お金のメンタルブロック解消の専門家今井孝

「お金のメンタルブロック」など、マーケティングや集客をストップしてしまう8大メンタルブロックを解消する方法をご紹介。

3月30日(月)のつぶやき

2015-03-31 05:13:52 | 日記

「自分はもう○○歳。人より出遅れてる」と思うなら、長生きしよう!朝比奈隆さんは93歳まで現役指揮者だったし、ドラッカー先生は95歳まで現役コンサルだった。


義理などは夢にも思ふことなかれ。身をしばらるるものなり。(竜馬がゆく)


ビジネスって他人を打ち負かすことじゃなくて、他人を喜ばせること


物を一つ見せながら、それに関する意見をもらうと、8割は悪いところを指摘する。意識しないと、欠点を探してしまうもの。これは本能的に、危険を回避したいから。


成功の9割はメンタルで決まる。ということは、メンタルを鍛える方法を知らなければ!


ネットにつながらない時間も大切に。バランス、バランス


新しいことを始める時には「勢い」をつくることが必要。通常業務とはまた違うエネルギー


セルフイメージが変われば、環境は自然に変わる。


シンデレラだって、今あるもので何とかして舞踏会に行った。環境が揃うまで待つのはやめよう。かぼちゃだって馬車になる!

1 件 リツイートされました

「恥ずかしながら○○でして・・・」という人がいた。ぼくも○○だけど、恥ずかしくないもんね(笑)


道理どうりにやれば、人生はうまくいくようになっています。ところが、普通の人は、楽をするために道理を飛ばすのです。(斎藤一人)


成功しているひとは、こういうことをテクニックでやっているわけではありません。人を大切にしたり、心から喜ぶという生き方が楽しいし、幸せだと思っているからです。(本田健)


「感謝」の心は経験が少ないと湧いてこない。若い起業家の皆さんは、「そんなもんかな」ぐらいに思っておこう。


成果報酬で社員が働くなら、利益が自分の収入になる個人事業主とか社長さんは年中無休で働いているはず。でも、そんな人いない。(小さな会社★社長のルールより)


やるきエンジンの燃料は、ココロガソリン、ヒトガソリン、モノガソリン(千葉智之~やる気の大学より)


「ゴキブリが気持ち悪い」のは自分のせい(スマナサーラさん)


あらゆるものが、安く手に入る時代。相対的に、もっとも足りないのは「勇気」となった。


最初の一歩が一番難しい。起業を躊躇してしまうのは、恥ずかしいことではないよ


薩長連合ひとつにしても、主義を持って手をにぎらせるのでなく、実利をもって握手させようというのである。(竜馬がゆく)


「きみはかんちがいしてるんだ。道をえらぶということは、かならずしも歩きやすい安全な道をえらぶってことじゃないんだぞ。」(ドラえもん)


人生もまた、今は壁にぶつかっていても、いつか必ず春が来る。冬に冬眠する人もいれば、ウィンタースポーツに興じる人もいる。冬が終わるのをじっと待つのもいいが、どうせなら楽しんだほうが得ではないか。(アンソニーロビンズ)


竜馬は、測量も算術も機関学の講義もきいた。例によってどんどん質問した。質問がとんちんかんで、学生の失笑を買ったりしたが、本人は平気である。(竜馬がゆく)


俺は刑務所にも入っていないし、どこかに長く身を隠すようなこともなかった。そんな機会でもないと『失われた時を求めて』を読み通すことはむずかしいと人は言う(1Q84 BOOK3)


本当に人のためになることは自分も必ず幸せにする。そして本当の意味で自分のために生きた時、それは人も幸せにするんだ(斎藤一人)



3月29日(日)のつぶやき

2015-03-30 05:10:28 | 日記

「資源」を「資産」に変えるのがマーケティング。「資産」を「運用」する方法がビジネスモデル


結果を測定するだけで成果が上がってくる。まずは測定しよう。


未来を創る人は少数派。最初は評価されないよ!


計画がしっかりあるからこそ、気楽にふざけたり、遊んだりできる。


どんなにクリエイティブな仕事をしていたとしても、その80%ぐらいは単純作業でできています。その地味な仕事も楽しみ得るかどうかは、その人の人生のクオリティまで決めてしまうでしょう。(本田健)


セルフイメージが高い人は「できることを粛々とやる」。でも、「できることしかやらない」というのとはニュアンスが違うけど、うまく説明しにくい。。。


「武市半平太という男は、釈迦、孔子、ソクラテスのたぐいだ。おれとは人間の種類がちがう。おれは秦始皇、漢高祖、織田信長、ワシントンのたぐいだ。人間の悪や不潔や不純を使って仕事をする」(竜馬がゆく)


お客様は、集めるのではなく、集まってくださるのだ。主語は常にお客様。


価値を高めようとしも「サービスの寄せ集め」にならないように注意!顧客の最終ゴールから1本筋の通ったサービスコンセプトをつくろう


「論理の通らないことを論理的に説明するのはとてもむずかしい」「そういうことだ。六本木のオイスター・バーで本物の真珠に巡り合うくらいむずかしいかもしれない。でもなんとか努力してみよう」(1Q84 BOOK3)


一台目のタクシーを逃さない。二台目がすぐに来ると思ったら大間違い!


調子が悪くなるサインを知っておこう。ぼくの場合、おなかが冷たいと元気がなくなってきます。二の腕に冷えを感じたら風邪のひきかけです。対処法も準備しておきましょう。


成功しなかったからといって、誰も君の腕を切り落とすわけではないし、監獄に放り込むことも、バイクを取り上げることもない。それどころか、叩き出されれば私と話が合うようになる(キングスレイ・ウォード)


うまく行っている人にインタビューしたら、当たり前のことしかやっていない。100個考えれば出てくるアイデアばかり。


どうせなら最初から世界一を目指そう。学ぶなら、世界一やNo.1と言う人を選んで教えを請おう。


間違った方向に行ってたとしても、思いっきり応援する。そのほうが早く失敗して気づくことができ、方向修正も早くなる。


自分が世界一になるんだから、相手を蹴落とす必要はない。


わずかに他人よりすぐれているというだけの智恵や知識が、この時勢になにになるか。(竜馬がゆく)


まだまだやれる!生産性は2倍にできる!すぐには無理でも、1年後にスゴイことになってる!毎日改善しつづける!


本当に人のためになることは自分も必ず幸せにする。そして本当の意味で自分のために生きた時、それは人も幸せにするんだ(斎藤一人)

1 件 リツイートされました

人は生まれてきた役割が、すべからく全員ある。 では、どんな役割? それは、行動をし続け失敗をし続けた先に必ず見えてくる。信じて今日も動こうか!(by只石昌幸)



3月28日(土)のつぶやき

2015-03-29 05:16:05 | 日記

「世の中というものは、決して私はむずかしくはないと思うんです。むずかしくないものをむずかしくしているのはだれかというと、本人自身ですわ」(松下幸之助)


「人は必ず誰も成長する」と思えるように誰もが成長します。必ず!


パートナーに完全に愛されて守られていると感じている人は、大げさにいうと、世界中の人が自分のことを愛してくれるという感覚に近いものをもっています。(本田健)


「このプロジェクトでは、とことん失敗する、恥をかく」と決めて、短期間に学んだ。とにかく質問した。。。次のプロジェクトでは新しいメンバーばかり。ベテランのように思われた(笑)


お客様に聞く。これができれば必ず売れるようになる。そのためには、批判を恐れない。改善案だと捉える。


ビジネスオーナーが仕事を作り出しているので、従業員の人は給料を得られるし、自営業の人は報酬を得られるわけです。(本田健)


「ゴキブリが気持ち悪い」のは自分のせい(スマナサーラさん)


結果にフォーカスせず、過程を楽しむことを支援するのが本物のコンサルタント


【今後の予定】40歳まで猛ダッシュ、50歳まで急加速、60歳までフルスピード、70歳までトップスピード、80歳まで走りきって、90歳までラストス パート、100歳までウィニングラン、110歳までクールダウン、120歳まで深呼吸、130歳までストレッチ、140歳まで・・・


調子が悪くなるサインを知っておこう。ぼくの場合、おなかが冷たいと元気がなくなってきます。二の腕に冷えを感じたら風邪のひきかけです。対処法も準備しておきましょう。


スポーツでは、ミスではなく得点が記録される。人生の得点とはなんだろう?


三蔵法師のように天竺まで行かなくても、パソコンの前に座ったまま、成功法則が知れる時代です


深く穴を掘れ、穴の直径は自然と広がる(やずやの秘密)


人生を豊かにするために、大きな喜びと充実感をもたらす仕事に時間を使おう


努力しても報われるとは限らないが、努力しないと報われない (ある掲示板より)


「討幕を無料でやるとは、中岡、そりゃ、強欲ぞ。幕府も無料でつぶされてはかなうまい」(竜馬がゆく)


周りに迷惑をかけて、謝りながら切り拓いていくぐらいが、ちょうどいいんじゃないかな? 転がり続けようぜ。


コンサルは、買ってもらいやすい”形のある商品”で信頼を得て、徐々に形のない相談を買ってもらうのがセオリー。


手の内のカードを全部さらすのは牛河のやり方ではない。小さな数の札はちらりと見せてもいい。しかし大きな数のカードはしっかり伏せておく。そして何ごとにも保険というものが必要になる。たとえばテープに吹き込まれた秘密の会話のような。(1Q84 BOOK3)

2 件 リツイートされました

どんな人間にも思考や行動の定型は必ずあるし、定型があればそこに弱点が生まれる(1Q84 BOOK3)



3月27日(金)のつぶやき

2015-03-28 05:17:14 | 日記

午前中に重要な仕事をする。単純なことを3ヶ月続けるだけで、ビジネスの高速道路に乗った気がしてくる。


「ぼくは辛抱強くて親切すぎるんだ」ハウルは憂鬱そうにつづけました。「もっと代金をふっかければよかったよ」(魔法使いハウルと火の悪魔)


◆ランチェスター戦略:絞り込んだ分野で1位になる。 ◆ホルホースの戦略:1番よりNo.2。


経験は歳を取れば増えるけど、歳を取ったら賢くなるということでもない

1 件 リツイートされました

この世界には、優れたアイデアを持っている人が驚くほど多数いるが、それを商品化する方法を心得ている人はごく少数である(キングスレイ・ウォード)

1 件 リツイートされました

成功している人は説明がうまいわけではないので、教わろうとするより、盗み取ろう


革命というのは、ある意味ではもっとも巨大な陰謀といっていい。それをやる側にとっては、神のごとき陰謀の才が必要だった。(竜馬がゆく)


「乞食でも九十まで生きるし、たとえ十人の待医に脈をとってもらっている王侯でも、儚くなる時は、なる」(竜馬がゆく)


自分のミッションが「世界平和」という大きなものだとしても、どの持ち場でそれを実現するかを決めなければならない。持ち場は極めて小さい


「不器用な奴め・・・お前の様な男がプライドを捨てる時は、必ず誰かの為だと決まっている」(鷹の目のミホーク)


「誰かの為に強くなりたいなんて、考えた事もなかった・・・」(ニコ・ロビン)


組織を評価する基準は天才的な人間の有無ではない。平凡な人間が非凡な成果をあげられるか否かである。(P・Fドラッカー)


いろいろビジネスを勉強し、実践し、みんなたどり着くのは「夢」とか、「感謝」とか、単純な境地ですね


【ドキッ!】自分を雇うとしたら、今の給料を払ってあげるか?


成功者はルーチンワークもゲームにして楽しんでる


竜馬は、測量も算術も機関学の講義もきいた。例によってどんどん質問した。質問がとんちんかんで、学生の失笑を買ったりしたが、本人は平気である。(竜馬がゆく)

1 件 リツイートされました

あらゆる技術や研究、同様にあらゆる実践や意思選択はみな何らかの善を目指していると思われる(アリストテレス)


【究極のセルフイメージ向上法】(1)何代も前まで先祖を思い浮かべる(2)類人猿とかも超えて、アメーバまでさかのぼる(3)ずっとずっと、宇宙の誕生までさかのぼる(4)ビックバンまでさかのぼる ⇒そうか!私はビックバンそのものだ!


失敗することを前提として、臨機応変の経営をしよう。ビジョンに到達する道はいくつもある。


全く誤解していました。: こんにちは、今井です。  先日、「集客」に関するWEBセミナーを開催させていただきました。  Facebookメッセージで感想を頂きました。  ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ こんばんは... amba.to/1H4ixit


こうなったら面白いなぁ、ああなったらすごいなぁ、とワクワクするのが自己管理


「幸せ」を手に入れるのではなく、「幸せに感じることのできる心」を手に入れる(望月俊孝)



3月26日(木)のつぶやき

2015-03-27 05:16:43 | 日記

うさぎの世界では、耳の矯正があるそうです。メルヘンです


買って、価値を感じてくれる人はすでに存在する。マーケティングとは、その人と出会う努力のこと。


コミュニティは価値観やビジョンが同じゆるいつながり。チームはその中でも目標を共有し、行動を共にする組織。


営業とは売り込みではない。顧客ニーズを把握して、解決策となる商品・サービスを提供すること(安東邦彦)


しかし、「学問」をせねば、人と議論をしたり、考えたりするときに、用語が少なくて困るのである。学問には、その利がある。(竜馬がゆく)


強い人は謝罪できる、間違いを認められる、分からないと言える、他人に聞ける


絶対にこのセミナーは良い!と言うものを真剣に作り込んでます。この人には絶対に役に立つ、というものは、とことん営業します。


辛い状況で、どう考え、どう行動するかを試されているんだ。ほかの人は見てないようで見てるんだ


「コツコツが一番早い」と、心の底から実感できている人が一番成功してる。


同じネタを何度も使いまわそう。良い話は何度も聞きたくなるし、読みたくなる


自分より早い誰かと一緒に走ったら、自己ベストを超えていた。ビジネスでコラボするときもそんな感じだ


左脳的に分解したほうが伝わりやすいことがある。ただ、最後は右脳的に統合してもらわないと、実践では使えない。


僕にとって漫才は生きることの戦略だった。その戦略の中で、僕はなんでもいちばん最初にやろうと決めていた。それは最初にやるのがいちばんリスクがないから。(島田紳助)


親になってひとつ知った大切なことは、私の息子が口にしたように、子どもたちは親を怒らせたいとは思っていなくて、幸せにしたいと思っているということだ。(クリス・ガードナー)


人生を楽しむには、「安心」を得ることにフォーカスしすぎないこと。気楽に行こう!


今は誰もが影響力を持てる(ソーシャルネットワークのつくる世界)


分かってくれる人がいることは、すごい勇気になる。だから「ちゃんと見てるよ」って言ってあげるのがボクの仕事の一つなのです。


簡単にできる、と思っている人は、簡単にできる。


もちろん、いまでも心配ごとで眠れない夜もあります。でも、そこに人の優しさだったり、勇気をくれる仲間がいたり、お客様がちょっとした言葉で励ましてくださったり、そうやって乗り越えて来たんです。(北原輝久)


1人ビジネスの場合、財務は単純だけど、他人の力を借りる工夫がいる