goo blog サービス終了のお知らせ 

授業者日記

バファローズ・スワローズのことや授業のことについて書いていました(現在は定期更新停止中)

京セラで観戦2連勝、チームの連敗は7で止まる!!

2011年07月18日 22時19分41秒 | オリックス・バファローズ
このところ、諸事情あって更新を休止しているブログですが、今日は更新せずにいられませんね

  

私、今日(7月18日)の京セラドーム大阪での試合、現地観戦しておりました。
去る7月5日に、この球場での観戦連敗を「11」で止めましたが、
チームが7月8日を最後に勝てなくなってしまい、引き分けを挟んで7連敗という状態ということで、正直不安な気持ちたっぷりでの現地参戦でした。

予想通り重たい試合でした。
西投手ががんばって1失点で抑えてくれて、赤田選手が勝ち越し鮮やかな勝ち越しタイムリーを打ってくれて。
でも、平野投手が同点にされてしまい。この失点もちょっと不運というか、このところ続いていた悪い流れが出てしまった感じで。。
しかし直後、バルディリス選手の勝ち越しソロHR
岸田投手も今日は劇場せず、チームは実に10日ぶりの勝利で連敗を「7」で止め、私は京セラドーム大阪での連勝を「2」とすることができました

去年の3月を最後にまったく勝ち試合を見られず、行くたびに負け試合を見続けたこの球場、それだけにたった2試合の連勝ですが、胸にしみるものがありますね。

今日の勝利を機に、チームとしてもまた盛り返していけるといいなぁと切に思います。

私もブログは更新休んでますが、ちゃんと生きてますので
(Twitterは続けてるので、そっちで消息はわかりますので

さしあたっては次の観戦は、8月9日(火)の神戸での楽天戦です。Twitterでお付き合いさせていただいている同年代クラスタ(昭和60年代生まれ)での観戦オフなのです。
その後は、近鉄バファローズの復刻試合もあって、当然足を運ぶつもりです。

※ 虎のほうは、8月11日(木)のナゴヤドームでの試合が次回の現地参戦になります。

それを励みに、日々生きていこうと思います。

↓ ランキングに参加しています。ぜひワンクリックをお願いいたします。

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン

ついに京セラで勝ち試合観た!

2011年07月05日 23時59分59秒 | オリックス・バファローズ
諸事情からブログ放置してましたが、今日は更新せずに居られません。

生観戦11連敗中だった京セラドーム大阪で、ついに勝ち試合を観ることができました( ^^)Y☆Y(^^ )

ヒーローインタビューとか、ライスタでの祝勝会、なにもかもこの球場では久々すぎて感無量です。


前半戦観戦成績のまとめ(丑)

2011年06月21日 13時45分42秒 | オリックス・バファローズ
交流戦が終わり、私の生観戦もしばらく無くなりそうなので、ここまでの生観戦の成績をまとめておきます。

こちらは、バファローズ戦をまとめたものです。タイガースは別エントリをご覧ください。

1勝5敗1分
 (オープン戦を含めば、3勝8敗1分 になります)

<オープン戦>
3/5(土) ● Bs 3 - 5 D ナゴド ビジター外野
3/6(日) ○ Bs 7 - 6 D ナゴド ビジター外野
3/19(土) ○ Bs 8 - 0 C 西京極 内野自由席
3/21(月) ● Bs 0 - 1 S 京セラ 外野自由席
4/2(土) ● Bs 1 - 6 M 京セラ 1塁側ライブシート

<公式戦>
4/23(土) ● Bs 0 - 4 L 京セラ 1塁側ライブシート
5/5(木) ● Bs 0 - 7 F 京セラ 1塁側ライブシート
5/7(土) ● B 3 - 5 M 神戸 1塁側ライブシート
5/29(日) ● Bs 4 - 7 D 京セラ 内野自由席(上段)
6/9(木) △ Bs 1 - 1 S 京セラ 外野自由席
6/18(土) ○ Bs 4 - 0 D ナゴド ビジター外野
6/19(日) ● Bs 1 - 2 D ナゴド ビジター外野


得失点(公式戦のみ)

・ 得点 13 (1試合あたり 1.86)
・ 失点 26 (1試合あたり 3.72)


球場別成績

・ 京セラ 0勝5敗1分
・ 神戸  0勝1敗
・ ナゴド 2勝2敗
・ 西京極 1勝0敗



↓ ランキングに参加しています。ぜひワンクリックをお願いいたします。

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン

6/19(日) ● [観戦試合] Bs 1 - 2 D 今年も小池にやられた・・・

2011年06月19日 23時59分59秒 | オリックス・バファローズ
去年はレスターが小池にサヨナラ打たれましたが、今年も小池にやられた。。。
あの球は。。。
和田にはバースデーアーチ献上するし。

今日の席は、ビジター外野席の最前列でした。足下には横断幕がたくさん
 

タオルダンスしてるところを、NHKの中継にばっちり映されたようです。

あと、Twitter のフォロワーさんのお席が偶然にもすぐ斜め後ろでした!!
(私が36段532番で、フォロワーさんが37段533番)

こういうことってあるんですねぇ

ま、負け試合のことをグダグダ書いてもしんどいので、このくらいで。

--------------
6月19日 中日戦 ナゴヤドーム
オ|000 001 000 0 =1
中|010 000 000 1x=2
【勝】中田賢 2勝3敗 0S
【敗】岸 田 1勝3敗12S
◆バッテリー
オ:金子千尋-平野-岸田/鈴木
中:川井-平井-浅尾-中田賢/小山-前田
◆本塁打
中:和田5号ソロ(2回)、小池2号ソロ(10回)

初回を3人で仕留めた先発の金子千尋だが、2回先頭に先制ソロを浴びると、さらに1死満塁と攻め立てられるが併殺打で凌ぐ。その後も毎回のように走者を背負うが、要所を締め追加点を与えない。

3・4回の得点機を逃した打線だが、6回に先頭後藤の左2BHなどで好機を作り、李スンヨプの犠飛で同点に追い付く。

8回からは平野が登板し圧倒するが、打線は7回以降出塁できず、試合は延長戦へ突入する。

しかし10回、この回から登板した岸田が1死からD代打の小池に初球を左翼席に運ばれた…。

悔しいサヨナラ負けを喫したBsは、交流戦を15勝7敗2分の2位で終えた。


↓ ランキングに参加しています。ぜひワンクリックをお願いいたします。

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン

6/18(土) ○ [観戦試合] Bs 4 - 0 D ナゴドで完封リレー、スンヨプ打ちまくり借金完済!!

2011年06月18日 23時59分59秒 | オリックス・バファローズ
イスンヨプ起用大当たり!! 4打数4安打!!
中山 - 斉藤 のバッテリーはいい感じ^^
ようやく今季公式戦観戦初勝利となり感無量!!

