goo blog サービス終了のお知らせ 

どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

盛岡私的観光案内 八幡町通り

2013-01-20 17:49:40 | まち歩き
Dsc_2313


盛岡の八幡町は、江戸時代から続く盛岡最大の歓楽街だった所です。
江戸時代に八幡宮が出来て、門前町が出来て、そこからなのですが、昭和20年頃まで田んぼの中に細長く続く、独特の景観だったようです。


Dsc_2314


境内はさすがに立派です。それもそのはず、明らかに江戸時代の軍事目的があるからです。兵士の集合場所として広い面積が必要だったのでしょう。
お城は南側に川があるので、南側の防御は無くてよいと考えていたのでしょう。だが実際に城が出来てしまうと、やはり南側の弱さが気になります。このために八幡宮を作ると幕府から許可を取って作ったと言う経緯があります。

宗教施設で、幕府の恭順を示す意味で八幡にしたのでしょう。大きな施設を作るには言い訳がいっぱい必要でした。なお現在はほとんどが暗渠になっていますが、小川程度の掘り割りが周囲に張り巡らされていました。


Dsc_2315


どんと焼きの火がまだくすぶっています。


Dsc_2316


社殿です。盛岡で一番大きな神社です。


Dsc_2317


お参りを済ませて、八幡の通りに向かいます。


Dsc_2318

社の影がきれいです。



Dsc_2319


大鳥居を抜けて、最初の家です。昔はお茶屋だったのでしょうか。
昔はこういった家がいっぱいありましたし、裏通りには置屋風の家がいっぱいありました。


Dsc_2320


右側を見ると、ガラ~ンと駐車場です。


Dsc_2310


盛岡で知る人ぞ知る大工。宮大工です。


Dsc_2311


道路拡張計画はありません。最近電線土中化したばっかりです。


Dsc_2312


スプロールなんて生易しいもんです。一つの街が消えかかっています。


Dsc_2309


ぶちょうほうまんじゅうという、ザラメを使った茶色の牛皮に黒蜜を中に入れたお菓子で有名です。
この通り小さい店ですので製造量が少なく、行列ができるほどなのですが今はどうなのでしょうか。類似商品も増えましたし。


Dsc_2321


こうしてガランとした所だけみれば、いかにも寂れていると思われると思いますが、残っている所は残っています。ただ大きく一気に抜けてしまうのが特徴でしょうか。


Dsc_2308


居酒屋ですね。漆喰でこうやってレリーフを作ったと言う事は、この辺りがかなり賑やかだった証拠でもあります。


Dsc_2307


お好み焼き屋と、ラーメン屋です。この二つは古くからあります。飲み屋が無くなっても生き残りそうです。


Dsc_2322


とは言っても生き残るのを辞めた所も。


Dsc_2306


細い路地の中にも飲み屋が多かったのですが、かなり消えました。


Dsc_2323


盛岡劇場の方へ向かいます。この辺はまだ料亭とか割烹とかが生き残っています。
しじみは、シジミ汁が名物ですが、インスタントラーメンも名物です。いや手抜きだなんて、メチャクチャ安い店ですから、その程度はなんとでも。逆に深く納得してしまいます。

八幡の最大の欠点は、いい飲み屋や料理屋、安い店などもあるのですが、繁盛していた頃の記憶が忘れられないのか、サービスが悪くおまけに高い(ボッタクリあり)という評判が立ち続け、実際にそういった話しも聞きますし、それが原因で寂れてしまいました。


Dsc_2324


盛岡劇場そばの雑居ビル?です。ここには盛岡2大焼き鳥店の「菊水」があります。ブタ肉ですが、うらにくがおいしいです。もう一つは本町の「さい川」です。もっとおいしい店はあるのですが、老舗ですから、この二つは。
八幡では、こういった小さな店が生き残っていると感じています。逆にスナックなんか消えてゆくようです。


