
「銀座シネパニック!!~邦画パニック映画特集~」
「ブルークリスマス」1978年 東宝 監督:岡本喜八
国営放送の報道部員・南は、京都で開催された国際科学者会議でUFOの実在を訴えた直後に失踪した兵藤博士の行方を追ううちに、世界各地にUFOが頻繁に現われ、それと遭遇した人間の血が青く変質する事実を知る。南はその事実を報道しようとするが、放送局に政府の圧力がかかって頓挫せざるを得なくなる。青い血の人間が世界中で急激に増加する事実を各国の政府が隠蔽する裏には、ある謀略が隠されていた。
倉本聡脚本、岡本喜八監督のSF映画の存在は知っていたけど、当時興業的に振るわず、後にカルト的評価で人気を得たという知識のみ。内容に関して情報を入れずに見たので、これは驚いた、傑作。
「スターウォーズ」なんかより断然こっちの方が面白いと思うんだが、少数意見。
まず始まるとシネスコじゃないのでやや落胆。小さめのスクリーンの中、オープニングタイトル、クレジットも無く進むので出演者も未知のまま。
次から次へと意表を尽く豪華キャスト。
仲代達也、田中邦衛、岡田英次、八千草薫、岡田裕介、小沢栄太郎、大滝秀治、高橋悦史、芦田伸介、大谷直子・・・・
政府要人などの人物説明はスーパーにて。
スーパーの出ない謎の男とその秘書風のコンビが天本英世、岸田森の最強コンビ。怪しい!
UFO、宇宙人の襲来、超能力者の存在がちらつく人気バンドヒューマノイドのミステリアスな展開を思わせながら、ナチの映像を交えて、異物によりもたらせるかもしれない危機に対して、それを排除しようとする国家の謀略をテーマにおいた社会派心理サスペンス。
「青い血に関する限り、将来への予測は全くついていない。そのとき、地球の指導者達は最小限安全な手をうつしかない。つまり、青い血を敵視する。人類全体が青い血に対して恐怖をもつようにしむけていく。それがこれまで歴史的に見て、政治家達がとってきたやり方じゃないですか」
脚本、展開の面白さでシネスコじゃないことをも忘れてのめりこみ。
仲代達也が「青い血」の謎に何らかの圧力を察知してかぎ回る第一部と勝野洋、竹下景子のラブストーリーが中心となる第二部といった構成。
結局、大きな謀略に気づきながらもその大きな敵に向かってしまうとまったくの無力である点が良いです。突破口は完全に閉ざされたまま。
他の多くの人々は謀略に気づかず自然と青い血を敵視していく。
繰り返し流されるテーマ曲、ロックグループ、ヒューマノイドの「ブルークリスマス」・・・実はCHAR
耳に残ること。
社会派であっても突っ込み所や笑い所もありまして、仲代達也のニューヨーク取材と竹下景子の青い処女血。こんなにシーツに沁みた処女血のカットを繰り返す映画っていうのも何だか・・・・
「もしかしたらあなた、誰れかにきかれて言ってるわ。ニシダサエコ?―そんな女知らない」
まったく関係ない話ですが上映前の予告編が「ガメラ対バルゴン」
次の特集の中から選ばれた1本。
ガメラシリーズといえば子供の頃から怪獣たちの血の色に注目したもんです。
バルゴンの血は紫色。
で、イカの血って青いんですか?
シネパトス銀座レイトショー

「ブルークリスマス」1978年 東宝 監督:岡本喜八
国営放送の報道部員・南は、京都で開催された国際科学者会議でUFOの実在を訴えた直後に失踪した兵藤博士の行方を追ううちに、世界各地にUFOが頻繁に現われ、それと遭遇した人間の血が青く変質する事実を知る。南はその事実を報道しようとするが、放送局に政府の圧力がかかって頓挫せざるを得なくなる。青い血の人間が世界中で急激に増加する事実を各国の政府が隠蔽する裏には、ある謀略が隠されていた。
倉本聡脚本、岡本喜八監督のSF映画の存在は知っていたけど、当時興業的に振るわず、後にカルト的評価で人気を得たという知識のみ。内容に関して情報を入れずに見たので、これは驚いた、傑作。

「スターウォーズ」なんかより断然こっちの方が面白いと思うんだが、少数意見。

まず始まるとシネスコじゃないのでやや落胆。小さめのスクリーンの中、オープニングタイトル、クレジットも無く進むので出演者も未知のまま。
次から次へと意表を尽く豪華キャスト。

仲代達也、田中邦衛、岡田英次、八千草薫、岡田裕介、小沢栄太郎、大滝秀治、高橋悦史、芦田伸介、大谷直子・・・・
政府要人などの人物説明はスーパーにて。
スーパーの出ない謎の男とその秘書風のコンビが天本英世、岸田森の最強コンビ。怪しい!

UFO、宇宙人の襲来、超能力者の存在がちらつく人気バンドヒューマノイドのミステリアスな展開を思わせながら、ナチの映像を交えて、異物によりもたらせるかもしれない危機に対して、それを排除しようとする国家の謀略をテーマにおいた社会派心理サスペンス。
「青い血に関する限り、将来への予測は全くついていない。そのとき、地球の指導者達は最小限安全な手をうつしかない。つまり、青い血を敵視する。人類全体が青い血に対して恐怖をもつようにしむけていく。それがこれまで歴史的に見て、政治家達がとってきたやり方じゃないですか」
脚本、展開の面白さでシネスコじゃないことをも忘れてのめりこみ。

仲代達也が「青い血」の謎に何らかの圧力を察知してかぎ回る第一部と勝野洋、竹下景子のラブストーリーが中心となる第二部といった構成。
結局、大きな謀略に気づきながらもその大きな敵に向かってしまうとまったくの無力である点が良いです。突破口は完全に閉ざされたまま。
他の多くの人々は謀略に気づかず自然と青い血を敵視していく。
繰り返し流されるテーマ曲、ロックグループ、ヒューマノイドの「ブルークリスマス」・・・実はCHAR

耳に残ること。
社会派であっても突っ込み所や笑い所もありまして、仲代達也のニューヨーク取材と竹下景子の青い処女血。こんなにシーツに沁みた処女血のカットを繰り返す映画っていうのも何だか・・・・

「もしかしたらあなた、誰れかにきかれて言ってるわ。ニシダサエコ?―そんな女知らない」
まったく関係ない話ですが上映前の予告編が「ガメラ対バルゴン」
次の特集の中から選ばれた1本。
ガメラシリーズといえば子供の頃から怪獣たちの血の色に注目したもんです。

バルゴンの血は紫色。
で、イカの血って青いんですか?

シネパトス銀座レイトショー


いわれていてあまり目立たなかった
作品でした。
そんなにつまらないとは思わなかった
んですけどネ。
御指摘の通り、代議士風の男の役であの
天本英世さんが出演しておられて、
ほとんどセリフもないのにイイ感じを
出してました。
もっと再評価されていい映画だと思い
ます。
公開当時の事はまったく知らないのですが、なんでそんなに不入りだったんでしょうね。
もっと評価されるべき作品と思うのは決して少数意見ではないでしょう。
チョイ役としての天本英世、岸田森、大谷直子にまいっちゃいました。