バックする時に、カメラ映像にステアリングの操舵角に合わせてラインの角度が変わるのを付けたくて、用品接続ボックスなるパーツを購入。
バックカメラとディスプレイオーディオの間に設置して、用品ボックスで線を描画してカメラ映像と一緒にオーディオの画面に表示する仕組み。
今までは、ディスプレイオーディオのオプションで表示してた後退線を表示してた。

まず、設定でディスプレイオーディオの栓を非表示にする。

用品ボックス自体は、オーディオ裏の上部に専用の金具を使って取り付ける。

用品ボックスの後退線は調整できない。
カメラとステー一体型の純正の方が後退線の位置がぴったりなる気がしたのでバックカメラも純正のものに交換。

今までのバックカメラはこんな感じ。

カロッツェリアのカメラ。
取り付けステーを改造して、目立たないようにしたやつ。
純正バックカメラ。

さすがって言うくらいきれいに収まってる。
こうやって見ると、自分の改造もなかなか良い感じにできてたんだな。。。
そして、取り付け後。

こんな感じにステアリング角度に合わせてラインが動く。
意外と苦労したけど、そこまでしてつけるものでもなかったかな?
バックカメラとディスプレイオーディオの間に設置して、用品ボックスで線を描画してカメラ映像と一緒にオーディオの画面に表示する仕組み。
今までは、ディスプレイオーディオのオプションで表示してた後退線を表示してた。

まず、設定でディスプレイオーディオの栓を非表示にする。

用品ボックス自体は、オーディオ裏の上部に専用の金具を使って取り付ける。

用品ボックスの後退線は調整できない。
カメラとステー一体型の純正の方が後退線の位置がぴったりなる気がしたのでバックカメラも純正のものに交換。

今までのバックカメラはこんな感じ。

カロッツェリアのカメラ。
取り付けステーを改造して、目立たないようにしたやつ。
純正バックカメラ。

さすがって言うくらいきれいに収まってる。
こうやって見ると、自分の改造もなかなか良い感じにできてたんだな。。。
そして、取り付け後。

こんな感じにステアリング角度に合わせてラインが動く。
意外と苦労したけど、そこまでしてつけるものでもなかったかな?
何気なくスバルのサイトでフォレスターのページを見てたんだけど、アプライドモデルF型からスポーツグレードの装飾が黒になってた。
D、E型はグレーメタリックでずっと微妙だと思ってたのに、STIグレードと同じになっていたとは・・・。
とりあえず黒くしたいと思ったので、まずは手っ取り早く黒に出来るところから。。。
と言うことで、ドアミラーカバーとシャークフィンアンテナのパーツを取り寄せて交換した。
まずは、ドアミラーカバーの交換。

元々はこんな感じの色。
なんかやっぱり微妙。
ドアミラーカバー(黒)の左右を取り寄せ。

やっぱこの色良いよな。
取り付けは簡単。
まず、ミラーを外してカバーを取り付けている爪があるのでそれを外すだけ。

取り付け後の図。

車体色が明るい部類の感じなので、パーツが黒いとメリハリが出て良いね。
とりあえずコレは取っておこう。。。

次はシャークフィンアンテナの交換。
こちらもドアミラーカバーと同様、グレーメタリックで微妙な感じ。

こっちの交換はドアミラーカバーと違ってちょっと面倒。
まずリアハッチを開けて、ルーフのフックを留めているネジを外してルーフライナーをめくる。

ルーフライナーをめくると、アンテナケーブルとアンテナの取付け場所が見える場所にある。
アンテナケーブルは、車両側の端子のつまみを押すと簡単に外れる。つまみは手前側に付いてる。
アンテナは、22mmのレンチで車内側のナットを外した後、車外側に回ってアンテナを少し浮かせてボルトの横にある黒いつまみを左右から押しながら上に引っ張る。
意外と大変だったけどなんとか取り外しできた。

取り付けは簡単。
アンテナを穴にさして車内側からナットで締めるだけ。
ここで気をつけないといけないのが、ナットの締め付け。
締め付けが緩いと雨漏りするし、逆にきついと屋根の鉄板が歪んでしまう。
とか言いつつ、ナットを締めていって抵抗が出てきてからゆっくり締めて、まだ締められるけど抵抗が大きくなってきたな・・・ってなったところで終了した感じ。
アンテナ端子をさしてルーフライナーを戻して作業完了。

「その1」となっている通り、まだ黒化したいところがある。
それは、リアガーニッシュ。
リアウィンドウの枠部分。
ただコレを全部買い換えるとなると10万くらいになるので現実的では無い。
塗り替えなら半額くらいで出来そうなので、ただいまパーツの塗装をしてくれるショップを物色中。。。
D、E型はグレーメタリックでずっと微妙だと思ってたのに、STIグレードと同じになっていたとは・・・。
とりあえず黒くしたいと思ったので、まずは手っ取り早く黒に出来るところから。。。
と言うことで、ドアミラーカバーとシャークフィンアンテナのパーツを取り寄せて交換した。
まずは、ドアミラーカバーの交換。

元々はこんな感じの色。
なんかやっぱり微妙。
ドアミラーカバー(黒)の左右を取り寄せ。

やっぱこの色良いよな。
取り付けは簡単。
まず、ミラーを外してカバーを取り付けている爪があるのでそれを外すだけ。

取り付け後の図。

車体色が明るい部類の感じなので、パーツが黒いとメリハリが出て良いね。
とりあえずコレは取っておこう。。。

次はシャークフィンアンテナの交換。
こちらもドアミラーカバーと同様、グレーメタリックで微妙な感じ。

こっちの交換はドアミラーカバーと違ってちょっと面倒。
まずリアハッチを開けて、ルーフのフックを留めているネジを外してルーフライナーをめくる。

ルーフライナーをめくると、アンテナケーブルとアンテナの取付け場所が見える場所にある。
アンテナケーブルは、車両側の端子のつまみを押すと簡単に外れる。つまみは手前側に付いてる。
アンテナは、22mmのレンチで車内側のナットを外した後、車外側に回ってアンテナを少し浮かせてボルトの横にある黒いつまみを左右から押しながら上に引っ張る。
意外と大変だったけどなんとか取り外しできた。

取り付けは簡単。
アンテナを穴にさして車内側からナットで締めるだけ。
ここで気をつけないといけないのが、ナットの締め付け。
締め付けが緩いと雨漏りするし、逆にきついと屋根の鉄板が歪んでしまう。
とか言いつつ、ナットを締めていって抵抗が出てきてからゆっくり締めて、まだ締められるけど抵抗が大きくなってきたな・・・ってなったところで終了した感じ。
アンテナ端子をさしてルーフライナーを戻して作業完了。

「その1」となっている通り、まだ黒化したいところがある。
それは、リアガーニッシュ。
リアウィンドウの枠部分。
ただコレを全部買い換えるとなると10万くらいになるので現実的では無い。
塗り替えなら半額くらいで出来そうなので、ただいまパーツの塗装をしてくれるショップを物色中。。。
XV で使っていた、マルコ製の3色ホーン。
フォレスターに買い換える時に移植しようと思ってたのに、XV の純正ホーンが見つけられなくて泣く泣く付けたまま下取りに出した。
なので、フォレスターにはミツバ製のプラウドホーンを取り付けた。
だけど、あの3食の音色が良かったなぁ・・・。
と言うのでいろいろしらべてみたら、1個から買えるホーンがあった。
しかも、音程が3つとも3色ホーンと同じだったので買ってみた。
PIAA のスポーツホーン。

400Hz、500Hz、600Hz が1個ずつ買えるのが良い。
スバル車のすべてがこうなのかな?
ホーンの交換はバンパーを外さないと出来ないんだよね。。。

作業前の状態。
納車された日の付替え作業の時に、作業しやすいようにと思ってラジエーター前に設置したんだけど、結局バンパー外さないといけないので意味なかった。
取り外しはすぐに完了。

んで、今まで使ってたプラウドホーン。

純正のハーネスが運転席側からしか出てない。
しかも、2個設置する分しかハーネスがない。
運転席側のフォグランプ裏はそのまま使用。
ラジエータ前に来ているハーネスを分岐して使うことにした。
なので、そのハーネスから2つ取り付けられるように2股ハーネスを作成。

