古代日本の歴史を謎解き

パソコンが故障して、パスワードが分からず
旧ブログから引っ越しです。

弥生時代の信仰の変化

2018-12-31 21:17:32 | 歴史
現代の神社 と 仏教と出会う前の神社
では、平安時代に仏教に対抗して現在の神社制度が出来た。
と紹介しましたが、読んで頂ければ
そうかな?と感じていただけると思います。
では、それ以前の神道(古代神道)はどうだったのでしょうか。
歴史の大まかな流れは
・村々の小さな信仰から少しづつ大きくなり平安時代に日本統一の神社制度となった。
・岩や大木など自然崇拝から人間の形をした神様の崇拝(八百万の神々)更に先祖崇拝になった。
二つの大きな流れがあります。
大きな流れの変化は、大陸移住者である弥生人の増加です。
ここでも大きな流れを把握しておく必要があります。
・弥生人(大陸移住人)は九州北部から徐々に東に浸透していった。
実際に
・弥生時代の歴史書(魏志倭人伝など)は九州北部について詳しく記載されている。
・縄文時代(土偶や火焔型縄文土器)は東北地方に多くみられます。
これはたまたまかもしれませんが
・ちょうど中間地点が近畿の大和朝廷???
九州北部、山陰地方が弥生色が強く
東北から長野など山間部は縄文色が強い。
曖昧ではありますが、確かにそんな感じがしませんでしょうか。

さて、自然崇拝から神様への信仰と変わったのが
「魏志倭人伝」に紹介されている邪馬台国の卑弥呼です。
卑弥呼は祈祷師ですので神様ではありません。
当時の人々が信仰している自然の神様達と意志の交流が出来る人と云う事です。
180年ごろに長齢(老婆)でありながら248年までの約70年も生きていたことに
最後は神の存在になっていたのではないでしょうか。
そして、卑弥呼の死後を境に、古墳時代になります。
信仰が亡くなった王様、つまり故人(人物)が神様になります。

縄文時代の自然崇拝の日本に
大陸移住人の弥生人が祈祷師と云う中間的な存在を作り縄文人を支配
古墳時代には、信仰は権力をふるった王が古墳を造り神となる。
飛鳥時代、平安時代は神様が沢山いては統一できないので天照大神様一人にした。
しかし、納得しない国もあり素戔嗚命などが神話として残した。

大まかな流れですが、如何でしょうか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