前よりマシだからこれで終了。
バンパーの補修。
実はこれも納車された日にやらかしたらしい。
フォグランプやらホーンやらを取り付ける時に外したんだけど、それを戻した時に爪を巻き込んだのに気付かず無理矢理戻しちゃったみたい。
修理するためにバンパーを取り外す
バンパーの爪はこんな感じ
グシャッとなって、穴部分が少し伸びちゃってる。
今回はここを何とかする。
まずがラップを敷いて、その上に爪の補強用にカットしたガラスマットを置く。
ガラスマットにプラリペアの魔法の粉をまんべんなく振りまく。
魔法の粉に、これまたプラリペアの魔法の液体をかける。
これが乾く前にバンパーの爪の所に貼り付ける。
貼り付けた後乾いたら、ガラスマットの家からアルミテープを貼って補強。
それを取り付けるとこうなる。
そう言えば、今回バンパー外した時、ナンバープレーとしたの2本のクリップが無かった。
点検の時、奥になってて見えにくいだけで付いてます。って言ってたのに・・・。
やっぱ外れてたか。
今度、貰ってこよう。
先日塗ったタッチアップの仕上げ。
書き忘れてたけど、助手席側のドアパンチの被害部分もタッチペンで補修したんだった。。。
それと運転席側後部ドアの傷部分。
少し盛り上がるように塗ったペイントを平らにならすように耐水ペーパーで削る。
そうすると↑の写真のようになるので、その部分をクリアで仕上げる。
それでとりあえずこんな感じになった。
塗装に関してはしばらく放置。
と言うことで、反射テープを貼ることにした。
今回は幅6.35mmの青の反射テープを貼った。
9m巻きを2本用意した。
あと、モールは、、、普通のドアモールのつもりで買ったんだけど、よく見たら装飾用だった・・・。
良く確認して買えば良かった・・・。
まぁ、使うけどね(爆)
まず反射テープをリアハッチとバンパーに。
そして両サイドのサーフラインに沿って反射テープを、ドアの縁にモールを貼り付け。
中途半端に余ったので、ドアミラーにも反射テープとモールを貼り付け。
そしてボンネットのラインに沿って反射テープを貼り付け。
本当はフロント側にもう少し貼りたかったんだけど、反射テープが無くなったのでここで終了。
とりあえずこれで、塗装以外の外装についてのやりたいことは片付いたな。