□ スコア
Bs 000 110 020 | 4
D 000 000 000 | 0

□ 戦評
オリックスが3連勝で勝率を5割に戻した。オリックスは4回表、李承のソロで先制。さらに1点を加えて迎えた8回には、李承と大引の連続適時打でリードを広げた。投げては先発・中山が7回を無失点に抑える好投で今季2勝目。
敗れた中日は打線が振るわなかった。

□ 得点
4回 1点 李承ソロHR
5回 1点 後藤犠牲フライ
8回 2点 李承タイムリー2塁打,大引タイムリー

□ 感想など
ついに、今季の公式戦生観戦初勝利を達成しました!!
(オープン戦は2勝してるが、公式戦は未勝利だった)

以下、感想とかを簡潔に書いておきます。

・ ナゴドでのオープン戦でHRを放っていた李承選手をスタメンで起用した岡田監督と、それにきっちり応えた李承選手が今日の一番の殊勲!!
 (それにしても4打数4安打はすごい)

・ 先発の中山投手は好投。9(木)に京セラで見たときと違ってすごく安定していた。バッテリーを組んだ斉藤捕手との相性がいいのかも。
 (ちなみに今季の私の観戦試合の中山先発率は 66.7% です^^;;; 6試合中4試合ですから )

・ 打線は坂口選手が出て田口選手が送って、その後点を取れないというパターンが繰り返されたり、ちょっと取りこぼし感あり。もうちょっと点は取れたはず。

・ 「笑丑拳」をいっぱい歌えた^^ 私の生観戦試合でこのチャンテが発動される展開になるのは極めて稀なのでうれしかったです!!

・ 試合後の祝勝会は、実に昨年5月30日の「がんばろうKOBEデー」以来。感無量でした。


↓ ランキングに参加しています。ぜひワンクリックをお願いいたします。

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン

6/9(木) △ [観戦試合] Bs 1 - 1 S なんとか引き分け、でもAクラス入り&観戦連敗ストップ

2011年06月09日 23時05分50秒 | オリックス・バファローズ
決め手に欠きなんとか引き分けに持ち込むも、西武負けてAクラスへ!!
私の京セラ観戦連敗はひとまず「11」のまま…

□ スコア
S 000 100 000 0 | 1
Bs 100 000 000 0 | 1

詳細はこちら(Bs公式)

□ 戦評
オリックスが延長十回引き分けで3位に浮上した。得点は一回の1点だけ。救援陣が力投したが、九回一死一、二塁のサヨナラ機では4、5番が凡退した。ヤクルトは四回、追い付いた後の好機を生かせず、主導権を奪えなかった。

□ 得点一覧
1回 1点 T-岡田タイムリー

□ 感想など
「勝てたはずのに勝てなかった」とも「負けてもおかしくない内容だったけど負けなかった」ともどちらともとれるような試合に思えました。

畠山に同点ソロ打たれた後、さらにピンチだったけど1点も取られなかったのが効いたということですね。それが後者の印象につながっているのでしょう。

勝ち越し機も一応あったし、サヨナラ勝ちするチャンスもあったけど、決められず。そういう点が前者の印象に効いているという感じでしょうかね。

京セラ観戦連敗「11」で今日を迎えた私としては、<負け試合> を見ずにすんだということで、とりあえず満足しています(苦笑)

また、西武が広島に敗れたため、ついにAクラス入りも果たしましたしね。

今日はライトスタンドで大声で応援して疲れたのでこのくらいで。

ちなみに、Twitter のフォロワさん2人と一緒に観戦いたしました。
(それ以外にも3人の方々とご挨拶できました)

あと、サンテレビの中継にモロに映ったようなので動画晒しときます(苦笑)





↓ ランキングに参加しています。ぜひワンクリックをお願いいたします。

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン

北川博敏選手、39歳のお誕生日おめでとう!!

2011年05月27日 11時15分33秒 | オリックス・バファローズ
私が オリックス・バファローズ で一番贔屓にしている 北川博敏選手 が、39歳のお誕生日を迎えました



 

おめでと!俺♪ (北川選手ブログ)

上にリンクを張ったブログ記事によれば、田口選手主催で誕生日会を開いてもらったようです。
ビッキーと日高さんは便乗

思えば、今季のはじまりは衝撃からでした。

北川さんが骨折していた(涙) (弊ブログ2月6日記事)

キャンプが始まったばかりの2月5日、左腓骨骨折により全治2ヶ月という発表。。。
1ファンとしては、ほんと衝撃的でございました。

しかし4月1日の京セラでの練習試合から実戦へ復帰、4月12日の開幕戦では5番DHでスタメン出場でした

Bsの開幕スタメンが発表される!! (弊ブログ4月11日記事)

開幕戦だけにとどまらず、5月10日までの全試合(24試合)で5番スタメン。時にはファーストの守備にもつきました。
その後は6番になったり代打での起用になったりしておりますが、もしかしたらちょっと疲れが出てきているのかもしれませんね。
なんせ病み上がりでのフル稼働でしたから。

どのくらいフル稼働だったかというと、開幕から5月1日までの打率は .297 で、9打点を挙げ、波に乗れず低迷するチームを支えてくれました。
ホンマに感心するばかりでしたよ

今のチームで優勝を知っている選手というのは実は少なくて、北川選手,田口選手,鈴木選手(確か中日時代に優勝してるはず) くらいかな。
開幕から1ヶ月ちょっとは北川さんがチームを牽引していたと思うし、今はその役割を絶好調の田口さんが担っているのかもしれないけど、やはりベテラン選手が支柱としてしっかり存在している(しかも結果を出している)というのはいいことでしょう。

(なんとか北川さんや田口さんがいる間に優勝とかできればいいのだが…)

北川さんといえば、たいていの人が思い浮かべるのが、「代打逆転サヨナラ満塁優勝決定ホームラン」でしょう



この動画、ことあるごとに貼ってますが、何度見ても飽きません
ほんとに奇跡的な優勝決定ですよ。だって、9回裏はじまった時点で3点ビハインドだったんですから。
それがお釣り無しの満塁HRで優勝決定なんですからね~
現在、北川さんの応援歌の歌詞は、「♪奇跡を呼び込む男~♪」という出だしになっていますが、2001年は実は別の歌詞でした(曲は同じ)。
それが、こういうことがあって、2002年に現在の歌詞になったのです。

この優勝決定弾は、2001年9月26日 に打たれたものでした。
今年は2011年だから、ちょうど10年目の節目にあたるのですね。
あのとき中2だった私もすでに24歳。
大阪近鉄バファローズというチームもすでに存在せず。
時の移ろうのは早いなぁとしみじみ感じます。

北川さんの満塁HRといえば、去年も出ました。



こちらは 2010年6月2日、8回裏無死満塁、4点ビハインドからの満塁ホームランは痛快な1本でした
この試合、8回裏がはじまる段階では0対7で7点ビハインドだったのです。そこから打線がつながって3点をとり、そしてこの北川さんのHRで同点に。
で、結局延長10回裏にT-岡田選手のスリーランHRでサヨナラ勝ちとなったわけです。
再び奇跡を呼び込んだともいえるでしょうね~。
ほんとに、無死満塁の北川さんは何かが起こる気がします。

去年はいろいろと節目もありました。

まず、9月11日には100本塁打を達成



プロ入り16年目での100本塁達成ですが、阪神時代の6年間は1本もホームランが出ていないので、実質10年間での達成ということになります

そして、9月21日には1000本安打を達成



ただ、このヒットを打ったのは、2点ビハインドの9回表ツーアウト2塁3塁という場面で、2塁ランナーのバルディリスが本塁でアウトになってしまったためここで試合終了&敗戦となり、花束も何もない寂しい結末でした

100本塁打も1000本安打も、いずれも負け試合だったのが残念です(とくに1000本安打の方はそういう展開になってしまったから…)


さて、今年のバファローズは今のところパリーグ最下位の位置に甘んじておりますが、まだまだシーズンが終わるまで5ヶ月もありますし、何が起こるかもわかりません。
もしかしたら北川さんが奇跡を呼び込んでアレしてしまうかも~

なんにせよ、北川選手の39歳の一年が幸せなものになることを祈りたいです。

↓ ランキングに参加しています。ぜひワンクリックをお願いいたします。

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン

5/7(土) ● [観戦試合] B 3 - 5 M 五回表がすべてだった阪急復刻初戦

2011年05月07日 17時31分11秒 | オリックス・バファローズ
5回表の失策絡んだ4失点響きもったいない敗戦
比嘉・吉野・平野・岸田が被安打0リレー!!

