

昨年に続き春季静岡県大会観戦後はプチ観光に充てる。
今回は清水区を散策。どうも清水市と言えないところが少し悲しい・・・

静鉄で新清水に出て、まずはエスパルズ・ドリーム・プラザへ向う。

この日は晴天に恵まれ少し暑いくらいの陽気で着ていた上着がやや厚手だったのですぐに汗ばむが脱がずに頑張る。
ゴールデンウィーク恒例のイベントで大道芸大会が開催され、子供さん、家族連れで賑わっております。



晴天に富士山もくっきりの清水港。




昨年、三保の松原へ行った時は霞んでいて良く見えなかった。三保の松原へ行くなら今日だったなと思いつつ、この日本来のお目当てへ・・・
それは、アンドロイドで広沢虎造「次郎長伝」を聴きながら清水次郎長ゆかりの地をお散歩。「追分三五郎」の段で・・・

久しぶりに聴く虎造はやはり良いなぁ。清水次郎長よりも広沢虎造の方なんであります。



巴川を渡って。
次郎長通り商店街に次郎長生家があるといので寄ってみる。たいして期待はしていない。
思った以上に寂れかえった商店街もまた良しかな。


着いてみると次郎長生家、耐震工事中で閉鎖ですと。やる気無しだな。


GWが稼ぎ時というほどの観光地でも無いんでしょうね。近くの店舗を借りてお土産品など仮商売。

本当に富士山が綺麗に見える日で地元の方によると、これだけ見えるのはなかなか珍しい事だそうです。
船宿末広とエスパルスドリームプラザ観覧車と富士




サッカーの街、清水。


清水市と言いたくなるのは、清水市商のせいですね。
清水市も浦和市も吸収されてしまったんですよね。
末広

これは次郎長親分、明治維新後の晩年、清水港に営んだ船宿だそうで。
昔のままの木造の佇まいがとても良いのですが・・・
観光地のやる気はそれなりにあるものの・・・・
観光地といえば顔出しパネル。

それにしてもこの位置に設置するのはありえないでしょう。


まだまだ時間は早いけれど、とっとと帰ろうと思いましたがJR清水駅前の商店街をプラっと覗くと早い時間からやってる居酒屋があったので地のもん食って帰ろうと・・・

地酒より安い通常の一合酒常温(これが浜松の酒)を所望し、黒はんぺん焼き。


清水はもつカレーが有名だという、それもメニューにあったので、ここは生ビール小に切替え食してみる。
上手いけど、つまみというよりやはりカレーライスにしたい。


とりあえずビールというのがあまり好きでないクチなので、最初から日本酒に行って締めにビールというのが、なかなか良いのです。
ま、そんなに大酒食らわないからでしょうけど。
地元で飲んでしまったので、帰りのグリーン車は我慢して各駅、3本乗り継ぎご帰還。

おつかれさまでした。

静岡市清水2017


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます