goo blog サービス終了のお知らせ 

IMPULSE 日記

単車 プラモ好き

MG RMS-106

2007-05-01 | ギャラリー
2007年1月完成
使用キット:MGハイザック

ハイザックって良いっすよね~♪
なんて言ってたらプレゼントされてしまいました!
ありがとうございます~ >森さん
頂いたからには頑張らねばと製作開始。



製作
ストレート組ですが、少しばかりディテールアップ処理。
プラ板使用してモノアイスリット幅を狭く。
左胸センサーは削り取り、カメラとして新規製作。
左肩スパイクアーマー内がスカスカだったのでプラ板等で蓋。
ひとかべさん作例を参考に各部後ハメ加工。




塗装
モデグラ別冊センチネルのゾディアックを参考にしました。
ペーパーがけ、缶サフの後・・
濃い緑:特色340番
薄い緑:特色340番+白
シールド・腰アーマー・脛&足まわり・バックパックに若干グラデーションかけました。
関節等:ニュートラルグレー+白 だったような・・
橙  :エヴァオレンジ
パイプ:エヴァオレンジ→黄橙色+白
軟質素材のパイプはプライマー→サフをかけましたが効果薄(汗)
装甲裏:1番白→艶消しクリアー→エナメルハルレッド+黒でウォッシング
バーニア:黒→メタルアイアン→ティッシュで軽く磨きこみ

ハルレッドやジャーマングレー混色でスミ入れ
TOKKOさんデカール
バーニア以外艶消しコートで完了





MGマラサイでないかなー



Special Thanks to TOKKOさん、森さん
Photo by TOKKOさん


MG F91

2007-03-31 | ギャラリー
2007年完成
使用キット:MGF91ハリソン機


mitimodeに参加すべくピッチを上げて製作
主にモデグラ作例を参考に「隙間」を意識しつつ組む。



ライフル・下腕・脛・脹脛下・腰部分を削ったり、切り欠いたり。
顔は削りこんで小顔化し、アンテナもシャープ化。
シールドユニットや膝の三角モールドは埋めました。



ペーパーがけ、缶サフで下地処理
今回はフィニッシャーズカラーを主に使用
白:グレー→ファンデーションホワイト
赤:ファンデーションホワイト→カトガン用赤
青:ファンデーションホワイト→スーパーファインコバルト
黄:ファンデーションホワイト→エヴァオレンジ→黄橙色+白
フレーム&外装裏:ニュートラルグレー
デカール貼り、エナメルスミ入れ、スパクリつや消しでコートで完成
ちなみにマスキングは肩ダクト部(グレー)と胸ダクト(白)のみ



次はクロボンかな

FF-X7-Bst CORE BOOSTER

2006-10-18 | ギャラリー
FF-X7-Bst CORE BOOSTER
2004年完成
使用キット:1/144コアブースター、MGガンダムVer.Ka


「悲しいけどこれ、戦争なのよね」

えー、さしたるネタもないので過去完成品を晒す事にしました。
思い起こせば3年前、とあるサイト様のコンペに参加すべく製作。
初めて鋸を入れたキットとなりました。


あぁ、筋彫りが痛々しい。。

コアファイターはMGガンダムVer.Kaを利用。
ブースト部は旧キットですが、真っ二つにしプラ板積層で5mm程幅増し。
タ○ヤ製プラ板は硬く、表面処理に苦労しました。



ビーム砲部分も手を入れたいところ。

本来なら十字に幅増ししていくのでしょうが、縦1本で力尽きました。
その為ブースト部がやけに小さくみえます。



塗装はGカラー・カトガン用を使用。
模型誌を参考にパールが混じっているマニキュアを薄めてコート。
光の当たり具合によっては、紫色に光ります。
スミイレはGFFよろしくパープルで。この頃のマイブームでした。(遠い目)



お粗末様でした。 m(__)m

HGUC MSZ-006

2006-08-27 | ギャラリー
2004年完成 使用キット:HGUC Zガンダム


当時HGUCでアーガマ隊を補完したいと願っていた所に商品化。
自分には珍しく発売して即購入。



黒はフィニッシャーズのカーボンブラックマット使用。
当時から話題のカラーでしたね。
流石良い色かと思いますが、いかがでしょう?


