
去年の今頃の光景
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
人気ブログランキングを応援していただける方へ ボタンはブログ右上です
昨日は青空が広がりました
しかし写真のような雪空がチョクチョクやって来て ワルサ
明日は どんど焼き
もう一週間になるんですね
月日のスピード 今年も早そう
北海道大沼国定公園 大沼の湖面が異変
いつもの年なら 人が渡れる厚さになるのですが・・・
ここは国際セミナーハウスの前
沼の縁だけでなく 全体が不十分な厚さのよう
2kmほどの対岸 東大沼キャンプ場
ここも氷りの張り具合が不十分のよう
湖面歩きは 2月前後の厳寒時節が安全なのでしょう
素人が湖上を滑る時は
沼を管理する事務所に相談することが大事だなあ
下の写真2枚は
2012年1月3日に氷上スキーを楽しんでいる光景です
興味のある方は ご覧下さい
毎年2月 北斗市自然に親しむ会主催の氷上ウォーキングがあります
タイの人々は ランの花が大好きだそう
花の観光名所「オーキッド(ラン)ファーム
いろんな種類のランや花が
年中咲き誇っています
関西を歩く51・大阪・天神橋筋商店街
商店街が数えきれないほどあり 市場もあります
道具街や食べ物街 それに専門店もあります
買い物せず 食べるもせず それでもウキウキする街です
大阪ど真ん中の騒がしい街を 田舎者が写真で紹介します
天神橋筋商店街は 日本一長い商店街
1丁目から7丁目まであり 全長約2,6km
安いな ほしいな
1000円で買えるのに ママも
パパも
うれしい 北海道産
大阪・天神橋筋商店連合会長さんは 国土交通省の「カリスマ百選」に選ばれた商店街活性化活動の有名人
1000年以上の歴史のある街を 大企業のせいでなくしたくない がモットーだそう
老舗商店街を守ることは
新たな知恵と努力が常に必要なんですね
安い と言うことは
競争の激しい裏返しなのかも知れない
高齢化時代 食事支度のできない男の一人暮らしでも
心配無用 心配無用 と言ってるように映る
渡島大野駅200 周辺・北海道新幹線
2016年3月 北海道の大地に新幹線が走る
終着駅は函館本線・渡島大野駅
駅名は JR北海道が決める
私の希望する駅名は 「北斗函館駅」です
北斗開業まで最大 あと815日
雪降る渡島大野駅を特急・北斗が通り抜ける
新幹線が開通すると 特急の終着駅はこことなる
終着駅は始発駅となる新駅
乗り換えは階段なしの平面ホーム
ここから函館駅までは17分ほどで結ばれるそう
東西に約260mのホーム上屋は完成に近づいている
今後 このホームから在来線も新幹線も札幌駅へ向かう
写真は札幌発・特急・北斗が まもなく渡島大野駅地点です
札幌への新幹線は 左側から方向を直進してトンネルに入り
次の八雲町にできる駅に向かう
ふるさと
霧氷の朝
パチリ
(苫小牧~舞鶴 ~鹿児島 車中泊) 福知山市・夜久野
(寒中みそぎ・木古内町)
行雲流水
元旦配達
いつもと違う 重さ
元旦の新聞は 分厚い
広告が多く 普段と違って 私はあまり読まない
楽しみは テレビの番組欄かな
配達員さんのご苦労を考えると 隅々まで読まなきゃとは思うが・・・
あまりの厚さのため 郵便受けに入らなかったり 雨風を防ぐ置き場所がなかったり 悩むことがありそう
こういう事態を考えたのか 新聞取次店さんからは 濡れない袋に入れて玄関前に置くこともありますという連絡票が事前に配布された
最近 雨や雪に濡れないようビニールで包装されての配達も多くなりました
新聞配達さんも新聞取次店さんも 苦労してますね
元旦は雪降り 新聞取次店の心遣いに感謝です
一筆・写真 6
木造は強靭 木材価値復活期待
雲南省119元陽・新街鎮63老虎嘴②
棚田が130k㎡の規模を誇る元陽
棚田のある地域の中心街は 新街鎮
新街鎮近郊 老虎嘴棚田風景区
危険 キケン 危険
落っこちたら たいへ~~~~ん
見るだけでも ブルブル
農作業している人が ちっちゃく見えてます
日本の棚田とは スケールが違う
価格競争をするとなると 厳しいだろうなあ
自給自足的生活なので 維持できるのでしょう
「函館山で咲く花々」
標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