タツノヒノエ

神仏への道-神社仏閣巡りから、古代の神々との出会い

因果応報・・・

2022-10-25 18:03:56 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

因果応報とは仏教用語です。

いまや、ヨーロッパ人の方が、日本人よりこの言葉の意味を理解している感があります。

アマゾンで買った原始仏典を読みかじると、お釈迦様が「かみ砕いてかみ砕いて、時には比喩を用いて法 (真理) 」を説いておられます。

「因果応報」は、仏教では基礎中の基礎。

「善因善果」「悪因悪果」。

「自分が行ったことは、必ず自分に返ってくる」と言う単純なものです。

ために、お釈迦様は繰り返し、

「悪しきことをするな、善きことを行え」「悪しき者と交わるな、善き者を友とせよ」と仰っておられる。

「因縁」と言う言葉も仏教用語ですが、巷の新興宗教などでは、「曲解 (曲げて解釈する) 」して、それを商売道具にして信者を脅し、儲けているところも多々あるとか。

「因縁」とは、「自分が行ったことは、必ず自分に返ってくる」と言う単純なもの「善因善果」「悪因悪果」の理ですが、

新興宗教になると、なぜか、「因縁」と言う「固定的な悪業」があるように解釈し、それらを逃れるためには、その宗教じゃないと救われないと言う風に宣伝するみたいです。どこの団体も似たり寄ったりで、「唯我独尊」的な宣伝をしているみたいです。

そんなものじゃありません!

「因縁」と言う道理は、「固定的なモノ」ではなく、常に変化するものです。

自分が作った業は、自分自身の影のように、業を清算するまで付き従う。ただし、一つの行いだけで人間と言う一個の生命が成り立っているワケもなく、長い間生きているうちに様々な善悪の業を積み続けているのが人間です。

だから、お釈迦様は、「悪しきことを為すな」「善き事を為せ」と仰っておられたのです。

日本のお寺では、基礎に「十善戒」(じゅうぜんかい) と言う善行があります。

身業では、

① 不殺生(ふせっしょう) 生き物を殺さない。

  不偸盗(ふちゅうとう) 他人の物を盗まない。

  不邪淫(ふじゃいん) 不倫など道徳に外れた性的関係を持たない。

口業では、

② 不妄語(ふもうご) 嘘をつかない。

  不綺語(ふきご) 中身の無い言葉を話さない。

  不悪口(ふあっく) 乱暴な言葉を使わない。

  不両舌(ふりょうぜつ) 二枚舌を使わない。

意業では、

③ 不慳貪(ふけんどん) 欲深いことをしない。

  不瞋恚(ふしんに) 激しい怒りをいだかない。

  不邪見(ふじゃけん) (因果の道理をを無視した)誤った見解考えを持たない。

です。(これ全部完璧にできる人はまずいないと思います)

お釈迦さまが在家に説かれた「仏教の五戒」は、上記太字の四点に「不飲酒戒 (ふおんじゅかい) 」を加えて五戒です。(酒を飲まないと言っても・・・体を壊したり、意識を失うような痛飲を避けて、たしなむ程度なら・・・と思います。私論です) 

五戒でも、完璧にできる人はいないので、できるだけ意識するよう努めればいいのでは・・・と思います。これも私見です。

(日本の政治家なんか、一つとしてできない人も多々いるように思います・・・真摯に反省すると言って反省せず同じこと繰り返し、説明すると言って話そらし誤魔化し、時間稼ぎする)

ではまた。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊感商法・霊視商法・・・

2022-10-24 18:23:13 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

霊感商法・霊視商法ともに、似たようなジャンルのものでしょうが・・・

大昔から、拝み屋のような所ではやっていたと聞きます。

それが大きくなったのが、霊感商法・霊視商法を看板にした新興宗教団体と聞きます。

拝み屋のような所は行ったことがありませんが、

お寺さんで教えてもらった話では、色々なトリックを使うとか。

「祈祷中に金粉がパラパラと落ちてくる仕掛」など。全部トリックです。

仏教系新聞社の知人から教わった話では、拝み屋さんには、「騙すマニュアル」があるのだとか。

拝み屋が大きくなったような個人寺院 (近年、自分で作った寺や、色々な手で伝統寺院を買い取って自分のものにした寺) も、新興宗教並みに金を取ると聞きました。

そもそも、伝統寺院・・・真言宗や天台宗、禅宗などの盆行事や彼岸法要などの回向 (供養) など、一霊2千円~5千円くらいです。個別に回向申し込んでも、5千円とか1万円とか。高野山の塔頭など、「お気持ちで結構です」と言う寺も多いです。

「先祖の因縁が」とか「水子が」とか言って、結局、トータルでは高い金を取っていくのは、新興寺院や新興宗教団体の特長です。一発でドカンと取る所もあれば、最初は安く、徐々に高くなり、ずっと取り続ける所もある・・・と聞きます。

そもそも、「金で」先祖が成仏するのなら、この世もあの世も「金次第です」。

そんなことはありません!

