goo blog サービス終了のお知らせ 

続・トコモカリス無法地帯

うんざりするほど長文です。

メタルマックス3攻略 その7 戦車回収編

2019-10-26 18:02:29 | メタルマックス3
物語を進める前に、持てる戦力は全部揃えたかったので他の未入手戦車を集めに行きました。所有戦車枠は全12台。
1.チョッパー(盗まれたバイク)
2.パトカー(通常は2つ目に入手)
3.モトクロッサ(沼地から引き上げるオフロードバイク)
4.MBT-77(イカレタンクを倒して使う)
5.ウルフ(30000GPで購入する赤いメルカバ)
6.スカウター(森に埋まってる装甲車)
7.バイオタンク(タンクレディ博士が作成)
8.ツングースカ
9.サイファイ
10.ソイヤウォーカー
11.ラスプーチン
12.ディノヒウス
8号車以降が未入手です。しかし後半車両は入手条件が面倒です。シナリオ進行上、終盤に再度マップ全体を走り回るので、10号車以降はその時に回収します。1周目では高嶺の花的なとっつきにくいクルマですが、2周目以降だと持ち越しアイテムの都合で割とすぐ入手できます。本格的活躍は次周回で。

8号車ツングースカは、ホホアナの町の下層洞窟の奥にあります。壁を攻撃して壊せば取れます。前回はミサイル撃ちまくって壁破壊したせいで赤字でしたが、今回は超改造機銃で楽勝です。しかし、その、なんだ、せっかく取ったツングースカですが役に立ちません。私はメタルマックス系ゲームを6作遊び、60台以上の戦車を扱ってきましたけど、これほど役立たずな戦車は他に知りません。私が扱ってないだけで、他にも悪名を聞く役立たず戦車もありますけど、とにかく初代メタルマックス、メタルマックス2、メタルマックスR、メタルサーガ砂塵の鎖、メタルマックス3、メタルマックス2R、メタルマックス4、全ての車両内でこれよりも使えない戦車はありません。火力が低く、防御が薄く、迂闊に改造すればウイングとドリルが生えてきて見た目もカッコ悪いと、良い所がありません。4の「だんじり」も結構な残念戦車でしたが、あちらは天井乗り特性でバイクと同様の性能を、4人乗りでより安全に発揮できるという独自の長所があり、4の他戦車から見劣りするだけで産廃性能ではありません。
その点でツングースカは、初期性能では弱すぎ、改造すれば唯一の美点「まともな外見」がドリルとウィングに潰されます。しかもそのドリルとウィングもたいして強くないです。荷物持ち役では棚が小さく、拡張するためには改造せねばならず、そこでもやはりドリルとウィングが生えてくるのです。なにこの嫌がらせ。そもそもどう改造してもダブルエンジン不可なので、たいした搭載量は得られず攻撃も防御も最底辺です。

後になって活用法を思いつきましたけど。
後述しますが最終エリアダンジョンに100トンスイッチという仕掛けがあり、重さ100トン以上の戦車をスイッチ上に置いて押さえておく必要が出てきます。手元に無くても戦力に影響の無い、無意味戦車の荷台に99トンの「冥界の車輪」や「夢の塊」という鉄くずアイテム乗せて、110トンくらいの重量でスイッチ上に放置しました。他の誰にも頼めない、クリアに必須の大事な役目です。車両名も「デッドウェイト」に決定。どうせ実戦では使わないので、武装は性能度外視の見た目重視で装備しました。長大な外見で性能イマイチな、どの戦車でも持て余す宇宙ボンバーを乗せました。


9号車のサイファイは、入手条件に賞金首スピードキングの撃破が必要になります。このスピードキングはメテオドライブという、ゲーム内2番目の高性能エンジンを落とします。入手率3.57%だってさ。ドロップ吟味のせいで入手後回しになって、結局使う場面無しは毎度のことです。入手したって、所詮バイクだからたいして強車両でもないし、優先度は低いです。

メタルマックス3攻略 その6 人物配置編

2019-10-26 18:01:31 | メタルマックス3
金の心配をする必要はもう消えました。湯水の如く浪費できますが真面目に使います。
まずウルフ戦車を買いに行きました。シリーズ看板の赤い戦車です。お値段30000GP。なんだか味気ない入手方法ですが、普通にやると少し面倒な金額。そして重さもあるので良いエンジンが無い序盤~中盤では持て余すクルマ。

次にチョッパーを買いに行きました。高架上で売りに出てて15000GPくらい提示すると買えます。なんで元々自分のバイクなのに買い直さないといかんのかというと、馬鹿女が盗んで売り払いやがったせいです。物語上のメインヒロインだとかいうコーラって女、キャラ描写が中途半端で、製作側はいわゆるツンデレ路線を狙ったようなのですが、むしろ世間に単なる人当たりがキツいだけの勘違いツンデレが溢れた中、さほどのツンでもなく後半のデレ具合がやりすぎてちょろい女に見える程で、性格としては難が減っていく珍しいキャラクターになっています。しかしクルマの乗降が生命線のメタルマックス世界で、主人公のバイクを盗んで売り払うという行動は容認しがたい悪辣さで、しかもそれは最初に入手する1台目です。最初の1台は後イベント全ての足掛りになる最重要戦力です。メタルマックサー100人に「女と戦車どっち欲しい?」と聞けば100人が戦車と答えます。戦車で強くなれますけど、ヒロインで数値にプラスは無いからな。

他にもイラつく要素はあって、後々イベントでコーラのクローンが出てきますが、そいつの魅了攻撃が主人公にやたら効きます。1人旅プレイだとそこが最難関らしいです。ウチではソルジャー姉さんと犬で、寝返った主人公ごとまとめてボコボコにしてますけど。
そのクローンは4にもDLCでゲスト出演してて賞金首モンスターです。コーラ本人もDLCで仲間に出来ます。賞金首のクローンは「改造コーラ」という名前で、倒すとそこそこ良いアイテムを落とします。コーラ本人のほうは仲間に加えても残念性能でハズレDLCだそうです。クローンのほうが役に立ってるんですけど。

というか、このコーラという女は最初の出会いが最悪で、冒頭から他人の彼女として登場し、相手に不本意な駆け落ちを強要し、それが通らないと主人公に縋ってくるという、我儘・他力本願・尻軽という三重苦スタートの酷いヒロインです。駆け落ちの動機は「お嬢様育ちの自由の無さにうんざり」という共感しにくいもので、一緒に駆け落ちしてくれるなら相手は誰でも良いという節操無さに加え、先述のバイク窃盗もあり、再会イベントまでにプレイヤーのヘイトは最大ゲージまで溜まってると思います。なのに再会時に出てくる選択肢に「殺す」「攻撃する」がありません。ふざけんな。さらにムカつく要素は再会時にコーラの名乗っている偽名が「ドラム子」です。バイクどころか名前まで盗りやがった、この馬鹿女ぶち殺すしたろかと思うのですが、ここ以降のコーラはなんだか随分しおらしくなってしまうのです。最終的には「いいよ、一緒に死んでも」と笑顔で海に沈んでくれる程度にはデレます。

メタルマックス3ヒロイン論は、コーラ派とシセ派に分かれると聞きます。シセというのは序盤のワラの町に住んでる庶民の娘。設定的に多少ワケ有りで、父親と一緒に洞窟で暮らしてます。父ちゃんが若い頃に領主の奥方と不倫してたせいで、町に居づらくなって町外れの洞窟に住んでるんだと。あと、シセは美人な奥方にちょっと似てるそうな。なので、奥方の息子(コーラの元彼)がシセにちょっかい出すと、父ちゃんがすごい勢いでキレます。絶対許さんて。たぶんどっちも奥方の子供なのだろう。固有イベント少ないけどマイナスに働く描写が無いので、出会いが早いのもあり、シセに貢ぐプレイヤーも少なからず居るようです。実際結婚イベントもあるのでヒロイン枠で良いでしょう。

他人ごとのように書いてるのは、自分の事情が違うからです。
仲間メンバーの2人。ソルジャーのサラさん(デフォルト名)とハンタ子さん、とくにサラさんは前周回でも苦しいオーロック戦を共に戦った仲間であり、降車時など主人公が力を生かせない場面を補うように、序盤から終わりまで常に隣にいた人です。TNTパラノイア・光粒子スパーク・セクシーソード、彼女しか使いこなせない強力な武器で、常に最前線で頑張ってくれました。だからウチのヒロインはサラさんなんだよ。一番長く一緒にいるのだから彼女が第1ヒロインなんだよ。第1つーくらいだから第2もあるのか?となりますが、周回重ねると装備が揃い、パラメータも上がって、主人公と同様の働きが出来るセカンドハンター・ハンタ子さんが台頭してきます。とくにハンター用強武装が2個以上揃う2周目以降だと、白兵戦でも十分な火力を出せて、戦車戦でも最大効果を引き出せるセカンドハンターの存在意義が大きくなります。それに同じハンターでも男性の主人公より、女性ハンターの方が良い防具を装備できるので、HPの差も被ダメージで補えます。ミラービキニは高性能です。
3周目だとサラさん、控え落ちするんだよね・・・・・・。アーティストが白兵全体攻撃・白兵連続攻撃・戦車武器連射・破損修理と万全のサポート役性能なので、攻撃最高値よりも援護の隙の無さが重要になるレベルだと、主人公・ハンタ子・アチ子・犬がバランス良いメンバー構成で安定します。メカニック?しらんがな。
ここはまだ1周目の話なので、サラさんがヒロインです。


もう一人、主人公に強力な助力をしてくれる女性が居ます。タンクレディ博士。
「あらそぉ」な具合に語尾の延びるゆるい話し方ですが、白衣のインテリです。彼女はバイオタンクの研究者で、要は主人公に1台戦車を作ってくれるのです。特にバイオタンク固有のバイオエンジンは入手時期が早く、改造で高出力になるので、とりあえず必要材料量の最少なタイプ:ビートルで1台作って、エンジンを他戦車に載せ替えるだけでも役に立ちます。初回のギドラ砲☆3をウルフに載せた時は、この方法で積載量を稼いでました。長期展望を考えれば手間を惜しまず材料集めて、毒ガスタコタンクを超改造機銃3門(バグ使用で4門)装備の高性能戦車に出来ます。4でもタンクレディ博士は登場して、さらに強力になったバイオタンクを作ってくれるので、私は彼女が大好きです。

メタルマックス3攻略 その5 道中移動編

2019-10-26 18:00:36 | メタルマックス3

ここからはかなりの無補給長行軍なので、大都市プエルト・モリで消耗品を補充します。さらに、森の途中に埋まってる装甲車を掘り出して牽引します。この装甲車・スカウターは荷物棚が大きく、道中で拾う戦車装備を運ぶ移動倉庫として大変役に立ちます。準備完了。
イービル不動産にドッグシステムで飛んで、そこからマップ右上まで森を進みます。ちなみに先にイービル不動産まで徒歩で向かったのは、戦車で行くと途中に賞金首「バオーバーブンガー」が道を塞いでいるためです。森は戦車で入れませんが、徒歩なら進入可能。イービル不動産は森奥部への拠点になるので、とにかく先にエリア登録しておくと後が楽です。
マップ右上まで進んだら、今度は左へ転進、森を抜け、川を越え、砂漠まで進み、うろつくスナザメの群れを避けながら、マップ左上10時方向の真ん中辺りに高速道路の高架線が見えてきます。この上にサイドウェイの街があります。いったんここでセーブして、40レベルの犬を拾って、また先を急ぎます。
次はマップ中央部の水際の町、テッペンタウンを目指します。そして到着、エリア登録とセーブ。
ここからが長い。

左から右まで海岸線を伝うように南下して、エルルースへ向かいます。前回でオーロックに殺されかけた場所。エルルースはマップが入り組んでおり、市街エリアに入るには地上・地下の通路を何度も潜って渦巻状に進む必要があり、見た目以上に長距離移動を強いられます。もちろん敵もじゃんじゃん出ます。戦車乗って進める場所は良いのですが、途中障害物除け等の過程で一時降車が必要な場面もあり、油断ならない道行きです。そんなこんなで到達したエルルースの街は、オーロック率いるクラン冷血党に占拠されていてセーブも出来ない状態です。街のモヒカンも話しかけたら襲い掛かって来るしな。幸い強い武器を買えるので購入しておきます。ワイルドファイア(火炎放射器)アイスドラゴン(冷気放射器)属性武器なのでたまに無効な敵が居ますが、両方装備してれば大抵どちらか効きます。

前回はこの段階でオーロック戦に挑みましたが、今回はさらに先があります。ワナナバニ園まで行くのです。
次はエルルースから螺旋通路を抜けて右下に降ります。途中のレンタルタンク屋でレンタル10号を借りて牽引して行きます。装甲車は一時お休みです。海に浮かんだ砂浜の細い道が伸びているので、そこを道なりに進みます。途中で上の荒地に昇れる道があるので、そこから悪党ミュージアムへ。ここでようやくセーブが出来ます。
荒地を戻ってまた砂浜通路。先には前回3度も挑まされたノボレズの崖。転がってる岩はレンタル10号のドリルで割って進み、問題の岩壁に到着。こいつは攻撃力700以上無いとダメージが通らない硬さ。前回はクソ重い攻撃力1000のサウルス砲でぶち抜いてやりましたが、今回は超改造7.7ミリ機銃があるので即粉々になりました。
実際だと、ここの岸壁を割るだけならば、横に落ちてるレイルガンを拾えばそれを撃って済むのですが、レイルガン☆3が欲しいので、ドロップ吟味のためにあえて拾っていません。無くてもどうにか出来たからこれで良いのです。

登った先にはワナナバニ園。まだ油断はできません。降車しないとならないうえ、ワナナバニ園内には敵が出ます。それもけっこう攻撃力高めなのがたくさん。最短ルートをそろりそろり歩き、セーブポイントのお姉さん目掛けてまっしぐらです。

セーブ完了。

長かった強行軍もここで終わりです。白兵最強武器のポチインフェルノ(超強力火炎放射器)光粒子スパーク(最強電撃武器)も購入しました。あとはマップを戻って、物語を順に進めていくことにします。サブクエストと賞金首モンスターも全部消化します。あとクラン冷血党は殺せるだけ殺す。

帰りにまたエルルースに寄って「ジャックボーイ」というアイテムを買っておきます。何のためかというと、バグ技のためです。前回それでバランス壊してやり直してんだろ、ぜんぜん懲りてねーなと自分にまた呆れますが、今回のバグは大丈夫、お金が増えるだけです。
ジャックボーイは39800GPと高額ですが、ミニゲームが出来るだけで本体は役に立たないお遊びアイテムです。問題はこいつ本体ではなく、購入時に「1個買える所持金があれば99個買える」という点。もちろんそんな大量に買えば所持金は0になりますが、99個を他所で売却すれば莫大な金額になります。メタルマックス3にはスタンプ屋があって、100GP売る毎に1ポイント貯まり、それに応じて様々なアイテムがもらえます。全部取るには100万GP分売却が要りますが、真面目にアイテム転売しても先が遠いのでバグで一気に稼ぐのです。後作と違い3では金策がきつく、通常プレイだと武器購入も戦車改造も予算繰りで遠のき、ゲーム進行を阻害されるバランスなので、むしろ所持金増加技で進行速度を早めるくらいが中だるみせず楽しめると考えます。
なので序盤のワラの町に戻って、スタンプ屋にジャックボーイ99個売却しました。270万GPくらいになりました。景品も全部貰いました。スーパーポチタンク取ったので、もう犬は死なないでしょう。全属性ダメージ80%減という異常な強防具。どう攻撃受けても2割まで被ダメージが減るのです。SFC時では弱くて死にまくりだった犬が、3から異様な強さを発揮し出すのですが、後の2Rや4の犬はもっと強いです


メタルマックス3攻略 その4 最初からやりなおし編

2019-10-26 17:59:55 | メタルマックス3
前準備は済みました。2周目攻略開始。

勝手知ったるマップとイベント、さくさく進めます。
まず仲間を加えて3人パーティー。次は人数分戦車の確保。このゲームでは、最初の戦車を入手するのが最も難関です。1台取ったら戦車武器でゴリ押し進行可能ですが、その最初の足掛りは自分で頑張る必要があります。表向きの話です。
自前が無いなら借りるのです。徒歩強行軍でラスティメイデンまで進みレンタルタンク3号・4号を借りて88ミリ砲とキャノンボイラーをイベント敵に撃ち込んでれば、イカレタンクとパトカーが取れます。そのまま沼に沈んでるバイクも引き上げて入手。人数分の戦車が揃いました。

確か前周回ではこの辺りでギドラ砲☆3を取ってたはず。なので取りに行きました。開けるとアイテムがランダムで出てくる「なんでもボックス」ギドラ砲☆3は約1%。だったら100回も試せば出るでしょう。実際に100カウントするために本を20冊用意しました。10冊ずつ1の位と10の位で、右から左へ積み重ねていきます。全部移動すれば100回分。

出ませんでした。

もう夜が明けてます。鳥も鳴いてます。
100回試して出なかった場合の気持ちの処理を考えていませんでした。だって出ると思ってたから。前周回で苦労したのは五年前だから、しんどさも覚えてません。ギドラ砲☆3が出ないことには心が前に進めないので、また本を戻して作業再開しました。200回試せばたぶん出る、きっと出る、出てくれないと困るのです。結局120回くらいでようやく取れました、ギドラ砲☆3。前周回では全編通して主力だった愛用武器でしたが、そういえば超改造7.7ミリ機銃用意してたのだから、今回はギドラ砲に頼らなくても攻略は出来ます。なにやってんだ。もう寝ろよ。



翌日、ギドラ砲☆3をイカレタンクに積んで、中ボスのドミンゲスを倒しました。こいつは中盤への壁役で、倒さないと先のエリアに進めません。弱いし戦車持ち込んで戦えるので突破は簡単です。次周だとおそらく生身でも勝てるので、手間の短縮の都合のため白兵戦で倒すでしょう。初回くらいは戦車で真面目に戦ってあげますよ。

ドミンゲスを倒してツリシ峠の関門を抜けた先は、行動可能エリアが一気に広がります。全マップの80%程まで行けます。ここから前回の挫折ポイントだったワナナバニ園まで、最短コースで向かいます。向かいますけど、移動距離ではなく、イベント手順の最短コース。エリア毎で発生するサブクエストをいちいち消化してたら、実入りが少なくて、いつまで経っても強くならないので。

メタルマックスで毎回ある事例ですが、中盤で進行が停滞する問題があります。戦闘で得られる経験値と金が少ないため、強化が捗らず中だるみします。詳細にデータ検証すれば、稼ぎポイントや、進行フラグがわかるのですが、その辺のバランス取りが下手なのか、古い設計でわざと迷わせてるのか、特に3では物語もマップ構造も、回り道強制箇所が目立ちます。
物語は後から進めるとして、まず移動エリア開拓。

峠上がった直ぐ目の前にホックの交易所があるので、移動エリアに登録。ここで他データと交易すると、前回で用意した超改造武器を入手できます。戦車の改造具合とエンジン搭載量の兼ね合いもあるので、3台に超改造スマッシュホルン(全体攻撃)を1個づつ装備させました。強化改造の果てに行き着く攻撃力+1275された超武装が3つ並んだ時点で、このゲームでの戦力強化はもう要りません。この世界にこれより強い武器は存在しないので、あとは蹂躙するだけです。3世界は荒廃しまくっていて、モヒカンならず者集団がそこらじゅうで暴れていますが、殺せるモヒカンは全て殺します。一人残らず殺します。そういう遊び方です。

進行順路は逆時計周りにマップを進みます。今は大体3時方向。
プエルト・モリ、ホホアナ、バイオパレス、街施設に行きエリア登録。登録しただけでイベントはまだ起こさず素通りします。バイオパレスの右横の森を、戦車を降りて徒歩で進みます。この辺りはヒヤヒヤします。戦車は強くても生身は鍛えてないので、敵に遭ったら全部逃げます。森を北上した先でイービル不動産到着。エリア登録できたのでまた徒歩で戻ります。ここまでで手順の1段目完了。
戦車に乗ったらドッグシステム。ドッグシステムというのは、一度行ったことのある街施設に瞬間移動する仕組みで、ドラクエでいうルーラの呪文をメタルマックス風に置き換えたものです。重さ1トンの車載道具なので、戦車に乗っていないと使えません。なので降車行動はたいへんリスクを伴います。そりゃ1周目は死ににくいメンバー構成にもなりますよ。

でも、今回のパーティー構成は、主人公、ハンター、ソルジャー、犬で行きます。回復するよりも攻撃力に全振りです。前周回でわかったことは、ナースは基礎能力も武装も弱くて戦力のアテにできません。こいつの回復頼り状態になるのはかなり追い込まれているので、その前の自分の段取りを見直すべきでした。昔と違い今は回復アイテム99個所持できるので、回復の専門家でなくても物量で乗り切れます。

メタルマックス3攻略 その3 超改造武器準備編

2019-10-26 17:58:03 | メタルマックス3
熟考を重ねて数日間。最初からやり直しを決めました。ゲームクリアして無いけれど、終盤イベントも未見だけど、もういいや。

それでも超改造やレアアイテム集めの成果は勿体無いので、さらにズルイ技を使いました。バグ技じゃないけど、インチキなやり方。DSには通信機能があるので、メタルマックス3ではアイテムトレードも売り文句の一つです。つまり、もう1個「メタルマックス3」のゲームを買って来て、2個間でアイテムのやり取りをします。購入させたデータをコピーして3つに増やして、買い戻せば3倍に増えます。それを繰り返して強アイテム倍増するのです。大変ズルイ卑怯な技ですが、真面目にゲームをする気は無いと最初から公言してます。ぶっちゃけ、こうしたインチキ技を楽しむためにメタルマックスを遊んでいるので、使える有利要素は使い切ります。

中古のメタルマックス3を買って来てトレード開始。ついでに中古ソフト内の前持ち主のデータも拝見。しょぼ。所持アイテムしょぼい。マップ踏破率は高いものの、かなり要領悪かったらしく碌な武器を持ってません。何一つかっぱげるモノがありません。トレード地点まで到達してただけ、進める手間省けてマシですけど。

ところで肝心のアイテムトレード始めてみると、予想外に制限が大きい。レアドロップアイテムは売買できません。ふざけんな。その辺の店で売ってるモノしか遣り取りできません。なのでその辺の超改造した店売り武器だけ増やしました。超改造7.7ミリ機銃を15丁くらい揃えました。これは本来のメタルマックス3世界で最後に到達する予定の最終武装です。作成に膨大な手間と時間を必要としますが、軽量・高火力・2連射・迎撃不能・弾数無限のぶっ壊れ性能に進化します。元の7.7ミリ機銃自体は最弱雑魚武器です。ドラクエだと「ひのきのぼう」が違法改造を繰り返した末に「ロトの剣」の倍くらいの最強武器になる、という認識で合ってます。
3で加わった新機能の武器超改造は、この時点だとまだシステムが不完全でした。素材のスーパーレアメタル調達が非常に困難なため、数週クリア後のおまけ扱いに想定していたようで、製作側も内容の検証が足りなかったのでしょう。超改造1回で増加する武器重量が「元武器重量の2%」なので、元が重い武器はとんでもない重量になり、戦車に積めなくなります。後シリーズではどれも改造後は一律0.04tの増加に変更されましたが、3では比率。最終的には元重量の6倍の重さになります。積んでも重くて動けないので、敵と遭遇できない、使用不能なのです。
そこで超改造選定条件は武器重量になります。だって最高攻撃力999の世界に、後付けで+1275できるなら、元攻撃力値など些細な要素。
そしてここがメタルマックス3最大の落とし穴に繋がります。戦車を改造すると元に戻せないので、適当に改造を進めると、超改造武器を載せる装備穴が無くなっている、なんて事態がザラです。クリアするだけなら、改造段階進めると勝手に生えてくる固定武装も、それなりに役立ちますが、超改造まで視野に入れて最強戦車軍を目指すなら、迂闊な戦車改造は厳禁です。
特にバランス重視型は最終的に器用貧乏の火力不足に陥ります。戦車を改造し直すには最初からやり直ししか方法が無く、その場合は入手したレアアイテムも全て無駄になります。

五年前の発売当時、多くの先達がこの落とし穴に嵌り、泣く泣くやり直したという悲劇例をいくつも聞いています。そうした犠牲の元で現在では、最強戦車の最適解がほぼ出揃っています。みなさんありがとう、おかげで私は大変このゲームを楽しんでます。

重要なポイントは、
・武装系列は同種で可能な限り揃える。
・固定武装は極軽量なもの以外避けて改造パターンを選ぶ。
以上2点。

大砲はどれも重いため、キャノンラッシュ特性は捨てるとして、SEラッシュとバルカンラッシュは強力です。

やり直し2周目時点で超改造7.7ミリ機銃を必要数揃えられたのは、大変な有利さです。いきなり最強兵器投入に、慎みの無さを呆れる気が無くもないですが、もう倒す相手が居なくなってから入手する、使いどころの無い最強武器を他ゲームで散々見てるので、可能な限り早く実戦投入して成果を上げた方が楽しいのです。メタルマックスはそうした遊び方が出来るシステムです。

もうオーロックに苦戦することもありません。

メタルマックス3攻略 その2 オーロック死闘編

2019-10-26 17:56:54 | メタルマックス3
話の本筋を進めるためにイベント起こしに行きました。ここを越えたら後半戦に入ります。
クラン冷血党に占拠された「エルルース」の町。ボスはクラン冷血党No2「漆黒のオーロック」黒い牛型の改造人間。ちなみに一度死ぬ前の主人公は元クラン冷血党No3「ブレードトゥース」というサーベルタイガー型改造人間でした。ここまで何人かのクラン冷血党幹部と戦って来ているが、自分より上位とやるのはこれが初めて。なので攻略にあたってきちんと事前に情報調べました。
対オーロック戦は先に戦車、戦車破壊後にオーロック本人との戦闘です。
オーロック号:HP3000くらい、弱点は電気。ギドラ砲が有効です。
オーロック:HP30000程、タフだが防御は普通。弱点はガス、電気は無効。
戦うにはレベル40以上は欲しいとのこと。
なので戦車に電気攻撃:ギドラ砲、ガス攻撃:バイオデストロイヤ、を載せて行きました。レベルも全員50越えてます。これでいけると思ってました。

オーロック強いんですけど。

前半戦のオーロック号は破壊できました。戦車から出てきた生身のオーロック、これがまた頑丈でぜんぜん倒れない。
ダメージある程度与えても「まんたんドリンク!」と全回復しやがる。そういう奴は前にもいたので驚かないが、攻撃力が高くてこちらの体力がどんどん削られます。相手の弱点のガス攻撃も武器自体がそれほど高威力ではないため、いまひとつ火力が伸びません。こちらの連続攻撃の使用回数も使い切り、戦車の耐久力も半分を切り、徐々に形勢が押されてきて、ついに戦車の耐久力も0になりました。ここからさらにダメージを受けると戦車が破壊される可能性があるのですが、まず、パトカーが大破、バイク大破、最後にウルフ戦車も大破して、全員生身で放り出される事態となりました。

防御力10倍扱いの戦車が全部スクラップにされて、主砲も機銃も特殊兵装も使えない。オーロックの猛攻を遮るものは何も無し。もはや全滅は時間の問題。
とでも思ったか?

この時のメンバー構成は、
主人公(戦車戦が最も得意だが白兵戦もこなせる)
ソルジャー(戦車を降りた白兵戦特化)
ナース(回復・援護の専門)
犬(頑丈)
つまり、戦車の使えない状況に最適化した「最も死ににくい編成」。武器の揃わない1周目用の探索型メンバーだが、こうした逆境には強い。白兵用スキルの使用回数はまだ残っている。ソルジャーはガス銃で2回攻撃、ナースは全体回復もできる。オーロックの攻撃以上のペースで全体回復が17回使える。あと17ラウンド立っていられるかい?オーロックさん。

と体勢変えてみたものの、オーロックはやはり強いわけで。毎ラウンドのダメージは凌げているが、コイツは戦闘メンバーを画面外に弾き飛ばす技を持ってるので、1人飛ばされたら戦術崩壊します。運よくまだ飛ばされてないが、10ラウンド以上の長期戦は予想より不利かもしれない。

奥の手出します。(まだあるのか)
ドラムカン変身!ブレードトゥース!

主人公ドラムカン専用の特殊技・変身。獣人形態となり攻撃力が増大するが、狂乱状態となり操作不能、10ラウンド後には変身が解けてHPが1になる博打技。
いけブレードトゥース!オーロックをぶち殺せ!
と、けしかけたのだが、雄たけび(攻撃力アップ)ばかりでなかなか攻撃しやがらねえ。殴らないと意味無いだろが、所詮頭も動物か。犬の方がまだ頑張ってますよ、と呆れてたら「ATスラッシュ」という両手ツメの二段攻撃がオーロックを倒しました。戦闘終了、こちらの勝利です。ドラムカンはHP1で弱ってるがよくやった、大手柄。
レベル40以上推奨とか大嘘でした。攻略サイトで事前調査して、弱点に合わせた装備と、十分なレベルで臨んだ戦いでしたが大苦戦でした。
でも楽しかったですよ。さすがクランNo2の大幹部、強さは本物でした。



では反省会。勝ったからこれで良しと言える内容ではありません。適正レベル越えてもこんなに苦戦するのは、戦力編成に問題があったのです。
メンバークラスで戦車戦スキル持ちは主人公だけ。ならばスキル以外で戦車の火力を上げないといけません。特性「ラッシュ」を生かせていません。メタルマックス3から同系統の武器を一斉発射する「キャノンラッシュ」「バルカンラッシュ」「SEラッシュ」という機能が増えていて、これで攻撃手数を増やせます。その分重さもかさばるので、強力なエンジンがないと守りが薄くなります。さらにシステム上の落とし穴があります。3では戦車を改造すると元に戻せません。一時的に強くても、将来的にはお荷物化する改造パターンが多数あり、しかもかなりの割合で勝手にドリルとウィングが生えてきます。そのため改造には一旦セーブデータを保存して、何度も試行錯誤を重ねます。クリア目的での即戦力狙い改造と、最終的な最高攻撃力を持たせる改造では、ルートが違います。
そのせいで改造段階の低い、武装の少ない戦車で挑んだのが苦戦理由その1。

苦戦理由その2はエンジンのデータ検証が甘かったこと。
メタルマックス3以降では、店売りパターンという仕組みが合って、ゲーム内販売アイテムが周回ごとに一部変わります。今回の周回はAパターン、武器は強いが強力なエンジンの入手が難しい周回です。なので4攻略時の有効戦法、強武器1個載せ電光石火で押し切ろうと考えてました。それが甘かった、最終到達地点ばかり気にして中継ぎ装備の性能検証が疎かでした。中盤で買えるエンジン「ツバエリターボ」に目が届かなかったのです。積載量27トン、しょぼ。ダブルエンジンでも60トン行かないとか、存在価値が無いだろうとスルーした自分は実に愚かでした。だってまさか8段階も改造できるとか思わなかった、1回の改造が3000GPで済むという破格の経済性なんて予想外、最終的に搭載量48トンまで上がるなんて想像できません。そんなエンジンは従来シリーズに無かったので、完全に自分の調査ミス。仮にブリテリターボFまで改造しきって戦力投入してたら、武器の搭載量がまったく違っていたはず。愚か者めが。


己の愚考が頭に来たので、攻略情報を再検証しました。あるわあるわ、見落としてた有利な要素が次々発覚。まあいい、途中過程で若干手間取っただけで、最終地点までの過程に支障は無いので続行します。

「ワナナバニ園」という施設があります。行くまでに長い回り道が必要で、ところどころの通過点が細く、非常にわかりにくい場所です。ここで最強クラスの白兵武装を買えるのですが、きちんとマップ調べればエルルース攻略前に到達可能です。愚か者めが。一度行けるルート進みかけたのですが、途中の「ノボレズの断崖」の壁が突破できず引き返しました。岩の壁が通せんぼしててそれを破壊しないと進めない構造。攻略サイトで「レンタルタンク10号のドリルで壊せる」とあったので、レンタルタンク借りて戻ったけど、ダメージが通りませんでした。レベル足りなかったのか。攻撃力700くらい必要だそうで、ギドラ砲は電撃なので岩には無効、物理で700以上の武器、サウルス砲☆3が攻撃力1000有りますが重過ぎて実用性に欠けます。その預かり所の飾りになってたサウルス砲をを担いで、3度目の挑戦です。岩は木っ端微塵になりました。ざまあみろ。ようやっとワナナバニ園に着きました。

このワナナバニ園では強烈なバグ技が使用できます。サブクエスト「キーマンを探せ」の終了条件の管理に穴があって、何度でもクエストクリア可能です。報酬は経験値2000とスーパーレアメタル。今作最大のバランス崩壊バグです。

3からの新システムに武器の超改造があります。通常の限界を超えて武器の攻撃力を上げる機能です。最大255回の超改造で攻撃力が+1275されます。基本的に攻撃力最大値が999の世界で+1275したらバランスは崩れます。素質より後付けの方が強いですから。
ただし超改造には1回ごとにスーパーレアメタルを1個消費します。スーパーレアメタルを入手するには、マップ上を探索したり敵を倒して鉄くずを拾い、それを冶金しないとなりません。
冶金で、はずれメタル1000個>あたりメタル100個>レアメタル10個>スーパーレアメタル1個、と段階を経て造ります。普通に作るとスーパーレアメタル1個作るのに21時間くらいかかる計算だそうで、それを255個分繰り返して、超改造武器の数を揃えるとなると途方も無い時間がかかります。その手間を一気に飛ばせるならバグ使いますよね。迷わず使いました。それでも手間はかかります。255回バグ技起こさないとなりません。超改造する武器候補は3つありましたから、単純に765回はドアの開け閉め作業が続きます。



1日50回を目標に毎日スーパーレアメタルを作りました。超改造のスキルはアーティストが覚えるので、パーティーメンバーも入れ替えてアーティストを加えました。バグ1回につき自動的に経験値2000が入るので、45レベルに育つのもすぐでした。

そんなことを続けているうちに、主人公のレベルがカンストしました。レベル99。一応システム上最大レベル999となっていますが、通常の成長ではレベル99が限界、それ以上は「レベルメタフィン」というレアアイテムを消費します。1個で10レベル分足されます。レベルメタフィンの入手は1周1個確実に取れますが、それ以上のランダムドロップを集めるには確率が低すぎです。素直に最速周回クリアしたほうが早い。そして周回しても、あっという間にまたカンストするでしょう。大量の経験値が入るイベントは後半たくさんあります。

今後の周回プレイの過程で、無駄に消える経験値と変化しないパラメータを考えると、急激にやる気が減りました。


失敗した。このデータはもうダメだ。

メタルマックス3攻略 その1 出戻り編

2019-10-26 17:54:45 | メタルマックス3
先にメタルマックス4を4周こなしていた私は、意欲がさらに上がっていました。今の集中力なら旧作もいけるんじゃね?と。シリーズ再起動となったはいいものの、何かと操作が面倒で、わずか五年前だというのにもはや古臭いと言われる3。ちょっとクセがあるようですが、4があまりにもシステムに自由が効きすぎていたので、少しくらい不便で制限ある程度が良いと腹を決めて始めました。


購入当時、自分の体調は最悪で途中放置したままのデータがあったはずなので、そこから続きを開始。
序盤イベントを終えて、本格的にメタルマックス恒例「自由度の高い」本編のさわり部分でデータは止まってました。この頃は毎日具合悪くて酷かったと思い出しながら、武装の確認。
戦車4台取っていて、主力らしき1両の主砲がドラゴンの首。

「ギドラ砲☆☆☆」攻撃力1065

このゲームの攻撃力は基本的に999が最高値で、1000以上はごく稀なレアアイテム、ゲーム世界内でも5つは無いはず。そこで思い出しました。当時の自分はかなり弱ってて、ゲームの情報を理解して攻略するのも困難な状態でした。だって漫画10ページ読む気力も出てこなかった程。
でも、いつか元気になったら自分はメタルマックスを遊ぶだろうと思ってました。続編を17年待ってたからこれを済ませなくては満足しないとわかってました。だから先の自分のために頑張って「ギドラ砲☆☆☆」を取って残しておいたのです。
取得方法は特定の宝箱からランダム出現。ただでさえ低いギドラ砲のドロップ率に加えて☆数の厳選。出現率1%以下のレアアイテムを出すのに、毎日ちまちまとリセットとトライエラーを繰り返してました。あの苦しい時期に良く頑張ったと思います。過去の自分の健気な努力に泣けてきます。

