白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

棋士の採用について・その1

2019年01月08日 23時59分59秒 | 囲碁について(文章中心)
<本日の一言>
本日は有楽町囲碁センターにて指導碁を行いました。
お越し頂いた皆様、ありがとうございました。
最近は「ブログを見ています」「NHK囲碁講座別冊付録を見ています」などと声をかけて頂くことが多く、嬉しい限りです。
</本日の一言>

皆様こんばんは。
最近話題の仲邑菫さんは、新たな棋士採用枠で入段しました。
良い機会なので、本日は棋士の採用についてお話ししたいと思います。
もっとも、大半の情報は公開されているので、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

まず、採用と名前が付いていますが、はっきり言って棋士になっただけでは生活は全く保障されません。
安定してプロの棋戦に参加する権利を得たと考えて頂くべきでしょう。
後は好成績を上げるなり、アマチュア指導に力を入れるなりして、各自頑張ってくださいというところです。

また、日本には日本棋院と関西棋院という2つのプロ組織があります。
別組織なので、棋士の採用方法は別々ですし、昇段条件や棋士としての待遇なども別です。
昔から、日本棋院と関西棋院を統合すべきという意見はしばしば耳にします。
その是非には議論があるでしょうが、少なくとも実現が簡単ではないということの理由の最も大きなものでしょう。

さて、今回お話しするのは日本棋院棋士の採用方法についてです。
まず、前提知識となることを説明しておきましょう。
日本棋院には東京本院(市ヶ谷)、中部総本部(名古屋)、関西総本部(大阪)があり、棋士はそのいずれかに所属しています。
棋戦での対局も、多くはそれぞれの地域内で行われます。
本戦など、上の方では無差別に当たるようになりますが。
これは当然ながら経費削減のためですね。
いずれネット対局を活用し、所属関係無しに対局する時代が来るのではないか・・・。
数年前まではそう思っていましたが、今となっては難しいでしょうか。

それでは、棋士の採用方法について説明していきましょう。
なお、採用方法は今まで何度も変わっており、現在はヒカルの碁が連載されていた時代とは大きく異なっています。

<注意事項>
これは私個人の記事です。
しっかり確認しながら書いているつもりですが、間違いが無いとも限りません。
正確な情報が必要な方は、公式の情報をご覧ください。


<東京本院・夏季採用>
東京本院の入段枠は毎年3つです。
そのうちの1つは院生枠となっており、4~6月の院生研修の総合成績1位が入段します。

<東京本院・冬季採用>
東京本院の枠の残り2つは、いわゆる「一般枠」です。
年齢制限などはありますが、基本的には誰でも受けられると言っても良いでしょう。
棋譜審査などがあるので、明らかに棋力が低いと落ちるでしょうが・・・。

特別枠で入段した棋士なども、多くは先にこちらの試験を受けています。
謝依旻六段のように、そのまま入段してしまう女流棋士もいますね。

試験はまず、外来予選が行われます。
ただ、外来と言っても年齢制限で卒業した元院生などが多く参加しており、レベルは高いです。
次に、外来予選通過者と院生の一部が参加する合同予選が行われます。
そして最後に、合同予選通過者と院生上位が参加する本戦が行われ、上位2名が晴れて入段となります。

ちなみに私はこの冬季採用試験で入段しました。
私の頃は今よりずっと年齢制限が緩く、外来受験者が29名と非常に多かったです。
それで総当りのリーグ戦を打つのですから大変でした。
外来予選で28局、合同予選で18局、本戦で17局と、計63局です。
長丁場の戦いの中、途中で調子を落としてしまった人もいたでしょうね。

ちなみに、私の各予選の成績は24勝4敗、15勝3敗、14勝3敗でした。
あの頃の私は結構強かったですね(笑)。

<中部総本部採用>
採用枠は1つです。
今年は一般枠ですが、来年は院生枠、再来年は一般枠・・・と交互になっています。

<関西総本部採用>
中部総本部と同様に枠は1つで、一般枠と院生枠が交互になっています。
ただしサイクルは中部総本部と反対になっており、中部総本部が一般枠採用の時は関西総本部は院生枠採用、中部総本部が院生枠採用の時は関西総本部は一般枠採用です。

以上の枠で採用された5名が「正棋士」となります。
正棋士とは何かということや、他の採用方法については次回以降にお話しします。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする