以前韓国へ行った時に買って来たテーブルセットとごはんの入れ物です。このテーブルセットはインサドンのお土産やさんで売っていて、まとめて買って安くしてもらいました。


そしてこのごはんの入れ物、コリアタウンへ行ってもどのお店も大体こういう入れ物でごはん出てきます。南大門で見つけて、欲しくなって買って来ました~普段は使わないんだけど、気が向くと一人の時に使ってます。
最近、一人ごはんの時に作ってよく食べているプゴクです。こんな感じに気分だけでもコリアンに♪

これは一人分なので、簡単に小さい鍋でプゴクをごま油で炒めて、大根、人参、きのこなどを入れて、水とダシダを入れて塩で味付けするだけです。
一人の時はあんまりちゃんと作らないけど、胃が弱ってる時とかいいかな~と。
といっても韓国で買ってきた激辛?キムチを食べてたら胃には優しくないか(爆
激辛というよりもにおいが凄いかな~にんにくも韓国の方が臭いがあるし量もハンパなく入ってるらしいので。
スーパーで買ったのだけど、売場でおじさんにこれは日本人には辛すぎると止められたけど、色々試食してやっぱりこれ!と買って来ました。
元々辛いのは得意じゃなかったのに、辛さって慣れるんですね。普通の辛さじゃ物足りなく感じてしまうようになりました。
その買ってきたキムチは全て食べてしまったのですが、先日いつもの韓国料理の先生宅で先生手作りのキムチを購入して来ました。
前に自分でキムチ作ろうと思って材料はいろいろ揃えたのに、今年も自分で作る気配なしです(爆)買った方が美味しい気がする。。
月に一度の韓国料理教室ですが~今回は「ユッケジャン」と「白菜のジョン」「プゴ和え」です。

ユッケジャンっててっきり牛肉で作る物と思ってたけど、鶏肉でも作るらしいです。
焼き肉やさんでよく見る生肉の「ユッケ」とは別物らしいです。
勝手にあの「ユッケ」の「ジャン」だと思い込んでました。
さっぱりした辛さでスープもすっきりしてて美味しかった~

そして、「白菜のジョン」って初めて聞いたわ~と驚いていたら、韓国の方でも地方の人しか知らないらしいです。ソウルの人は多分知らないわよ~と。先生自身も知らなくて、学生時代に先生から教わったとのこと。安東(アンドン)とかでよく食べるらしいと言ってました。
白菜は芯の部分を叩いて、小麦粉を軽くつけた後、小麦粉と水1:1を混ぜた物につけてフライパンで焼きます。

これにチヂミのたれ(ネギ、ピーマンのみじん切り、ゴマ、粉唐辛子にひたひたのしょうゆを浸してごま油を入れた物)か豆板醤たれ(豆板醤と薄口醤油と酢を1:1で混ぜた物)につけて食べます。
白菜の甘さが出ててもちもちの食感で美味しかったです♪

そしてきゅうりとプゴクの和え物(ボヤケちゃったけど。。)

きゅうりは短冊切りにして塩もみして、よく水木を拭く。プゴクはさっと水で洗ってざるにあげておく。
そして(コチュジャン大1、醤油大1/2、砂糖小2、水あめ大1、お酢代、ゴマ小1)を合わせて和えるだけです。
これもチョンマル マシッソッソヨ~
先生の料理を見てるとやっぱり料理は最初のひと手間が大事なのね~とつくづく感じます。
ちゃんと水気を拭き取るとか材料を同じ大きさに揃えるとか、食感をよくする為に白菜の芯を叩いておくとかね。
色々勉強になるし、韓国の話も出来てやっぱり楽しいひと時でした。
そして先生が出してくれた「梅しらすふりかけ?」これも手作りだそうで、私はいつも買っていたので、え~これもうちで作れるの?と驚いてしまいました。
しらすと小梅後は青梗菜とか小松菜とかクセの無い緑の野菜をそれぞれフライパンでから煎りして合わせるだけよ~と。
早速やってみました。

から煎りにちょっと時間かかるけど、味付け何もなしでしらすと梅干の塩分だけなので優しい味で買ってくるよりいいかも!
気に入りました~早速今日のお弁当にも入れちゃったし。
今日は3泊で学校のスキー教室に行ってた次男が帰ってくるので、なんか好きなの作ろうと考えたけど、こういうしらすのふりかけや、たらこの煮たのとかあんまりメインになるものがないな~
お菓子を食べる方が楽しみかもしれないわ(汗
今週はよくしゃべる次男と家の母も昨日まで旅行に行ってたので、家の中静かでした(爆)
今日は少しにぎやかになるかな~と思ってます。


そしてこのごはんの入れ物、コリアタウンへ行ってもどのお店も大体こういう入れ物でごはん出てきます。南大門で見つけて、欲しくなって買って来ました~普段は使わないんだけど、気が向くと一人の時に使ってます。
最近、一人ごはんの時に作ってよく食べているプゴクです。こんな感じに気分だけでもコリアンに♪

これは一人分なので、簡単に小さい鍋でプゴクをごま油で炒めて、大根、人参、きのこなどを入れて、水とダシダを入れて塩で味付けするだけです。
一人の時はあんまりちゃんと作らないけど、胃が弱ってる時とかいいかな~と。
といっても韓国で買ってきた激辛?キムチを食べてたら胃には優しくないか(爆
激辛というよりもにおいが凄いかな~にんにくも韓国の方が臭いがあるし量もハンパなく入ってるらしいので。
スーパーで買ったのだけど、売場でおじさんにこれは日本人には辛すぎると止められたけど、色々試食してやっぱりこれ!と買って来ました。
元々辛いのは得意じゃなかったのに、辛さって慣れるんですね。普通の辛さじゃ物足りなく感じてしまうようになりました。
その買ってきたキムチは全て食べてしまったのですが、先日いつもの韓国料理の先生宅で先生手作りのキムチを購入して来ました。
前に自分でキムチ作ろうと思って材料はいろいろ揃えたのに、今年も自分で作る気配なしです(爆)買った方が美味しい気がする。。
月に一度の韓国料理教室ですが~今回は「ユッケジャン」と「白菜のジョン」「プゴ和え」です。

ユッケジャンっててっきり牛肉で作る物と思ってたけど、鶏肉でも作るらしいです。
焼き肉やさんでよく見る生肉の「ユッケ」とは別物らしいです。
勝手にあの「ユッケ」の「ジャン」だと思い込んでました。
さっぱりした辛さでスープもすっきりしてて美味しかった~

そして、「白菜のジョン」って初めて聞いたわ~と驚いていたら、韓国の方でも地方の人しか知らないらしいです。ソウルの人は多分知らないわよ~と。先生自身も知らなくて、学生時代に先生から教わったとのこと。安東(アンドン)とかでよく食べるらしいと言ってました。
白菜は芯の部分を叩いて、小麦粉を軽くつけた後、小麦粉と水1:1を混ぜた物につけてフライパンで焼きます。

これにチヂミのたれ(ネギ、ピーマンのみじん切り、ゴマ、粉唐辛子にひたひたのしょうゆを浸してごま油を入れた物)か豆板醤たれ(豆板醤と薄口醤油と酢を1:1で混ぜた物)につけて食べます。
白菜の甘さが出ててもちもちの食感で美味しかったです♪

そしてきゅうりとプゴクの和え物(ボヤケちゃったけど。。)

きゅうりは短冊切りにして塩もみして、よく水木を拭く。プゴクはさっと水で洗ってざるにあげておく。
そして(コチュジャン大1、醤油大1/2、砂糖小2、水あめ大1、お酢代、ゴマ小1)を合わせて和えるだけです。
これもチョンマル マシッソッソヨ~
先生の料理を見てるとやっぱり料理は最初のひと手間が大事なのね~とつくづく感じます。
ちゃんと水気を拭き取るとか材料を同じ大きさに揃えるとか、食感をよくする為に白菜の芯を叩いておくとかね。
色々勉強になるし、韓国の話も出来てやっぱり楽しいひと時でした。
そして先生が出してくれた「梅しらすふりかけ?」これも手作りだそうで、私はいつも買っていたので、え~これもうちで作れるの?と驚いてしまいました。
しらすと小梅後は青梗菜とか小松菜とかクセの無い緑の野菜をそれぞれフライパンでから煎りして合わせるだけよ~と。
早速やってみました。