□ スコア
M 001 040 000 | 5
B 001 002 000 | 3

詳細はこちら(Bs公式)

□ 戦評
ロッテは1-1の五回、四球を足掛かりに一死一、三塁から遊ゴロで1点を勝ち越し、さらに井口、金泰均の連続適時打で3点を加えた。マーフィーが2勝目。
オリックスは五回の大引の2失策が響き、最下位に転落した。

□ 得点一覧
3回 1点 大引タイムリー
6回 2点 T-岡田2点タイムリー2塁打

□ 感想など

※ 写真は後日別記事をたててそちらへ掲載します。また、阪急復刻試合だったため、イベント面でいろいろと書きたいこともありますが、それらもそちらへ掲載します。しばしお待ちあれ。

私にとっては、去年8月8日 以来となる神戸での観戦。
正直勝てた試合だったと思います。5回表だけがもったいなかった。

5回表に何が起こったのかといいますと、

・ 中山が回の先頭打者の今岡に四球を与える。球審の津川の判定にやられた感もあり。
・ 送りバントを決められ1死2塁から、岡田の打球は力の無いサード前へのもので、ファウルになると思ったバルディリスは捕球せず。しかしフェアグランドで止まってしまった。
・ 1死3塁1塁から、荻野貴の打球はショート大引の正面。当然併殺を取るべく、セカンドの山崎浩へ送球するがそれがそれてしまい、オールセーフ。3塁ランナーホームインで1失点。
・ 1死2塁1塁から、井口にレフトへのツーベースを打たれる。レフトのT-岡田は大引へ送球、大引は本塁へ送球するが逸れてしまい、2失点。井口は3塁へ。
・ 1死3塁から、金にレフト前タイムリーを浴び、1失点。

とまあ、こんな感じです。
本当にもったいない。ツキも無かったけど、防げた失点です。

津川球審の判定はともかくとして、まず岡田選手の打球が切れてくれなかったのが不運でした
ビッキーは2つ続けて失策をしてしまいましたね
特に、荻野貴選手のときのアレが一番痛かった。ショートゴロになった時点で、「併殺チェンジ」ってみんな思っただろうし、落胆しましたわ。
このところほとんど試合に出てなかったから、久々のスタメンで意気込んでただろうにね

で、当然中山投手としても「よっしゃ、打ち取った、これでしのげた」という思いはあったはず。それが1点取られてなおもピンチで。
あとは、スコアに出てるように連打を喰らって。。。

こういう展開、6日ほど前に仙台で見ましたね。
そう、5月1日の楽天戦。相手先発の戸村投手は、味方野手の相次ぐ2つの失策からガタガタと崩れてしまい、Bs は一挙6点を取って、試合を決定づけたのでした。

今日はそれを Bs がやってしまったということですね。

さて、5回表の話はこのくらいにして、他のことを。
いろいろといいこともあったんですよ。

まず、打線は3点取りました

3回裏、回の先頭打者のシモヤマンが豪快なツーベースヒット
伊藤くんが送って、ビッキーが返しました
そう、5回表には2つの失策をしてしまったビッキーですが、3回裏には同点タイムリーを打ってくれたんですよ。

もう1つの得点シーンは、6回裏。
これまたイニング先頭のグッチがヒット、山崎浩が四球。
そして、T-岡田選手のタイムリーで彼らが帰還して2点を取りました。

それから、先発の中山投手の後を受けて投げた、比嘉・吉野・平野・岸田の各投手は、1本たりともヒットを許しませんでした
これは今日の収穫でしょうね
だからこそ、5回表が余計にもったいなく思えてしまうのかもしれませんが。

そういえば、試合終盤に、この日スタメン落ちだった、後藤選手と李承選手が代打で登場しました。
後藤選手は7回裏1死1塁で登場して空振り三振。どうにもこうにも酷い状態です
李承選手は9回裏2死で登場して見逃し三振。3球ストライクを見逃して終わり
お二方ともなんというか見ていて痛々しい感じでしたわ。

さて、明日は Bs の先発は西くん。ロッテは光原投手と発表されています。
当然勝たないといけません

開幕してから、神戸では3試合を消化しましたがいずれも負け試合。明日勝たないと、次はなんと8月9日まで神戸での試合は無いのですから、なんとしても勝っておかないと
(明日万一中止になったりすると、7月21日の予備日が使われるのだろうと思います)

そして、Bsには未だ12球団で唯一連勝が無く、かつパリーグ最下位であるので、こういう不名誉から早急に脱するためにも勝利は絶対でしょう。

偉大な先輩方に恥ずかしくないような、気持ちの良い勝ち試合をしてもらいたいものです。

末筆になりましたが、試合途中にて、

たちにご挨拶させていただくことができました。
ありがとうございました。

↓ ランキングに参加しています。ぜひワンクリックをお願いいたします。

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン

阪急復刻デーの応援

2011年05月04日 19時45分10秒 | オリックス・バファローズ
5月7日、私は神戸へ遠征観戦をしますが、
この試合は 阪急ブレーブス vs ロッテオリオンズ として開催されます
(他には、5/8,5/20,5/21 が同様の復刻試合になります)

私は1987年生まれで、物心ついたときにはすでに阪急ブレーブスというチームは存在しませんでした。
今回、ちょうど観戦する試合で復刻ということで、私にとってはきっと新鮮に映るだろうと思って、すごく楽しみにしています。

当日の応援について、発表が出てました。

1回,2回,3回,7回,8回 は 阪急の応援歌を使うようです。
(4回,5回,9回以降は現行Bsの応援歌)

ニコニコ動画で、阪急応援歌のMIDIを見つけたので、リンクをしておきます。



福本(旧)
「打つぞ打つぞ福本(坂口) 出るぞホームラン」 

熊野
「燃えろ熊野(駿太) 燃えろ熊野(駿太) かっ飛ばせよ」

福良(旧)
「スタンドへ放り込め それ打て福良(後藤)」

蓑田(新)&藤井
「勇者の底力を 見せろよ藤井(岡田) 期待に応えて 頼むぞ一発」

松永&蓑田(旧)
「かっ飛ばせかっ飛ばせ松永(北川) それ行けかっ飛ばせ松永(北川) ホームラン打つぞ ホームラン打つぞ レフトスタンドへ」

石嶺(新)
「かっ飛ばせそれ行けよ レッツゴー石嶺(イースンヨー) ここで放り込めホームラン 場外めがけて」

ブーマー
「行くぞブーマー(アーローム) ホームラン Vを目指して それ行けブーマー(アーローム)」

藤田
「打つぞ浩雅(○○) ホームラン」  ※○○はキャッチャーの選手名

弓岡
「弓岡 弓岡 弓岡(○○ ○○ ○○) 勝利を目指してGO!GO!GO!」  ※○○はショートの選手名

若い阪急
「かっ飛ばせ かっ飛ばせ ○○ われらの勇者 ○○」  ※○○は選手名

ウイリアムズ等
「燃え上がれ勇者の闘志 Let’s Go ○○ ファンの期待に見事 応えろ ○○」  ※○○は選手名

曲間コールは「かっ飛ばせー○○ △△倒せーオー!」で統一。※△△は「ロッテを」もしくは「広島」

阪急ブレーブス応援歌
晴れたる青空 我らのブレーブス
萌えたつ緑か 我らのブレーブス
勝利を目指して 鍛えし技を
この日も 示さん 我らのブレーブス
阪急 阪急 ブレーブス オウ オウ 我らの ブレーブス

↓ ランキングに参加しています。ぜひワンクリックをお願いいたします。

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン

阪急ブレーブス・近鉄バファローズ・オリックスブルーウェーブのユニフォームが復刻!!

2011年04月05日 23時15分40秒 | オリックス・バファローズ
今年は、阪急ブレーブスと近鉄バファローズとオリックスブルーウェーブの往事のユニフォームが復刻されるようです

「LEGEND OF Bs2011~蘇る黄金の70's~」開催! (Bs公式)

オリックス・バファローズでは、阪急ブレーブス、近鉄バファローズのユニフォームを着用し、下記のとおり、「LENGEND OF Bs2011~蘇る黄金の70's~」と銘打つイベントを開催することとなりましたので、お知らせいたします。
また、阪神淡路大震災の後「がんばろうKOBE」の魂のもと優勝を遂げた1995年のオリックス・ブルーウェーブ・ユニフォームを着用し、9月に試合開催することとなりましたので、合わせてお知らせいたします。


こんなかっこいいサイトもできてます
LEGEND OF Bsスペシャルサイト

復刻されるユニは以下の通りのようです。

・ 阪急ブレーブス → 1975~79年着用ユニフォーム
・ 近鉄バファローズ → 1974~77年着用ユニフォーム
・ オリックスブルーウェーブ → 1995年~98年着用ビジターユニフォーム


また、日程は以下の通りのようです。

阪急ブレーブス
2011年5月7日(土)・8日(日) 対千葉ロッテマリーンズ(ほっともっとフィールド神戸)
2011年5月20日(金)・21日(土) 対広島東洋カープ(京セラドーム大阪)

近鉄バファローズ
2011年8月12日(金)・13日(土)・14日(日) 対埼玉西武ライオンズ(京セラドーム大阪)
2011年8月26日(金) 対千葉ロッテマリーンズ(ほっともっとフィールド神戸)
2011年8月27日(土)・28日(日) 対千葉ロッテマリーンズ(京セラドーム大阪)

オリックス・ブルーウェーブ
2011年9月10日(土)・11日(日) 対埼玉西武ライオンズ(ほっともっとフィールド神戸)

私は元々、5/7 と 5/21 と 8/14 と 8/27 は参戦予定でして、ちょうど復刻の日とかぶりましたね
ファンクラブの手帳と一緒に届いたミニ日程表の「プレゼント&イベントスケジュール」で、「ビックイベント企画中!!」となっていたところがちらほらあったのは、このことだったんですね~

近鉄流れで Bsファン になった私としては、近鉄ユニの復刻は凄く凄く凄くたのしみです
それに、物心ついたときにはすでになかった阪急のユニも見られるのはワクワクしています
また、BWの黄金時代のユニフォームにも胸がときめきます
あの「がんばろうKOBE」のときのユニフォームでもありますからね

今回復刻される近鉄ユニは1974年~1977年のものということですが、
ぜひとも来年以降、
1979年,1980年,1989年の三度の優勝をしたときのユニフォーム(もちろん三色帽+猛牛マークも)や、
2001年の最後の優勝のときのユニフォーム(もちろんホーム用希望)も
よみがえらせていただけると大いに嬉しかったりします。

↓ ランキングに参加しています。ぜひワンクリックをお願いいたします。

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン

Bs選手たちによる募金活動 + オリックス・バファローズ展

2011年03月21日 23時59分59秒 | オリックス・バファローズ
3月21日のオープン戦観戦後、心斎橋の「スポニチプラザ大阪」で行われた、
東日本大震災チャリティイベント「オリックス・バファローズ展」へ行ってきました。

  
会場外観


北川さんの写真が貼ってあったのでぱちり(^ω^)

到着すると、中はすでに満員状態でして、しばらく外で待ちぼうけしてたんですが、成り行きで中へ入ることができました。

 
高代コーチトークイベント他

高城コーチのトークはなかなか興味深かったですよ^^
メモを取ったり、録音したりしていないので、書き起こせないのですけども
聞きやすいお話で、チームを強くしてくれるだろうなぁという期待感を持ちました。

そして、いよいよ選手が登場。

 
左から 岸田・大引・西・坂口・後藤(敬称略)

各選手から一言ずつお話があった後、募金活動を行いました。
募金が始まってからは、当たり前ですが、写真を撮ってはいませんので、あしからず。
一応報告しておくと、募金箱は中央の西選手と大引選手が持っていまして、我々は順番に右から(つまり後藤選手側から)進んでいくという感じでした。
まず、後藤選手と坂口選手と握手をさせてもらい、西投手と大引選手の募金箱にお金を入れて、大引選手と岸田選手とも握手をさせてもらって、会場を後にしました。


募金を終えて出てきた後の様子

 
心斎橋駅と大正駅

募金を終えた私は、長鶴線で大正へ向かい、環状線で大阪駅(梅田)へ出て、いつものように東海道本線で名古屋へ帰ろうとしたわけですが、山崎駅付近での人身事故の影響で、大阪-京都間が運転見合わせという報が入ってきました。
とりあえず、京都までは、阪急の代行輸送で行けるということだったので、行くことにしました。

 
代行輸送票と阪急梅田駅

19:00に梅田を出て、20:00少し前には京都駅へ着いたのですが、運転は再開していたものの東海道本線のダイヤはむちゃくちゃで、結局自宅へ帰り着いたときには日付が変わっていました。
梅田から自宅まで5時間20分かかったことになりますね
(いつもは、JR在来線を使う場合、3時間20分ほどで帰れるので、2時間も余計にかかっています)
これはもう、なかなかしんどかったです。

ただ、体は疲れたものの、気持ち的にはすごくご機嫌でしたけどもね。

↓ ランキングに参加しています。ぜひワンクリックをお願いいたします。

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン

3/19(土) ○ [観戦試合] Bs 8 - 0 C はじめての西京極!!

2011年03月19日 22時45分54秒 | オリックス・バファローズ
京都市西京極の「わかさスタジアム」へ行ってきました。
この球場へ行くのははじめてなので、ワクワクしてましたが、楽しかったです。

オリックス・バファローズ と 広島カープ のオープン戦。
チャリティ試合として開催されました。



まずは梅田駅から阪急京都線の特急電車に乗りました。

 

桂(かつら)駅で準急に乗り換え。一区間で西京極駅へ到着です!!



