授業者日記

バファローズ・スワローズのことや授業のことについて書いていました(現在は定期更新停止中)

3/29(木) 高2数学(文系)

2007年03月29日 11時45分06秒 | 高2数学(Sさん)
ついにやってしもた…。
午前9時30分頃、塾から電話。「生徒さん来てますけど…」
最初は状況がつかめなかったんやけど、10秒くらいして気ぃついた。
「今日授業入れてたやん!! 9時から。完璧遅刻やん」
大急ぎで準備して自転車すっ飛ばして行ったけど、45分も遅刻してしもた。

昨年10月半ばに数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの全範囲が終わったので、復習に入っているが、今はベクトルのところをやっている。
あとは、数列・微分・積分・個数の処理・確率をやったらおしまいである。
何とか5月中には終わらせて、センター対策に入っていきたいと思う。

10/20 高2数学(文系) 

2006年10月20日 23時41分03秒 | 高2数学(Sさん)
数学的帰納法の続きから。
分数式の不等式の証明と、「○○で割り切れることを示せ」という証明を、例題を示した後に演習してももらった。
まあ、おおよそ身についていると思う。
但し計算力に不安あり。基礎トレーニングが必要か。
なんにせよ、これで、数Ⅰ・A・Ⅱ・Bの全範囲を網羅した!!

後半からは、数Ⅰの復習。
数ⅡBより数ⅠAの方が苦手ということなので(珍しい人や…)、きっちり復習しておこうと思う。
今日は展開・因数分解・整式の除法・剰余定理と因数定理をやる予定だったが、因数分解までで時間切れとなった。
展開・因数分解にこんな時間かかるとは…。
整式の除法と剰余定理・因数定理は次週にまわそう。


10/13 高2数学

2006年10月13日 23時18分04秒 | 高2数学(Sさん)
中間試験が終わったようだ。
数学Bの数列はよくできたようだ。
「よく」というのがどの程度なのかは怪しいのだが…。
また、倫理も同様によくできたようだ。
僕の授業のおかげで??倫理が少し好きになったようで、たくさん勉強したらしい。
『好き』と思えるということは、とても大切なことなんやな。
例えつらいことでも、『好き』なことやったら継続していけるからね。

授業は数学的帰納法。
この単元が終われば数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの全範囲が終わったことになる。
なんにせよN高校の進度は速いな。びっくりするわ、ほんま。
理系クラスなんかはもう無限級数のとか行列とかやってるらしいし…。

本日は数学的帰納法という証明法の概要と、例題を紹介して、演習をしてもらった。
この証明法は型が決まっているので、何度も証明を繰り返しているうちに自然に身についてくるはずや。(自分の体験からすれば…)
少しだけ積み残したので、来週それをやれば、全範囲走破となる。

その後は、数Ⅰ・Aの復習をする予定。

10/7 高2数学

2006年10月07日 22時54分16秒 | 高2数学(Sさん)
今日は数列のテスト。
問題はほとんど昨日の授業中の演習で解いた問題の類題なので、簡単だったはず。
採点してみると86点もあったから、いいと思う。
ただし、いまだ指数の扱いに不安が残るので、月曜日にはその点をしっかり抑えていただきたい。

本日は花火大会があり、わしも出かけたのだが…。とても寒かった。花火はきれいだったが…。
昼間はわりと暑かったのだが、夜になると冷たい風が吹き、寒さが際立ったのだろう。特に今日は風が強かったからね。
秋の訪れを感じた夜だった。

9/20~10/6

2006年10月06日 17時34分55秒 | 高2数学(Sさん)
いろいろ忙しくて全然更新できなかったので、ここでまとめて更新。

9/20 高2数学
今日は9/23の振り替え。小テストが明日あるということでその勉強。
範囲は等差数列と等比数列。
あれだけみっちりやったのだから、大丈夫だろう。

9/22 高2数学
今日は漸化式についての授業。
漸化式によって与えられた数列の一般項を求める手法を体得してもらう。
3つほどのパターンに分けて、それぞれのパターンの解法を紹介し、演習で身につけてもらった。
たぶん身についたはず。

10/3 高2数学
これは11/3の振り替えの授業。
数学的帰納法を予定していたが、試験範囲にならないということなので、中間試験明けにまわして、今日は復習。
空間ベクトルと、数列(シグマまで)の要点をもう一度復習した。

10/6 高2数学
前半には数列の問題を解いてもらった。だいぶ身についてきたようだが、シグマの計算などに若干不安が残る。
後半は数学ではなく、「倫理」(公民科)の授業をする。
試験範囲は仏教思想と儒教思想のところ。
エロース・アガペー・慈悲・仁の比較や、煩悩・涅槃・解脱・四諦・八正道などについていろいろと講義した。
倫理は好きな科目なので、とてもたのしく授業をすることができた。

9/16 高2数学

2006年09月16日 21時19分33秒 | 高2数学(Sさん)
若干遅れ気味なので、本日は授業。
内容は「数列の和と一般項」。
数列の一般項がわかっている状態で、数列の和を求める問題は、とくに等差数列と等比数列に対しては既に授業をした。
ここでやることはその逆で、数列の和がわかっている状態で、数列の一般項を求めるということを考えることになる。
しかしこれは実は前者に比べて簡単である。
例えば、ある数列の第4項までの和(S4)と第3項までの和S3があるとき、(S4)-(S3)を計算すれば、第4項が出てくることは自明であろう。
では、一般項(つまり第n項)を求めるにはどうすればよいかと言うと、(Sn)-(Sn-1)を計算すれば良いことになる。

ということで、授業自体は直ぐに終わったが、等比数列の理解がいまいちあいまいで、もう一度解説してほしいという本人の要望にお答えして、等比数列の復習を簡単にした。
来週小テストがあるらしいので、がんばってほしい。

9/15 高2数学

2006年09月15日 23時23分32秒 | 高2数学(Sさん)
本日はまた前回の続きから。
部分分数分解を利用して、∑計算に取り組んでもらう。
途中の式が、みんな相殺されて消えてしまうのが、小気味良い問題だと思う。

後半は、階差数列の話をする。
世の中に存在する数列は、きれいなものばかりではない。
さらりと一般項が求まることの方が難しいぐらいだ。
一般項を直接求めることが難しい数列でも、その階差数列の一般項ならば割と楽に求まる場合がある。
そういうときには、「階差数列の一般項を使ってもとの数列の一般項を求めることができますよ!!」と言うのが、階差数列を考える意味なのである。
ということで、結構重要かつ使えるととても便利なので、ぜひ定着させてほしいものだ。

9/8 高2数学

2006年09月08日 23時33分35秒 | 高2数学(Sさん)
本日は総和記号(∑)のところ。
この記号は慣れるまでが大変なので、あせらずじっくりと授業する。
ところが、今日は体育祭があったようで、へとへとに疲れていて授業にならない。
やむなく、時間の半分で授業を終了し、後半を自習とした。
(実際は、寝ていただけだが…)
今日授業できなかった部分は、本来自習日である明日の土曜日にやる予定。
つまり、金曜日の後半の講義と、土曜日の自習を入れ替えた形。
明日には復活している事を願いたい。

9/1 高2数学

2006年09月01日 23時03分49秒 | 高2数学(Sさん)
本日より授業再開。
いよいよ数列に入る。
春休みの時点では、僕は数列→ベクトルという順で数Bの授業が行われるのではないかと予測していたので、3/31~4/8の間数列の授業を3回ほどしている。
その後、学校がベクトルをやっているという話を聞いて、急遽ベクトルに変更した。
というわけで、もう、一度授業をしているわけだが、どうせそんな昔の事は忘れているだろうから、今日はその3回分の内容の復習を行う。
等差数列・等比数列について、その一般項・和を求める問題が主。
基礎的なところなので、しっかりおさえておきたい。
来週は総和記号について講義する予定。