(最後にちょっとした質問がありま~す♪)
ども♪ 先週はちょっとお休みを頂き、
南紀、白浜から、周参見、串本などに行きました。
また「夏の思い出」とかで、書こうかな?(書けるかな?が正しいかな・・)
とか思っていますが・・ (汗;)
まぁ、早い話が「和歌山に行きました!」と言うことです。
和歌山と言えば・・「梅」・・「醤油」・・「ラーメン」・・・「パンダ(笑)」
色々ありますが、今回は
醤油、発祥の地、湯浅の醤油 です。
今回購入したのは・・ これ!

うん・・金山寺たまり醤油「九曜むらさき」って、すごい名前(笑)
でね・・ 実は・・昨年も1本買っています(笑)・・(結構醤油好きです)
それは・・ これ!(昨年撮った写真で、もう使っちゃってありません・・)

天然醸造で・・ 蔵匠 樽仕込み・・ って ラベルなどは
今年購入した「九曜むらさき」より結構控えめです・・
なんちゅうか、昨年はこっちの方が見た目が控えめで気に入って買ったのですね。
で・・ この2品・・ 店員さんに聞くと「九曜むらさき」が親父さんの作で
おとなしい「蔵匠 樽仕込み」は息子さんの作とか・・ (笑)
息子には秘伝はまだ教えない! って頑張っている頑固爺なんだとか(半分創作:汗;)
じゃぁ・・今年は「頑固爺いの九曜むらさき」を購入って訳です。
(まだまだ、息子なんかにゃ負けないぜ!って「漢」っすよね♪)
で・・ 醤油の味を楽しむ一番の方法は?
えっ? おさしみ? ・・ お漬物? ・・
いいえ・・ これは世界標準で決まっています。
でぃふぁくとすたんだぁど!!
「たまごごはん」 です(^O^)/
地方では「たまごかけごはん」って言うそうですね・・
(えっ? 「たまごごはん」がローカルやて?・・ ほんま? (汗;))
この場合の「たまご」は「卵」であって「玉子」ではないそうですが。
(横に置いといて・・)
で・・ 早速・・
①お茶碗にあったかご飯をよそいます。
②お箸の先を水でぬらし、ご飯の真ん中に穴をあけます。
③上記で作成した穴に、新鮮な玉子を落とし・・
④オプションで七味をかけ
⑤醤油をたまごとご飯に「の」の字を2回ほどかけます。
⑥一気に醤油のかかったごはんと玉子をかき混ぜ・・
⑦ひたすら、かっ込みます・・
あああ・・ 生まれてきて良かった・・ (^O^)/
「頑固爺いの九曜むらさき」は塩分控えめで良い感じ!
実はここからが本題です!
実は上記の方法が、私がすし屋だったMy爺い & タバコ屋のMy親父から、
伝承され、私が息子に伝授している技(爆笑)なのですが・・
会社で、この話になったとき・・
卵はかき混ぜてから醤油を入れ、ごはんに・・とか
醤油を卵にかけてからかきまぜ、ごはんに・・とか
たまごをごはんに落とし、かき混ぜてから醤油・・ とか・・
聞く人聞く人で違っているのです・・・・
で・・ 皆様に質問で~す!
たまごかけごはん・・ どうやって作ります? (^O^)
ども♪ 先週はちょっとお休みを頂き、
南紀、白浜から、周参見、串本などに行きました。
また「夏の思い出」とかで、書こうかな?(書けるかな?が正しいかな・・)
とか思っていますが・・ (汗;)
まぁ、早い話が「和歌山に行きました!」と言うことです。
和歌山と言えば・・「梅」・・「醤油」・・「ラーメン」・・・「パンダ(笑)」
色々ありますが、今回は
醤油、発祥の地、湯浅の醤油 です。
今回購入したのは・・ これ!


うん・・金山寺たまり醤油「九曜むらさき」って、すごい名前(笑)
でね・・ 実は・・昨年も1本買っています(笑)・・(結構醤油好きです)
それは・・ これ!(昨年撮った写真で、もう使っちゃってありません・・)

天然醸造で・・ 蔵匠 樽仕込み・・ って ラベルなどは
今年購入した「九曜むらさき」より結構控えめです・・
なんちゅうか、昨年はこっちの方が見た目が控えめで気に入って買ったのですね。
で・・ この2品・・ 店員さんに聞くと「九曜むらさき」が親父さんの作で
おとなしい「蔵匠 樽仕込み」は息子さんの作とか・・ (笑)
息子には秘伝はまだ教えない! って頑張っている頑固爺なんだとか(半分創作:汗;)
じゃぁ・・今年は「頑固爺いの九曜むらさき」を購入って訳です。
(まだまだ、息子なんかにゃ負けないぜ!って「漢」っすよね♪)
で・・ 醤油の味を楽しむ一番の方法は?
えっ? おさしみ? ・・ お漬物? ・・
いいえ・・ これは世界標準で決まっています。
でぃふぁくとすたんだぁど!!
「たまごごはん」 です(^O^)/
地方では「たまごかけごはん」って言うそうですね・・
(えっ? 「たまごごはん」がローカルやて?・・ ほんま? (汗;))
この場合の「たまご」は「卵」であって「玉子」ではないそうですが。
(横に置いといて・・)
で・・ 早速・・
①お茶碗にあったかご飯をよそいます。
②お箸の先を水でぬらし、ご飯の真ん中に穴をあけます。
③上記で作成した穴に、新鮮な玉子を落とし・・
④オプションで七味をかけ
⑤醤油をたまごとご飯に「の」の字を2回ほどかけます。
⑥一気に醤油のかかったごはんと玉子をかき混ぜ・・
⑦ひたすら、かっ込みます・・
あああ・・ 生まれてきて良かった・・ (^O^)/
「頑固爺いの九曜むらさき」は塩分控えめで良い感じ!
実はここからが本題です!
実は上記の方法が、私がすし屋だったMy爺い & タバコ屋のMy親父から、
伝承され、私が息子に伝授している技(爆笑)なのですが・・
会社で、この話になったとき・・
卵はかき混ぜてから醤油を入れ、ごはんに・・とか
醤油を卵にかけてからかきまぜ、ごはんに・・とか
たまごをごはんに落とし、かき混ぜてから醤油・・ とか・・
聞く人聞く人で違っているのです・・・・
で・・ 皆様に質問で~す!
たまごかけごはん・・ どうやって作ります? (^O^)
です。
家では旦那ちゃんも、普通に同じ方法で
食べてたから、気にもしなかったけど、
色々な方法があるもんだね!
東海林さだをさん(?)の本にも、
卵かけ御飯の事が書いてあった事を思い出したよ♪
黄身のみ、かけ御飯
白身のみ、かけ御飯
両方、かけ御飯
これを、全部食べて感想書いてあったな~(笑)
結婚当初、主人に玉子を渡すと、「別の容器を出して」と。
容器に玉子を割り入れ、醤油をかけ、かきまぜたものをごはんの上にかけました。
これは、結婚して11年たった今でも変わりません。
子どもたちは、主人の食べ方がおいしそうに見えるようで、私の食べ方は私の代で終わりそうです(笑)
醤油、おいしそうですね。
うちは「おたまはん」っていうたまごかけごはん専用醤油なるものを愛用してます。
>かき混ぜ→醤油→御飯です。
卵をかき混ぜてから、醤油ですね・・
これだと、卵に醤油がなじむ方法ですね!
>家では旦那ちゃんも、普通に同じ方法で
>食べてたから、気にもしなかったけど、
あっ・・ 中尉さんと同じだったんだ・・
(卵に醤油をかけてから、混ぜると醤油が隔離しますから
先に卵を撹拌する場合は醤油が後・・が圧倒的に多いですね)
>色々な方法があるもんだね!
会社の中で聞いたら・・ 8種類もありました(^O^)
>東海林さだをさん(?)の本にも、
>卵かけ御飯の事が書いてあった事を思い出したよ♪
へぇ! そうなんですか・・
これだけで、1冊の本になっちゃうって
これは、隠れた国民食かもしれませんね・・
>黄身のみ、かけ御飯
>白身のみ、かけ御飯
>両方、かけ御飯
>これを、全部食べて感想書いてあったな~(笑)
というか、黄身だけだと、食べにくいですよね・・
昔、培養液に白身をつかい、余った黄身だけで食べたら・・
かすかすして・・ やっぱり白身がおいしいのでは?
でも・・白身のみって・・ やっぱ無理かも(笑)
>私は、いちごわさびさんと同じく、ごはんに穴をあけ、
>玉子を割って、醤油を上からかけます。
おおおおおお!! すばらしい! こいつが一番ですよね!!
>結婚当初、主人に玉子を渡すと、「別の容器を出して」と。
>容器に玉子を割り入れ、醤油をかけ、かきまぜたものをごはんの上にかけました。
お上品ですね、だんな様
>これは、結婚して11年たった今でも変わりません。
まぁ、これは各家庭毎のカレーの作り方や味噌汁の味・・と
同じようなものかもしれませんが・・ 個人の我が出る食材かもしれません・・
>子どもたちは、主人の食べ方がおいしそうに見えるようで、
>私の食べ方は私の代で終わりそうです(笑)
いえいえ・・ けろろさま!
見えるだけです・・ 実際にどっちがおいしいか
試してみるとわかります。
炊き立てのあつあつごはんでは、わかりにくいのですが、
ちょっと時間がたった、ジャーの中にあるあったかご飯が
一番差がでます。
考えてみてください、料理と同じで、先に調味料を入れると
後で入れるのと味が異なりますよね・・ それと同じ・・
卵に醤油をかけて混ぜると、卵の味に醤油が混じり、別の味に
なります。でも、ご飯には醤油がつかず、醤油味の卵が絡むのです。
でも、けろろさんの方法(私の方法)では、一部のごはんにも醤油がかかり
そのご飯に、醤油が浸透するのですね・・
醤油味のご飯に卵が絡むのです。また、卵と醤油も別であり、
卵の味に醤油が絡む・・となっています。
おいしい新鮮な卵や、おいしい醤油の場合は、けろろさんの方法の方が
素材の味と醤油の味が楽しめる、絶妙の味・・ となるのです(爆笑)
ということで、
お子さんにも、伝授して、次の世代に伝承していきましょう(^O^)/
(だんなさんにも、一度、勧めてみてください・・(汗;))
>醤油、おいしそうですね。
おいしいですよ~ まぁ、いつものキッコーマンも好きですが・・
兵庫県のニビシ醤油もお気にいりですぅ
>うちは「おたまはん」っていうたまごかけごはん専用醤油なるものを愛用してます。
あっ!! 使ったことあります! 専用醤油って数種ありますよね!
だしが入っていたりして・・ これらもおいしいですよね ♪