から煎りにちょっと時間かかるけど、味付け何もなしでしらすと梅干の塩分だけなので優しい味で買ってくるよりいいかも!
気に入りました~早速今日のお弁当にも入れちゃったし。
今日は3泊で学校のスキー教室に行ってた次男が帰ってくるので、なんか好きなの作ろうと考えたけど、こういうしらすのふりかけや、たらこの煮たのとかあんまりメインになるものがないな~
お菓子を食べる方が楽しみかもしれないわ(汗
今週はよくしゃべる次男と家の母も昨日まで旅行に行ってたので、家の中静かでした(爆)
今日は少しにぎやかになるかな~と思ってます。
雰囲気が抜群ですね。
どれも、美味しそうで興味津々です。
先日、友人が、韓国広場で、スプーン(スッカラ)を買おうと選んでいたら
若い店員のお兄さんが、これは日本では必要ナイデショ!
韓国のゴマ油を買おうとしたら、角谷のゴマ油がアルデショ!
日本人は、日本の物の方がいいのに、なんで韓国ノヲカウノヨ!
って言うのよ。
なんだか、一理あるけれど、面白い店員さんでした。
思わず笑えました!
在日の方はよくやるのかしら?(笑)
そのご飯の入れ物、私も持ってます。
箸とスプーンと食器をセットで通販で購入したんです。
韓国へ行った時ため?毎日使って慣らしてます(爆)
私、お肉が苦手で結構食べられる物そうで無い物があるのです。
きっと韓国料理も半分はダメなんだろうなぁ、と思ってます。
白菜のジョン?犬の名前みたいだけど(爆)
美味しそうね。
白菜のお好み焼き・チヂミ風なんですね。
白菜を焼くってあんまりしないから
どんな食感なのか興味があります。
テーブルセットいいな~
私もご飯入れる容器とか箸とか欲しいな~
これで食べるだけで韓国人になった氣が
しそうで(爆)
しらすのふりかけ こういうのがおかずに
なるよね。
梅の赤みが綺麗でお弁当にはGoodだと思います♪
え~その店員さん変わってるわね!
日本人が買っていくのが不思議なのかしら?
あそこいつも混んでるものね~
日本の物ももちろん大事に思うけど、韓国に興味を持って器もスプーンも買いたい!と思うのは悪いことじゃないと思うんだけどね。
ゴマ油は韓国のばかり使ってます(汗
知らなかったわ~
初めて食べたけど美味しかったです。
この器使うと韓国気分は高まりますね。
ジョンはチヂミの総称?韓国ではチヂミって言わないで、ジョンって言うみたいだから。
白菜って中途半端に残るので、これいいなと思いました!
もちもちしててすごく美味しかった~
私もごはんをスッカラで食べて、韓国人気分を味わってます。
しらすのふりかけはこれから定番になりそう。
家で作れることに感動です。
「ジョン」でした(爆)
IZUMIさん、失礼しました!
食事が楽しくなりますね。
白菜のジョンは、はじめてです。
パ(ネギ)ジョンは、よく食べました。
ジョン、うすくのばして、鉄板などで焼いたものです。
料理教室の作品は、さすがですね。
ここまで出来れば、韓国食堂並みです。
本当どれも食べたくなるものばかり。
私もパジョン大好きだけど白菜もあるんですね。
息子さん、スキー教室3泊もしたんだね。楽しかったでしょうね。
うちは車で20分ぐらいのところにスキー場があるのに、出不精でもう何年もやってないです。。
ウエアももう古臭いだろうねw
私もパジョンはよくお店でも食べたことあったのですが、白菜のジョンは初めてでした~
韓国家庭料理を色々教えてもらえて楽しいです!