ありがとうよ、このギドラ砲はありがたく使わせてもらう。

ようやく「メタルマックス3」本編開始です。
五年前に発売されたゲームなので攻略情報はほぼ出揃っており、最初から情報を仕入れた最適解・最大効率を追求する方針でした。その進行時期・エリアごとの拾える強武装をかき集めて、どんどん進めていきます。しかしギドラ砲強いな。入手に根気は要るものの、実はギドラ砲は序盤で入手できるバランスブレイカー兵器の最たるもので、最強クラスの攻撃力、広い攻撃範囲、電気属性でマシン型敵に特効という、最後まで使える一線級能力。もはや適正レベルとか関係なくなってて、マップの右上から左下まで敵を蹴散らしながら到達するのに1時間かかりませんでした。ギドラ砲をスキル電光石火で連射すれば道中雑魚敵は2ラウンドで皆死にます。こういう強引なやり方が出来るのがメタルマックス、これがしたかったのさ。レベル不相応に強い戦車の乗って戦ってるうちに、搭乗キャラクターたちのレベルもどんどん上がり、気づけばレベル50に手が届きそうです。ちなみに一番レベルが高いのは犬。
レベルの違う3匹がそれぞれ参入イベントで配置されているので、後半マップまでショートカットして1番レベル高い犬を取りに行きました。主人公達がレベル20台で犬がレベル40。3から超強力犬専用防具のポチタンクが出てきたので、犬が硬いです。

3はメタルマックスとしては時系列が最も後らしく、文明崩壊後の荒み具合も一番です。具体的に言うと「クラン・コールドブラッド」(クラン冷血党)というモヒカンならず者集団が暴れまわっていて、救世主のいない世紀末状態です。拳法とか無い分、エンジン出力と火薬量で勝負が決まります。

「メタルマックス3」のパッケージ絵は埃っぽい荒廃した背景に、バイク乗った娘がドレスの裾翻らせて描かれていますが、これは主人公のバイクを盗んで逃げ去る場面です。一応メインヒロインでコーラという名前なのですが、このクソ女ぶっ殺してやろうかと思いました。盗んだ挙句に売り飛ばしやがったものだから、自分のバイクなのに15000GPも金出して買い戻す羽目になるのです。
全体的に常に面倒くささが付きまとうのがメタルマックス3。長い空白からの新作のせいか、製作側があれこれ造りを捻った様子が見て取れます。メインイベントにせよサブクエストにせよ、何かと操作に手間がかかるのです。たとえば戦車の武器の色。黒い戦車に武器を装備したら砲身がピンクだった、なんてことがざらにあります。砲身の色を塗り替えるには色毎に「スプレー缶」を使います。消費アイテムのうえ店には売っていません。地面を金属探知機で探してランダムで拾うか、自動販売機のアタリ景品しか入手方法がありません。一応他の色塗り方法もありますが、そちらは消費しないけれどランダム色なので好みの色になるまで何度もやり直しです。

そうした小さなイラつき要素がそこかしこにあるため、情報出揃ってから始めて良かったと安堵しました。この初見殺しだらけのゲームに一人で立ち向かうのは相当な苦行です。あと、先に4をクリアしていたというのも気持ちのバランス取りに有効でした。4が自由奔放好き放題に操作でき過ぎたため、反動で3の不便さも許容できる状態でした。


メタルマックス3というのはシリーズ中でも異色な作品で、キャラクターデザインが一新、ストーリー面も最も起伏に富んでいて、登場人物も従来以上に変人だらけです。特に主人公は「RPG史上最強のレベル1」という触れ込みで、事実最初からHPが1000以上あります。あと、死んでました。記憶も飛んじゃって名前もわかりません。一応最初に名前決めるのだけど、本名思い出す頃にはどうでもよくなります。
開幕直後のイベントで「名前は?」と聞かれて、わからないので横にあったドラムカンから「ドラムカン・スミス」と適当に答えて、それ以降ずっとドラムカン。話が進むうちに元の正体がだんだん見えてくるのですが、とんでもない悪人。いや悪人というより正気を失った狂戦士。名前が出てくる「強かったハンター」達はみんなコイツに殺されてる。なんでそんな凶暴だったのかというと、メチャクチャな人体実験と薬物洗脳を受けたせい。
一周終えて思ったのは、これは大きく長い物語の最終章だけブツ切りにしたエピソードだということ。時系列としてまとめれば百年くらいの抗争と復讐の話があって、その最後の数ヶ月で外野が全部ぶち壊す話。後で書くけどひどく寂しいラストシーン。バッドエンドかと思いました。

メタルマックス4攻略 その2 ズルとバグと行き詰まり編

2019-10-26 17:36:41 | メタルマックス4
メタルマックスは毎回インチキが出来るバグが恒例ですが、今回の最も有名なのは1対1の決闘に戦車を持ち込む技でしょう。序盤で潰したギャングの生き残りが果たし状を送ってきます。骸潜門という建物の屋上で、1対1の決闘をするのですが、この骸潜門に登って、戦闘が開始するまでに、ほんの僅かに移動可能範囲があります。そこでサーシャバイクに乗ればそのまま戦えます。サーシャバイクというのは、仲間のサーシャという女性型ロボが変形するバイクです。初期の性能では弱すぎて話にならない性能ですが、終盤の町で改造すれば強力なミサイルが付きます。その改造済みサーシャバイクを持ち込むのです。あとパメラ。パメラは返却イベントを済ませなければ、ずっと参戦します。頭数だとこれで3人分、他にも主人公の頭周辺をふわふわ飛んでるピンクのUFO「宇宙ドール」の機能を攻撃に設定しておけば、これも戦力です。だいたい3.5人分くらいの戦力で戦えます。実際はそこまで戦力揃えなくても、サーシャバイク持ち込んだ時点で負けはありえません。

同様の戦車持ち込みで有利になるのがエレキデル21のエリア。本来ここには徒歩で無いと来れないのですが、ドッグシステム(町移動)の仕組みを誤魔化して、戦車を持ち込めます。普通ならさほど利点はありませんが、私はDLCで「Drラフレシア」を入れてるのでここに戦車を持ち込むことで、直前セーブと戦闘効率向上ができるので大助かりです。ラフレシアさんからは毎回ドリルと注射とメスを必ずかっぱぐのでお世話になってます。メスが4連攻撃武器なのでナース使用時に役に立ちます。


逆にインチキが効かなくて困るのがDLC賞金首「オルガ・モード」。
3からゲスト出演のタコ怪人女。3本編だとバグで戦車持ち込んでフルボッコ出来たのに、今回はきっちり白兵戦。直前でセーブ可能とはいえアイテムドロップ率がしぶいうえに、ドロップ率上昇効果もかけにくく、有効な対抗手段の無い状態異常攻撃を多用し、どんなに強化したキャラクターで挑んでも運が絡む難敵です。正直、今作で一番嫌な敵だよコイツ。性能的に上位互換があるけれど「蒸着アーマー」1個は欲しいじゃない。
そんな難敵オルガ・モードですけど、パメラを連れて行くことで難易度が下がります。パメラが攻撃を引き付けてくれることで、こちらの回復の手間を攻撃につぎ込めます。全体電撃攻撃受けて、3人中2人が麻痺したことがありました。3人麻痺したら全滅扱いです。2人回復するのに2手要りますが、どうしても1ラウンド無防備になります。こいつ麻痺と魅了使ってくるが、どちらも完全には防げない。あとは博打。
その危険な2ラウンドを全部パメラが引き受けてくれました。タコ足連続攻撃全弾回避。おかげで反撃の態勢は整った、よくやったスーパー5歳児。


パメラによる最大の被害者は、おそらく賞金首「マイティマッスル」だと思います。

荒野の片隅にぽつんとある「ザ・リング」という建物に入ると、ロボットに挑戦しますか?と聞かれます。はいと答えると、ワールドチャンプの座をかけてマッスル様と1対1の勝負開始です。ですけどリングの上には自分とパメラが上がります。だから1対1だつってるのに。派手にリング入場したマッスル様ですが、自慢のマイティニーもマイティエルボーもダンベル凶器攻撃も、全て幼女に見切られて、為すすべなく敗れ去りましたとさ。だって攻撃対象2体で判断するから、50%はパメラに向かい空振りします。その間横でずっとマグナムガデス連射するだけの簡単なお仕事です。実はこの人悪事を働いてはいなくて、賞金も挑戦者呼ぶために自分で懸けてるそうな。

単体攻撃最強武器の一つ、マグナムガデスはDLC専用です。うちのDSにはムガデスも入ってます。ザ・リングのすぐそばに出現するので、事前にムガデス倒して取りました。つかムガデスはマグナムガデスの入れ物みたいなもので、マグナムガデスをドロップしないムガデスに存在意義はありません。



あと、グスタフ兄弟は毎回2回死んでます。


地平線の彼方から砲撃してくる巨大長距離砲が2台あって、コンビでグスタフ兄弟と呼ばれてます。戦闘モードが長距離砲撃戦と接近戦の2種類ありますが、通常の長距離戦を避けながら四塔門という場所まで進み、跳ね橋を降ろしてさらに進むと、その先にグスタフ兄弟本体が設置されています。ここで一旦戻り、長距離戦でグスタフ兄弟を倒します。ドロップアイテムを取って、賞金も貰って、再度橋を進んでいくと画面上には見えませんが、本体位置に判定が残っているので接近戦が始まります。ドロップ率が低いですが弱体化してるので倒すのは楽です。またアイテム取って、賞金も貰えます。ガトリングスタフ3本取るのはわりと簡単です。


対タマゴン。

初見殺しその2ですが、その1に当たる山岳地帯での挟み撃ちとは危険度が段違い。このナメクジみたいなモンスターは、こちらをスキャンして「能力コピー」しやがるのです。こちらの姿と能力に変身して反撃してくるので、レベル上げて鍛えたキャラクターほど危険、もちろん戦車にも変身します。しかし、こうした非常に厄介な特質のため、真っ先に攻略法が確立された賞金首でもあります。初期はわざと弱いメンバーと車両で挑む、後にこいつの弱点がガス属性攻撃なので、ガス武器満載して自分達はガス対策装備で固めて、弱点を突く方法があみ出されました。対ガス装備でなくても戦車乗ってれば中にガスは通らないのでガス攻撃オンリーなど怖くありません。旧作だと換気装置が必要だったのでしょうが、今回は車内のガス汚染事態がありません。コイツとはイベントの都合上5回戦うのですが、白兵戦はスーパー殺虫ガンを全員で噴射。戦車戦はあえてガス兵器だけを載せた戦車1両だけを持ち込み、コピーさせてガス連射。ガス系攻撃は一部の生物タイプの敵には特効ですが、世界の半分が装甲兵器なルールだと使いにくい武器です。機械は呼吸しないからな。その分、使いどころを選べば強力、ボイズンギドラや六頭毒蛇なんて、ここ以外では使い道がありません。べつにガス武器無くても雑魚武装戦車をコピーさせて袋叩きにしたり、全員死んだフリでコピー出来なくしたり、いくらでも遣り様があります。一応攻撃力がないとスキャンしてこないので。スキャンさせてやるよ「お前には天敵だが、我々には無効な武器」をな。たまにパメラをスキャンしてデカパメラになります。でもガスで普通に死にます。


対ノア。
DLC賞金首でも最強ランクの強敵。1作目のラスボスでメタルマックス世界の根幹設定・文明崩壊大破壊を起こした人類の宿敵です。自然環境保全の為のスーパーコンピュータが暴走して人類抹殺プログラムをばら撒いたのが原因で、その主犯たるコンピュータがこいつ。生まれが80年代なので今の視点で見ると設定に粗がありますが、現在の解釈では本体の戦闘能力よりも、ネットワークからの機能乗っ取り能力が脅威で、陸海空あらゆる兵器の管制を奪われたのが人類側の敗因らしいです。だから、はぐれハンターが廃ビル内で偶然本体と鉢合わせして、つい反射的に戦って倒してしまったのが1作目の話。もう操る自動兵器も無い状態で、懐に戦車で乗り込まれたので負けてしまったのです。
見た目は球体に一つ目の付いたメカ・ベアード様。「コノロリコンドモメ」とは言わないけど「アクマノサルメ、ホロビルガイイ」と攻撃してきます。漠然と脳内では20年以上CV柴田秀勝さんでした。だって「愚かな人類どもめ」という上から目線台詞を巨大コンピュータが言うわけで、昭和の子供だった私が連想したのはワイズマン。ボトムズの。
実際のノアの声は釘宮理恵さん、ツンデレの第一人者。人類にはツンだが自然にはデレてるのでしょう。演技力に不満は無いけど配役には不満です。
このノアとの戦闘はかなり厳しいものがあります。耐久力が高くて、攻撃回数が多いうえ、全体攻撃、電撃属性、と戦車の装甲を無視してC-ユニットを破壊してくる厄介なタイプ。攻撃力増強させる特性はC-ユニットで付けているので、破壊されたら途端にこちらの手数が激減します。迎撃性能が高いので、撃ち落されやすいバースト系大砲・連続ミサイル系S-Eは相性が悪く、有効策は、確実に当たる単発大口径大砲を乗り手スキルで連射、迎撃が間に合わないほどの大量ミサイルで押し切る、等の強引な戦法しかありません。

ただし、ドロップするアイテムは苦労に見合うだけの強力な装備が揃ってます。ちなみにドロップ率はしぶいです。普通に倒しても何も落とさないのもザラです。


ところで、この世界では999が攻撃力の境界線となります。基本的に店売り武器で攻撃力999以上の武器は有りません。改造したら1000越えたり、連続攻撃で実質1000以上という武器もありますが、基本的に999が市販武器のボーダーとなります。それ以上は埋蔵やボス敵倒して入手するレア武器しかありません。
比較的入手が楽なのが「機神鉄槌砲」☆無しでも攻撃力1500あります。☆3を改造すれば攻撃力2160。1周目でも機甲神話マルドゥク倒せば取れます。ドロップ率も高め。
前述の「強化宇宙砲」は攻撃力960の3連射。改造すれば攻撃力1198の3連射。
あとはサウルスポッドを拾うために大アリクイサウルスを狩りまくるなど。
このように1000以上の攻撃力を揃えるには、強敵を倒す必要があるのですが、もう既にここに矛盾が生じています。強い敵を倒すために必要な武器を得るために強い敵を倒す、理由と結果の無限ループ。
そうやってかき集めた武器を改造強化しても限界があります。結論を言えばこの世界で最強の武器は255回超改造した「機神逆鱗砲」☆7の攻撃力5025です。これ以上強い武器はありません。
しかしこの武器は入手条件が劣悪です。まずゲームをノーマル・ハード・スーパー・ゴッドの難易度で最低4回のクリア後に出現する「砲神マアルドゥクス」を倒してドロップを狙う必要があります。ドロップ率は55%ですが内訳に☆無し~星4までがあり、星4のドロップ率は5%に絞られます。この☆の数によるレアリティは性能差であり、☆3だと2割増しで強いです。1年前、初回攻略時には機神逆鱗砲に☆4が存在することを知らなくて☆3で満足してました。甘かったな。

矛盾が随分大きくなっています。最強の武器を得るために最強の敵を倒す必要があり、倒した後には活用の機会がありません。周回プレイで生かせますけど、5周目から参加では周回遅れ過ぎです。


なので、今回は1周目から取りにいきました。攻略2回目なので。
ゲームのカートリッジとは別に、DLCデータやクリアデータはDS本体に記録されてるので、以前の4周実績が残っています。やり直し1周目でも内部処理は5周目扱い。クリアすれば難易度解除されてゴッドモードまで出せます。出せますけど、敵の攻撃力は6倍、HPは16倍の強化がされており、いざ戦うとまるで太刀打ちできません。自分がレベル70くらい、砲神マアルドゥクスはレベル250あるので、画面上部に「危険」マークが赤く出ます。そもそもゴッドモード前の難易度スーパーでラスボスに勝てません。


メタルマックスには毎回バグがあります。だからバグ技投入しました。バグ技楽しむためにメタルマックス遊んでるのだから当然です。これがやりたいだけなんだよ。現在バグ修正した更新データが配布されてますが、遊べる可能性をことごとく潰す改悪データです。それまでに出来た様々な遊び方を制限するばかりのつまらない内容で、プレイヤーの有利さ、工夫を打ち消してしまうため、適用する意義が見えません。20年前からバグ技で、知れば知るほど深く楽しめるスルメゲーだったのだから、今更ゲームバランス調整気取らなくても良いのに。


「オーバーフローウェポン」
武器の攻撃力最高値はどんなに上げても5000とちょっとで頭打ちです。先ほど書きました。では下げるとどうなるかというと、0を下回った分が底を突き抜けて、天井からはみ出してきます。数値だと65500くらいになります。世界最強兵器の13倍くらい強いのが出来ます。ならば次はその攻撃力をどの武器に持たせるかという話になります。せっかく撃っても敵の迎撃システムでポコポコ落とされてちゃ意味無いでしょ。
・ビッグカラーテ
ゲーム中盤の街の武器屋で売ってます。12000GP。単体目標単発、攻撃力600。分類S-E。
敵の迎撃・ガード・吸引といった防御機構を全部突破する能力があるのですが、攻撃力自体はせいぜい中の上。堅実だが火力が足りてません。だからこいつに火力を与えました。敵のあらゆる防御システムをぶち抜いて粉砕する、右の正拳突き。
ゲーム上の外見はグレンダイザーの右腕です。動きはどうみてもロケットパンチなんだけど、攻撃分類は殴打らしく弾倉無限です。


こうして、相手が遥か沖合いだろうが、地平の果てだろうが、鉄壁の防衛システムだろうが、関係なく撲殺する5桁攻撃力兵器が出来ました。バランスブレイカー4つ目。
あまりにダメージがでかいので表記が狂います。緑で数字表示されるのは回復時なのですが、与ダメージが振り切れてるので、画面上では緑数字が並びます。ちゃんとダメージは通ってます。


「ハカイシン」
特性ブレイクショットを持つ唯一のC-ユニット。ブレイクショットというのは一旦攻撃を始めたら、残弾が尽きるか、武器が壊れるまで連射を続ける能力です。入手条件は図鑑コンプリートボーナス99%。つまり全敵キャラの99%を見る必要があります。ただし、初期状態ではこの全敵データリストにDLC賞金首モンスターは含まれておらず、それらを入れるとだいたい105.38%になります。手元のデータだとそのくらい。DLC全部入れてる私は5.38%分最初に加算されているわけです。なので丁寧に敵出現リストを埋めていくと、比較的早くハカイシンを入手できました。そしてこのハカイシンにもバグがあります。特性の条件「武器が壊れるまで」が機能していません。どんなに撃っても武器は壊れません。

前出のビッグカラーテは無限弾倉です。残弾は切れず、武器も壊れないならば、ブレイクショットは止まりません。一度攻撃が始まれば、相手の体力が16倍だろうが防御力4倍だろうが、死ぬまで殴るだけです。反撃の機会は与えません。ずっと俺のターン。