そしていよいよホーンの取り付け。
1つは元々運転席側に純正が付いてたのと同じ位置に 500Hz のホーンを設置。

あんまり関係ないみたいだけど、渦巻きの出口を外側になるように設置するのが一般的みたいなのでそれに合わせてみた。
2つめは、純正が付いていたラジエータ前の位置に 600Hz のホーンを設置。

このホーン用に来ていたハーネスに先ほど作成した分岐ハーネスを接続。
分岐の片方をこのホーンに接続。
もう片方をもう一つのホーン用に延長したハーネスに接続した。
最後に助手席側のラジエータ前に 400Hz のホーンを取り付け。

PIAAのホーンの取り付けステーが短かったため、ラジエータ前の縦フレームにネジ山が切ってある穴で使用されてないものがあったので、そこに合うネジを使って取り付けた。
動作確認をして、問題なかったのでバンパーを元に戻して作業終了。
音は「そうそうコレだよ」って感じで満足。
付け替えて良かった。
ついでに、スマホフォルダーにも少し手を加えた。
スマホフォルダーの取り付け台に使っている両面テープが日東電工のものなんだけど、コレがすぐに剥がれてしまう。
そこで、3Mの両面テープで貼り直した。
貼り直してすぐに、剥がれなくなったのを確認できるくらいしっかり付けることが出来た。
フォレスターに買い換える時に移植しようと思ってたのに、XV の純正ホーンが見つけられなくて泣く泣く付けたまま下取りに出した。
なので、フォレスターにはミツバ製のプラウドホーンを取り付けた。
だけど、あの3食の音色が良かったなぁ・・・。
と言うのでいろいろしらべてみたら、1個から買えるホーンがあった。
しかも、音程が3つとも3色ホーンと同じだったので買ってみた。
PIAA のスポーツホーン。

400Hz、500Hz、600Hz が1個ずつ買えるのが良い。
スバル車のすべてがこうなのかな?
ホーンの交換はバンパーを外さないと出来ないんだよね。。。

作業前の状態。
納車された日の付替え作業の時に、作業しやすいようにと思ってラジエーター前に設置したんだけど、結局バンパー外さないといけないので意味なかった。
取り外しはすぐに完了。

んで、今まで使ってたプラウドホーン。

純正のハーネスが運転席側からしか出てない。
しかも、2個設置する分しかハーネスがない。
運転席側のフォグランプ裏はそのまま使用。
ラジエータ前に来ているハーネスを分岐して使うことにした。
なので、そのハーネスから2つ取り付けられるように2股ハーネスを作成。

そしていよいよホーンの取り付け。
1つは元々運転席側に純正が付いてたのと同じ位置に 500Hz のホーンを設置。

あんまり関係ないみたいだけど、渦巻きの出口を外側になるように設置するのが一般的みたいなのでそれに合わせてみた。
2つめは、純正が付いていたラジエータ前の位置に 600Hz のホーンを設置。

このホーン用に来ていたハーネスに先ほど作成した分岐ハーネスを接続。
分岐の片方をこのホーンに接続。
もう片方をもう一つのホーン用に延長したハーネスに接続した。
最後に助手席側のラジエータ前に 400Hz のホーンを取り付け。

PIAAのホーンの取り付けステーが短かったため、ラジエータ前の縦フレームにネジ山が切ってある穴で使用されてないものがあったので、そこに合うネジを使って取り付けた。
動作確認をして、問題なかったのでバンパーを元に戻して作業終了。
音は「そうそうコレだよ」って感じで満足。
付け替えて良かった。
ついでに、スマホフォルダーにも少し手を加えた。
スマホフォルダーの取り付け台に使っている両面テープが日東電工のものなんだけど、コレがすぐに剥がれてしまう。
そこで、3Mの両面テープで貼り直した。
貼り直してすぐに、剥がれなくなったのを確認できるくらいしっかり付けることが出来た。
SK フォレスターのダッシュボードは、後付けで何かを取り付けるのには面積が狭くて吹き出し口の位置が悪すぎる。。。
今まで使っていたスマホフォルダーをスマホを縦に固定しようとすると、サイドウィンドウのデフロスターが塞がれるし、それを回避しようとすると取り付ける面積が小さくて無理だし、これらをすべて回避しようとするとスマホで視界を塞がれるしで、もう少し上手いことできんものか・・・、と考えたあげく、結局新たにスマホフォルダーを購入。

今度のは、吸盤とホルダーの間がフレキシブルチューブになっていて、ある程度の自由がきくので上手いこと取り付けられそう。
そして、なんとか取り付け完了。

フレキシブルチューブを、あーでもないこーでもないとグリグリ曲げてちょうど良い位置にして設置した。
コレで、サイドウィンドウのデフロスターもエアコンの吹き出し口も視界もすべて犠牲にせずに済んだ。
後は、耐久性とか振動でどうなるかとか様子見だな。
今まで使っていたスマホフォルダーをスマホを縦に固定しようとすると、サイドウィンドウのデフロスターが塞がれるし、それを回避しようとすると取り付ける面積が小さくて無理だし、これらをすべて回避しようとするとスマホで視界を塞がれるしで、もう少し上手いことできんものか・・・、と考えたあげく、結局新たにスマホフォルダーを購入。

今度のは、吸盤とホルダーの間がフレキシブルチューブになっていて、ある程度の自由がきくので上手いこと取り付けられそう。
そして、なんとか取り付け完了。

フレキシブルチューブを、あーでもないこーでもないとグリグリ曲げてちょうど良い位置にして設置した。
コレで、サイドウィンドウのデフロスターもエアコンの吹き出し口も視界もすべて犠牲にせずに済んだ。
後は、耐久性とか振動でどうなるかとか様子見だな。
まずは、夏休みの汚れを本格的に落とすために、キーパーラボでプレミアム洗車して貰ってきた。

今回は、純水手洗い洗車プレミアムにした。
実は DM がきて、オータムフェアって事で通常の洗車メニューにプラスして「虫取り&アンダーウォッシュ」「車内除菌」「マット フロント2席分掃除機掛け」をやって貰えるらしい。
ただ、元々のコースに「マット フロント2席分掃除機掛け」が含まれてるので、「マット リア2席分掃除機掛け」を追加でやって貰えるらしい。
夏休みに高速を走って虫が付いてたのが気になってたのでちょうど良かったかも。
後で見直してみて思ったけど、あの DM ってビッグモーターで取り扱ってるダイヤモンドコートというコーティングと一緒にするな。って言う念押しだったのかも。
施工は40分くらいで終了。当たり前だけどメッチャ綺麗になった。
ショップを出てしばらくしたところで 6000km 到達。

家に着いてからスマホホルダーの取り付けを少し変更した。
今までは、スマホを横にして取り付ける様にしてた。

グーグルマップが、ルート検索して AndroidAuto で地図を表示している時にスマホ側にルート案内を表示する様に仕様が変わったので、それなら見やすくしようと言うことで縦にスマホを取り付けるように変更。

まだ実践してないけど、果たしてどうなることやら・・・。

今回は、純水手洗い洗車プレミアムにした。
実は DM がきて、オータムフェアって事で通常の洗車メニューにプラスして「虫取り&アンダーウォッシュ」「車内除菌」「マット フロント2席分掃除機掛け」をやって貰えるらしい。
ただ、元々のコースに「マット フロント2席分掃除機掛け」が含まれてるので、「マット リア2席分掃除機掛け」を追加でやって貰えるらしい。
夏休みに高速を走って虫が付いてたのが気になってたのでちょうど良かったかも。
後で見直してみて思ったけど、あの DM ってビッグモーターで取り扱ってるダイヤモンドコートというコーティングと一緒にするな。って言う念押しだったのかも。
施工は40分くらいで終了。当たり前だけどメッチャ綺麗になった。
ショップを出てしばらくしたところで 6000km 到達。

家に着いてからスマホホルダーの取り付けを少し変更した。
今までは、スマホを横にして取り付ける様にしてた。

グーグルマップが、ルート検索して AndroidAuto で地図を表示している時にスマホ側にルート案内を表示する様に仕様が変わったので、それなら見やすくしようと言うことで縦にスマホを取り付けるように変更。

まだ実践してないけど、果たしてどうなることやら・・・。
本当は4月中に行きたかったんだけど、予約が取れなくてこの日になった。
15時からの予約だったので10分前の14時50分くらいに到着。
入り口に入っても誰も来なかったので、とりあえずロビーで待ってた。。。
・・・
それから30分もの間放置されて、ようやくディーラーマンが対応に来た。
イラッとはしたものの別に怒ってはいなかったんだけど、あまりな対応だったので「30分くらい放置されてたんですけど」と言わずにいられなかった。
人手不足で仕方ないのかもしれないけど、もっと対応マニュアルを見直すとかした方が良いと思うよ、埼玉スバル。
16時半くらいに作業終了。
放置時間が無ければ16時に終わってたのでは?
作業報告時にQUOカードくれたんだけど、そう言うんじゃ無いんだよ。。。
基本的にこの店舗は待たされることが多いので、なるべく待たせないか待たせるとしても客がイライラしないような工夫をするとかの根本的な解決策を真剣に考えてくれ。
15時からの予約だったので10分前の14時50分くらいに到着。
入り口に入っても誰も来なかったので、とりあえずロビーで待ってた。。。
・・・
それから30分もの間放置されて、ようやくディーラーマンが対応に来た。
イラッとはしたものの別に怒ってはいなかったんだけど、あまりな対応だったので「30分くらい放置されてたんですけど」と言わずにいられなかった。
人手不足で仕方ないのかもしれないけど、もっと対応マニュアルを見直すとかした方が良いと思うよ、埼玉スバル。
16時半くらいに作業終了。
放置時間が無ければ16時に終わってたのでは?
作業報告時にQUOカードくれたんだけど、そう言うんじゃ無いんだよ。。。
基本的にこの店舗は待たされることが多いので、なるべく待たせないか待たせるとしても客がイライラしないような工夫をするとかの根本的な解決策を真剣に考えてくれ。
ディーラーマンの やらかし とか やらかし のせいで遅くなってしまったけど、漸くパーツが揃って完成。
実は、この残りのリアシートベルトのカバーについても、こちらから状況確認の電話して「連絡忘れてました」のやらかし。
いろんな やらかし が無ければ、2月中旬には終わってたよ。まったく。。。
そんなわけで、前後比較がやっと出来る。。。

左が施工前、右が施工後。
これをやるのに、15万くらい掛かった。
ルーフライナーも北米専売のウィルダネスのものが流用できるんだけど、それを輸入してとかすると総額30万位するので諦めた。
まぁ、金と時間は掛かったけど満足できたのでよしとする、、、か。。。
いや、少し反省しよ。
実は、この残りのリアシートベルトのカバーについても、こちらから状況確認の電話して「連絡忘れてました」のやらかし。
いろんな やらかし が無ければ、2月中旬には終わってたよ。まったく。。。
そんなわけで、前後比較がやっと出来る。。。