Dsc_2325


本当にこういった裏通りにも、看板が立ち並んでいたものです。どんどん消えて行っています。


Dsc_2326


八幡の消防団です。昔の建物に似せて立て直されました。この消防団や盛岡劇場より南大通りに近い方は、まだそれでもにぎわっています。


Dsc_2328


一番大きな雑居ビルですが、中はこんな感じ。スカスカです。


Dsc_2327


通りに面した店舗すら、このビルではこの有様。
このビル売りに出ているようですが、場所がいいので売り手と買い手の間でうまくいかないのでしょう。



Dsc_2329


南大通りとの交差点です。この辺りだけみていればかなり良さそうなのですが、中は昔の面影の全くない街になりました。


Dsc_2331


オマケ
この辺りを歩いていると、こんなシュールな画によくぶつかります。この辺も魅力の一つです。


エヴァンゲリオン的・日立工機

2013-01-20 02:37:30 | インポート
Dsc_1768


先日企業合同説明会の取材をしたのですが、日立工機さんのブースでかっこいいインパクトドライバーがありました。
かっこいいと声をかけた所、カメラの方がかっこいいですよ、と言われた。イヤこれってエヴァですよ。ほんとすごいですよ、と言ったらキョトンとされました。
いやせめて、カメラは写真しか撮れないが、ドライバーは何でも作れるじゃないのかと言ってあげれば良かった。空気が読めないと損をします。


しかーしだ。この写真、ピントが悪いのは仕事上これを撮っていると悟られるとマズイので、こうなっています。それを学生に見せると、やっぱりみんな「エヴァだ!」といいます。ちょっと緑がどうなのかと言う意見が多いですが、やっぱりエヴァです。緑は日立工機のイメージカラーですから、これはしょうがありません。


20130120_12310


やっぱり紫がありました。

一応いい訳をしておきますが、ちょっと今のアニメに完璧についてゆけない所がありまして、しかもテレビの無い生活が29年間で、更に今のアニメ言語についてゆけない所があります。その中でエヴァは「アンテナ」には引っかかっていたのですが、昨年末にようやく「序」をみると言うていたらくでございます。なのでエヴァを語る資格は全くございません。


20130120_12355


とはいっても「序」だけでも日本のロボットアニメの集大成ですから、まあ凄い。もの凄く引用やらオマージュで構成されている、オリジナルなのですが、一番はデザインがオリジナルになってしまったと言う事でしょうか。

もちろんあのアニメに出てくる、タイポグラフィは目新しいものではありません。むしろ大正期とか、ワイマールドイツとか、そういった所から来ているものです。ただそれを導入する事で緊迫感を作る効果が大きかったとも言えます。

ちょっと蛇足。司令室のあの文字の流れって、ネオン街そのものだよね。文字が違うだけで。

次がロボットデザインなのですが、実は旧来のロボットアニメの最大の問題は、金属で出来ているかどうかでした。金属を前提にすると、ロボットアニメのあの巨体は確実にムリなのです。特に地球の重力下では不可能です。それをガンダムで宇宙空間にもって行く事でごまかしましたが、今度は人形である理由が無くなります。

ということで、異世界とかそういったコジツケが重要になります。金属から離れる事が出来れば自由な妄想が出来るようになります。特にエヴァはその辺りが「物理」では無くしかも「生物」でもないので、とても自由度の高い造形になっています。

多分なのですが、ルイジ・コラーニのデザイン、機械は生物に近い形が合理性を持ち、美しくなる。それがあるのかもしれません。もちろんコラーニのデザインは、人間工学にもとずく合理性で設計されていますが、理想はそういったものなのでしょう。

エヴァンゲリオンのデザインにはそういったところが横溢しています。特にヒューマンインターフェースではそう感じます。



20130120_12452


日立工機のこれらのデザインは、人間工学を追究して、ゴムの素材を変えたりした結果だと思います。それがたまたまエヴァっぽいのかなとも思いますが、もしかすると、エヴァから人間工学的な取り組みを発見し、強調するようにしたのかもしれません。
もしかすると「ぼくらの」にも影響されている、かな?


