授業者日記

バファローズ・スワローズのことや授業のことについて書いていました(現在は定期更新停止中)

2015年のプロ野球観戦を総括する(バファローズ篇)

2015年11月07日 23時26分25秒 | オリックス・バファローズ
2015年シーズンのオリックス・バファローズは、61勝80敗2分で5位に終わりました。
昨年は優勝まであと一歩のところまでいったチームでしたが、今年はそれと同じチームとは思えないような試合をたくさんしてしまいましたね。
2位になり、合併球団発足後はじめてAクラスとなったのは2008年のこと。その翌年にあたる2009年は、借金を30もこしらえて、文句なしの最下位に沈みました。
その記憶があるためか、バファローズを優勝候補に挙げる野球解説者等もいる中で、私は嫌な予感を持っていたのです。
借金は20を超えなかったし、最下位にもならなかったけれど、「ああ何となくそんな気がしてたんだよなー」と、どこか冷めた思いで結果を受け止めている私なのでした。

今年は、公式戦13試合を観戦しました。
これは私としては比較的少なめです。

2011年 16試合 7勝 8敗1分(京セラ5勝6敗1分,神戸1勝1敗,ナゴド1勝1敗)
2012年 18試合 7勝10敗1分(京セラ6勝9敗,甲子園1勝,ナゴド1敗1分)
2013年 19試合 5勝13敗1分(京セラ5勝10敗1分,ナゴド2敗,千葉1敗)
2014年  8試合 6勝 2敗0分(京セラ4勝1敗,神戸1勝0敗,ナゴド1勝1敗)
2015年 13試合 7勝 6敗0分(京セラ4勝4敗,西京極1勝0敗,ナゴド2勝1敗,千葉0勝1敗)

諸事情により、観戦試合数をかなり減らした昨年は別とすれば、だいたい京セラドーム大阪で10試合以上を観戦していました。
それが今年は8試合に留まりました。

以下、詳細な観戦成績です。
チーム成績に比して、1つ貯金を作っているので、かなり恵まれていると言って良いと思います。

公式戦 13試合  7勝6敗
(京セラ4勝4敗,西京極1勝0敗,ナゴド2勝1敗,千葉0勝1敗)


《 5月 》
・ 1(金) × バファローズ 2 - 5 ホークス(京セラ) ライト外野下段 近鉄バファローズ復刻試合
・ 2(土) ○ バファローズ 4 - 2 ホークス(京セラ) ライト外野下段指定 近鉄バファローズ復刻試合
・ 3(日) × バファローズ 2 - 3 ホークス(京セラ) ライト外野下段指定 近鉄バファローズ復刻試合
・ 29(金) × バファローズ 3 - 6 カープ(京セラ) ライト外野下段指定

《 6月 》 
・ 5(金) ○ ドラゴンズ 2 - 3 バファローズ(ナゴド) ビジター外野
・ 6(土) ○ ドラゴンズ 0 - 4 バファローズ(ナゴド) ビジター外野
・ 7(日) × ドラゴンズ 4 - 3 バファローズ(ナゴド) ビジター外野

《 7月 》
・ 30(木) ○ バファローズ 7 - 2 ファイターズ(西京極) 外野自由席 
・ 31(金) ○ バファローズ 4x - 3 イーグルス(京セラ) ライト外野下段

《 8月 》
・ 15(土) ○ バファローズ 6 - 0 マリーンズ(京セラ) ライト外野下段
・ 20(木) × バファローズ 1 - 6 ホークス(京セラ) ライト外野下段
・ 30(日) × マリーンズ 5 - 4 バファローズ(QVC) 外野自由席(レフト側)

《 10月 》
・ 3(土) ○ バファローズ 5 - 0 ホークス(京セラ) ライト外野下段 谷選手引退試合

交流戦の制度が変わったため、今年はナゴヤドームで3連戦でした。
とにかく勝てないナゴヤドーム。
「2試合のうち片方はサヨナラ負け」という悪しき連鎖が続いたり、とにかく毎年毎年あのドームで散々な目に会うのが定例化していました。
それが今年は2勝1敗で勝ち越し。もうなんだか、個人的にはここでだいぶ満足してしまいましたね。
ご覧いただけば分かるとおり、5月の観戦成績が散々だったので余計に(^^;






( 3戦目も勝てるはずだったんだけど、終盤に逆転されてしまいましたorz )

5月初旬には、このところ毎年開催されている OSAKA CLASSIC で、近鉄バファローズが甦りました。
昨年は諸般の事情により行けずに大いに残念な思いをしたため、今年は万全の体制で3試合とも観に行きました。
しかし、結果は1勝2敗で負け越し。
また、往時の応援歌の復刻も、僅かなイニングに留まりました。
(5月2日は勝利したものの、試合後祝勝会で復刻応援は一切無しで、寂しかったです)

5月3日の試合前に、北川PMと行く練習見学ツアーに参加しました。

 



これは大変満足でした。
(北川さんは来季から再びコーチ就任で現場へ戻ることになったので、今年参加しておいて良かったです)

7月30日には、京都での試合を観に行ってきました。公式戦が開催されるのはかなり久々だったとのこと。
阪急電車の西京極駅の目の前にあり、アクセスは悪くないです。
京都府出身の糸井選手が、2発のホームランを放ちました。二発目は、通算100本塁打となるメモリアルアーチでした。
試合も快勝で、京都の夏は暑くて堪えましたが、良い試合でした。

    

その翌日の7月31日は、大坂夏の陣として開催された試合でした。
この日は糸井選手の誕生日なのですが、実は中島選手の誕生日でもあるということを、現地で知りました(^^;
両選手が3番4番という打順だったので、初回には連続で『ハッピー・バースデー』を歌い、お祝いする形となりました。これはなかなか珍しいですよね。
試合はサヨナラ勝ちしました。実に長い試合で疲れたんですが、勝てば吹き飛びますね。
延長戦になどならずとも、普通に9回までで勝てていた試合だったとも思うのですが、勝ったのでよしとしておきます。

   

8月15日は、来場した男性客全員に「オリ達ユニフォーム」なるものが配布される日でした。
(シーズン序盤に、来場した女性客全員に「オリ姫ユニフォーム」を配布した日があり、それと対になる企画)
この日はお盆ということもあってか観客数がものすごく多く、3万6154人だったそうです。
3万人を超える日じたいが少ない中、この数字は驚きですね。
お客さんがたくさん入ることは喜ばしいことですが、あまり混雑すると疲れるなあと思いました。
試合はとても良い試合でした。先発の西投手が、安定した好投で完封勝利。許した安打は、わずか3でした。今日は投球テンポもよく、上々だったと思います。三重県菰野町から、後援会の皆様も団体でみえていたようです。いいところを見せられましたね。

8月30日は、2年ぶり2度目のQVCマリンでの観戦でしたが、またもや勝利ならずでした。
序盤の5失点が大きく響きましたね。打線もチャンスを活かせない場面が多くみられました。
今年のバファローズの関東地方での勝率は酷く、関東圏のファンの方の観戦成績は、軒並み散々なことになっているようです・・・。
試合後に、スターライトハーモニーなるイベントが開催されましたので、内野へ移動して楽しんできました。
球場の照明が落とされると、音楽に合わせて1000発の花火が打ちあがりました。
これは、想像していたよりも、よかったです。また機会があれば行きたいですね。
そして、三度目の正直で、千葉で勝ち試合を観たいものです。







来季は3月25日に所沢の竪穴住居、もとい、西武ドームで開幕です。
(よりによって開幕からあそこか・・・)
本拠地開幕は4月1日ですね。

ナゴヤドームでの試合開催はありません。
したがって、来季のバファローズ戦観戦は、すべて遠征となります。
少なくとも、10~15試合は観に行けたらと思っています。
もっとたくさん観に行きたいと思えるような、楽しいシーズンになって欲しいものです。

まあ、あまり期待しすぎずに、ゆるく応援していくことに致しましょう。





コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。