縄文人のページ

何を書くかわからない

テレビが絶対に報道しない 麻生太郎元総理の凄まじい実績

2015-06-17 14:48:54 | 政治
http://sahashipesu.blog.fc2.com/blog-entry-41.html
2年前
テレビが麻生氏に「漢字が読めない」「ほっけの煮付け」とイメージをつけました。
しかし、
それはテレビがつけた、ただの「イメージ」。

そして、

だから何でしょう?

中身は、
「麻生氏=国を守っていた(る)人」です。



民主党が「小沢詣で」をしていた昨年のお正月、
麻生氏は
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
■ブラジル新大統領、麻生元首相の言葉に感激し、日本だけ特別扱いになる…他国代表が羨望のまなざし
http://tspark.no-blog.jp/oyayubi/2011/01/3_05c3.html
ですし、
■震災後は、総理よりも先に、南相馬市を訪問しています。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13949090?via=thumb_watch

   つづき

ドン・キホーテ会長が設立した奨学金は、なぜ返済しなくていいのか?

2015-06-17 14:41:11 | 政治
先日、都内の高級住宅地である港区白金台に高級志向の店舗を出店するなど、ますます勢いに乗るドン・キホーテ。実はその創業者・安田隆夫会長は、日本への留学生向けに返済義務のない奨学金支援をしているんです。前参議院議員・田村耕太郎さんによる『田村耕太郎の「シンガポール発 アジアを知れば未来が開ける!」』の中で、こっそりその手厚い奨学制度について紹介しています。
ドン・キホーテ安田会長の志

躍進を続けるリテール業界の風雲児、ドン・キホーテの安田隆夫会長のご依頼で安田奨学財団の留学生選考委員をやらせていただいているが、これがすごい。ご本人は「別に宣伝しなくいい。善行はひっそりとやりたい」といわれるが、これだけのことをやっている財団が日本にあるとは私も選考委員になるまで存じ上げなかったので、シェアさせていただきたい。

給与金額…月額10万円 年間120万円
(※ 使用用途は、学費・生活費等に使用可能。返済義務もありません。)
給与期間…最大4年間
(※採用決定後2年間の猶予があり、日本国内の大学、大学院、専門学校のいずれかに入学することが条件となります。)
その他のサポート

日本への初回来日渡航費用(日本国内移動交通費を含む)の実費
来日から1週間の宿泊費、大学までの交通費の実費
来日から1週間の食費(一日3000円 合計21000円)支給
4・5・6月分の奨学金30万円の前払い(通常7月支払いのところ、来日後銀行口座開設次第支給)
居住先を決める際のサポート
ドン・キホーテへのアルバイトの紹介

私はマレーシア、フィリピン、タイ等ASEAN諸国からの留学生の選考をやらせていただく。

財団の提携先の大学をまず選考し、そこからの推薦者をさらに選考させていただく。彼らはやがてASEAN各国でリーダーとなるだろうが、日本の応援団にもなってくれるだろう。台頭するASEANの次世代リーダーを日本ファンにするためにこれだけのサポートをして頂いて本当に頭が下がる。私も各国を飛び回ってクタクタだが、これからは時間を作ってせっかくの安田会長の志に応えて、日本のため、アジアのために、頑張っていきたい。

昔左翼は私有財産否定が主流だった

2015-06-17 14:33:50 | 政治
昔左翼は私有財産否定が主流だった。いま世界の共産主義国家が私有財産を認める方向で動いていることから、左翼の攻撃対象は家族と国家になった。家族は個人を縛るもの、国家もまた個人を縛るもの。つまり人権を主張して個人のエゴを最大限に広げようとする。

しかし家族も国家も個人を守るためには欠かせない存在。家族がなくて自分達はこうして生きていくことができたのだろうか。国家がなくて外国からの侵略に抗することができるのだろうか。

家族と国家は個人の対立概念ではなく、弱い個人を守ってくれる大切な存在。だからこそ先人達は自らの命を犠牲にして国や家族を守ったのである。

集団的自衛権反対の声がある。私もアメリカの世界戦略には疑問を持つ。しかし今核を持たずにアメリカから自立することは現実的な選択ではない。家族も国家もある意味集団的自衛権を意味する。一人では戦えない代わりに家族が、国家が一緒に守ってくれる。

