
土曜日には現代劇場の大ホールで、オーケストラとの音合わせがあります。
その前に、今夜は、大ホールの舞台に立って歌ってみます。
本番指揮者の延原武春先生の練習日でもあります。
先週も、市民会館4Fの集会室で合唱の練習前に当日の感じを掴むために立ち座りの練習をしました。
今日は、それを舞台のうえでやってみるわけです。
メンデルスゾーンのオラトリオ:「エリヤ」は2時間以上の曲で1部割愛もあるようですが、ソリストの歌や、合唱、オーケストラの演奏などが散りばめられていて、曲の雰囲気も急短様々であります。
合唱曲の時に立ったり座ったりするのではなく、ソリストの曲の途中で立ったり、オケの演奏中に立ったりと混乱の極みになりそうです。
風信子は、最近はパート用の音取りテープで練習するだけでなく、

最後の最後になって練習意欲がでてきたという、まったくの悪あがきですね。

さて、6時過ぎに着くように準備しなくちゃ

![]() | メンデルスゾーン:オラトリオ「エリヤ」 |
アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ マリナー(サー・ネヴィル),ケニー(イヴォンヌ),オッター(アンネ・ゾフィー・フォン),リグビー(ジャン),ジョンソン(アントニー・ロルフ),ベルグリー(キム),アレン(トーマス) | |
ユニバーサル ミュージック クラシック |


































さて、下の写真は京都駅伊勢丹で購入したおやつです。阿闍梨餅といい、満月というお店のお菓子です。

昔、井上靖さんの自伝的小説である、「しろばんば」を読んだときに、朝めざめたときに口にする“おやつ”である“おめざ”という存在を知りましたが、

小さくて、皮が薄くて、もちもちとして、餡が甘くて、朝食前のお楽しみ…。

器は、友人の和里庵さんの制作したものです。器にひびが入ったから売り物にならないとにことでした。葉が切れているのが素敵なので譲り受けたものです。


日常のことツイッターでつぶやき中。 | 大阪府ブログランキング | 高槻情報人気ランキング |
![]() | ![]() | ![]() |