■製作
ストレート組です。
脚部の後ハメ加工、アンテナ延長(精度無・・)程度。
主にペーパー掛けへ注意を払ってたと思います。
手首はHDM使用。

■塗装
以前完成してたMk-�に合わせるべく配色。
ウェーブライダー先端の塗り方はmatさんのゼータを参考にさせて頂きました。

■仕上げ
スミ入れ、TOKKOさんデカール貼りで完了。
今回はコーティング無し。


シャキーン


Mk-�との2ショット
実はエアブラシ塗装第1号との事もあり、かなり荒いのでアップにはできません。。。



HGUC AMX-107

2006-08-19 | ギャラリー
2005年完成 AMX-107K BAWOO


以前、たみちんさんの完成品を観て「自分も作って手元に!」と思い製作。
某模型紙にて同じような作品もありましたね。
流石にZヘッドのポン付けで無いあたりはセンスいいなぁと感じましたよ。


■製作
ほぼストレート組
頭部は旧キットZPlusのヘルメット、アンテナを流用。
フェイスはSガンダムのを流用。
カラバ仕様という脳内設定なので胸モールドは埋め、盾は連邦十字へ変更。
首元や腕のパイプ部分はスプリングに変更。
手首はHDM、各バーニアを市販品へ。
脹脛ダクトはエバグリプラ板。
脛フレームや胸ダクトの後ハメ加工。


■塗装
白:特色307番→316番
赤:Gカラー・カトガン用赤
青:Gカラー・カトガン用青
黄:エヴァオレンジ→黄橙色+白
グレー:手持ちの混色グレー
外装裏はフレーム色に塗りわけ。
エナメルジャーマングレーでスミ入れ、デカール貼り、トップコート。




今にも飛び立ちそう・・(親ばかw)


分離変形状態


ベースは風呂用タイル(ホームセンターで105円)
デカールはTOKKOさんお手製。

Special Thanks to シーラさん、TOKKOさん


1/100 RMS-117

2006-08-14 | ギャラリー
2005年完成
使用キット:1/100ガルバルディβ MGガンダム試作1号機他

しばらく更新できず申し訳ありませんでした。。
夏はガンプラ製作が進まず製作記事も間々ならず、すみません。
今回も過去完成品のアップですが、気に入って頂ける方がいると嬉しいです。
■製作
年に一度は作りたくなる旧キット。
そのほとんどが未完成となるのですが、今回は頑張りましたよ~
連邦系パーツを流用し、バックパックにはジムの記号を入れます。

頭部:額の部分はプラ板で新規製作。モノアイはHアイズ。
   耳!?部分は市販丸イチモールド使用。
胴体:腰の部分で切断、間にGP-01のコアブロック部を移植。
   ボールジョイントで後ハメ&可動化。
   中央の丸部分はくり抜き、フラットバーニア&Hアイズ使用。
腰部:フロント及びサイドアーマーは市販品により可動化。
   内部にはGP-01のフレーム内蔵。
   サイドアーマー内には市販品の角ノズルを入れます。
腕部:肩ブロックはジム改、胴内のポリパーツと合うランナーで繋ぎ
   ます。
   肩外装内には削り込んだGP-01の肩外装を仕込みます。
   胴へのランナーが肩外装軸受けでゆるゆるなので、プラペー
   パーを巻き調節。
   肘関節はジム改、肩ブロックとは上腕内で長めのランナーで繋
   ぐ。
   手首もジム改ですが、外装はガルバルディのを幅詰め調整し
   て使用。
脚部:腿外装内には削りこんだGP-01の腿部を仕込みます。後
   ハメ可。
   膝部分にはエバグリプラ板や丸イチモールドでディテールアッ
   プ。
   脹脛部分は切り抜き、GP-01コアファイターのパーツを強引
   に合わせます。設定とは全く異なりますが結構気に入ってま
   す。^^
バックパック:レジン角材を削りカメラ部作成、GM�っぽく。
   連邦高機動バックパックっぽくバーニア追加。
盾 :内側がのっぺりしてるので、エバグリプラ板貼り付け。
   基部はジム改のを流用。
武器:ジム改のライフルそのまんま。
各パイプ部分はスプリングに置き換えてます。首のみザクパイプ流用。


■塗装
ペーパーがけ、サフ吹き。
赤部 :エッジにマルーン→クランベリーレッドパールを上吹き。
茶部 :グレー→艦底色→艦底色+白
グレー:手持ちグレー→グレー+パープル
装甲裏は黒、バーニア内は「Z」っぽく赤に塗りわけ。
エナメルジャーマングレー、ハルレッドでスミ入れ。
エナメルチタンシルバーでアクセント(指関節間やスラスターなど)
市販デカールを貼り、赤部分は半つや、他はつや消しコート。
ドライデカール苦手っす。^^;


台座はホームセンターで購入した風呂用パネルです。
デカールはTOKKOさんより。


製作途中状態

Special Thanks to シーラさん、TOKKOさん、森さん

MG RMS-099

2006-07-29 | ギャラリー
2005年完成
使用キット:MG リックディアス(黒)




■製作
ストレート組。武器の合わせ目消しと頭部段落ちモールド追加。
■塗装
表面処理ですが、320ペーパー→500缶サフ→600ペーパー→1000番缶サフ(赤い部分はベースホワイト1000)

