goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

神威岬 3

2011年07月20日 04時00分00秒 | 中国・雲南省の話

    

                                                              時間に余裕のある方はお立ち寄りください

                                                                              

出番を知ってるんだなあ

いつものものが

いつものところで

咲き始めた

                                   北海道北斗市村山 匠の森

立派な庁舎 すごいなあ

人口1960人(H23/3末)の小さな村の財力 すごいなあ

国の応援地方交付税不要 すごいなあ 

 

北海道泊村の役場庁舎裏手の丘には

とまりカブトインパークという村民の健康増進施設が広がっている

泊は自然と共存共栄を憲章とする村のようだが

北海道の使用電力の約40%を賄える泊原子力発電機を受け入れている村でもある

この施設が村や周辺町村にもたらす貢献は 

雇用など計り知れない

また同時に この施設がつくる電力の恩恵を

北海道民が等しく受けていることも忘れてはならないなあ

公園内のパークゴルフは

夜間照明設備がついた豪華な施設

村民にはうれしい 昼夜とも無料の使用料だそう

一般的に 火葬場やゴミ処分場などの忌避施設を造作する時は

行政機関の一存ではなく 

住民の声も吸い上げながら慎重に進めると思う

原子力発電所は忌避施設の最たるものだと思う

放射能漏れは事故が起これば一大事だが

だからと言って簡単に「脱原発」は 

忌避施設のある人々には不安が広がるばかりに感じる

また 社会に及ぼすエネルギー不足にも 不安は隠せない

つい先だっては ベトナムに原発売り込み成功成果を語ったばかり

将来は原発がなくてもやっていける・・・

と国民に突発的に語った総理個人の言葉

むなしい 

花豆」       

遠くからでも目立つ 紅白の花

もぎ取る作業は手間がかかるので

ほとんどが自家用栽培

 

赤勝て 白勝て

生育の応援は 運動会の声援のよう

 「きじひき高原 2

標高683m木挽山裾野に広がる高原

眺望や夜景の名所として知られている

標高約400mにあるコテージ

 

大野平野が眺望できるコテージは12棟ある 

管理運営は北斗市

 函館北夜景が楽しめる

大沼

北海道七飯町 大沼国定公園

景色は美しいが観光客は ・・・ 心配

東日本大震災の影響は 雲をつかむような不安 

  

  

  神威岬 3 

北海道積丹町 神威岬

シャコタンブルーを楽しむ観光客が岬を訪ねます

まもなく突端です

AM 13:01

シャコタンブルーは北海道遺産

天気が良ければ 自慢のブルーが見られる

以下2枚の写真は 以前に写したものです

岬の光景を眺めると

日本海からプレゼントされる厳しい自然環境が伝わってきます

AM 13:03

荒々しい海岸線は 北海道らしさを表現する

AM 13:05

標高12mに建つ 神威岬灯台 

AM 13:07

女人禁制の地で活躍した灯台は

明治21年初点灯

 

ハマナス

明日は最終回 突端を紹介します

鵜川五郎 作品紹介201 

北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー

1919年(大正8年)~2008年(平成20年)

岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉

  経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです

 森の隙間 

 

人気ブログランキングを応援してくださる方へお願い

・ポチ・クリックの応援は 1日 1回だけ有効ポイントがいただけます

・ランキングの画面がすっかり開いてから元のページにお戻り願えれば幸いです

・応援とご協力に感謝いたします  

        

函館山で咲く花々

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌          

     


この記事についてブログを書く
«  神威岬 2  | トップ | 神威岬 4  »

中国・雲南省の話」カテゴリの最新記事