お金のメンタルブロック解消の専門家今井孝

「お金のメンタルブロック」など、マーケティングや集客をストップしてしまう8大メンタルブロックを解消する方法をご紹介。

3月25日(水)のつぶやき

2015-03-26 05:15:34 | 日記

竜馬が世の中で何がきらいだといっても、藩という、不自由な権威ほどきらいなものはない。(竜馬がゆく)


その点、武蔵と同時代の巨人であった伊藤一刀斎はまったく別の剣客である。一境地を開くごとに一理をたてた。剣に、理を重んじた。理があってこそ、万人が学ぶことができる。だからこそ彼の創始した一刀流は数百年のこんにちにおよんでもなお衰えぬどころか、(中略)、栄えている。(竜馬がゆく)


あなたはコロンブスになりたいか?アメリゴ・ベスプッチになりたいか?どちらも必要な存在。


お金を払わない人はいても、払えない人はいない。多くの場合、心理的な問題。


成功者はルーチンワークもゲームにして楽しんでる


うだつの上がらねぇ平民出に やっと巡って来た幸運か、それとも破滅の罠か(クロトワ)


富がないのが問題ではない。世の中に富は無限にある。でも偏っている。富をどういう条件で配分するかが問題。


過去を振り返って、素敵な気分になるのは、他人に貢献した思い出である。


決断のスピードを速めると4倍に加速できる(by後藤勇人)


希望のあるところには必ず試練がある。あんたの言うとおりだよ。そいつは確かだ。ただし希望は数が少なく、おおかた抽象的だが、試練はいやというほどあって、おおかた具象的だ。(1Q84 BOOK3)


「武市半平太という男は、釈迦、孔子、ソクラテスのたぐいだ。おれとは人間の種類がちがう。おれは秦始皇、漢高祖、織田信長、ワシントンのたぐいだ。人間の悪や不潔や不純を使って仕事をする」(竜馬がゆく)


☆ラッキーツイート☆ あなたは、今日一日、素敵でキラキラ輝いていられます。やったね!


スタートは満たされた気持ちから。本当に良い時代だし、人間は素晴らしい。さらに良くするために、努力を楽しもう。


いろいろ活動してても、キャッシュポイントは1つだけにして、エネルギーを注ぎ込む。ゲーテだったら書くことだけ。


自分の幸せと他人の幸せは違う。相手の幸せを尊重しよう


業績が不安定で予測がつかないのは、あなたのビジネスに戦略、システム、分析がかけているからだ。(ジェイ・エイブラハム)


私の顧問先のデータを見ても、客単価の高い商品やサービスを取り扱っているところで百人、低い会社でも千人単位の人たちを満足させれば、小規模なビジネスなら、十分にやっていけます。(本田健)


ヒラメキをメモする習慣を身に着けたら、ネタに困らなくなる


これが振出しに戻るということなのか?たぶんそういうことなのだろう。これ以上失うべきものは何もない。自分の命の他には。とてもわかりやすい。(1Q84 BOOK3)


夏休みの宿題を終わらせるには、夏休みの宿題を終わらせられる人になることが必要


「きみ、病気してよかったな。せっかく病気したんや、病気を大事にしいや。きみも知ってのとおり、ぼくは若いころから体が弱かった。よう病気になったけど、いまはその病気に感謝してるで。きみも感謝しなあかん」(松下幸之助)



3月24日(火)のつぶやき

2015-03-25 05:54:07 | 日記

未来への時間、今のための時間、どちらも大切。1日の中にバランスよく配分しよう。


目指すレベルを決めておく。あきらめなくなるし、迷わなくなる。

1 件 リツイートされました

「この世界はパーフェクトだ!」という前提で何事もやろう。気合なんていらない


ビジネスの入り口商品を明確にしよう。その1つがちゃんと売れるように頑張ろう


ゲーリー・エイブラハムからはこう教えられた。「次の取引につながる取引をしろ。その場の都合だけで、相手に何かを買わせようとするな。さもないと、その相手には、二度と取引してもらえなくなる」(クリス・ガードナー)


卓越するには特別の才能が必要である。だが成果を上げるには人並みの能力があれば十分である。音階が弾ければ良い。(P・Fドラッカー/経営者の条件)


「ぼくは辛抱強くて親切すぎるんだ」ハウルは憂鬱そうにつづけました。「もっと代金をふっかければよかったよ」(魔法使いハウルと火の悪魔)


予算を握っているのは誰か?研修は社員向けだけど、お金を出すのは人事・総務


インターネットを活用できたら、商品が増えるほど、コストを増やさず利益は増える。


立ち上げた事業が軌道に乗るのに3年かかる。ビジョンを実現するのに千年かかる。


いろいろ考えずに、今日1日を生きよう。この1時間を生きよう。まずは、この1時間だけ幸せになろう。


「できない」と思ってしまうとできないのが人間の脳。やってみたらできる。まずは、ちょっとずつ成功体験を増やす


剣は、詰まるところ、技術ではない。所詮は、境地である。(竜馬がゆく)


ただ食べるだけではなく、ちゃんと味わおう。ただやるだけではなく、ちゃんと楽しもう


状況は変えられなくても、自分の「あり方」は一瞬で変えられる。その後、そのあり方に従って、状況も変わってくる。


お客さんが心の中でしている4つの質問。(1)あなたは何を売ろうとしているの?(2)それは私に何の得があるの?(3)それって、おいくらするの?(4)そもそも、あなたは信用できるの?(遠藤晃先生)


人は他人の生き方に最も影響を受ける。テクニックではない


「資源」を「資産」に変えるのがマーケティング。「資産」を「運用」する方法がビジネスモデル


クライアントに、どんな問題を解決できる人に成長してもらいたいか?


20代のときのお金は、できるだけ人脈か、経験、知識、知恵に変えておくことです。それがもっとも効率の良い投資だと思います。(本田健)


(いまは、力を培養するときだ。その時機を辛抱できぬのは男ではない)(竜馬がゆく)


最悪のケースを受け入れ、最高の結果を目指そう!


ビジネスの仕組みを作るまでは大変だけど、出来上がると違う景色が見える。そしたら次は、新しい日本の仕組みをつくろう。


人の長所を見てあげよう。それを伝えてあげよう。



3月23日(月)のつぶやき その2

2015-03-24 05:29:43 | 日記

「きみはかんちがいしてるんだ。道をえらぶということは、かならずしも歩きやすい安全な道をえらぶってことじゃないんだぞ。」(ドラえもん)


そのHPは、見込み顧客の疑問にすべて答えているか?



3月23日(月)のつぶやき その1

2015-03-24 05:29:43 | 日記

☆福島正伸先生唯一のコンサルタント向けセミナー「超人気コンサルタント養成講座」 bit.ly/SuperConsul


そのHPは、見込み顧客の疑問にすべて答えているか?


多くの人は、1人でできることを過大評価し、10人でできることを過小評価する


価値を高めようとしも「サービスの寄せ集め」にならないように注意!顧客の最終ゴールから1本筋の通ったサービスコンセプトをつくろう


恐ろしいのが過誤と思わぬことであって、過誤そのものではない(ロイド・ジョージ)


「世の中というものは、決して私はむずかしくはないと思うんです。むずかしくないものをむずかしくしているのはだれかというと、本人自身ですわ」(松下幸之助)


※福島正伸先生唯一のコンサルタント向けセミナー「超人気コンサルタント養成講座」 bit.ly/SuperConsul


お金の正体は人間の欲求であり、脳内物質の分泌の事。だから、欲求を喚起するアイデアがあれば、お金は無限に生み出せる。お金は無限に存在するから、「お金を奪ってしまう」という発想は捨て去ろう。


誰もが愛される価値がある。自信を持って愛を受け取ろう。


古今、一流の人物で暗殺に手段を訴えた者があるか、というのだ。(竜馬がゆく)


シンデレラだって、今あるもので何とかして舞踏会に行った。環境が揃うまで待つのはやめよう。かぼちゃだって馬車になる!


まわりの人を応援し成功してもらうのが、自分の成功の一番の近道


人生は長い。決してあせってはいけない(ロマン・ローラン)


●福島正伸先生唯一のコンサルタント向けセミナー「超人気コンサルタント養成講座」 bit.ly/SuperConsul


時勢は利によって動くものだ。議論によってはうごかぬ。(竜馬がゆく)


方向を見失ったとき、人は一番苦しい。オレには音楽があった。(矢沢栄吉)


お客様の期待スペックを満たしているか?超えているか?頂いている価格以上か?


「できん、できんと言ってるだけではあかんやないか。一度やってみいや」(松下幸之助)

1 件 リツイートされました

以前は、自慢する人、偉そうな人が、ちょっと苦手だった。そういう人も何年か経てば腰が低くなることを知って、大丈夫になった。10年後をイメージして人と付き合おう。

1 件 リツイートされました

あなたはコロンブスになりたいか?アメリゴ・ベスプッチになりたいか?どちらも必要な存在。


新しいメディアは注目度が高いので反応率が良い。成長期に乗りこなそう!


経営自由人は、実はどこにでもある普通のビジネスを地味にやっています。普通と違うのは、たとえば、そういった店を10店舗経営していたりすることです。(本田健)



3月22日(日)のつぶやき その2

2015-03-23 05:14:27 | 日記

タクシーの価値の一つは、知らない場所でも連れて行ってくれること。


「それバイロンかい?」 「いや俺だよ」(ポルコ・ロッソ)