とはいえ、日本のプロ電動工具のトップブランドのデザインです。かっこいいのは当然です。
そして電動器具メーカーとして、まさしく「人類補完計画」、そう人では簡単に出来ないものを簡単に作れる道具を作るのですから、正しいデザインだと思います


日立工機さん、スナップショット並べてごめんなさい。とってもかっこいいですよ。リンクハッと来ます。

日立工機はこちら


あ、ステマじゃないからね。これほんと。


今日は暖かかった

2013-01-20 01:35:49 | お天気
Dsc_1798


このところムチャクチャ寒くて、すべてが凍り付いていました。最低気温が-11度とか最高気温が-4度とかと、空恐ろしい寒さです。まあ新記録を作るほどではないので良しとしましょう。

しかし氷点下でも、なぜか雪は溶ける。日が当たったり、圧力がかかったりで徐々に溶けてゆく。溶けたのが雪にしみて凍ってこの有様。


Dsc_1799


自転車道も使えません。むしろ雪捨て場にされていたのかも。

さて盛岡市では、路面の氷を剥ぐ機械を導入したそうです。ショベルカーの前に付けて、回転するローラーで氷を壊しながら進む機械なのですが、時速4キロとかなり遅い。しかも一台だけ。
無いよりはましなのですが、通学路とか日陰の道とかかなり限定されそう。時速4キロですから、一日がんばっても32キロ程度。まあ市内の一部に限定されますね。


盛岡の特性から行けば、こまめな雪かきが重要です。雪が止むのを待ってから雪かきするのでは、ドカ雪の時に圧雪が出来て手遅れになってしまいます。昼でも夜でもとにかくどかす、これが基本です。
とはいっても市民に雪かきに対する理解が無いのもまた事実。家の前にのっこりと雪を残して行ったとか、夜中うるさいとか、クレームが多いのです。除雪車で渋滞と言うのも許してくれそうにありません。市内は道路が狭く雪を溜め込む場所も無いと言う事もあります。

とはいえ市民が使える雪捨て場もとても少なく、自主防衛にも限界があります。こうして機械を導入するだけマシなのでしょうか。



Dsc_2330


お昼を回ると相当あったかくなりました。とは言っても2度程度ですが。
雪が、氷がかなり溶けております。後2・3日は日中の気温が高くなりそうです。


Dsc_1298


オマケ
ちょっと見かけた、最悪の組み合わせの玄関灯。いやこれは無いだろう。明治末の建物で、新しくとも昭和30年、古ければ大正のランプシェードに、LED電球の組み合わせ。たとえ電球色だって、このデザインはあり得ないでしょう。工夫が必要でした。


体罰その2

2013-01-17 20:24:32 | インポート
もうこの件は大体こちらのサイトがよろしいしいかと。


http://buzzpics.blog.fc2.com/blog-entry-2704.html


よく集めたもんだと感心します。


体罰の根本的な問題は、根拠がない、ということだ。

これは説明しなければいけない。体罰を与える場合、与える側が絶対的な根拠をもっていなければいけないと言う事だ。これは履歴なり何なりとなるのだが、それだけでは足りない。知識を伝えられる指導力、つまり言語能力があるのか。それを正確に出来たのかだ。

体罰以外の手段を尽くしたのかどうか。

実はこれを証明するのは難しいのだ。根拠がないと言ったのはこのためだ。たとえ体罰が有効であっても、実際はかなり制限されたものにならざるを得ない。

しかしこの高校、相当ブっ飛んでいる。バレー部の顧問も体罰で問題になっているが、なかなか子供たちもしたたかで、何発どこで殴られていたかを記録し、一定期間経ってそれをもって顧問と交渉し、それでもダメだったから教育委員会に出した。
おかげで数字が残っているが、20発殴ったは無いだろう。
ちなみにバスケットボール部では、詳細な記録は残っていないようだが、バレー部の記録とゴッチャになっているように思える。ネットでの言論には注意したいと思います。


体罰と言うのは、旧日本陸軍から来ているとも言われています。この説はあながち間違いではありませんが、少し違います。
旧陸軍では上に行けば行くほど体罰はしないものです。なぜでしょうか。体面が悪いからです。エリートなのにと言う事です。エリートは言葉で戦うしかありません。
体罰は、下部で行われている現象でした。しかも思いっきり理不尽な事ばかりです。


中略

軍隊での体罰はある程度容認されます。理由は誰もが死にたくないからです。そういった直接的な意味もあって、濃厚な人間関係からイジメや体罰が出てしまいます。もちろん言葉によって指導した例もあります。自分の部隊からはじめると言ってがんばった例があります。
軍隊は一人のために5人死んでいいのかという問題があります。軍隊での正義は5人生きて一人死ぬ事です。この倫理無くしては、軍隊での問題では語れません。
スポーツでの死亡事故はあってはならないものです。戦地ではないのです。


とはいえ、旧陸軍の話しはそれこそ有象無象が来る徴兵制の時代の話しです。最も単純なのが鉄拳で、単純に効果があったと言うだけの話しです。生活もかかっていました。


スポーツで死ぬのも、もちろんそのスポーツに添い遂げるのは個人の自由です。ただ後輩に強いるのはどうかと思います。それが指導者としての器です。
自分がされたから、そうする。そういった負の連鎖と対峙できるかどうか、指導者としてそこを見極められない、悲しさを感じます。


少し前から、スポーツで言われている言葉があります。「同じ身体能力だったら、頭がいい(賢い)、同じ頭だったら、美男美女が勝つ」という言葉があります。これは間違いなくそうです。コーチの言う最新体育理論を理解し、すぐに自分に適用してゆく能力が重要になっています。あわない場合、なぜ自分とその理論が合わないのか説明出来なければいけません。美男美女と言うのは、コーチがチヤホヤしてくれるとか、監督が何となく見てしまうというのもあります。えこひいきじゃないのかと言われますが、能力が同じだったら、スポンサーがつきやすいと言う点で美男美女が勝ちます。その上で、意図的に美男美女が選択される場合もあります。
多分なのですが競技人口が減る中で、少しでも増やしてゆこうと思ったら、メディアでの露出を増やす必要があります。そこで美女のペアを作り、コーチ陣営を集中強化するということで実力も高め、メディア露出度を高くして競技人口を増やすという事もあるようです。

後これは何とも言えませんが、生まれついての美人にはなかなか凡人は気後れするものです。そういったことも影響しているのかもしれません。
まあその上、ネットでの評判とかそういったのもあるでしょう。美男美女は有利です。


こういった傾向にあるのは、陸上女子フィールド競技でしょうか。競技人口が多いのだが盛り上がりが微妙な競技に見られます。


さて美人かどうかは、整形と言う手段もあります。まあスポーツの世界では好まれる手段ではないと思いますが、出来ない訳ではありません。それで自信がつくのだったら、安いものかもしれません。あの松井が巨人でデビューして間もなく、エステに通ってあのアバタ面をきれいにしたと言うのがあります。本人は本当に悩んでいたのに、マスコミでさんざん揶揄されて踏み切ったのですが、成功したと思います。

ただ、賢い子を育てるのが今後の体育指導のあり方なのすが、この方法論はまだありません。ある事はあります。ただそれは最初から賢い子です。更に理論を理解できる子となれば、少ないと思います。



さてなぜ日本陸軍では体罰が容認されたのでしょうか。
これは、互いに死ぬかもしれない可能性が高い所に行くからです。ミスが許されないのです。なので身体で覚えさせる、と言う方法になります。反復練習が基本で、徹底しなければいけません。訓練だからといって、気が緩んでいるようでは、身体に染み付ける事が出来ません。なので、その手段として体罰が容認されていたようです。

ですが、有名な所では上官が酒飲みたさに別の部隊の靴を盗ませ、換金して酒を飲んでいたりしています。そして体罰も常態化してゆきます。
なぜなのか。答えは簡単で、部下の意味が分かっていない上官がいた、と言う事です。


特にこれ以上出世の見込みのない、上官がする傾向にあったと聞いています。


ただこの鉄拳制裁で日本陸軍は、鉄の規律を確保しました。だが太平洋戦争中、ビミョーな感じになってゆくのは人の性かもしれません。厳しい鉄拳制裁からの抜け道を捜す部下がいたと言う事です。そこからズルズルと規律が緩んでゆく姿が、敗戦の歴史と考えています。

なおこれは明快に言います。有名な内務班問題、理由のない制裁とイジメを一掃出来た部隊もあるのです。鉄拳をほとんど使わなくとも可能だったのです。出来た上司と、出来ない上司がいただけです。


人を育てるためだったら、何でもありと思います。体罰もありです。
ただそれで人が死んでしまったなら、つまり死地でないなら、問題があります。
ルール上、死なないはずの、バレーボールではなおさらです。


さてこの項最後に。
実は、高校スポーツでの死亡事故を考えて欲しいです。自殺の件とあわせて語るのは問題があります。でも私の直感ではこれは一致しています。死亡事故が起きるスポーツには構造的な問題があります。例えばラグビー(本当に解りやすいんですよこのスポーツは)の花園問題があります。レベル差が大きすぎても勝つためにガムシャラなプレーの結果、ラックで死亡するのです。なおこれは審判の責任でもあります。
世界を夢想しすぎて、目の前の現実を理解していないと思います。

柔道も非難されるべきスポーツです。
簡単に言いますが、強ければいいのか?中にイジメとかそういったのが多いのが解っているのかどうか。最近の柔道選手は芸達者です。なぜでしょうか。

生き残るためです。

スポーツと言うものは、本来身もふたもなく言えば、貴族の道楽か貧民の救済手段です。貴族はイザと言う時のために身体を鍛える義務があります。彼らは戦うためが前提で貴族なのですから。ただちょっと娯楽性が欲しいなと言う所で出来たスポーツがあります。ヨットとか乗馬です。

中間でラグビーがあります。

貧民層の娯楽としてサッカーがありました。ただ貧民層が経済的に有利になり、元々の人口構成から言っても大きいので、経済の勃興でサッカーがラグビーよりメジャーになりました。

美男美女の話しではありませんが、大衆を無視してのスポーツは難しくなります。


最後ですが、こういった事件を起こさない方法はあります。まず競争を緩和する事です。
競争をおさえると言う意味で、体罰とイジメが発覚した競技は、全国大会を3年は開催しないと言うものです。
最下位のチームでも体罰とイジメがあったら、全競技停止します。全国大会がないから、大会に向けた強烈な指導法が出来なくなります。その中で有効な方法を指導者同士考えればいいだけの話しです。

3年は厳しいと思うかもしれません。でもイジメや体罰を一掃するなら、学年が一回りするくらいの冷却期間が必要です。出来れば先輩後輩のサイクルが止まる4年がベストでしょう。それくらいのペナルティーは必要です。一校が出場停止程度では抑止力にならないからです。

さて今後の問題ですが、バレーボールメモの公開で部員たちの新しい、顧問に対する方法論が出来ました。顧問に対する不満は常に記録する、多分もうこの時点ではじまっているでしょう。

今後のスポーツの指導法は、かなり変わると思います。

なお私から見ても、とってもダメなのが今回の件です。


1月15日

2013-01-16 22:22:30 | インポート
Dsc_1351


雪が降りましたが、全くのパウダースノーです。さらさら過ぎて足下をとられます。なので雪かきします。


Dsc_1362


次の日には、プラタナスの葉が「濡れ落ち葉」となっています。
氷が広がっています。


Dsc_1395


野良猫です。子供の時にはあんなに逃げ回っていたのに、伸びをして近づいてきます。


Dsc_1397


あのしっぽファサ~を期待していたのですが、完全にスルー。かすりもしません。背後に回られてしまいました。
なかなかのツンデレです。



Dsc_1398


少し歩くとキジバトがいます。
盛岡は野生の王国のようです。この距離でも逃げません。


Dsc_1410


ヒヨドリがいっぱいいます。とはいってもこの写真で5羽しか写っていませんが。



さて最近読んだ記事で、所得とファッションの関係で、ユニクロとシマムラの比較がありました。高額所得層にユニクロが支持されていて、これは以外です。当然なのですが、シマムラ中間以下となっていました。
これに対する服飾評論家のコメントが凄かった。「高所得者にとってユニクロは下着、低所得者にとってシマムラはファッション」。名言です。
逆説的に言えば、シマムラのファッションはいまの日本を代表するファションとなりそうです。

なおシマムラで面白いのは、男性下着です。一枚売りが熱いです。レナウンインクスとか実は製造元がかなりいいメーカーばかりです。この理由を考えたら簡単でした。お母さんがシマムラで買い物をした時に、自分の買い物の1割の値段の商品を買う、多分そういう事だと思います。5枚で500円のパンツではなく、一枚500円なのかなと。


今日ヒョウ柄のワンピース、スカート長け短めの服を来た女性を見たから、脱線したのか。