私はこの個人主義の奇妙な現象の裏にグローバリズムの影を感じる。世界標準のスタンダードを持ち込むことにより、家族、国家は障害の対象と見なす。巨大企業が発展するためには労働力の流動化、低賃金化、関税自主権を放棄する市場の開放が必要だと。

こうしてみると家族、国家を否定するのは左翼だけではなく、グローバル企業も裏で手を握る。保守とは何かが見えなくなっている原因でもある。

保守とは何か。簡単なことである。自分たちを守ってくれた先人を敬い、現在の守り神である家族や国家そして地域を大切にすることである。日本では天皇という民というおおみ宝を大切にしてくれる存在を大切にすることである。

【目指せ嫌われ者】熊本市動物愛護センターが前代未聞の取り組み

2015-06-17 14:21:03 | 政治
【目指せ嫌われ者】熊本市動物愛護センターが前代未聞の取り組みと覚悟で挑む殺処分削減計画

■過去に掲載のワンちゃん・ネコちゃんのその後のご報告


今日はペットの命を少しでも多く救おうという取り組みを、なみなみならぬ覚悟で


行っている「熊本市動物愛護センター」様をご紹介したいと思います。


熊本市動物愛護センターでは所長の久木田さん(当時)をはじめとする職員全員が


殺処分ゼロを目指したいとの熱い思いからある取り組みをしているそうです。


それは、今までの発想には全くなかった前代未聞の取り組みで、保健所に持ち込んだ


ペットの殺処分そのものを「持ち込み主」に見届けさせるという取り組みです。

少し乱暴に思える方もいるでしょう


やり過ぎではないかと感じる方もいるでしょう


しかし、所長をはじめとする職員の方々はあえて「嫌われ者になる」という意気込みで


熊本市でのペット殺処分の数をゼロにしようとしているのです。


さて、皆様はどう思われましたか?


この方法が正しいか、正しくないか、それはさておき


ペットの殺処分の数は、冗談抜きの話として多すぎます・・・・


毎年 毎年 本当に多くのペットの命が失われております。


「どげんとせにゃあかん」という久木田さんのお気持ちも十分に理解出来ます。


このような取り組みが注目されるということは良いことではないでしょうか?


注目されることにより、みんながこの件について考えることになります。


是非、皆様も一度ご精読の程宜しくお願い致します。


改めてペットの命の尊さを考えさせられるかもしれません・・・

   つづき

日本のラジオ体操が外国人にも大好評

2015-06-17 08:32:19 | 政治
海外「日本は世界中に普及させるべき」 日本のラジオ体操が外国人にも大好評

健康の維持・増進、体力の向上を目的に行われるラジオ体操。
現在、国民の多くが知るラジオ体操がある国は東アジアに限られているようですが、
世界で初めてラジオ体操を放送した国はアメリカで、1922年のこと。
その当時は、他にも北欧諸国やドイツなどの国でも放送されていたそうです。

今の日本のラジオ体操の原型は、アメリカのメトロポリタン生命保険会社が考案し、
1925年から広告放送として米国内で放送されていたラジオ体操番組。
日本ではその番組を参考に、昭和天皇御即位を祝う御大典記念事業の一環として、
1928年から放送が始まり、全国的に定着していくことになります。

実際に日本のラジオ体操を体験した事がある方からのコメントを含め、
外国人から様々な反応が寄せられていたので、その一部をご紹介します。

■ 最初は効果があるのかちょっと疑わしかったけど、
  実際にやってみるとかなり良かったよこれ。 アメリカ(日本在住)
  
