私が気にするところは、倭 の漢字を何故 ヤマト と読むのか?
後の平安時代の書物「古事記」に古代の事が書かれています。
自国の名前は 「倭」 という漢字を使っています。
倭の漢字を使った、皇子、姫はたくさん登場します。
中国の史記に書かれた「倭国」と云うフレーズを読んでいますし
元々は、「漢書」に
「・・・楽浪の海中に倭人有り。 分かれて百余国を為し、歳時を以って来たりて献見すという。」
と、朝鮮半島から海を渡ったところに国々があり、倭人が住んでした。
民族の呼び名が国名に変化したようです。
他にも匈奴、鮮卑、突厥、夫余などが紹介されていて
いずれも漢字を持たない民族に漢民族が漢字を充てています。
かれらが自らの国を発音(倭=我のワ)して漢字に当てはめた可能性と
民族の身なり、体系、文化などから宛てた漢字に可能性の二通りがあります。
倭国も自らが ワ と発音していたのでしょうか。(我々の国のワ)
倭人から倭国になったとすれば、小柄な背が丸まった人種から 倭 の漢字が始まったと思われます。
間違いなく 倭 = ヤマト の読みではありません、
時代が過ぎて、漢字が使えるようになった大和朝廷の歴史書
「古事記」「日本書紀」では 倭 の漢字を ヤマトと読んでいたようです。
全てが漢字なので、フリガナはありませんが
「夜麻登」という漢字が見受けられます。
例えば、倭姫
古事記 日本書紀
夜麻登登母々曽毗売命 倭迩迩日百襲姫命
後の万葉集でも「夜麻登」の漢字で登場しています。
平安時代、倭 はヤマトと読んで、国の名前だったのです。
ヤマトタケル
古事記 倭建命、日本書紀 日本武尊 と記されています。
ヤマトは国の呼び名であり一族が継承する名前でした。
国内向けに作成された古事記では、発音を漢字に充てた夜麻登(ヤマト)
海外向け(中国向け)に作成された日本書紀では 倭に置き換えたわけです。
漢字が伝わる以前より ヤマトと発音する地域、或いは一族がいました。
飛鳥時代には、仏教が伝来して蘇我氏VS物部氏の時代よりはるか前です。
ヤマトと自称するヤマト国(一族)の始まりは、古墳時代、弥生時代、縄文時代へ遡るのです。
そして、現代に至り、大和朝廷(王権)を誰もが ヤマト朝廷と読みます。
後の平安時代の書物「古事記」に古代の事が書かれています。
自国の名前は 「倭」 という漢字を使っています。
倭の漢字を使った、皇子、姫はたくさん登場します。
中国の史記に書かれた「倭国」と云うフレーズを読んでいますし
元々は、「漢書」に
「・・・楽浪の海中に倭人有り。 分かれて百余国を為し、歳時を以って来たりて献見すという。」
と、朝鮮半島から海を渡ったところに国々があり、倭人が住んでした。
民族の呼び名が国名に変化したようです。
他にも匈奴、鮮卑、突厥、夫余などが紹介されていて
いずれも漢字を持たない民族に漢民族が漢字を充てています。
かれらが自らの国を発音(倭=我のワ)して漢字に当てはめた可能性と
民族の身なり、体系、文化などから宛てた漢字に可能性の二通りがあります。
倭国も自らが ワ と発音していたのでしょうか。(我々の国のワ)
倭人から倭国になったとすれば、小柄な背が丸まった人種から 倭 の漢字が始まったと思われます。
間違いなく 倭 = ヤマト の読みではありません、
時代が過ぎて、漢字が使えるようになった大和朝廷の歴史書
「古事記」「日本書紀」では 倭 の漢字を ヤマトと読んでいたようです。
全てが漢字なので、フリガナはありませんが
「夜麻登」という漢字が見受けられます。
例えば、倭姫
古事記 日本書紀
夜麻登登母々曽毗売命 倭迩迩日百襲姫命
後の万葉集でも「夜麻登」の漢字で登場しています。
平安時代、倭 はヤマトと読んで、国の名前だったのです。
ヤマトタケル
古事記 倭建命、日本書紀 日本武尊 と記されています。
ヤマトは国の呼び名であり一族が継承する名前でした。
国内向けに作成された古事記では、発音を漢字に充てた夜麻登(ヤマト)
海外向け(中国向け)に作成された日本書紀では 倭に置き換えたわけです。
漢字が伝わる以前より ヤマトと発音する地域、或いは一族がいました。
飛鳥時代には、仏教が伝来して蘇我氏VS物部氏の時代よりはるか前です。
ヤマトと自称するヤマト国(一族)の始まりは、古墳時代、弥生時代、縄文時代へ遡るのです。
そして、現代に至り、大和朝廷(王権)を誰もが ヤマト朝廷と読みます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます