
浦和学院2年ぶりV スクイズで東海大相模破る
<高校野球春季関東大会:浦和学院3-2東海大相模>◇24日◇決勝◇水戸市民
浦和学院(埼玉)が東海大相模(神奈川)を3-2で破り2年ぶり6度目の春の関東王者になった。
1-2で迎えた8回、1死満塁から7番本田渉外野手(3年)の適時打で同点。なおも満塁から8番佐野涼弥投手(2年)が決勝のスクイズを決めた。
森士監督は「好ゲームができて良かったなという気持ちです」と話した。同点打を放った本田については「調子が悪かったのでまぐれでも出てくれないかなと。執念ですね。意外性の男がやってくれました」。スクイズについては「延長戦は嫌だった。うまく転がってくれました」とふり返った。
日刊スポーツ
________________
関東大会になるとやたら強さを発揮する浦和学院がまた優勝しました。
複数の投手をうまく使い分け落ち着いたゲーム展開で勝った印象ですね。それでも夏の予選、ライバル花咲徳栄も居ますし、埼玉大会が楽しみですね。
春季関東地区高等学校野球大会優勝回数2回以上()内は準優勝回数
横浜(神奈川) 6回(5回)
浦和学院(埼玉) 6回
早稲田実(東京) 4回(1回)
銚子商(千葉) 3回(2回)
桐生(群馬) 3回(2回)
作新学院(栃木) 3回(1回)
帝京(東京) 3回
常総学院(茨城) 2回(1回)
花咲徳栄(埼玉) 2回
大宮東(埼玉) 2回
<高校野球春季関東大会:浦和学院3-2東海大相模>◇24日◇決勝◇水戸市民
浦和学院(埼玉)が東海大相模(神奈川)を3-2で破り2年ぶり6度目の春の関東王者になった。
1-2で迎えた8回、1死満塁から7番本田渉外野手(3年)の適時打で同点。なおも満塁から8番佐野涼弥投手(2年)が決勝のスクイズを決めた。
森士監督は「好ゲームができて良かったなという気持ちです」と話した。同点打を放った本田については「調子が悪かったのでまぐれでも出てくれないかなと。執念ですね。意外性の男がやってくれました」。スクイズについては「延長戦は嫌だった。うまく転がってくれました」とふり返った。
日刊スポーツ
________________
関東大会になるとやたら強さを発揮する浦和学院がまた優勝しました。
複数の投手をうまく使い分け落ち着いたゲーム展開で勝った印象ですね。それでも夏の予選、ライバル花咲徳栄も居ますし、埼玉大会が楽しみですね。
春季関東地区高等学校野球大会優勝回数2回以上()内は準優勝回数
横浜(神奈川) 6回(5回)
浦和学院(埼玉) 6回
早稲田実(東京) 4回(1回)
銚子商(千葉) 3回(2回)
桐生(群馬) 3回(2回)
作新学院(栃木) 3回(1回)
帝京(東京) 3回
常総学院(茨城) 2回(1回)
花咲徳栄(埼玉) 2回
大宮東(埼玉) 2回
高校野球は浦和学院が、東都大野球は東洋大学が優勝を決めましたね。
なるほど、浦学はこれで春季関東地区高等学校野球大会での優勝が横浜と同率1位の6回と並んだのですね。
高校野球は東京を囲む各県のほうが面白く映るので(となり芝生か?)一度くらい観戦したいと思うばかりながら行けないので、imaponさんの観戦ブログをありがたく拝読するばかりです。
東都大は今季はどこが優勝するかと思いましたが東洋大が優勝するとは当初思ってませんでした…。
戦国東都と云われるので、今後もスリリングな展開のシーズンであると楽しいです。
東京六大学は、立教or慶應って感じになってるのかな?こちらも今週末のラストゲームの早慶戦次第ですね。
ちょっと行きたくもなるが、テレビでもネットでも観戦できるから悩ましい…。(苦笑)
疲れと花粉症薬のせいか、このところ1日中眠くて眠くて・・・
六大学は立教でした。
次は全日本選手権を楽しみましょう。
天候と両校順当に勝ち上がれば土曜日に東洋VS立教が見られるのですが、どうでしょう?
両リーグ混戦で面白かったものの戦力は例年より低いと見ています。