クリアするだけなら片方だけで十分ですが、レベル差があるので用心のために併用しました。無事ゴッドモードまで解禁して、砲神マアルドゥクスを撲殺して機神逆鱗砲☆4を攻略1周目データで入手できました。予定では7周かけて戦車軍団を編成する予定なので、残り6周分活用できると思いました。思ってました。そんな時期もありました。

機神逆鱗砲の説明コメントに「手に入れた者を発狂させる」とあります。なんで発狂するかというと重すぎるのです。重量150トン。まともに乗せて使えるエンジンが無いのです。こんな重いの載せたら他の装備が積めません。ウルフ戦車にその時点での最強エンジン2個積んでみましたが、他のなにもかも犠牲にして機神逆鱗砲専用というのは勿体無い。攻撃力3000越えは確かにすごいのだが、攻撃力1000越えのn回数攻撃武器が他にいくらでもあります。

ここで一つ壁にぶつかりました。戦車の見た目と性能の両立に加えて個性化の確立です。1周目でバグ・バグ無しでも両条件での最強武器を入手してしまったため、これ以降の入手アイテムは全て劣化アイテム・下位互換でしかありません。機神逆鱗砲を何本も並べても面白みはありません。ここに来て自分の戦闘スタイルがただ大火力を振り回すだけの、ひどく稚拙なものに思えてきました。今になって振り返れば、実際に稚拙だったのです。

確かに攻略1回目よりも効率よく、短時間で強いデータが作れましたが、それでも運用方に大きな変化はありません。とくに各種「特性」を理解しておらず、一強武装の連続攻撃一辺倒でした。
私がPS2版メタルサーガを遊んでから、3DSメタルマックス4までに、系列作品は3作あります。ここの空白期間にまだ学べる余地があると考えました。それが2月の初め頃。

これにて、第2回メタルマックス4攻略は一旦停止。

ゲームシステムを構成する、たくさんの武器の性能と、特性と、戦闘スキルの進歩具合を確認するために、旧作攻略に取り掛かりました。当初、長くて1ヵ月半程で終わらせるつもりのメタルマックス攻略が、6年がかりになるとは予測できてませんでした。
ここから先、底なし沼に嵌まり戦車改造を通して思考がガンガン揺さぶられることになりますが、当時の私はまだヒヨッコでメタルマックス4を舐めていたんだよ。

メタルマックス4攻略 その1 DLC選び編

2019-10-26 17:29:21 | メタルマックス4
ブログ移転ついでに分量バランスの悪かったメタルマックス記事を少し修正しました。順番整理するために再度挙げ直しです。


2015年の開始と同時にまず始めたのがDSのゲーム「メタルマックス4」の再プレイでした。私は常に何かに意識を集中して没頭していないと、突然死にたくなるのが判明したので、それは先送りして済ませておきたいことをリストアップしました。そしたらメタルマックス4での所有戦車を、自分の満足する姿にまで強化できていないことに気づきました。ちょうど1年前に遊んだ時のデータが残っているので、続きを始めようと見直すとなんだか無駄が多い。
私はもう基本的にゲームを遊びませんが、このシリーズだけは別です。それだけに過程も結果も完全を望みます。改めて所有戦車12台一覧画面を眺めていると、確かに強力な武器を揃えてあるのですが、同系列武装の似たような戦車が並び、なんだか見た目もつまらないと思いました。

はい、やりなおし。

全部やりなおすことにしました。2日間粘ってドロップしたレアアイテムがいくつもありますけど、それでも不揃いな過程の隠せない前データを不要と判断しました。そしてやり直すからには、これ以上のハイスペックデータを狙います。

ゲームを開始する前に予定表を作りました。飛ばせるイベントは素通りして、最速で確保できる戦力をリストアップしました。それから戦車の設計をまとめます。12台ごとに役割分担を入手時期条件から割り当て、初期分担から最終形態まで図に書き出しました。

ウチのメタルマックス4にはDLCの追加賞金首モンスターを全種類入れてます。単純にボスキャラ相当の敵が80体くらい居ることになります。それだけ居れば中にはクセの強い奴もいて、単純に火力を上げれば倒せるというものでもなく、対策を講じた武装編成が要ります。対空、高速機動、迎撃能力持ち、能力コピー、全体電撃麻痺攻撃、等々いろいろ居るので、援護用車両と攻撃役車両を組ませて運用するのです。


ではメタルマックス4攻略、第2部スタート。

序盤からマルデギャング討伐戦までは、イベント進行に蓋がされてます。移動可能範囲もマップ右上半分辺りに制限されています。まずそこを最速突破。発売当時は知られていなかった「サーシャバイクは主人公が乗車した場合のみ、乗員にダメージが入らない」機能に任せて、稼ぎを一切せずに3つ目の町まで急ぎます。

製作側が妙にバイク押し傾向が強く、メタルマックス4では所有戦車12台中3台がバイクです。好きな人が居るのは否定しませんが、私はメタルマックスにバイクは要らないと考える派なのでこの仕様は気に入りません。理由は他車両よりも性能が劣るからです。それだけです。バイクはその形状どおり、一人乗りでダブルエンジンは不可、重い武装を積み難く、攻撃を受けると一定確率で乗り手にダメージが当たります。3桁越えの高レベルキャラクターならば本人の防御力がバイクの守備よりも硬くなるため、ダメージを分散して受けれる分バイクが有利にもなるのですが、それは遥か先の遠い話で、序盤の戦力としては甚だ心もとない性能です。それが3台。そんなのばかり入手が3台続く。しかも強制枠で変更不可。嫌がらせか。
そういうわけで、今回はバイクを戦力と考えません。

3つ目の町ですぐに「戦車市場」に向かいます。ここで所有戦車枠内の6台を買い替えできる新システム。とりあえずここで1台好きな車両を入手できます。私はDLCの戦車も購入してるので、いきなり強戦車導入できます。

「エイブラムス」リアルマネー500円。
他の戦車のHPが700くらいの序盤で、10000オーバー。主砲は攻撃力932で4連射のキングバースト。もう負けようがありません。戦車さえ乗ってれば。



もうバイクなんて不要です。エイブラムスに4人全員で乗って、次に向かうのはマップ右上端の「サマンサキャンプ」。ここではDLCの武器を買えます。

「カジキエフMk50」リアルマネー50円
人間装備の攻撃力248の全体攻撃武器。ゲームの中身は16進数で動いているので大抵の最大値は255になります。カジキエフは上から数えて5番目くらいに強い武器です。白兵戦専用クラス・ソルジャーしか装備できないけど、今回のソルジャーは最初から最後まで主人公にべったり張り付いてるので、カジキエフを常時撃てます。

こうして550円でバランスブレイカーを揃えたので、あとはイベント進めるだけです。キングバーストで敵を蹴散らし、降車時戦でもカジキエフで蹴散らす雑な戦い方でゴリ押しします。本来ならわりと苦戦するバランスで作られてる、賞金首マルデギャングも適当に主砲撃って潰しました。1人逃げてったけど、そういう仕様です。

これでイベント進行の蓋が外れました。地下通路の封鎖も解かれマップ右下の湿地帯エリアに入ります。ここでもサブクエストがあれこれと発生し、賞金首退治や新しい戦車入手も可能なのですが、素通りして先を急ぎます。

湿地帯西のトンネルを抜けると、マップ下部中央の山岳エリアに続きます。ここにはメタルマックス4最凶の初見殺し、賞金首3体の挟み撃ちが発生します。エイブラムスに乗っている私にとっては怖い相手ではありませんが、別の問題があります。3体のうち「T13グロズヌイ」はこのゲーム内での最強エンジンを落とします。ここ以外の入手機会はありません。
なのでアイテムドロップ、さらにレア度☆3が出るまで吟味必須です。
メタルマックスでは、エンジンは武器と装甲の搭載量に直結するので、最重要装備なのです。
だから、そんな重要で難しい局面は後回しにします。敵よけスプレーという消費アイテムで遭遇率を下げて、ひたすら先に進みます。このエリアの西端にまたトンネルがあるので、通過します。

マップ左下エリアサバンナ区域。ここにも町があって、イベントが発生します。しかしそれもさておき先を急ぎます。ここから北上、ジャングルエリアを抜けて、更に砂漠地帯も通過して、河を塞き止める巨大なダム橋を目指します。

ダムの上には町があるのですが、停電のせいで機能が止まっています。復旧するイベントがありますが、これも後回しにしてダム上を通過します。

ダムを抜けた先は、マップ左上雪原区域です。この雪原の奥にある「金輪際リゾート」がショートカット強行軍の目的地です。金輪際に到着したら、右側客室前を通って夫婦喧嘩イベントを見ます。これでフラグ成立。あとは戦闘したり宿に泊まったりして、少しゲーム内時間を進めます。そのうちハンターオフィスに「子連れハンター」という仕事依頼が来るので金輪際リゾートへ。

夫婦喧嘩してた男から娘の子守りを頼まれます。報酬は10ゴールド。預かるのは5歳のノーパン幼女パメラちゃん。確かにお預かりしましたー。

もう返さないけどな。


このパメラちゃん。自分で操作は出来ないNPC扱いなのですが、5人目のメンバーとして戦闘に参加します。戦車とモンスターがどっかんどっかん撃ち合ってる横に、ちょこんと居るのです。そして回復カプセル使ったり、手榴弾投げたりと、よく戦いますがその辺は無視して良い機能。この子の本領は、回避率が異常に高く設定されていること。連続ミサイル攻撃の雨あられの中、全弾避けてダメージ表示が0の山、なんてことが毎回起こります。つまり攻撃を引き付けるデコイとして超優秀。敵側からは攻撃目標として認識されているため、単体連続攻撃を全て空振りさせる等、凄まじい働きをします。そして「子連れハンター」をクリアしない限り、ずっと参戦してくれます。この子がいるだけで一部の賞金首攻略難易度が激変するため、最優先で確保する必須戦力。イベント飛ばして、マップ全体をほぼ一周する距離を強行突破するだけの価値があります。
ほぼ同様の性能を持つマルコという男の子も居るのですが、こいつはパメラちゃんよりも若干年齢が上らしく、多少の知恵があって強敵相手だと敵前逃亡してマップ外に消えることがあります。逃げるデコイに存在意義はありません。

エイブラムス、カジキエフ、パメラ、と3つバランスブレイカーを揃えたので、ここから真面目にやります。

最初のエリアまで戻って、次々と戦車の回収です。戦車で戦える範囲はどんどん進み拾えるアイテムをかき集めます。かなり格上モンスターの縄張りでもキングバーストで吹き飛ばせるので、ハイペースで中の人たちもレベルが上がり、サブクエストも楽勝です。

ところで、今回の戦車枠内の残念担当というか、がっかり車両に「犬山車」というクルマがあります。見た目は自走するだんじり。3で自走する御神輿が出たのでその路線を狙ったようです。しかし一度同様のネタを見たうえで飽きている、今回のだんじりは性能が低く、画面上でのサイズが小さくて他車両と並べると違和感があり、しかも戦車市場で買い替え不可の強制枠という、バイク以上の嫌がらせクルマです。それでどうにも使えない役立たずを、なんとか有効利用できないかと考えて、荷台を最大拡張して荷物持ち専用車両として牽引することにしました。メタルマックス4では戦車の入手順が周回でシャッフルされるので、毎周回必ず決まった箇所で入手できるのは利点です。ハゲオヤジ吹き飛ばすだけで入手条件も簡単ですし。
荷物持ちを引き吊りながら、強い装備を集めてまわります。キングバーストには迎撃能力持ちに撃ち落されやすい弱点があるので、いつまでも主力に使える性能ではありません。後半には迎撃能力持ちが結構な頻度で出現するので、バースト系主砲自体が通用しなくなります。

武装変更。サウルスハープーン。200円
ゲーム内でも普通に入手可能なのを知らず、前回にDLCで買ってしまった騙されアイテム。だと思ってたのだが1周目中盤から使うなら破格の性能。攻撃力1198の全体攻撃。ミサイルが大きすぎて迎撃不能だそうで、つまり撃てば必ず全範囲に大ダメージを与える、何の工夫も技術も知識も要らない大味な武装です。カテゴリは主砲ではなくS-E(特殊兵装)
主力車両も変更。野バス。早期購入者サービス時期限定無料配布。
エイブラムスではS-Eを装備穴1に付けられません。メタルマックス世界で装備穴1というのは特別で、攻撃回数を増やしたり、会心の一撃が出やすくなったり、という「特性」という機能をが適用されるのは大抵装備穴1のみ。サウルスハープーンを特性で連続発射するなら他にほとんど選択肢が無かったりします。
野バスというくらいだから、このクルマはバスの形をしていて、戦闘メンバーが全員同時に乗車できます。スポーツカーだと2人乗り。
車体:野バス(特性・ダブルストライク)
C-ユニット:電撃的アミーゴ×2(トリプルストライク)
で、サウルスハープーンを12発連続で撃つ仕様にして、それを3人で撃つ、場合によっては連続発射の技を使うので、36~72~108発くらいミサイルが飛んで行きます。自分から敵までミサイルの橋が架かって、向こう側でどかんどかん爆発が起こり、単純計算で攻撃力129384食らわされた敵がそのうち死んでいるのです。

これで後半戦もいけそうです。全部は無理だけど。ここまでやっても手こずるようなモンスターが居ます。でも今はやれることをやります。手の届く範囲でベストを尽くします。


実際のところ、この性能をもっとお手軽に発揮する方法が他にあります。あるのだけれど。
「強化宇宙砲」
1周1個必ず入手できる主砲で、効率よく進めれば中盤には取れます。高威力・範囲攻撃・迎撃無効・3連射・弾倉99発、と申し分ない性能ですが絶望的にかっこ悪いのです。青~ピンクのグラデーションカラーのサボテンが戦車の砲塔から生えていて、そんな戦車を使いたいと思うのか、私は思いません。元ネタはイデオンガンらしい。そりゃ強いだろうさ。
カラフルサボテンよりも、ミサイルバスのほうが見た目は遥かにマシだと思うので、リアルマネーぶっ込んでまで使ってます。
実はこのグラデサボテン砲をかっこよく装備できる車両が、1台だけあります。

「ゲバラ」DLC専用バイク。300円


ブルーメタリックのボディーと、後輪周りのチェーンにアクセントのようにピンクが配色されていて、宇宙砲を載せても前後の色調が対照位置に来るので綺麗にまとまります。さらに改造するとボディからウィングがいくつも張り出すので、バイクに見えない異様な乗物と化します。サイズも他バイクより二回り程大型なので小型宇宙船のようなSF雰囲気すらあります。4の主人公は青基調に原色がいくつか混じったけばけばしい姿なので、この変てこバイクに乗せると思いの外似合います。ウィングは一見馬鹿武装ですが迎撃機能があるため、防御面でも優秀で、最終ボスとも十分に戦える性能です。


こんな具合に見た目と性能のバランス取りながら、賞金首モンスターと戦ったり、あちこちのトラブルイベントを解決して回って遊ぶのです。

追加分も含めて賞金首は67体、その他サブクエストもけっこうな分量があり、マップ風景も変化に富み、このメタルマックス4はかなりのボリュームがあります。しかし本編ストーリーは薄味です。敵に攫われた科学者のおっさんを助け出すのが当面の目的。なので話としては急ぐべき状況なのですが、本筋にからむイベントが空振り・足踏みで最適手が失敗、次善の策へ変更、と強制負けフラグ主体で進むので、どうせ終盤まで状況変わらないから放っておこうと意識しなくなります。なので4の雰囲気はシリーズ内でものんびりしている方です。
賞金首モンスターは多いし、各地でトラブルは起こってるけれど、自警団やら、モンスター避けの鐘の音やら、対抗策を講じてる場面もたびたびあって、3・2Rのような滅び行く世界って感じではありません。むしろ復興の兆しも描写されてます。BGMも戦車操縦時以外だと意外に穏やかな曲が多いです。色調も全体的に華やかで、鉄とオイルと血と砂塵、な従来シリーズとは違う趣です。でも武器アイテムの種類は歴代最多で、銃も剣も山ほどあるので争い事には事欠きません。
4では一応敵側勢力として「モーターレギオン」という集団がいます。一応というのはこの敵集団が出来たばかりの新チームであり、世界征服を目的に掲げているものの、まだ組織固めの時期で本格的に暴れていないので、それほど目立つ悪事を行なっていないのです。一般人を攫って人体実験してる、という場面もありますが、2のバイアスグラップラー軍団はもっと派手に人間狩りしまくってたので、比較すると見劣りします。モーターレギオンを組織するための資金資材は、世界の上層でのさばってたお偉方を蹴落として巻き上げてるので、不満は元富裕層からの怨みごとばかりで「ざまあみろ」とすら思ってしまいます。私は限定リミテッド版という一番ボリュームの多いセットを買ったので、前日譚にあたる漫画も付いてきてて、それを読むと敵ボスの「ベルイマン」が、なぜこれほどブチ切れた悪役になったか理解できます。
「この世界がどういうところか、よくわかった」
文明崩壊後の荒みきった世界をどうにかしようと、行き着いちゃった考えが世界征服だったのでしょう。人間を改造して武装集団を作ってこれから本格的に暴れ出す、てところで主人公に負けちゃうのだが、この4の敵役ベルイマンはCV若本だとか、衣装が派手派手だとか、一見変人なのですが、シリーズ内でみるとかなりまともな性格だったりします。「俺は慈悲深い」と自分で言うとおり、五秒待ってやると言えばきちんと五秒待ってくれます。建前でも約束は守ります。今までのシリーズボスがめちゃくちゃだったからな。
1:ノア、抹殺抹殺人類抹殺!
2:バイアス・ブラド、死にたくない死にたくない、私を殺すのか死ねー
3:グラトノス、既に人間を超越した!復讐は必ず果たす!相手死んでるけど絶対殺す!
ぜんぜん会話が出来ない、かみ合わない奴らばかりだったから、ベルイマンが随分まともに見えます。


本来、ストーリーを追ったイベント順に攻略した内容を書くべきなのですが、述べ5周目なので最適最速を追求した結果、私の攻略手順はでたらめです。RPGなのに「まず後半からやる」という意味不明さです。戦車さえ強ければ通常マップでの戦闘には負けないので、自分の成長は後回しでかまいません。戦車の強さはリアルマネーでどうにかしたのは書きました。

なので、無難に進めた前回攻略時から変更したり、本来の仕様と異なる進め方をした部分を書きます。