赤:エッジにモンザレッド→スーパーイタリアンレッドを面吹き
黒:フィニッシャーズのカーボンブラックマット
茶:グレー→艦底色
グレー:手持ち混色グレー→グレー+紫
TOKKOさんデカールを貼り、エナメルハルレッドやジャーマングレー、クリアーグリーンでスミ入れ
更に茶・グレーは半光沢クリアー
赤・黒はクリアー→1200ペーパー→クリアー→2000ペーパー→コンパウンド磨き→コーティングポリマーで完成
フレームは黒鉄色+紫→エナメルチタンシルバーで塗り分け。



ジョン・ウー監督作品風に ^^

Special Thanks to TOKKOさん

MG Wガンダムゼロ

2006-07-24 | ギャラリー
2005年完成 
使用キット:MG Wガンダムゼロ

実は昨年(05年)ようやく映画版を観たばかり。。
あまりの無敵ぶりに、SFではなくファンタジーなのかと妙に納得。
ガンダム+美少年という作風もこの頃からあったのですね。
TV版を観るのはいつになるのかなぁ。^^
■製作
全くのストレート組。気になる所の後ハメ加工くらい。
本体はやや小さめで、飾るには丁度良いかも。
良く動くし、遊ぶにしても申し分ないです。
しかし、羽部分で結局かさばるのです。


■塗装
ペーパーがけ後、1000番缶サフで下地。
設定の配色はちょっと暗い感じなので、トリコロールで決定。
カトガン用のカラーをメインにほぼベタ塗り。
フレーム、武器は半つや、外装はつや消し。
デカールですが、シルバリングっていうのでしょうか?
白くなってしまい、汚い仕上がりになってしまいました。(汗)
最近は薄いデカールも出ているようなので、今後気をつけたい所ですね。


もうちょいMGでバリエーション展開するのかなと思ってましたが、
どうでしょ?


MG MSA-003

2006-07-21 | ギャラリー
2006年完成 ネモ
使用キット:MG MSA-003


モデグラのネモCONに参加すべく一念発起
TOKKOさんとコラボ参加と相成りました。
■製作
ほとんどストレート組
頭部はダクトの作り直しをしたらプラ厚みで隙間が・・・
プラペーパーにすれば良かった。
首軸を1mm後ろにずらしたら、顎が引けなくなりました。(苦笑)
慣れない事はするもんじゃないですね。^^;
後頭部カメラ部は貫通後に市販品でディテールアップ。
ランナーにあるクリアーオレンジのパーツを利用しカバー。
バックパックはジムスナイパー2に使ったので、百式をチョイス。
バーニアを大きめに変更。
バインダーやパイプ用の穴は市販品でカバー。 森さんサンクス!


■塗装
外装グレー:忘れた。。
外装グリーン:ガイアカラー013ビリジアングリーン
ダクトのホワイト:クレオス1番白
フレーム:ファントムグレー
バックパック:黒→ネイビーブルー (ゼクアインっぽい?)
エナメルジャーマングレーでスミ入れ、チタンシルバーでアクセント

■仕上
TOKKOさん製作デカールを貼り、コーティング。


結果辛うじて掲載して頂けました。 多謝!
Special Thanks to TOKKOさん、森さん

RGM-79SP2

2006-07-19 | ギャラリー
2006年完成 GM SNIPER�
使用キット:MG RX-78-2Ver.Ka RGM-79N 他




■製作
頭:いきなり反則技、ガンダムヘッド使用。^^;
胴体:胸ダクトをプラ板で塞ぎ加工。
腰:Vモールド削除。
フロントアーマーはKaの上にジムカスのを重ねる。ブロック部はパテ埋め。
サイドアーマーはジムカスのパーツを左右に2mmずつ幅増しで調整。
リアアーマーもジムカス。ブロックへのピンをガイドにサーベルを合わせます。
脚部:膝はジムカスのを移植。
下脚横をピンバイスで貫通後、裏をプラペーパーで塞ぎ、市販品で丸イチモールド追加。
ふくらはぎ外装を切り欠き、Kaバックパックのフレーム部を接着。
シールドはジムカス、ライフルは陸ジム、バックパックはネモより流用。


■塗装
香港の模型誌「機動世界」を参考にしました。
濃い青:ガンダムカラーのカトキガンダム用ブルー→ホワイト追加でハイライト
薄い青:友人より頂いたレベルカラーのブルー+コバルトブルー+ホワイト等
赤:カトキガンダム用レッド
黄:オレンジ→黄橙色+ホワイト
白:クレオス1番ホワイト
フレーム:ファントムグレー
ライフル:黒鉄色+紫
エナメルジャーマングレーでスミ入れ。チタンシルバーでアクセント。
■仕上げ
TOKKOさんお手製デカール→スパクリつや消し
例によってフレーム・武器・白部は半艶のまま。



Special Thanks to 塾長さん、TOKKOさん、森さん