アコギな団体に騙されないためには、普段から、ちゃんとした菩提寺を持ち、定期的に先祖供養をしていくのが一つの手です。

氏神神社も普段からお参りすることも大切です。(何度も書いてますが、私が言う、神社とは、古代の神々をお祀りする神社です。靖国・護国・英霊などの慰霊社は含みません。私論です)

神社の神葬祭は、伝統寺院よりも、まだ安いです。

神葬祭の後、「祖霊神」として自宅の御霊屋 (みたまや) に先祖の霊を祀るものです。やることは仏式の仏壇と、さして変わりありません。ただ、神式の場合、お線香は無いかも知れません。灯明はあります。

個人で、御霊屋持っている人はまだ見たことありませんが、神社の宮司の自宅にお祀りしてあるのを見たことあります。神々しいものです。電飾灯明でした。

大きめの神社には、祖霊社と言う、氏子の祖霊神たちが祀られている社もあります。

伝統神社でも伝統寺院でも、供養はお金大してかかるものではありません。

新興寺院や新興宗教団体など、高い金取る所は、最初から近づかないことです。

(最初は高くなくても、徐々に高くなる所もあると聞きますので注意)

ではまた。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足刀 関節蹴り・・・

2022-10-23 19:21:06 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

こんばんは。

先日から風呂場に入っていた、「羽虫のコッチ」もどき羽虫さんを、ようやく先ほど逃がしました。「コッチ」とは別種の羽虫で、ティッシュを近づけると逃げる。

先ほどは、私の右手親指に留まってくれたので、そのまま窓開けて逃がしました。

・・・・・空手の関節蹴りと言えば、足刀で相手のヒザ関節を狙うもの。

ただ、試合では反則になるので使うことはありませんでした。

総合格闘技などでは使っても良い団体もあるようです。

裏話ですが、

私が大昔やっていた空手の、一番最初にやっていた団体では、

関節蹴りにも2種あり、

正面から相手のヒザを狙うやり方とは別に、

相手の蹴りを捌いて、相手の「後ろ襟」を掴んで相手の軸足ヒザの裏側に足刀を押し込む「関節蹴り」もありました。

これをやると、相手は「ヒザ・カックン」状態になり、そのスキに相手の頭部にエンピ (ヒジ) とかを入れる・・・ものです。

もちろん、試合では反則とられるので使えませんでしたが、そういうやり方の関節蹴りもある・・・と記述しておきます。

ではまた。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単立神社一覧・・・

2022-10-22 18:03:28 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

ウィキより、

著名な単立神社

東大阪市の石切劔箭神社 (いしきりつるぎやじんじゃ) も単立だったと思いますが、記載されていないですね。

あと、神社界は、神社本庁以外にも団体があり、

「神社本教」・・・神道系包括宗教法人で、本部を京都府京都市東山区若宮八幡宮社内に置く。前身は京都府神社会(きょうとふじんじゃかい)。

神社本教の所属神社(被包括宗教法人)は2015年現在、76社。京都市内(49社)と市外京都府下(23社)に限られず、奈良県(3社)、三重県(1社)にも存在する

まあまあ大きな団体ですね。

「神社産土教」・・・神社産土教(じんじゃうぶすなきょう)は、日本神社神道包括宗教法人の一つ。広島県三原市に本部を置く。

「石鎚本教 (石鎚本教は昭和21年、石鎚信仰の神仏混淆という特殊性などを生かすために、石鎚神社の傘下宗派として創立されました) 」「北海道神社協会」「出雲教」「出雲大社教」「出雲日御碕大神宮教」「神道石切教 (石切剣箭神社が総本部) 」「日本神社教団」「木曽御嶽本教」「金刀比羅本教 (香川県の金刀比羅宮を総本部とする) 」「大神神社大神教会」などもあります。

今日は、たくさんのカラス群がやってきて、トンびも「ニュー」と、同大のトンビが一緒にやってきました。

彼らを見てると、上空を、たぶんハイタカが「つーっ」と飛んで行き、また戻ってきました。私に会いに来てくれたんだと思います。

他には、ヒヨドリのヒヨ、モズ、スズメたち、キジバト、「P P」と鳴く小鳥がやってきました。

他は昆虫たちと、羽虫のコッチたちです。

ツバメはもういなくなったので、旅立ったんだと思います。

ではまた。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社界に激震が走った金刀比羅宮 神社本庁離脱・・・

2022-10-22 17:22:46 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

東京新聞より抜粋 ( ちょっと前のニュースです) 

『「こんぴらさん」の愛称で知られる香川県琴平町の金刀比羅宮ことひらぐうは17日、神社本庁(東京都渋谷区)から離脱したと発表した。離脱の理由は、昨年11月の天皇陛下の即位関連儀式「大嘗祭だいじょうさい」を地元で祝う「大嘗祭当日祭」を巡り、本庁が約束していた供え物「弊帛料へいはくりょう」(5000円)が届かなかったためという。

 同宮は大正天皇の大嘗祭で創作された歌舞うたまいを宮内省の楽師から指導してもらい、約100年前から「讃岐風俗舞さぬきふうぞくまい」として継承し、当日祭でも披露した。皇室との特別な縁を誇りとするだけに、本庁の対応を「天皇陛下に対しても不敬極まりない行為」と批判していた。
 同宮は2月に離脱方針を決めて法的手続きに入り、10月20日に文部科学相から離脱が認証されていた。今後は単一の宗教法人として宮司交代などを判断できる。幣帛料は今年1月末、本庁の地方機関の香川県神社庁から現金書留で送られてきたという。
 神社本庁の広報担当は、同宮の離脱について「コメントすることはない」とした。

◆有力神社が相次ぐ離脱…混乱続く神社本庁

 神社本庁を巡っては近年、有力な神社の離脱が相次ぐほか、保有財産を巡る不透明な売却や訴訟などもあり、混乱が続いている。
 金刀比羅宮の離脱は、本庁の「別表べっぴょう神社」と呼ばれる有力神社では、昨年の建勲たけいさお神社(京都府)以来となる。本庁は別表神社の宮司の任命権などを握っており、日光東照宮(栃木県)や富岡八幡宮(東京都)の離脱は、本庁による人事や運営への介入に神社側が反発したことが契機だった。
 全国に2万5000社あるとされる八幡神社の総本宮・宇佐神宮(大分県)でも、宮司職を世襲する到津いとうづ家と本庁側が対立し、一時は離脱の動きもあった。到津家の女性神職に対する解雇やパワハラ訴訟など昨年まで10年以上も内紛が続き、地元神社界にしこりを残した。
 2015年の川崎市内の本庁職員宿舎の売却では、本庁上層部が不動産業者に便宜を図った疑いが浮上し、本庁の内部調査で「適法」と結論づけられた後も、くすぶり続けている。疑惑を告発した幹部職員2人が懲戒処分を受け、裁判で事務方トップの総長に処分の無効確認を求めている。
 この問題で、愛知県清須市の宮司らは、総長を背任容疑で東京地検に告発。9月に不起訴となったが、「神社界に民主化とコンプライアンスを求める」としてインターネットで署名を集める活動を続けている。
 10年前に裁判で離脱が確定した気多大社(石川県)の三井孝秀宮司は「神社本庁は、全国の神社の自治や信教の自由を最大限に尊重するべきなのに中央集権的な支配を強めてきた。このままでは離脱の動きは止まらないだろう」と指摘する。(阿部博行)

 金刀比羅宮 全国の金刀比羅神社や金毘羅神社など約600社の総本宮。古くから海上交通の守り神として漁師や船舶関係者らの信仰を集める。祭神は大物主神と崇徳天皇。参道の785段(奥社まで1368段)の石段は有名。江戸時代には庶民の間で「こんぴら参り」が流行。東京、愛知、三重など1都5県に分社がある。

 神社本庁 全国の神社約7万8000社が加盟する国内最大の神道系包括宗教法人。戦後、政教分離政策のもと国家神道の解体を進めた連合国軍総司令部(GHQ)から神社を守ろうと、民間団体を中心に1946年に設立。皇室の祖神とされる「天照大神(あまてらすおおみかみ)」をまつる伊勢神宮を最も尊い「本宗(ほんそう)」と仰ぐ。関連団体に神道政治連盟、日本会議がある。

金刀比羅宮は、2020年11月、神社本庁からの離脱が承認され単立神社となりました。

ではまた。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする