goo blog サービス終了のお知らせ 

免疫力を高める!

2020年05月19日 21時39分52秒 | 徒然日記
こんばんは。

緊急事態宣言も一部地域を除き解除になり少しほっとした感はあります(^^;

が、まだまだ気を緩めるわけにはいきません。

できることを一つずつしっかりやっていくだけです。

さて。

先日Youtubeである病院の先生のお話を視聴しました。

昨年末から臨床でいろいろなことを感じていらっしゃったようでそのことをお話されていました。

その中で特に印象的だったことをご紹介したいと思います。

今、世間では感染予防に重きをおいていろいろと情報発信されています。

が、その先生曰く、感染予防はもちろんではあるがその前に一人ひとりの免疫力を上げるべきではないかと話されていました。

そのための施策を話されてましたのでご紹介しますね。

1.風邪をひいたかな、と思ったらまずは休む。3日間しっかり休む。

2.ビタミンCを取って睡眠をしっかりとる。人間の体の防衛本能で、夜暗い中で休むことで、メラトニンという物質が

 出るが、それが風邪等ウィルスを退治してくれる。

3.寝るときはとにかく温かくして寝る。

4.発熱はウィルスや細菌が引き起こすのではなく、体の防衛本能が発熱させる。
 
 解熱剤でわざわざ下げることはない(もちろん状況による)

5.ビタミンDを取る、または作る。太陽の光とコレステロール!で人間はビタミンDを作ることができる。

 ビタミンDは免疫力の向上につながる。

ざっと以上のような内容でした。

コロナ禍のなか、いろんな情報が出回りました。中にはデマと認定されたものもあるようです。

今回聞いたこの話も全て正しいかはわかりません。

が、ビタミンDについては昨日NHKでもやってました(^^;

結構昔から言い伝えられていることのような気もします。

また、睡眠の質、免疫力の向上等家の断熱性能でも関連が研究されていることでもあります。

自粛ムードで何かと気分が沈みがちではありますが、この先生の話を聞いて少し気が楽になったような気がします。

「病気に負けない身体を作る」

コロナ禍でなくても必要なことではないかと思います。

できることから始められてはいかがですか?(^^)








日々是勉強

2020年05月04日 12時53分18秒 | 徒然日記
こんにちは。
武漢ウィルスの影響でせっかくのGWなのにどこへも行けず悶々とされる方も
多いのではと思います。
緊急事態宣言も今月末までに延長されました。
今はただ堪え難きをしのび...こればっかり(^^;

さて今日はある動画をご紹介します。
神戸で設計事務所を営んでいらっしゃる松尾設計室の松尾和也先生の動画です。
先月から始められこれから家つくりを検討されている方はもちろん自分たちのような
いわゆる「プロ」が聞いてもとても勉強になる、時には耳の痛い内容盛りだくさんな内容です。
自分も拝聴しながら自分の知識の再確認やときにハッとさせられたりさっそくやってみよう!と思うことが
たくさんあり毎日視聴しております。

1本あたり15分から20分程度で非常にわかりやすくお話されています。
視聴されることを強くお勧めします!
またその際にはチャンネル登録もお忘れなく(^^)



https://www.youtube.com/watch?v=w2WHwa032b8

マスク

2020年04月26日 19時00分25秒 | 徒然日記
「花井さん。布マスク作ってよ」
「はい、分かりましたー」

YouTubeやSNSで「20分で出来る布マスクの作り方」
それを見ていましたからね、簡単だと思っていたんですよ。
ミシンで縫えばいいんでしょ??と。

でもまず材料が売れていないところからはじまり、手伝ってもらって代用品を探し、型紙を作り、布を切る。

これでやっとミシンの工程にたどり着くわけです。

結果、、、
『20分なんてムリだー!!!!!!』
お裁縫が得意な方や日々ミシンを使われている方は何てことないのでしょうね。
私はここ最近ミシンには触れていません。
慣れないミシンとの、特に返し縫いレバーとの戦いは大変なものではじめの1枚は1時間以上かかりました。
でも、ミシンに話しかけ続けてご機嫌を取るうちに少しずつスピードアップ!!!
表は生成りで裏はバンダナ柄というオリジナルマスクが、無事に完成しました。
縫い目のガタガタはご愛敬です 笑

もしこの手作り感満載なマスクをしている井原建設の社員を見かけたら、少しだけ注目してみてください。
遠目では良い感じです 笑

早くコロナが終息してマスク無しでも出歩けるようになりますように、、、
みなさんも体調にはお気をつけください。

新入社員  花井








                   

換気と気密Ⅱ

2020年04月18日 23時45分15秒 | 徒然日記
こんばんは。
すこしづつ島根でも武漢ウィルスに感染された方が増えてきましたね。
幸いにしてすべて感染ルートは判明しているとのこと。
自分たちにできることはとにかく予防。
これ以上感染ルートを広げないために。
それから最初に確認されたところの店名が公表されてはいますが、島根県のHP
にも記載されてました。
「この店が感染源というわけではないこと」
誰もが感染する可能性があります。
もし身近に感染された方が出たとしても偏見など持たないようこれ以上拡大しないよう
そして予防に気を付けていきましょう!

さて、今日フェイスブックをみていたら気になるお話がありました。
前回このブログでも話しましたが「換気と気密」について。
昨年まで通っていた「構造塾」の佐藤実先生のお話です。
先生のフェイスブックから引用させていただきました。

「コロナ被害と住宅の気密性について
コロナの拡散防止の三密を避ける、
これ、高気密住宅NGと全く違いますからね
 
そもそも、高気密は密閉空間で換気不足という意味ではなく、
正しく換気されるために必要となる気密性能のことです
 
どうも、高気密と言うと密閉された空間で空気がよどみ、
息苦しく、結露すると勘違いする方が未だにいます
そう、エンドユーザーじゃなく、建築業者、建築士に
 
気密性の低い住宅の方がショートサーキットを起こし空気はよどみますよ
(半端なく隙間だらけにしたらよどみませんが半端なく寒い)
(結露の話などは論点がずれていくのでやめておきます)
 
僕は、省エネや温熱環境、環境工学は専門じゃないので詳しい話はできませんが、
高気密の必要性くらいは分かります
 
コロナの話から高断熱高気密住宅はダメで
気密性能の低い、空気が流れまくる隙間だらけの
住宅が良い住宅という
おかしな方向へミスリードする風潮は危険ですね・・・
 
また、高断熱高気密住宅は体がなまって弱くなる、
寒く、暑い家は体を鍛える!!
こんな精神論、もうやめましょう!」

先生はとても熱い方です。
「住宅業界をよくしたい」
その思いだけで講演だけでなくSNSなどでも常に発信しておられます。
昨年末に受けた講義では本講義のあと、特別講座として20分間身体が熱く
なるほどのお話をしてくれました。

理論だけでなく実際がどうだったかは前回お話させていただきました。
やはり建築は物理です。
原理原則の通りにしかなりませんね。






これ以上感染を広げないために

2020年04月13日 23時05分33秒 | 徒然日記
こんばんは。

とうとう松江でも武漢ウィルスの感染者が出てしまいましたね。

全国でも3県だけ感染者ゼロが続いてはいましたが時間の問題だろうとはきっと皆さん思っておられたのではないでしょうか。

最初に感染が確認された方にはお気の毒としかいいようがありません。

誰も最初の感染者にはなりたくなかったはず...

こればっかりは仕方ありません。

逆にわかってよかった、というかようやく本気の対策が始まったというか...

昨日今日の雨ですべて洗い流してほしいところでしたが、そういうわけにもいかず。

これからは自分たちでできる予防策をしっかりやっていくしかありません。

これ以上感染を広げないために

これからいろいろと支障もでてくると思います。

弊社においても今月は土日を休日としておりましたが5月も土日は休日とさせていただくことにしました。

今後はさらにお客様宅への訪問なども控えなくてはいけなくなってくるかもしれません。

気分は沈みがちですがこういうときこそしっかりと前を向いていきたいものです。

幸い4月から新しい仲間が加わり事務所の雰囲気も明るくなりました(笑)

いままでやりたくてもなかなかできなかったことも少しずつですが増えていきそうです。

ピンチはチャンス!ととらえ頑張っていきましょうね!