■ ラジオ体操をやると気持ちよく朝が迎えられる。 フロリダ
  
■ 私が勤めてる会社でやってます……。
  私は好きだけど、同僚は大嫌いみたい…… ^^ フィリピン

■ 仕事の時に毎日やってる。眠気覚ましには最高なんだよ。 メキシコ

■ WOW……。メチャクチャ面白いんですけど。 +3 カナダ

■ あのラジオ体操用の椅子はどこで買ったらいいの? アメリカ

   ■ 知らんがな。
     そんなもん適当にどっかで買ってきたらええやんけ。 +2 国籍不明

■ 不動産関係の仕事なんだけど、毎朝仕事前にみんなでやってる。 ハワイ

■ 一日何回やるのが理想的なのか誰か教えてくれ。 アメリカ
    

■ 実際に俺もやってみたけど、やったあとは体が軽くなったのを感じた。 アメリカ

■ こっちでもラジオタイソウが一般的になればなって思う!
  だってホントにクールでしょ?
  なのに日本語の授業の中でしかやらないの。 アメリカ

   ■ 同感。僕は日系アメリカ人なんだ。
     ラジオタイソウをやったことあるけど、
     朝にやる体操として本当に良く出来てるよね。 アメリカ

■ なるほどね~。そりゃあ日本人が長生きするわけだよ。 国籍不明

■ 日本にいた頃体育の時間によくやらされた変なウォーミングアップだ!
  オーマイガー、なんか笑っちゃう
smile絵文字
 アメリカ

 海外「私も日本に生まれてれば…」 日本の高校の体育祭に海外から羨望の声

■ ラジオタイソウ最高! みんなも朝にやってみ! 体に良いから!
  ちょっと関係がありそうだから言っておくと、
  俺は日本に来てから9キロ体重が落ちたよ。 +18 国籍不明

■ 日本在住。ほとんどの小学生が体育の時間にやってるよ。
  毎回ってわけじゃないんだけどね。 アメリカ(日本在住)

■ これ、やってみると見た目以上にキツイわ……。 国籍不明

■ 日本の会社で働いてた時に毎日やってた。今でも好きだ。
  懐かしいなぁ。楽しいし良いストレッチになるんだよこれ! ドイツ 

■ 日本だと家でも学校でも職場でもこの体操をやってるよね。 メキシコ

■ 日本は何としても世界中に普及させるべきだと思う。 +2 国籍不明

■ この体操、絶対前にどっかで見たことある気がすんだよ……。 +3 アメリカ

■ エヴァンゲリオンであんな感じの体操やってなかったっけ? 国籍不明

■ 日本人の平均寿命がかなり長い理由はこの体操にあったのか。 +5 アメリカ

 海外「最高の医療制度があるから」 "日本人が長寿な理由"が話題に

■ もしかして「ノルウェーの森」に出てくる体操?
  動画を観てそのシーンが頭に思い浮かんだ。 マレーシア  

■ あ~、懐かしい。日本に住んでた頃はやってたなぁ。 +2 アメリカ

■ 仕事が始まる前にいつもやってる!
  楽しいし目が覚めるし活力が湧いてイイよ。 日本在住 

■ アメリカにも国民的な体操があればいいのに。 アメリカ

■ 俺にはこれ以上ないってくらいバカバカしく見えるんだが。 カナダ

■ 日本で暮らしてた頃は毎日やってた。
  体が軽くなって好きだったんだよね。 ブラジル

■ 体操してる姿がなんとも可愛らしい。 プエルトリコ

■ 私も最近毎朝やってます。
  一日を元気よく過ごすには最高の方法だと思います。
  アメリカじゃあまり一般的じゃないのが残念。 アメリカ

■ ラジオ体操大好き! 習慣として毎朝出来ればいいんだけどね! ベラルーシ

■ 日本語のクラスの一時間目に毎回観てたよ。
  "鮮やかな!!!!!!!"
  あの体操やると眠気が吹っ飛ぶんだよね
grin絵文字
 アメリカ 

■ やると体に良いのがハッキリ分かるから私も毎日やってますよ~。 ブラジル

■ こんなに効率の良い体操は他にないと思う!!! 国籍不明
 

■ 日本人はとても健康なことで有名だけど、
  この体操も沢山ある理由の一つなんだろうなぁ。 ドイツ

■ "アメリカにはラジオ体操みたいなことはないんですよ。
  体だけじゃなくて、社会にいいラジオ体操が
  アメリカに来られたらいいなと思っています。"(原文ママ)  アメリカ

■ このエクササイズをやったあとは体がかなり軽くなった。
  これからラジオ体操は、僕の人生の一部になりそうだ
smile絵文字
 ポーランド 
 

毎日続ければ体が鈍ることはなさそうですよね
(何でも毎日続けるというのが一番難しいのですが)。
コメント欄には肩や首のコリなどが治ったという日本人の方が多くいらっしゃいました。