左が施工前、右が施工後。
これをやるのに、15万くらい掛かった。
ルーフライナーも北米専売のウィルダネスのものが流用できるんだけど、それを輸入してとかすると総額30万位するので諦めた。
まぁ、金と時間は掛かったけど満足できたのでよしとする、、、か。。。
いや、少し反省しよ。
先日、発注間違ってたのと歪んでて交換して貰ったパーツが届いたというので取りに行った。
リアシートベルトのカバーが無かった。
またも、完成まで待たなきゃいけないのか・・・。
発注間違えるわパーツが来てても連絡してこないわ、やらかしが多過ぎなのでわ?
リアシートベルトのカバーが無かった。
またも、完成まで待たなきゃいけないのか・・・。
発注間違えるわパーツが来てても連絡してこないわ、やらかしが多過ぎなのでわ?
注文が足りてなかったパーツが入ったというので取りにディーラーへ。
っつうか、既に入ってたのに連絡し忘れてて、気になったからこっちから電話したら「連絡忘れてました」だって。。。
ディーラーに行って、パーツの確認をしたら間違った色のパーツだった。
白のパーツは既に綺麗な状態で取り付けられてるんだけど。。。
当然だけど発注し直し。
ついでに、作業中に壊したカーゴフックと、元々ゆがんで使えなかったリアクォーターパネルの交換をお願いしてきた。
いつになったら完成させられるねん・・・。
っつうか、既に入ってたのに連絡し忘れてて、気になったからこっちから電話したら「連絡忘れてました」だって。。。
ディーラーに行って、パーツの確認をしたら間違った色のパーツだった。
白のパーツは既に綺麗な状態で取り付けられてるんだけど。。。
当然だけど発注し直し。
ついでに、作業中に壊したカーゴフックと、元々ゆがんで使えなかったリアクォーターパネルの交換をお願いしてきた。
いつになったら完成させられるねん・・・。
この日は、年末年始の代休でやすみ。
ルーフライナーの作業の仕上げ。
まず始めに、ルーフライナーの取付け。
次に、ランプ類の配線。
そしてサンルーフの縁の取付け。
サンルーフの縁は、ルーフライナーの切り口を保護するだけで無く、サンルーフとルーフライナーを固定する役割もあるから、どうしてもルーフライナーを取付けた後でないと取付けできない。
その後、各席のグリップ → ヘッドアップコンソール → サンバイザー → Aピラーカバー → Bピラーカバー → リアクォーターカバーを取付けて一旦終了。
ついでと言ってはなんだけど、センターコンソールのパネルをピアノブラックにしたかったので、ナノイー発生器&AVパネルを取付けた。
最初の状態は無塗装樹脂で、オーディオの上は小物入れになってる。

ナノイー発生器は小物入れがあった部分に入り、回りのパネルと調和して綺麗にピアノブラックで統一されるようになっている。

って当たり前か、セットで売ってんだもの。
最初、パネルが取付けられなくて25000円をドブに捨てたぁ!!と思ったんだけど、オーディオを奥に取付けたらはめることが出来た。
知らなかったから焦ったけど、純正パネルよりもAVパネルの方がオーディオの穴が一回り小さいので要注意。
おかげで、オーディオがパネルからだいぶ奥まった位置になったけど、操作に支障が無いからいっか。。。
最後に取り付けとか確認してたら、右側のリアクウォーターカバーが歪んでいることに気づいた。

外して確認してみたけど、元々歪んでいたらしい。
これも交換して貰わないとな。
ルーフライナーの作業の仕上げ。
まず始めに、ルーフライナーの取付け。
次に、ランプ類の配線。
そしてサンルーフの縁の取付け。
サンルーフの縁は、ルーフライナーの切り口を保護するだけで無く、サンルーフとルーフライナーを固定する役割もあるから、どうしてもルーフライナーを取付けた後でないと取付けできない。
その後、各席のグリップ → ヘッドアップコンソール → サンバイザー → Aピラーカバー → Bピラーカバー → リアクォーターカバーを取付けて一旦終了。
ついでと言ってはなんだけど、センターコンソールのパネルをピアノブラックにしたかったので、ナノイー発生器&AVパネルを取付けた。
最初の状態は無塗装樹脂で、オーディオの上は小物入れになってる。

ナノイー発生器は小物入れがあった部分に入り、回りのパネルと調和して綺麗にピアノブラックで統一されるようになっている。

って当たり前か、セットで売ってんだもの。
最初、パネルが取付けられなくて25000円をドブに捨てたぁ!!と思ったんだけど、オーディオを奥に取付けたらはめることが出来た。
知らなかったから焦ったけど、純正パネルよりもAVパネルの方がオーディオの穴が一回り小さいので要注意。
おかげで、オーディオがパネルからだいぶ奥まった位置になったけど、操作に支障が無いからいっか。。。
最後に取り付けとか確認してたら、右側のリアクウォーターカバーが歪んでいることに気づいた。

外して確認してみたけど、元々歪んでいたらしい。
これも交換して貰わないとな。