白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

一昨日の対局

2017年10月21日 20時06分20秒 | 対局
皆様こんばんは。
本日は木曜日の対局を振り返ります。
対局相手は田尻悠人四段です。

最近は年下との対局が増えました。
今年の対局相手の半分ぐらいは年下です。
私はまだ30代前半ですが、この世界ではもう若手ではありません。
10代半ばの新人から見れば、ベテランにしか見えないでしょうね。



1図(テーマ図)
私の白番です。
黒△とカケツギを打った場面ですが、白はどう打ちますか?
様々な着点が考えられますが、重要なのは目の付け所を間違えないことです。





2図(変化図1)
三々入りの基本定石では1の点に白石があるので、同じ形を目指して白1と打ちたくなる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、この場合は定石に従っている場合ではありません。
白△の弱石が孤立しているので、黒2の分断が厳しいのです。
もし黒6まで丸飲みされてしまうと、右上一帯が巨大な黒地になってしまいます。
これは白、棋理に反する打ち方でした。





3図(変化図2)
そこで、弱い石を守る白1が思い浮かびます。
この手は白△からは一見飛び、白×からはケイマの位置であり、全体をしっかりとつなげています。
問題ならば間違いなく満点を貰える手であり、最初にこの手が浮かんだ方はかなりの腕前でしょう。

ただ、私としてはこの手に若干の物足りなさを感じました。
と言うのは、黒△が強力な厚みであり、右上方面には白からの狙いが無いからです。
しっかり守っても狙いが無いのでは、守り一方になる懸念がありました。





4図(実戦)
そこで、実戦は白1と外して打ってみました。
ぼんやりしていて、よく分からない手ですね。
私も「見たことない手だなぁ」と思いながら打ちました(笑)。

この手は白Aに比べると白△との連絡が薄いですが、その分左辺に影響力が強くなっています。
今後左辺で戦いが起こることは明らかだったので、工夫してみたのです。





5図(実戦)
白1の弱点として、例えば黒2、4のように白△をう分断して来ることが考えられます。
ただ、それなら例えば白9まで、白△を小さく捨てて左辺を大きくするイメージでした。
右辺黒模様よりも左辺白模様の方が大きいことが感じられるでしょう。

実際のところ、3図と4図のどちらが良いのかは分かりません。
「AlphaGo Zero」に聞いてみたいところですね(笑)。
ただ、こうした分岐点で「勝率の高い手」ではなく、「打ちたい手」という基準で着手を選べるのは人間の良いところではないかと思います。

ちなみに、この碁は途中から闇試合になり、手探り状態で打ち続けることになりました。
お互い秒読みの中、滑ったり転んだりと大変でしたが、気が付いたら最後に立っていたのは私でした。
幸運でしたね。