駅を降りれば、もう目の前には球場があります。
アクセスは抜群ですね

 

試合結果は、こちら( Bs公式 )で見られます。
とりあえず戦評などを引用してみますね。

C 000 000 000 | 0
Bs 020 004 20x | 8

≪京都で迎えたチャリティーゲーム。寺原が好投!大引が3安打5打点!≫

チャリティーゲームとして行われた、わかさスタジアム京都でのオープン戦9戦目。試合前、球場敷地内で岸田選手会長をはじめ10選手が募金活動を行い、試合がスタート。
Bs打線は、2回1死から李スンヨプ、へスマン、大引の3連打と前田(大)の犠飛で2点を先制すると、先発の寺原も、立ち上がりから安定した投球で、C打線に付け入る隙を与えず、6回を3安打無失点に抑える好投。
試合も、好調大引が6回、7回にそれぞれ2点適時打を放ちリードを広げる。Bsリリーフ陣も、終盤を阿南、香月、凱旋登板となった平野のリレーで無失点に抑えゲームセット。充実の内容でCを破った。


京都新聞にも記事が出てますね → 復興への祈りを込め、選手ら全力プレー 西京極で慈善試合

東日本大震災の発生から1週間となる19日、京都市の西京極運動公園でプロ野球のオリックス-広島、女子プロ野球の京都-兵庫の各オープン戦と、プロバスケットボールbjリーグの京都-宮崎が行われた。被災地を支援する慈善試合として実施し、収益の一部を義援金に充てる。選手たちは会場で募金を呼びかけるなど、復興への祈りを込めた。
被災地のために、プロ野球選手として全力を尽くす-。震災発生後初の試合に臨んだオリックスナインが、西京極のファンにプロの力と技を凝縮させたプレーを見せた。
球場には半旗が掲げられ、試合前、喪章をつけた両チームの選手が1分間、犠牲者へ黙とうをささげた。鳴り物応援も自粛され、打球音だけが静かに響いた。
クライマックスは、凱旋(がいせん)登板した平野(鳥羽高-京産大出)の快投だった。九回、速球でぐいぐい押し、3人で抑えた。平野は「被災地でテレビが見られるようになった時、良いピッチングで盛り上げたい。その準備をしっかりする。それが今、自分にできること」。
打線は大量8点を奪った。5番の李承が鋭い中前打を放てば、飛躍を期す大引が5打点と躍動した。秋田出身の後藤は「野球をやるのがベストか、もどかしさはある。ただ、できることを全力でするしかない」と複雑な胸の内を明かす。
阪神・淡路大震災に見舞われた1995年、オリックスは「がんばろうKOBE」を合言葉にリーグ優勝し、復興を目指す神戸の象徴となった。選手として在籍し、当時を知る岡田監督は「慈善試合をするのは良いこと。残り2試合もしっかりやり抜く」とうなずく。
試合前には東北地方出身の選手ら10人が球場の外で募金活動し、110万円が集まった。選手会長の岸田は「復興には時間がかかる。(球場外でも)僕たちにできることをする」と決意を語った。

オリックス-広島に続いて女子プロ野球の京都-兵庫の慈善試合が行われた。試合開始前に全選手が本塁で整列し、京都の河本主将が「わたし自身、関東出身で今ここにいることに複雑な気持ちですが、精一杯プレーする」と誓った。
試合は14-1で京都が大勝した。両チームの選手は球場出口で、帰路につくファンに一生懸命、募金を呼びかけた。青森県出身の太田幸司スーパーバイザーは「阪神大震災の時に受けた恩を今度はこちらが返す番」と力を込めた。


先発の寺原はなかなかによろしゅうございました
6回82球、被安打3,与四死球1,失点0 という数字を見てもそれを裏付けています。
開幕ローテには確実に入ってくるでしょうね。
木佐貫や朴などの状況しだいによっては、開幕投手もあるかも?
なんにせよ、金子がいない今、一人でも多くの投手がローテ入りしてもらわないと困るので、ハイレベルな競争をしてもらいたいです

7回は阿南が投げました。先頭の天谷にいきなりツーベースを打たれてしまい、倉にはデッドボールをぶつけてしまうも、梵を三振にしとめて事なきをえました。
8回は香月。1死からヒットとセカンド・野中の失策でランナーを2人出してしまいましたが、栗原を併殺打に打ち取りました。
9回は平野。出身地である京都での凱旋登板となりました。実力通り、きっちり三者凡退にしとめてゲームをしめてくれました。今年も期待できそうです!!

打撃陣は8点取りました
ただ、6回裏の4点は、広島で2番手に投げた中村投手の自滅(四球連発)によるものでした。だって、このイニング、ビッキーの1安打だけやもん

2回裏の2点はいい感じでとれましたね
連打・連打できっちり点を取っていくというのは気持ちがいいことです
今日は応援団が活動自粛ということで、外野のファンの方々が即席で応援してたわけですが、丑男,タオル,ジャンプ を立て続けてにやりました

7回裏の2点はビッキーのタイムリーツーベースによるものでした。
実は2回裏の2点のうち1点はビッキーのタイムリーによるものでしたし、6回裏も、4点のうち2点はビッキーのタイムリーで取っています
なんと、得点イニング全部にビッキーが絡んでるんですね~
今日のビッキーは、4打数 3安打 5打点 です



はじめての西京極は、かなりたのしかったです。
Bs の公式戦をぜひやってほしいなぁと思いました。
名古屋圏住みの私としては遠征するのにラクですし、京都で試合すれば、ファンの拡大にもつながると思うので、ぜひやってほしいなぁと。

さて、以下は試合中に適当に撮った写真です。
例によって携帯のカメラですし、たいしたものではないですが、雰囲気がなんとなく伝わればうれしいです。

※ なお、Bs - C の試合が終わった後、16:40から、女子プロ野球の 京都 - 兵庫 のオープン戦があったので、1回表と1回裏だけ観てきました。
最後の方の写真はそれです。
女子プロ野球も、1イニングしか観てませんが、なかなかたのしかったです。
なんとなく高校野球みたいな感じで、動作とかきびきびしてましたし、声もよく出てました。ちなみに、バットは金属バット使ってましたよ。

            

↓ ランキングに参加しています。ぜひワンクリックをお願いいたします。

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン

亡き君を偲ぶ ~あれから1年~

2011年02月05日 23時20分36秒 | オリックス・バファローズ
今日は2月5日。
あの悲しい出来事からちょうど1年がすぎました。


※ ニコニコ動画のためコメントが表示されます。コメントを消すには、「吹き出しマーク」を押してください

「電光石火」は彼の登場曲でした。
明るくてノリのいい曲です。でも、私はこの曲を聴くと涙が出てきてしまいます。
先月、独りカラオケへ行ったときに歌おうとしましたが、途中からもう涙があふれ出して止まらず、全然歌になりませんでした。
1年経っても、心の中の悲しみは消えないということでしょう。

スポニチに記事がでていましたので、ご紹介します。

転落死から1年…迎 亡き親友に飛躍誓った (スポニチ)

亡き親友に誓う今季の活躍だ。広島・迎祐一郎外野手(29)が4日、昨年2月5日に宮古島市内の宿舎から転落し、死亡したオリックス・小瀬浩之さん(享年24)に定位置獲りを誓った。

あれからもう1年がたつ。小瀬さんとかつての同僚で、公私ともに親しかった迎にとって忘れられない日が来た。

「自分がどういう状況で何をしていたか、克明に覚えています。明るいし、人当たりもいいヤツだったんですよ…」

休日前日の昨年2月4日夜、ともに過ごしていた同僚・北川のもとに小瀬さんからのメールが入った。迎は北川らとともに夜通し、姿を探し回った。それでも思いは通じず翌日午前、小瀬さんは変わり果てた姿で発見された。

親友であり、野球選手としても一目置いていただけに、喪失感が募る。「ライバルだけど、彼の野球センスはうらやましかった。これからも自分のことを、いいように見守ってくれていたらうれしい」。負けないような選手になる。迎は悲しみを力に変えていく。

------------------------------------------

私は知らなかったけど、前日の夜に北川さんの携帯へメールが入っていたんですね。みんな心配して探し回ったことでしょう。
どういう思いで最後のメールを打ったのかなぁ。本当に辛かったんだろうなぁ。
私は「うつ病」にかかってそれなりに苦しみ、なんとか克服した人間です。
ちょうど去年の1月中旬から下旬にかけては、一番精神的に酷い状態でした。
そんな2月5日の夜、大学から帰ってパソコンを開けて、firefox(webブラウザ)を立ち上げて、出てきた文字列にしばしあ然としました。何が書かれているのか理解するのに、相当な時間がかかりました。
いろんな気持ちが頭の中に浮かんでは消えて、気持ちが揺れ動きました。
ようやく事実を受け入れたとき、「人が死ぬ」ということの重さを私は痛感させられたのでした。
どんな人間だろうと、誰かが死ぬということは、周りの人間にとってはつらいことなのだなぁということを身をもって教えられたのです。
私は彼が死んですごくショックを受けた。それは多くの Bs ファンにとって同じことだろうし、勿論チームメートだって、コーチだって、あるいは彼自身の個人的な友人や知人に家族だって、みんながこの現実に直面して嘆き悲しんだと思うのです。
そこで考えたのです。「私が死んでも同じことなのか」とね。
私は彼と違って有名人ではありません。だから、もしかしたら悲しませる人数は彼よりも少ないかもしれない。でも、これは人数の問題ではないんよね。私が死ねば、もしかしたら喜ぶ人もいるかもしれない。でもそれより圧倒的に多くの人(例えば家族や知人や友人や恩師や…)がきっと悲しむだろう。そんな、今思えば当たり前のことを、私はまざまざと知らされたのです。
そして、「とにかく死ぬのだけはやめよう」と誓ったのです。
その後病状は次第に回復して、今ではうつ病に関しては完全に寛解状態になっています。
いわば、彼は私にとっては恩人なのかもしれません。私を救ってくれたのは間違いなく彼なのです。だから一周忌に際して改めてお礼をしたいのです。

小瀬浩之さん、本当にありがとうございます!!

勿論、彼のプレイに魅せられたことはいうまでもありませんし、もらった感動の数々にも感謝・感謝です。
とくに2008年のCS進出が決まった試合での決勝点となるスクイズは、今も鮮明に頭に残っています。


※ ニコニコ動画のためコメントが表示されます。コメントを消すには、「吹き出しマーク」を押してください

持っている素質は高かったと思うし、きっと Bs を引っ張っていってくれるすばらしい選手になると信じていたから、本当に残念なことでした。
私は永遠に彼を忘れません。

ところで、引用した新聞記事に登場した、迎選手は、喜田剛選手とのトレードで広島へ行きましたね。
7月に鳴尾浜で広島2軍の試合を観たのですが、そのときは3番スタメンで元気に出場していました。
今年はぜひマツダスタジアムでたくさんプレーできるよう祈りたいものです。

さて、今季。
ユニフォームやマスコットを一新して、「新・黄金時代」への道を進もうとする、オリックスバファローズ。
リーグ優勝を成し遂げて、日本一にもなって、選手やファンみんなで、彼に伝えたい。身体は無いけど、彼と一緒に喜びを分かち合いたい。
そんな日が、みんなが笑顔になれる日が、必ずや訪れることを、痛切に祈っています。
そして、そのとき、私は笑顔で「電光石火」を歌い上げたいのです。

↓ ランキングに参加しています。ぜひワンクリックをお願いいたします。

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン

[現地から] ネッピー&リプシーにお別れ

2011年01月23日 15時46分50秒 | オリックス・バファローズ
ネッピーとリプシーにお別れをしました。
愛知県からはるばる西神中央まで来てよかった・・・。
写真粗いうえに小さいですが(^-^;

※ 以下、ホテルにてあるいは自宅へ帰宅後に更新

もともとは近鉄ファンだった私、ネッピーとリプシーがマスコットを務めるチームを応援したのはわずか6年間でした。
それでも、会場では涙が出てきて、目が潤んでしまいました。
合併球団ができて6年間。本当にネッピーとリプシーはよくがんばってくれました。
ただ、頭ではわかってるし、涙もしたけど、まだネッピーやリプシーがいなくなったという実感がないのが正直なところです。
シーズンが開幕して、球場へ行ったとき、そこに姿がないのを見て、はじめて実感がわくのかもしれませんね。

会場には800人くらいが詰め掛けていたそうです。
普通のショッピングセンターの吹き抜けが会場でしたが、2階・3階までびっしりでしたからね。私も2階にいましたし。
最後に BsTIME の特別号が配られたのですが、最後のほうの人でもらえなかった方がいらっしゃいましたし(代わりの品物をもらったみたいです)。
私もかなり後のほうに並んでいたのですが、ぎりぎりでもらえました。
これだけの人に暖かく見送られたネッピーとリプシーは、つくづく幸せ者なのかもしれませんね。

写真をたくさん撮りまくったので(ただし携帯カメラだから画質最悪かつ小さいです)、後日この記事に付け加える形で写真ご紹介します。

レポは、こちらの方のがすごく充実しています
Little Neptune #1Little Neptune #2Little Neptune #3 ( かずまん さん)

新聞記事もどうぞ

ネッピー海に帰る…お別れ会に800人 (ニッカン)

オリックスの人気球団マスコットだった「ネッピー」と「リプシー」が使命を終えた。新マスコットとの交代で勇退が決まった2人のお別れイベントが23日、神戸市内で行われた。
約800人のファンの前でネッピーは「これからもずっとぼくのそばにいて、支えてくれないかな」と、リプシーにプロポーズ。婚活中のオリックス坂口智隆外野手(26)に「ぼくのタイプはリプシー」と“ちょっと待ったコール”をかけられながら、2人仲良く海に帰って行った。
ネッピーは91年、海の神ネプチューンの子供として誕生。球団名をブルーウエーブに変更し、本拠地を西宮から神戸に移したチームのマスコットになった。95年阪神淡路大震災、同年と翌96年の優勝もずっと見てきた。98年には海賊の娘リプシーというガールフレンドも得た。この日、会場を訪れた女性が号泣するほどの人気者になった。
ファンとお別れする前に堂々、リプシーに結婚を申し込んだ。すんなりハッピーエンドのはずが、ライバル坂口が出現。ネッピーがファンとの別れに気を取られているスキに、リプシーの鼻の頭にチュッ リプシーは真っ赤になり、不穏な空気も流れたが、坂口は海までついては来られない。「これからもバファローズをよろしくお願いします」のメッセージを残し、大どんでん返しもなく、パパネプチューンの待つ海に旅立った。


記事に書いてあるけど、ほんとにグッチがリプシーちゃんにキスしたんですよ~
あまりにとっさのことだったから、私は写真を撮りそびれましたが

※ 1月30日追記:その瞬間を動画で撮影されていた方がいらっしゃったようです。Youtubeで発見しまいたので、ご紹介しておきます↓


以下は私のレポです。粗く小さい写真ばかりですが、雰囲気だけでもつかんでください。

1.会場到着 ~ 新マスコットのショー ( ~13:30 )


神戸市営地下鉄・西神中央駅を出てすぐ目の前にあるショッピングセンターが会場でした


私が到着した正午少し前(イベント開始1時間以上前)の会場

   
新マスコット(未だ名前決まっておらず)のショーが行われました。「SKY」も踊ってくれました


「SKY」を踊る新マスコットの動画です。クリックすれば見ることが出来ます
※ 画質最悪で、途中で指が映るし、最後中途半端に切れるしという代物ですが、雰囲気だけ味わっていただければと思います


2.坂口選手トークショー&サイン会 ( 13:30 ~ 14:00 )


会場はもう人でびっしり!!

   
グッチさんが登場するともの凄いフラッシュの点滅でした


3.ネッピー&リプシーのお別れ会 ( 14:30 ~ 17:00 )

お別れ会は、当初は14:30から15:00までの30分間の予定でした。しかし、実際には15:30くらいまで行われ、さらにその後は、「BsTIME」というパンフレットの配布を来場者全員に行い、その際に全員とネッピー&リプシーが握手や抱擁などするということで、列の最後尾近くにいた私は1時間以上待ちました。
なんせ来場者が800人を超えたので、最後の方で「BsTIME」がもらえなかった人もいたようです(その方々は別のものをもらっていた模様)。
球団の予想した以上の人が詰めかけたということですね。
ゲスト(思い出を語る人)としては、バルボンさん,大島コーチ,球団職員の方(お名前を失念してしまいました),坂口選手の4人でした。
司会進行は堀江アナ。新ブランド発表会に続いての大役です。


司会はスタジアムアナウンサーの堀江さん


堀江さんの諸注意などの後、いよいよ主役登場

--------------------

           
映像やゲストの4人の話を通して、ネッピー&リプシーの歩みを時間軸に沿って振り返り

--------------------

    
新旧マスコットの引き継ぎです。この4人が一緒にステージにいるという光景はこの日限りのはず

--------------------

 
花束の贈呈が行われました

--------------------

    
マスコミ向け、そして来場者向けの記念撮影タイム

--------------------

  
名残惜しいイベントもついにお開き。ネッピーとリプシーは皆に温かく見送られていったん下がって行きました

--------------------

   
再び出てきてくれたネッピー&リプシー。BsTIME特別号を受け取る来場者1人1人と握手したり抱擁したり…。別れを惜しみました

--------------------

  
BsTIMEの配布も完了し、最後の最後の写真タイムです。この写真を撮った数分後、ネッピーとリプシーは本当に帰って行きました

以上で私のレポは終わりです。
携帯カメラで、サイズも小さいし画質も粗い写真ばかりですが、雰囲気だけ伝われば幸いに思います。

ある種、望まれない合併によって誕生した、オリックスバファローズ。
大きな悲しみの中で、最初はもしかしたらバラバラだったかもしれない、そんな Bs ファンがそれでも徐々に1つになっていくことができた。
そこにはいつも、ネッピーとリプシーがいました。
最後にひと言だけ、「本当にありがとう!」

↓ ランキングに参加しています。ぜひワンクリックをお願いいたします。

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン

贔屓選手の今季を振り返る 大引選手

2010年12月31日 10時10分10秒 | オリックス・バファローズ
贔屓選手を振り返るシリーズの5回目です。
今回は 大引啓次選手 をとりあげようと思います。

ちなみに、
第1回は 桧山選手 (阪神タイガース)
第2回は 北川選手 (オリックスバファローズ)
第3回は 下山選手 (オリックスバファローズ)
第4回は 平野選手 (阪神タイガース)
でした。

本当は、これに加えて久保投手と能見投手と金子千尋投手の分も年内に終えたかったのですが、力尽きました…。
野手の分しかやれていないのは寂しいので、年明けに余裕があれば「贔屓選手の昨季を振り返る」とでも題して投手の分をやるかもしれませんが、あまり期待しないでください。

このシリーズをするにあたっては、以下に挙げるサイトを参考にしています。感謝します。

・ サイトA:プロ野球ヌルデータ置き場
・ サイトB:プロ野球データFreak
・ サイトC:プロ野球速報:Sports@nifty
・ サイトD:Yahoo!スポーツ - プロ野球

それではまずは基本的なところから。

データ1「基本データ」--------------------

打率 .236
出場試合数 85
打席 260
打数 216
得点 33
安打 51(内野安打4,二塁打9,三塁打3,本塁打2)
塁打 72
打点 23
三振 52
四球 25
敬遠 0
死球 1
犠打 15
犠飛 3
盗塁 0
盗塁死 0
失策 6
捕逸 0
併殺 4
出塁率 .314
長打率 .333

------------------------------------------

ビッキーにとっては辛いシーズンになってしまいましたね…。
キャンプ中の2月5日に、仲良くしていたチームメートとの突然の別れ という、大きな出来事があったわけで、その影響が全くなかったといえばウソになるでしょう。
ただ、そのことがあっただけに、ビッキーとしては最高の結果を残して、チームを優勝へと導きたいという思いが例年よりも強かっただろうと思うので、なおさら悔しいでしょうね。

思えば開幕戦は「9番遊撃」のスタメンで、先制タイムリーを放ち、チームの初打点を挙げたのでした。金子千尋投手と一緒にお立ち台へ立って、「自分らしい泥臭いヒット」と形容していましたね。

ただ、その後は順調にはいかず、成績不振や腰痛による2度の登録抹消があって、出場試合数,安打数,打率などが、2007年の入団以来自己最低の結果となってしまいました。
それにも関わらず、打点に関しては、前の3年間と殆ど変わらない数字になっているので、もしかするとチャンスはきちんと生かせていたといえるのかもしれません。

データ2「基本データ(守備)」-------------

ショート 84試合 刺殺119 補殺217 失策6 併殺33 守備率 .982

------------------------------------------

守備はすべてショートにつきました。打撃での不振などもあり、今季の Bs のショートは、ビッキー(84試合)と山浩司(70試合)と金子圭輔(22試合)の三者が併用される形で、なかなか固定化できませんでしたね。

データ3「左右別成績」--------------------
※ 出典は「サイトA」 こちら

<対右投手>
打率 .189
打席177 打数148 安打28(二塁打3,三塁打1,本塁打0)
 
<対左投手> 
打率 .338
打席83 打数68 安打23(二塁打6,三塁打2,本塁打2)

------------------------------------------

右打者らしく、あからさまに左投手が得意という傾向が出ていますね。
打数は右投手の方が倍以上あるので、全体としての打率はどうしても下がってしまうのだということがわかります。
というわけで、ビッキーが打率を上げるには、いかにして右投手を攻略するのかが鍵になってくるといえそうですね。

データ4「塁状況別成績」------------------
※ 出典は「サイトC」 こちら

なし   .219 137打数 30安打
1塁   .192  26打数  5安打
2塁   .294  17打数  5安打
1・2塁 .333  12打数  4安打
3塁   .286   7打数  2安打
1・3塁 .200   5打数  1安打
2・3塁 .222   9打数  2安打
満塁   .667   3打数  2安打

------------------------------------------

打数が少ないですが、満塁で3打数2安打は凄いですね
ランナー1・2塁やランナー2塁,ランナー3塁なども割とお得意な様子。
逆にランナー1塁やランナー1・3塁では殆ど打てていません。
ランナー無しの場合の打率ももう少し上がってくるといいかなぁと思います。

データ5「ホームorビジター と時間帯」-----
※ 出典は「サイトA」 こちら

ホーム   .223 112打数 25安打(二塁打3,三塁打1,本塁打1)
ビジター  .250 104打数 26安打(二塁打6,三塁打2,本塁打1)

デーゲーム .219  73打数 16安打(二塁打4,三塁打1,本塁打0)
ナイター  .245 143打数 35安打(二塁打5,三塁打2,本塁打2)

------------------------------------------

ホームよりはビジターが若干よく、デーゲームよりはナイターのほうがいいという傾向にはなっていますが、総じて結果を残せなかったという感じですね。
全部2割5分をきってしまっていますしね…。

データ6「曜日別成績」--------------------
※ 出典は「サイトC」 こちら

月曜 .143  7打数  1安打
火曜 .257 35打数  9安打
水曜 .256 39打数 10安打
木曜 .138 29打数  4安打
金曜 .179 28打数  5安打
土曜 .275 40打数 11安打
日曜 .289 38打数 11安打

------------------------------------------

打数の少ない月曜を除くと、明らかに木曜と金曜が悪くなっていますね。
逆に土曜・日曜はそれなりにいい感じになっているように見えます。
週の半ばにたるむということでしょうかね?

データ7「イニング別成績」-----------------
※ 出典は「サイトC」 こちら

1回 ----
2回 .333  24打数  8安打 10打点
3回 .225  40打数  9安打  1打点
4回 .217  23打数  5安打  2打点
5回 .105  38打数  4安打  1打点
6回 .522  23打数 12安打  4打点
7回 .143  21打数  3安打  1打点
8回 .233  30打数  7安打  3打点
9回 .214  14打数  3安打  1打点
10回 .000   3打数  0安打  0打点
11回 ----
12回 ----

------------------------------------------

とりあえず「6回」が以上に得意(特異?)ということがわかりますね。無敵すぎます
その前後の5回と7回が悲惨なことになってしまっていますが…。
あとは試合序盤の「2回」もなかなか打率がよく、打点も凄く大きくなっています。タイムリーをたくさん放てたということでしょうかね。
1回に1打席もなかったのは、打線の下位(主に9番)に置かれることが多かったためですね。

データ8「月別成績」--------------------
※ 出典は「サイトC」 こちら

3月 .222 25打席 18打数  4安打
4月 .182 65打席 55打数 10安打
5月 .310 30打席 29打数  9安打 ※ 5/3抹消,5/15登録
6月 .227 54打席 44打数 10安打
7月 .000  4打席  4打数  0安打 ※ 7/2抹消
8月 .297 44打席 37打数 11安打 ※ 8/15登録
9月 .241 38打席 29打数  7安打
10月 ----

------------------------------------------

先述したとおり、開幕戦でチームのシーズン初打点をもたらすタイムリーを放ったビッキー。
しかしここに示したとおり、4月の成績は散々で、5月3日には登録を抹消されてしまいました。
5月15日のナゴドでの試合から戻ってきて、5月はとりあえず打率が3割を超えました。
誕生日(6/29)を迎えた直後の7月2日には腰痛で抹消され、もどってきたのは8月15日。
8月は3割近い打率を残すも、9月は…。
総じて不本意なシーズンだったということがここからもわかりますね。

データ9「私の観戦試合とビッキー」--------
※ 出典は「サイトA」 こちら

5/8(土) ● オリ 3 - 9 ロッテ 京セラ  出場無し
5/15(土) ● オリ 4 - 5 中日 ナゴド  途中出場(二ゴロ)
5/22(土) ○ オリ 5 - 3 阪神 スカイマーク  出場無し
5/29(土) ● オリ 4 - 11 ヤク 京セラ  スタメン7番(左安,遊ゴロ,見三振,中安)
5/30(日) ○ オリ 3 - 1 ヤク スカイマーク  スタメン9番(右安,右安,一邪飛)
6/5(土) ○ オリ 9 - 4 阪神 甲子園  スタメン9番(遊ゴロ,中安,四球,遊ゴロ)
6/19(土) ● オリ 1 - 3 ハム 京セラ  スタメン9番(一犠打,投ゴロ)
6/20(日) ● オリ 1 - 11 ハム 京セラ  スタメン9番(空三振,投失)
7/18(日) ● オリ 2 - 4 ソフ 京セラ  出場無し
8/8(日) ● オリ 6 - 8 ロッテ スカイマーク  出場無し
9/25(土) ● オリ 2 - 6 ロッテ 京セラ  出場無し

------------------------------------------

私の観戦試合では、スタメンが5試合,途中出場(代走から1打席)が1試合でした。
というわけで、ビッキー遭遇率は .545 となります。
ヒットは5本でした。5月29日のアメリカンナイトで2本,5月30日のがんばろうKOBEデーで2本,6月5日の甲子園での試合で1本でした。
来季はもうすこし遭遇率が上がればと思います。

さて、先に述べたとおり、ビッキー自身のブログ で心情が吐露されているとおり、大きな衝撃と共に幕を開けたシーズンでした。
ただ、上にリンクを張ったブログ記事には以下のような記載があります。

悲しいのはみんな同じで自分だけが特別じゃない。
今後、周囲から小瀬のために頑張れと言われても
小瀬自身「ボクの分まで頑張って下さい」とは、おそらく言わないだろう。
そんな動機で自分は野球をしない。

自分のために、この出来事と小瀬を忘れないために今シーズンは思い出深い最高の1年にしなければならない。
そのために気持ちをきりかえて練習を始めている。
今年の成績が振るわず、
小瀬のせいだと言い訳をしたり同情されたり仕方がないと逃げるなら
自分はプロとして野球をやる資格はない。
まだまだ自分は非力なだけに1日も早く元のチーム状態に戻って練習に取り組みたい。

(引用終わり)

今季は交流戦優勝をすることができ、小瀬の前にその報告をすることもできたので、次はリーグ優勝,そして日本一ですね。
ぜひとも、それらを成し遂げ、ビッキー自身もキャリアハイの成績をあげて、小瀬の墓前に自慢しつつ報告できるといいなぁと私は思います。

来季のビッキーの躍進と、チームの優勝を願って擱筆します。

↓ ランキングに参加しています。ぜひワンクリックをお願いいたします。

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン