縄文人のページ

何を書くかわからない

●大野藩かく戦えり  箱館戦争始末記  佐々木正祐 著  福井新聞社発行

2018-06-03 19:13:52 | 歴史

◆荒島岳 ~日本百名山、名物「もちが壁」!! - 2014年06月15日(日) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-464765.html
コースタイム [注]
中出駐車場ー小荒島岳ーしゃくなげ平ー荒島岳ーしゃくなげ平ー小荒島岳分岐ー中出駐車場
コース状況/
危険箇所等 中出駐車場を利用させて頂きました。
・駐車場は広く、
・綺麗なトイレがあり、
・湧水の水場もあって、
・同じ建屋に「登山届提出所」も併設、
・下山時に火照った足を冷やす「名水治足」まで...
利用者には、とても有難い駐車場です(感謝)

この時期は勝原コースより中出コースの方が涼しいようです。
コースは良く整備されていて迷うことはありません。
但し、名物「もちが壁」は十分に注意してください。
 
◆もちが壁 | 山の最新情報、登山情報 - ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=7024
https://www.yamareco.com/include/imgresize.php?maxsize=676&crop=1&fname=https%3A%2F%2Fwww.yamareco.com%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2F518b6d654f481f3cbe59cbc385496251.JPG
もちが壁
https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/139/1392868/t_6e043160f204fb0ef8dd7e74f5d7ede0.JPG
山の解説 - [出典:Wikipedia].
荒島岳(あらしまだけ)は、福井県大野市にある標高1,523mの山である。
別名大野富士(おおのふじ)。
日本百名山に選定されている。
白山と同様に泰澄が開山したと伝えられる。
山頂には荒島神社があり、信仰の山とされてきた。
 
◆荒島岳(あらしまだけ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E5%B3%B6%E5%B2%B3
福井県大野市にある標高1,523mの山である。
別名大野富士(おおのふじ)。
日本百名山に選定されている。
白山と同様に泰澄が開山したと伝えられる。
山頂には荒島神社があり、信仰の山とされてきた。
山域は奥越高原県立自然公園区域に指定されている。
 
◆もちが壁  大野藩かく戦かえり  箱館戦争始末記  著者 佐々木正祐
福井新聞発行  平成30年一月  1200円
三ページに出る
荒島岳には何度か登山しているが初めて聞いた。
写真を見ると結構反り立った壁のように見えます。
この写真が間違えなければだけど。
最初から面白みが出てきた。
 
◆中野方面から水落(みずおとし)を通り代官町を抜けて下町口をくぐり三の丸通りを通り長屋門へ出る。

土井 利恒(どい としつね、嘉永元年7月19日(1848年8月17日) - 明治26年(1893年)3月29日)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%BA%95%E5%88%A9%E6%81%92
越前国大野藩の第8代(最後)の藩主。
利房系土井家8代。第7代藩主・土井利忠の三男。
正室は古河藩主土井利則の娘。
子は土井利剛(長男)ほか。
従五位上、能登守。
明治に至って正四位、子爵。
 
◆江戸時代末期から廃藩置県までに存在した藩(1867年 - 1871年)福井県に
 大聖寺藩
 越前勝山藩
 大野藩
 丸岡藩
 福井藩
 鯖江藩
 ●敦賀藩(つるがはん)は、越前国敦賀郡(現在の福井県敦賀市)を支配した藩。
 別名を鞠山藩(まりやまはん)と言う。(鞠山藩 → 小浜藩)
 小浜藩
 
◆大野丸
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%87%8E%E4%B8%B8
大野丸(おおのまる)は、江戸時代末期の安政年間に、大野藩が樺太開拓用に建造した西洋式帆船。
日本の国産洋式帆船として初期の例のひとつで、幕府建造の「箱館丸」などと同型である。
交易に使用されたが、座礁事故で沈没した。
建造
江戸時代後期の大野藩では、藩主土井利忠の下で藩政改革に取り組んでいた。
外国の技術や文化にも注意が向けられており、蘭学の研究や高島流砲術などの洋式兵術の実施につとめていた。
利忠の登用した内山七郎右衛門(良休)と隆佐兄弟は、1854年(安政元年)に北蝦夷地(樺太)開拓を提案、
1856年(安政3年)に幕府の許可も得られて大野藩は計画を実行することになった。
総督以下をもうけ、藩士を派遣して実務にあたらせた。
当時、樺太は日露和親条約によって日露雑居地となっており、幕府は樺太を含めた蝦夷地の開拓事業者を募集していた。
大野藩は大型船は保有していなかったため、当初は商人から雇った和船を使用したり、陸路を使ったりしていたが、
本格的な開拓と交易のためには船足が速く堅牢な船舶が必要であるとの意見が出た。
そこで、西洋式の大型船の建造が計画されることになり、
1857年2月(安政4年1月)には内山隆佐が洋式造船の調査のために江戸へ向かった。
大野藩士の吉田拙蔵も幕府の海軍所で教育を受けている。
同年11月、箱館奉行所用の造船に関わっている栖原長七による建造の伺いが立てられ、
その結果、箱館形1隻を大野藩用に建造することに決まった。
西潟の船大工である木村治三郎の設計との説もある。
天領の川崎稲荷新田(現大師町の一部)にあった造船所に竜骨をすえつけ、起工した。
安政5年6月に、約10000両もの経費をかけて船体が完成し進水をおえた。その後、品川沖に回航されて艤装工事を受けた。
完成した船は「大野丸」と命名された。
形式は君沢形とも称されたが、幕府建造の君沢形帆船とは厳密には異なった設計で、
帆装形式は箱館形と同じ2本マストに縦帆と横帆を併せ持つトップスル・スクーナーである。
要目は長さ18間(32.7m)、幅4間(7.3m)、深さ3間(5.5m)であった。
運用
竣工した「大野丸」は、1858年9月12日(安政5年8月6日)に品川を出港し、
浦賀に滞留後、関門海峡を通って10月30日(同9月24日)に敦賀港へ到着した。
敦賀に入港した「大野丸」を見るため、藩の重役多数が訪れている。
敦賀ではさっそく藩士や町民から船員が募集され、三国湊の船頭だった佐七郎が船長に採用された[3]。
翌1859年4月23日(安政6年3月21日)、大野丸は蝦夷地への最初の航海に出発した。敦賀から日本海を北上し、
5月1日(同3月29日)には箱館に入港できた。
その後も何度も蝦夷地と敦賀を往復し、交易物資などを運んでいる。
この間、1859年9月中旬(安政6年8月中旬)には、奥尻沖で遭難したアメリカ船「ヘスプリング」を救助し、
幕府とアメリカ政府から謝礼をうけた。
小藩に過ぎない大野藩が洋式船を建造したこと、
アメリカ船を救助したことなどによって「大野丸」の名はとうじ嘖々(さくさく)たるものがあった。
交易でかなりの富を大野藩にもたらしたと思われる「大野丸」であったが、1864年9月24日(元治元年8月24日)、
択捉島へ鮭の積み取りに向かう途中、根室沖で座礁、沈没した。乗員は搭載の伝馬船で脱出し、全員無事であった。
「大野丸」の喪失とその2月前の内山隆佐の病死により、大野藩による北蝦夷地開拓の試みは事実上とん挫することになった。
 
◆徒目付 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%92%E7%9B%AE%E4%BB%98
とは、江戸幕府及び諸藩に置かれた役職の1つ。
江戸幕府を初めとして目付支配(統括下)であることが多い。
江戸幕府の徒目付
江戸幕府の場合は交代で江戸城内の宿直を行った他、大名の江戸城登城の際の監察、
幕府役人や江戸市中における内偵などの隠密活動にも従事した。
伝承によれば、元和9年(1623年)徳川家光が征夷大将軍として江戸城本丸に移った時、
道の途中で欠伸をしていた者を無礼であるとして討ち取った草履取りを賞して任じたのが最初とされている。
定員は享保3年(1718年)に40名となり、幕末期には80名となっており、
享保6年(1721年)には役高100俵5人扶持と定められている。
また、徒目付の上には役高200俵の徒目付組頭3名が置かれていた。
徒目付の番所は江戸城本丸御殿の玄関右側に設置され、その奥に組頭の執務室が置かれていた。
他に目付部屋の2階に詰める組頭がおり、老中・若年寄から目付を経由して命令が伝えられ、それを番所に伝えた。
命令を受けた徒目付は自身及び配下の小人・中間・黒鍬者などを駆使して職務にあたった。
特に隠密を専門に担当する「常御用」と呼ばれる3・4名の徒目付が存在し、
内容によっては老中が人払いの上で直接命令を下すことがあった。
徒目付は小人目付や遠国勤務の下級役人から任じられたが、後には小普請世話役や表火之番、徒などからも登用され、
徒組頭や闕所物奉行・林奉行・油漆奉行・畳奉行などに昇進することができた。
諸藩の場合
諸藩でも幕府同様に徒目付が置かれた藩もあった。
 
◆かち [1] 【〈徒歩〉・徒▽】
①乗り物を使わず歩くこと。とほ。 「母御の-にて歩あゆませ給ふが御痛敷候/太平記 11」
②陸路を行くこと。
③武士の身分の一。江戸時代、幕府・諸藩とも御目見得以下、騎馬を許されぬ軽輩の武士。おかち。
④「徒侍かちざむらい」の略。
⑤「徒士組かちぐみ」の略。 〔③ ~⑤ は「徒士」とも書く〕
 
◆旗本・御家人
http://kenkaku.la.coocan.jp/zidai/hatamoto.htm
御家人と旗本は小普請、家禄が三千石以上か住職者の退職者は寄合に属する。
小普請組の場合、組に属する当主を小普請組支配本人か部下の組世話役が面接し、希望職種と本人の素行、
文武修行状況を聞き取り推薦者名簿を作成し若年寄に提出した。
 
◆小普請   こぶしん
江戸幕府における家臣団の一組織。 3000石以下の旗本,御家人の無役の者で編成され,旗本を小普請支配,御家人を小普請組とした。
無役無勤の者で普請があった際に家人や召使を出したのが起りである。
元禄3 (1690) 年,これまで人夫を出していたのを金納に変更して
知行高 20俵以下は無役,20~50俵は金2分,
50~100俵は金1両などと決め,これを小普請金といった。
小普請組に編入される者は,老幼,病疾,罪科などで職を免じられた者が多かった。
組織は時代によって変化したが,6~12組に分れていた。初め留守居支配であったが,享保4 (1719) 年に老中支配となった。
慶応2 (1866) 年陸・海軍奉行の支配となった。
 
◆掃除之者 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%83%E9%99%A4%E4%B9%8B%E8%80%85
掃除之者(そうじのもの)は、江戸幕府における職名の1つ。御掃除之者とも書かれる。
掃除之者には、
・吹上掃除之者(ふきあげそうじのもの)
・浜御殿掃除之者(はまごてんそうじのもの)
・桜田御用屋敷掃除之者(さくらだごようやしきそうじのもの)
・紅葉山掃除之者(もみじやまそうじのもの)などもおり、それらもこの頁で扱う。
江戸城内の御殿の清掃を主な任務とした役職である。他に走り使いや物資の運搬にも従事した。
目付の支配で、御中間・御小人・御駕籠之者・黒鍬之者とともに五役(ごやく)と呼ばれる職である。
役高は10俵1人扶持。譜代席で白衣勤めであった。
 
◆江戸幕府役職一覧 - ビバ!江戸
http://www.viva-edo.com/yakusyokuitiran.html
普請役元〆, 普請役, 勘定方普請役下役・普請役元〆格代官手付・普請役格川船改役手付・代官手付普請役・代官手付普請役格. 勘定所湯呑所之者・勘定所 ... 小普請組支配, 小普請組支配組頭, 小普請組世話取扱・小普請組世話役. 大坂船手, 大坂船手与 ...
 
◆藩職制
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Oak/1531/shoku-sei.html
大溝藩のような小藩では独自の職制を撮ることは少なく、江戸幕府の職制に準拠し,似たような職制をひいている。
ただし、江戸初期には簡素な職制であったが、時代が下がるにつれ、再分化煩雑化している。
ここでは、持っている資料から大溝藩における時代ごとの役職名とその人数について一覧にした。
時代は、江戸時代は慶安年間(1648~1652)に作成された譜代表の一部から。
ただし、その為に全ての職を確認したわけではなく、一部のみの記載です。
また、江戸中期は享保13年(1728)の給人帳(藩士の給料一覧)より。江戸後期は幕末期の上級藩主馬廻格の藩士の職名のみ。
江戸時代を通しておおむね変化がないように感じられる。
しかし、資料に不備が多く実際の職制の変化は理解できないが、おおむね2万石の小藩の職制が理解できると考える。
 
◆江戸時代の役職 | 気になることを調べてみましょう
https://ameblo.jp/orange54321/entry-11901250424.html
2014/07/28 - 江戸幕府の役職は、将軍を頂点として、その下の役職はほとんどが老中支配と若年寄支配に分かれていました。
幕府と諸藩の役人は分けられており、現代に例えると幕府の役人は国家公務員、諸藩の役人は地方公務員に相当していました。
 
◆諸藩の役職と石高には決まりはありません。世襲制になることが多いので、家老職の家は代々家老です。

勘定奉行の3000石というのは江戸幕府の職制です。勘定奉行や町奉行の役高が3000石ということで家禄がそれ以下の者も就任期間中は3000石支給されるわけです。退任するともとの家禄に戻ります。これは身分の低い者を登用しようと吉宗が始めた「足し高の制」です。

諸藩の勘定方は身分が低いです。岡崎藩など5万石クラスの勘定方は150~200石くらいだと思います。諸藩には足し高の制はないので家禄に見合った役職に就くのが普通だったと思います。
 
◆江戸幕府の役職 - ビバ!江戸
http://www.viva-edo.com/yakusyoku.html
江戸幕府の役職の一つである公人朝夕人(くにんちょうじゃくにん)とは?
若年寄の支配に属し、将軍が束帯して外出の際、尿筒(しとづつ)を持って従う役。
将軍が尿意を催したとき公人朝夕人はこの竹の筒を袴(はかま)の裾(すそ)から差し入れて、用が済むまで持っていた。
当然、世襲でこの役を受けついだわけである。
江戸幕府の役職(職制)についての図解.
幕府要職は禄高十万石以下の譜代の大名および旗本で構成された。
諸藩の職制はほぼ幕府のそれに倣った。
江戸後期、大名・旗本・御家人あわせて470の役職数があった。
江戸幕府の役職の一つである公人朝夕人(くにんちょうじゃくにん)とは?
若年寄の支配に属し、将軍が束帯して外出の際、尿筒(しとづつ)を ... の大名および旗本で構成された。
諸藩の職制はほぼ幕府のそれに倣った。
 
◆福井藩の職制 - 福井県
http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-03-02-03.htm
2003/03/02
藩の職制は、もともと大名の家政組織に始まり、戦いを繰り返すなかでまず番方が固まってゆき、
やがて農民支配を中心とする役方の機構が出来上がっていった。
「庄屋仕立て」という言葉もあるように、初めは簡単なものであったが、
大名として成長するにつれて大きくなりかつ複雑になった。
だいたい十七世紀を通じて整ったとされるが、
その後も藩政改革などによって手直しされることも多く固定的なものではなかった。
また職名や定員などを除くと、藩による違いもほとんどなく役割もほぼ同じであるといってよい。
そのためここでも、福井藩の「諸役年表」を中心にして、貞享二年のものを紹介するにとどめる。
この史料は同年以降幕末までの諸役職と役人名を書き上げたもので、
半知以前のことをまとまって知ることのできる唯一のものといってよい。
なお直接農民支配にかかわるものは後に回し、そのほかのものについて述べることにする。
以下人数は貞享二年の現員であり、知行高は「松平綱昌給帳」(松平文庫)によっている
 
◆『小説豆知識』《江戸時代の武士の階級・家格》について - 小説家になろう
https://ncode.syosetu.com/n6433cx/
作者:竹千代
今回は《江戸時代の武士の階級・家格》について説明致します。
武士のヒエラルキーを様々な藩の例を元に比較してみました。
それぞれの藩の特徴が表れていることにも注目するとより楽しくなります。
それでは、お楽しみ下さい。
 
◆こおり‐ぶぎょう〔こほりブギヤウ〕【▽郡奉行】
江戸時代、各藩に置かれて地方の行政に当たった職名。農民の管理や徴税・訴訟などを扱った。郡代。
 
◆わずか2年後に廃藩 褒賞の領地増が無意味に 蝦夷派兵はなぜ行われたか 箱館戦争と大野藩(4) 
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/300235
2018/02/28
幕末から明治維新に至る過程は、日本の歴史上、類を見ないほどの激動期だった。
そして大野藩にとっての激動は、藩主・土井利忠公が天保13(1842)年に発した「更始(こうし)の令」から始まった。
利忠公が二の丸御殿に主だった藩士を集め、借金にあえぐ藩の運営方針を示した。
 
 利忠公は大野藩を無事存続させるため、悪化する藩財政に“非常事態”を宣言、藩士に減禄(げんろく)を頼み込んだ。
 
 その後、利忠公は改革の一環として、小納戸役の内山七郎衛門(良休)を銅山用掛頭取に抜擢(ばってき)し、
 弟の隆佐も重用した。
 藩主の信任を得た良休らはまたたく間に面谷(おもだに)銅山の経営を刷新し、
 たばこや漆を扱う藩営の物産店「大野屋」を全国に展開した。
 安政3(1856)年には、箱館の弁天町にも店を出した。
 安政5年、大野の特産品を蝦夷地に運ぶための洋式帆船「大野丸」を建造するなど、当時の藩勢はまばゆいばかりであった。
蝦夷地開拓のために大野藩が建造した帆船「大野丸」の模型。同藩の幕末の隆盛を象徴している=大野市歴史博物館
http://fki.ismcdn.jp/mwimgs/f/3/500/img_f3de2a9291bdc696e97cd3fdb7aeab1f64547.jpg
 
万延元(1860)年、オテソコロ岬からホロコタンまで直線距離にして約200キロ、その周辺の土地が幕府によって大野藩の準領地として認められた。
 
◆(第135号) ~江川坦庵公が考案した~ 韮山笠 (平成11年8月1日号)
https://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn000098.html
1999/08/01
 三島市役所敷地の北東の隅に「農兵調練場跡」の碑が建っているのを知っていますか。
 江戸時代の終わり文久3年(1863)に、ここ三島陣屋で韮山代官の指導の下、農兵の調練が行われた記念碑です。
 農兵は代官江川坦庵公が創案したもので、上層農民の子弟を集め洋式調練を実施したものです。
 武士以外の人々に軍事調練を施すことは当時としては画期的なことで、全国から見学者がひきもきらなかったといわれます。
 この農兵達がかぶっていたのが「韮山笠」でした。
 考案したのは江川坦庵公といわれ、紙のこよりを編んだ笠に漆【うるし】をかけたものです。
 山野をかける時の便を考え水に強く、半分に折りたためるため、携帯に便利でした。
 幕末、韮山笠は農兵と共に全国に知られるようになりました。
 韮山笠が再度注目されたのは昭和の初期のことです。三島の久保町(現在の中央町)出身の平井源太郎が、大々的に
 農兵節の宣伝を始めた時、韮山笠をかぶり、江川代官家から借用した陣羽織をはおり、「農兵節」と書いた幟【のぼり】を
 立てて、市内はもちろんのこと東京や名古屋まで出向いて農兵踊りを披露しました。
 時代めいたいでたちに、大衆の注目を大いに集めたと言われます。この時箱根西坂特産の大根の宣伝も行い、
 大阪市場への出荷を増やす貢献をしました。
 農兵節がレコード化されたのは昭和9年(1934)のことで、ラジオで放送されるようになると、
 全国にたちまち知れ渡ることになりました。
 農兵節を通じて三島の名を広く知らしめた平井源太郎は優れた広報マンといえるでしょう。
 三嶋大社の夏祭りで農兵節パレードが踊られるようになるのは戦後のことですが、
 現在まで続くパレードで踊り手たちがかぶる笠は源太郎がかぶっていた韮山笠を模【も】したものです。
(広報みしま 平成11年8月1日号掲載記事)
https://www.city.mishima.shizuoka.jp/media/15010170_jpg_2006929_rad91018.jpg
 
◆ミニエー銃 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%83%BC%E9%8A%83
ミニエー銃(ミニエーじゅう、Minié rifle)は、パーカッションロック式(雷管式)の前装式ライフル歩兵銃である。
プリチェット弾を使うライフル銃としては最初期の物で
1849年にフランス陸軍のクロード=エティエンヌ・ミニエー(英語版)大尉によって開発された。
本来滑腔砲であるマスケット銃にライフリングを刻みこんだもので、ライフルド・マスケット(英語版)とも呼ばれる。
従来使用されていたゲベール銃(マスケット銃の一種)の銃身に改修を施す方法で製造された。
ミニエー弾と呼ばれる独特の弾薬を使用した。
弾丸が充分な回転を持ち弾丸周囲からのガス漏れが防止されたため、飛距離と命中精度が飛躍的に向上した。
また装弾が容易となり連射能力も向上した。
ミニエー銃。
イギリス陸軍ではミニエーM1851と呼ばれた。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6c/Minie_rifle.jpg/240px-Minie_rifle.jpg
 
◆幕末の銃器
http://www.water.sannet.ne.jp/kazuya-ai/27/rifle-gun.html
先込め銃 RIFLE
 ミニエー銃  Minie
 ミニエー・ライフル銃
 フランス陸軍大尉クロード・エティエンミニエー(Claude Etienne Minie)によって
 開発された特殊椎実型弾を使用する先込め管打式銃の総称。
 1846年にミニエーは鉛弾後部に空間をつくり鉄や木やセラミックを充填し
 発射時にこの栓が弾体を拡張させライフリングにフィットさせることに成功した。
弾薬の装槙を容易にし、射程を伸ばし命中率を高め。
弾薬、火薬は、ハトロン紙で纏められている。
 フランスは1851年からアルジェリアに駐屯するアフリカ連隊に支給し、威力を示した。
 幕府は元治元年(1864年)に1861年式オランダ歩兵操典を翻訳して陸軍所の正式教範としました。
 同時に1861年式オランダミニエー銃を採用しています。
1861年式ミニエー銃の弾丸は仏式及びエンピロール銃(エンフィールド銃)より破壊力に優れていたためです。
1861年式は、二列火線の戦術で、フリントロック式時代には必要であった発火薬の先込めを廃止し、
弾丸の装填を最初に行い、雷管を最後に取り付けるという方式を採用しました。
その他の諸藩で最も一般的な「洋式銃」として流布しました。
慶応元年当時1挺18両 慶応四年ごろには一挺9両以下に値崩れしています。
      
58ミニエボールは.5775インチ(14.6mm)の直径を持って、500グレイン(1.14オンス・32.45g)の重さがあります。
各国で規格の違う銃が多く入ってきているので、ミニエー銃といわれるものにはエンフィールド銃やスプリングフィールド銃も含まれています。
オランダ製ミニエー銃 (幕府歩兵が装備)
 
口径 16.6mm 重量
全長 1410mm 銃身
銃剣 ライフリング 4条
弾薬
米国製ミニエー銃 (スプリングフィールド銃)通称3ツバンド
 
口径 58口径
(14.73mm) 重量
全長 1410mm ~
1345mm 銃身
銃剣 456mm ライフリング 3条
弾薬 ミニエー式円筒-円錐の鉛弾頭
70グレインの黒色火薬
通称2ツバンドは全長1195ミリ
  
◆演舞(エンブ)
[名](スル)舞を舞って公衆に見せること。また、舞を練習すること。「演武場」
 
◆桟敷(さじき)
関東大震災(1923)以後、ほとんどの劇場が椅子(いす)席に改められたが、
今日でも東京の歌舞伎座、新橋演舞場、大阪の新歌舞伎座、京都の南座などにその名残(なごり)をとどめている。
なお、相撲(すもう)場でも桟敷席の称を使っている。[服部幸雄].
 
◆軍隊の食事 - chakuwiki
https://wiki.chakuriki.net/index.php/%E8%BB%8D%E9%9A%8A%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B
2018/02/11
全般の噂
1味より衛生とカロリーに気を使っていそう(特にアメリカ)
2日本海軍の肉じゃが等、民間に広まった物も多い。
3海上自衛隊のカレーは有名である。
思うに、お米が腹いっぱい食えるというフレーズは、
今で言うならば「ネット使い放題無制限、なおかつ無料」くらいのインパクトがあったのではないか?
それは軍隊だけじゃなかったもんな。
「女工哀史」でも米のメシ食い放題が最大の売りで。
 
◆レーション - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
レーション(英語: ration)とは、本来は食料などの配給品(特に期間を区切って支給されるもの)であるが、
一般的には軍隊において軍事行動中に各兵員に配給される糧食(コンバット・レーション)を指すことが多い。
本項ではこのコンバットレーションについて記述する。
日本では
野戦食(やせんしょく)や
戦闘食(せんとうしょく)、
戦闘糧食(せんとうりょうしょく)、
野戦糧食(やせんりょうしょく)、
戦用糧食(せんようりょうしょく)、
携帯口糧(けいたいこうりょう)などと呼ばれる。
また、正式な用語ではないが、払い下げなどで一般に出回ったコンバットレーションを、
近年ではミリメシ(英語: military+飯の略)と通称することもある。
 
◆日本の兵食史 - k-takahashi's 雑記
http://d.hatena.ne.jp/k-takahashi/20100130/1264865134
2010/01/30
ひょんな事から戦中に書かれた『軍用糧食に関する研究』というリポートが某所から発見され、
そのリポートを幸運にも貸していただけることになったのです。
このリポートは旧日本軍の糧食に関して調べていると必ず登場する川島四郎主計少将が中佐時代に書かれたもので、
その情報量もさることながら、内容の凄さには本当に驚きました。(あとがきより)
このレポートを元に、主に大戦時期の日本の兵食について紹介したもの。
一兵士の体験録ではなく、軍全体の視点があるのが面白い。
最初に少しだけ歴史的な話もあるが、基本的には大東亜戦争時のものである。
 
◆蒸気船 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B8%E6%B0%97%E8%88%B9
蒸気船(じょうきせん)とは、蒸気機関を用いスクリュー・プロペラや外輪を廻すことより推進する船のことである。
蒸汽船や汽船ともいう。
一般に蒸気船といえば石炭を燃料とする古典的な船のことを指し、
蒸気タービンや原子力による蒸気機関を持つ船は蒸気船と呼ばれない。
 
◆図説福井県史 近世34 大野屋と大野丸(1)
http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/zusetsu/C34/C341.htm
34 大野屋と大野丸(1).
幕末のころには、日本全国ほとんどの藩が赤字財政に苦しみ、社会は行き詰まって、人びとは途方にくれていました。
ところが大野藩は、百姓や町人に特産物を作るようすすめ、大野屋という藩営の取次店を全国各地に設けてこれを販売し、
利益をあげていました。
また、幕府の許可を得て蝦夷地南部、現在の北海道渡島半島の内陸部を調査し、
さらに北蝦夷(ロシア領サハリン)まで渡って開拓や交易をこころみました。
大野屋の商品運送や蝦夷地への往来のために大野丸という西洋式の帆船も買い入れています。
 
◆図説福井県史 近世34 大野屋と大野丸(2)
http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/zusetsu/C34/C342.htm
34 大野屋と大野丸(2).
このような改革に大きな影響を与えたのは家臣の内山兄弟です。2人は「更始ノ令」以来、しだいに重要な役職につき、
兄七郎右衛門(良休)はおもに銅山などの産物や財政を受け持ち、弟隆佐は大野藩西方領(丹生郡)の代官となり、
その後「蝦夷地総督」になって活躍します。
のちに2人とも家老になりますが、大野屋を設けこれを全国に広げたのは兄、大野丸に乗って各地をめぐり、
蝦夷地調査の先頭に立ったのは弟隆佐です。
 
◆[PDF]第28号「 新領地を求めた大野藩の挑戦~蝦夷地開拓と大野丸~ 」 - 福井県
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/brandeigyou/brand/taiga_d/fil/rekisihiwa028.pdf
2017/06/20
白山の支脈に取り囲まれた越前大野。今回は、この地を治めた大野藩が、幕末に藩の命運をかけて取り組んだ
蝦夷地開拓と洋式帆船「大野丸」の建造を取り上げます。
江戸時代の終わり頃、大野藩は全国の諸藩同様、莫大な借財に苦しんでおり、
藩主、土井利忠は、内山良休と隆佐の兄弟を抜擢し、改革に当たらせました。
兄、良休は主に銅山などの産物や財政を受け持ち、弟、隆佐は大野藩西方領(丹生郡)の代官を務めた後、
蝦夷地開拓を任されました。
良休は、安政2(1855)年に、藩直営の商店、大坂大野屋を開設。
その後、これを全国に広げ、着実に財政再建を進めていきます。
一方、隆佐は、安政2(1855)年冬の幕府の蝦夷地開拓奨励を受け、良休らとともに利忠に応募を進言。
4万石の大野藩が、新しい領地を得るための新事業に乗り出しました。
 
◆家紋の由来_井筒紋・井桁紋
http://www.harimaya.com/o_kamon1/yurai/a_yurai/pack2/izutu.html
井筒紋・井桁紋.
井筒は「○」形で、井桁は、「井」形だったが、いつのころからか井筒が「井」で、
井桁は井の字が立った形をいうようになった。
おおむね、今井、花井など井の字のつく苗字をもつ家が使用しているようだ。
井戸は人間には欠かせない水に関わるところから、紋にされたようだ。(丸に隅立て井筒)
【主な使用家】
 井筒のほうでは、清和源氏流の酒井、今井、北村、山下の諸氏。
 宇多源氏流の井野氏、藤原氏流の細井戸、川井、垣部、末吉の諸氏が使用している。
 一方、井桁は清和源氏流の花井、折井、藤井の諸氏。
 平氏流の長井、井田、坂井の諸氏、藤原氏流の浅井、橋本、半田の諸氏が用いている。
 苗字に「井」の字を持った家がやはり多い。
 
◆井桁紋 -地から湧き出る命の水の不思議な力の象徴- 乃木希典、井上靖、井深大... - 一本気新聞
http://www.ippongi.com/2009/01/18/igeta/
人間のとって最も大事なものは生命の源・水である。
古来、人々は、その水が地中から湧き出る泉、そして井戸をどれだけありがたがったことであろうか。
この井桁紋、井筒紋は、そんな日本人の地から湧き出る水の神秘さと感謝を紋所にしたものである。
また、井戸は冥土との通り道との俗信もあった。
小野篁が井戸から地獄の閻魔大王の元に通っていたという伝説や、能楽の「井筒」の物語もそんな中の一挿話である。
井桁紋と井筒紋は類似しているが、通常、井桁紋は菱形、井筒紋は正方形のものを指す。
全国で27位の分布。特に鹿児島県(15位)、和歌山県(18位)、群馬県(19位)で多く見られる。
 
◆よしみの意味。
・名詞
①親しい交わり。親交。
出典平家物語 八・緒環
「いかなる姿にてもあれ、この日ごろのよしみ、何とてか忘るべき」
[訳] どんな姿であっても、この日ごろの親しい交わり、どうして忘れることがあろうか。
②関係。因縁。縁故。ゆかり。
出典平家物語 四・競
「相伝のよしみはさる事にて候へども」
[訳] 先祖代々の因縁はそのような事でございますが。
 
◆めん ぶち 【面扶持▽】.
江戸時代,凶作などで役高通りに扶持高がゆき渡らないとき,家族の人数によって身分の上下を問わず給与した扶持米。
つらぶち。
 
◆扶持米(フチマイ)
扶持として給与される米。俸米(ほうまい)。
 
◆ふ‐ち【扶▽持】
[名](スル)
1 助けること。扶助すること。
「ねんごろに―して置かれたが」〈芥川・奉教人の死〉
2 主君から家臣に給与した俸禄。江戸時代には、一人1日玄米5合を標準とし、この1年分を米または金で給与した。
3 俸禄を支給して臣下とすること。
「若党どもをも―し置き」〈太平記・一六〉
 
◆俸禄【ほうろく】
(1)封禄とも書き,古代,皇親や律令官人に支給した俸給。特定の身分や位階,官職などに応じ(位封・職封・位禄・季禄として),食封(じきふ)(封戸(ふこ))・【あしぎぬ】・綿・布などが支給された。封禄制度は大宝令で整う。
(2)近世幕藩体制下,知行地を持たなくなった家臣が領主から給与された扶持米(禄米・俸禄米)。俸禄米は幕府御蔵・藩蔵から支給されたので,受給者を蔵米取(くらまいとり)といい,この制度を俸禄制という。江戸時代初期には地方知行も多くみられたが,その後は蔵米取が激増。
 
◆幕末の大野藩・大野屋 - 株式会社平成大野屋
http://www.h-onoya.co.jp/cp/about/bakumatsu.php
大野市が起こした「平成大野屋事業」は「大野藩大野屋」の存在が大きく影響しています。
大野藩大野屋は、幕末に藩直営の商店として開業しました。大野の特産と他地域の特産の交易によって藩の財政に
大きく貢献した、江戸時代の「第3セクター」です。
江戸時代において「商い」は商人の生業です。武家である大野藩が「大野屋」をつくったのには大きな理由がありました。
当時の大野藩には莫大な借財があり、財政が苦しい中での苦渋の決断だったのです。
その時の藩主「土井利忠(どいとしただ)」は、後世に名君として名をのこし、
大野市のシンボル「越前大野城」がある「亀山」には銅像が建てられています。
その利忠を補佐し、「大野屋」の実質的な経営者だったのが、家老「内山良休(うちやまりょうきゅう)」です。
藩の財政を立て直す拠点として、期待を一身に背負っていた大野藩大野屋。
その経営はどの様なものだったのでしょうか。
財政再建の「要」
当時の大野は煙草を生産しており、それをつかっての交易が大野藩大野屋の第一歩となります。
出店した場所は大阪の北久太郎町1丁目。ここを皮切りに、大野屋は全国へと店舗数をふやしていったのです。
大野の産品を他地域で販売し、その地域の産品をまた別の地域で販売するといった経営方法で、着実に利益をあげていきました。
さらに開店から数年後には「洋式帆船 大野丸」を完成させ、洋上交易によりさらに収益をあげるに至っています。
最盛期には、店舗数を37店にまで増やし大野藩の財政を支える屋台骨となりました。

財政再建の「要」
平成大野屋事業はかつての大野藩大野屋に習い、活動の場を全国に広めることで地元「越前おおの」の振興を図る目的で
立ち上げられました。
その一翼を担うのが株式会社 平成大野屋です。
藩のため利益を求めた大野藩大野屋と同様、市のため、
ひいては市民の為に利益を獲得できる企業として日々業務に取り組んでいます。
その中で、越前おおのの良さを余すところなく他地域の方へお伝えするとともに、
他地域からの良い情報を積極的に取り込むことで、地元の振興・発展に寄与するよう、挑戦していきます。
 
◆殖産興業 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AE%96%E7%94%A3%E8%88%88%E6%A5%AD
殖産興業(しょくさんこうぎょう)
明治政府が西洋諸国に対抗し、機械制工業、鉄道網整備、資本主義育成により国家の近代化を推進した諸政策を指す。
狭義では明治政府による新産業の育成政策を指す。
国策であるから民営化は黒田清隆などに否定された。
広義では、明治政府以外の各政府(江戸時代の各藩など)による新産業の育成政策も含める。
殖産興業による好景気で殖産興業景気と呼ばれることがある。企画立案は官僚の前田正名である。

日本の裏の歴史

2018-06-02 20:05:28 | 歴史

◆内政問題 : 社会科学者の随想 - livedoor Blog
http://blog.livedoor.jp/bbgmgt/archives/cat_686212.html
2018年05月27日
日大アメフト危険タックル問題をめぐる田中英寿理事長・内田正人常務理事・大塚吉兵衛長学長の
日本大学支配体制を組織論的に検討する
【日本最大の私立大学にうかがえる体育会的な傲慢体質】
【特定の人物が理事長を長期に占めれば腐敗するのは当然・必然である】
 ①「なぜ日大は凋落したのか…体育会系が経営牛耳り,田中理事長は山口組と交際疑惑」
 (『Business Journal』2018.05.25 http://biz-journal.jp/2018/05/post_23470.html 以下)
 1)この記事の紹介
 学校法人日本大学は「日本最大の私立大学」(学部学生で約6万8千人)を誇っている。
 しかし,この規模に近いほかの大きな私立大学と比較してみるに,
 「学生数が多い」割りにはもうひとつもの足りない印象を与えてきた。
 この ① の記述からつぎの段落を引用する。
 島野清志に対する問答形式の記事である。なお島野の代表作は毎年改版を重ねている
 『危ない大学・消える大学 2018年版 』YELL books,2017年6月)がある。
 本書の最新版(2019年版)がもうすぐ公刊されるはずである。それはともかく,
 島野はこの ① のなかで,日大についてはこう語っている。
内田正人画像 【質 問】「内田〔正人〕常務理事は一時停職すると発表しましたが,
復帰する可能性は?」〔と問われた島野清志は,つぎのように答えていた。
その一部分だけ紹介する〕
 出所)画像は内田正人,https://pikaribox.com/uchidamasato-01-8859
 大いにありますね。私は復帰するとみています。本人はまだやる気ですね。
 日大の体育会系は団結が強いですから,田中理事長も内田氏を守るでしょう。
 そもそも,暴力団と交際していると報じられる田中〔英寿〕理事長に,内部では誰も逆らえません。
 日大にも良識的な先生もいますが,なにもいえない環境になっています。
 それに職員の待遇は悪くないですから,あえて火中の栗を拾いたくないのでしょう。...
 
 日大幹部には「うちは多少のことがあっても大丈夫」という驕りがある。
 存続をかけて国士舘大学や拓殖大学もクリーンなイメージにチェンジし,留学生も多数受け入れていますが,
 日大は昭和で時代が止まっています。
 巨大組織ゆえに,今後さらに問題点が噴出し,ブランドが毀損していく恐れがあります。
 註記)前掲稿,2頁。http://biz-journal.jp/2018/05/post_23470_2.html
    司忍山口組組長と田中英寿画像
 出所)アメリカの『VICE』2014年11月20日に載った「司 忍(山口組組長;右側)と田中英壽(JOC副会長;左側)」のツーショット写真,
 http://livedoor.blogimg.jp/bbgmgt/imgs/3/c/3c3337d0-s.jpg
 https://matome.naver.jp/odai/2141683135593457901/2141683433298322003
 日大アメフト部監督の内田正人は,今回,この事件が世間で大々的に騒がれる経緯を経て,
 5月23日にもたれた記者会見のあと「心労と不眠で入院する」ことになったと報道されていた。
 
◆護衛艦 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6
護衛艦(ごえいかん)は、海上自衛隊が保有する自衛艦の分類の1つ。
自衛艦類別表の大分類:警備艦、中分類:機動艦艇、種別:護衛艦となる。
国際法上は、自衛艦旗(国際法上で定義される軍艦旗)を掲揚し、自衛官(国際法上で定義される戦闘員)が運用
しているため、軍艦と見なされる。
英語ではDestroyerと呼ばれ、駆逐艦と見なされている。
 
ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)
「ヘリ空母」も参照
自衛隊ではヘリコプター搭載護衛艦(英語: Helicopter Destroyer, DDH)、予算上は甲III型警備艦と称される。

第3次防衛力整備計画において策定された8艦6機体制を実現するために構想された艦種である。
有力な対潜ヘリコプターを3機搭載するという、
駆逐艦級の水上戦闘艦としては世界でも最有力の航空運用能力を備えており、はるな型(43/45DDH)としらね型(50/51DDH)は、
ポスト4次防以降の8艦8機体制下においても、護衛隊群の航空運用中枢として活躍した。

その後、マルチハザード化やグローバル化を背景とした任務変化に伴い、
はるな型(43/45DDH)の後継となるひゅうが型(16/18DDH)においては、より強力な航空運用能力を備えることとなった。
また、しらね型(50/51DDH)の後継となるいずも型(22/24DDH)においてはさらに強化される計画となっている。

艦級一覧
はるな型(43/45DDH)
しらね型(50/51DDH)
ひゅうが型(16/18DDH)
いずも型(22/24DDH)
 
◆海上自衛隊:ギャラリー:護衛艦(艦艇) - 防衛省
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/ships/dd/index.html
いずも型 (DDH"IZUMO"Class)
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/ships/dd/izumo/183.html
基準排水量
19,500t

主機械
ガスタービン4基2軸

速 力
30kt

主要兵装
高性能20ミリ機関砲 2基
対艦ミサイル防御装置 2基
魚雷防御装置 1式
対水空レーダー 1基
対水上レーダー 1基
水上艦用ソーナーシステム 1式
EW装置 1式
情報処理装置 1式
 
ひゅうが型 (DDH"HYUGA"Class)
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/ships/dd/hyuga/181.html
基準排水量
13,950t

主機械
ガスタービン4基2軸

速 力
30kt

主要兵装
高性能20ミリ機関砲 2基
VLS装置一式
魚雷発射管2基
哨戒ヘリコプター
馬 力
100,000PS

乗 員
約380名

主要寸法
197x33.0x22.0(長さ、幅、深さ)
 
◆東京新聞:カジノ法案、本格審議 与党、今国会成立目指す
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201805/CK2018053002000267.html
2018年5月30日 夕刊
 衆院内閣委員会は三十日、安倍政権が成長戦略の柱に掲げるカジノを含む統合型リゾート施設(IR)整備法案の
 本格的な審議に入った。
 石井啓一国土交通相は「滞在型観光モデルを確立することで、地域振興や雇用創出といった大きな効果が見込まれる」と
 IR整備の意義を強調した。
 与党は六月一日にも採決し、速やかに衆院を通過させて今国会成立を確実にしたい考え。
 だが立憲民主党や共産党など野党はカジノ解禁に反対しており、「働き方」関連法案とともに
 終盤国会の大きな争点となるのは確実だ。
 IR整備法案はカジノ営業規制などを定めており、法施行によりカジノが解禁される。
 ギャンブル依存症の拡大に対する国民の懸念は根強いが、石井氏は「魅力あるIRを実現するため、
 依存症防止に万全の対策を講じる」と理解を求めた。
 政府側は、カジノに国際会議場や国際展示場などを併設し、
 カジノ収益の活用により「新たなビジネスの起爆剤になる」と主張した。
 
◆衆院内閣委でIR法案の本格審議 石井啓一国交相「地域振興、雇用創出に大きな効果見込む」
https://www.sankei.com/politics/news/180530/plt1805300007-n1.html
2018.5.30 11:21
衆院内閣委員会は30日、安倍政権が成長戦略に掲げるカジノを含む統合型リゾート施設(IR)整備法案の本格的な審議に入った。石井啓一国土交通相は「滞在型観光モデルを確立することで、地域振興や雇用創出といった大きな効果が ...
 
◆2018年モナコイン(MONA)今後どうなる?将来性・特徴まとめ - COIN ...
http://www.kk3marketer.com/entry/mona_future
2018/05/03
モナコインってなに?
もしかするとあなたは、モナコインをただのネタコインだと、勘違いしていませんか。
実は技術力は確かなもので、初めて日本で作られた仮想通貨です。
また、モナコインは世界で初めてSegwitを実装した注目の仮想通貨 ...
 
◆仮想通貨モナコイン盗難 ブロックチェーン破られる 2018.05.31 - YouTube
モナコイン 破られる の動画検索結果▶ 1:23
https://youtu.be/FeprBgCGUGk
ブロックチェーンが破られ、仮想通貨モナコインが盗まれる 2018 05 31 放送NHK.
http://kasoutsuka-guide.com/2018/06/02/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E9%80%9A%E8%B2%A8%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%9B%97%E9%9B%A3-%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E7%A0%B4%E3%82%89%E3%82%8C/
 
◆【動画解説】仮想通貨モナコイン盗難 ブロックチェーン破られる 2018.05.31 #モナコイン #monacoin #仮想通貨 #ビットコイン #bitcoin
投稿日:2018年6月2日
http://fx-matome.info/2018/06/02/%E3%80%90%E5%8B%95%E7%94%BB%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E3%80%91%E4%BB%AE%E6%83%B3%E9%80%9A%E8%B2%A8%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%9B%97%E9%9B%A3-%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%81/
◆モナコインとは?
仮想通貨には珍しい国産の「モナコイン(monacoin)ですが、2013年末の公開以降バージョンアップを繰り返して独自の姿に変化しています。
直近でも価格の上昇があり話題になっていますね!

◆モナコイン(monacoin)はどこで買える?
現在はbitfleyrで買えるようですね!
↓購入はこちらから↓
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
https://i1.wp.com/bitflyer.jp/Images/Affiliate/affi_04_300x250.gif?w=920&ssl=1
 
◆モナコインとはなにか?日本初の仮想通貨 [ビットコイン] All About
https://allabout.co.jp/gm/gc/472905/
2018/01/17
モナコインは、日本の2ちゃんねるのソフトウェア板から誕生した仮想通貨です。
モナコイン(通貨単位MONA)は、ビットコインなどと同様に国内外で取り扱いのある仮想通貨取引所で取引を行えます。
主要な仮想通貨のひとつであるライトコインをベースとして作られていますが、
その後、さまざまなバージョンアップがなされて、現在ではオリジナルの形となっています。
モナコインのチャート
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/7/2/9/0/5/201801170949/20180117zu1.JPG
 
???財務省 麻生太郎のニコニコマークに繋がるのでは。
 
◆この裁判、可笑しないか。車中生活、自炊に必要なのに、果物ナイフ所持で罰金刑 ...
http://www.asyura2.com/18/senkyo245/msg/560.html
★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK245 > 560.html  
この裁判、可笑しないか。車中生活、自炊に必要なのに、果物ナイフ所持で罰金刑10万円
投稿者 赤かぶ 日時 2018 年 6 月 02 日 00:04:15:
木野龍逸 (Ryuichi KINO)@kinoryuichiさんのツイート。
車中生活してた人が逮捕されて罰金刑。この裁判官には生活の苦しさが想像できないんだろうな(T_T)
→「自炊のために持っていたのに…」果物ナイフ所持で有罪判決 無罪主張も罰金10万円 岡山(KSB瀬戸内海放送)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180529-00010004-ksbv-l33
20:56 - 2018年5月31日
 
◆※「西郷どん」歴史ツイート
https://twitter.com/JunjiHattori/stat...
服部順治(脱戦争/脱原発)
‏@JunjiHattori
西郷どんの福井藩医師橋本左内と学んだ美作国の板垣退助こと仁木永祐も明治維新に深く関与!
http://www.tsuyama-yougaku.jp/nikieis...
美作国、津山の箕作圭吾の明治天皇説を追って!古地図にあった下津川に神の故郷サムハラ神社の奥の宮?秦一族の金刀比羅神社!津山市加茂町で阿波村の近く
https://www.youtube.com/watch?v=ABtoM... …

https://twitter.com/JunjiHattori/stat...
ーーーー
第4メディア
http://www.4thmedia.org/
スプートニク
http://jp.sputniknews.com/
リテラ
http://lite-ra.com/
櫻井ジャーナル
http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/
マスコミに載らない海外記事
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/
ーーーーーーーーー
ツイートテレビ~TVに騙されないために
http://tweettvjp.blog.fc2.com//
 
◆日本国民に告ぐ! 歴史の掠奪者は誰か? - PukiWiki - Naver総督府
http://soutokufu.s145.xrea.com/index.php?%C6%FC%CB%DC%B9%F1%CC%B1%A4%CB%B9%F0%A4%B0%A1%AA%20%CE%F2%BB%CB%A4%CE%CE%AB%C3%A5%BC%D4%A4%CF%C3%AF%A4%AB%A1%A9
2005/07/30
朴蒼岩「日本国民に告ぐ! 歴史の掠奪者は誰か?」(『歴史と現代』Vol.1-1( 1980年8月)、pp.8-23)
 (一)
 一九六二年正月、それは厳しく寒い元旦であった。
 たまたま私は五・一六軍事革命の理想を盛代の大陸史観に問うため、史学者であり曾って抗日独立運動の志士であった
 一人の老師に、歳拝(元旦お祝い)に伺ったおり驚くべき秘密文書を識ることになった。
 そもそも韓民族の歴史を抹殺することが、日本の国策であったらしい……ということは久しく主張されていた。
 例えば高句麗の英主広開土王は、倭王(天皇のことである)を伐った功績のために、遙か後世の明治時代に、
 日本の憲兵・酒匂大尉によって碑文を破壊されて了った。
 
◆思い出した、天皇の「ゆかり発言」 | 笑う犬の独白
https://ameblo.jp/massara-kenke/entry-11553173236.html
2013-06-15 22:38:38
奈良時代の有力氏族たちが言い慣わしていたのは、.
先住の氏族を.
「フルキアヤヒト(古き韓人)」といい、.
新参の氏族を.
「イマキノヒト(今来の人)」と呼んだ、とゆーことだけ。
「続日本紀」には、そう書いてある。

いいねえ。おおらかで。

まさらは好きだねぇ、こーゆーの。

どっちもこっちもない。

「むかし来た人」
「いま来た人」
これだけ。
すこーんと、底抜けに開かれてる感じがする。
のう、人民よ。
わしらは、その子孫なんだ。
能天気なほど「何でもあり」の奈良人たちのさ。
嫌韓だの、嫌中だの、くだらねーことで目くじら立てるなよ。

好き嫌いはだれにでもある。

でも、

お互いさまなんだよ。
 
◆RAPT | UFOが宇宙人ではなく、天皇派の乗り物であるという幾つもの証拠。
http://rapt-neo.com/?p=24812
つまり、この日本の各地、ひいては世界各地で次々と目撃されているUFOが、実は宇宙人の乗り物ではなく、
日本人(正確には天皇派)の乗り物だった可能性が高いというわけです。
そして、今日は ... よりによって、なぜ寺の地下にこんなものが作られたのか。
○ナチスとUFOとシャンバラとスノーデンと東京の地下変電所と地下核施設との関連性について。
http://rapt-neo.com/?p=24767
 
◆2011/12/6 3/3 天皇ってどこから来たの? - YouTube
天皇はいったいどこから来たのか? の動画検索結果▶ 10:04
https://youtu.be/WHsQ1gKTndE
TweetTV JP
2011/12/05 に公開

今日のページ http://tweettvjp.blog.fc2.com/blog-en...

2011/12/6 天皇ってどこから来たの? - Captured Live on Ustream at http://www.ustream.tv/channel/tweettv
 
◆天皇はいったいどこから来たのか?part2 - 5ちゃんねる
https://kamome.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1295492224/
天皇はいったいどこから来たのか?part2. 1 :出土地不明:2011/01/20(木) 11:57:04 ID:O6wl+h/q: 前スレ 天皇はいったいどこから来たのか? http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1284867925/
 
あの山越えて雲越えて光の国から


3 :出土地不明:2011/01/21(金) 05:03:50 ID:e+UHHkif
扶余からだ。きまってんだろ。

4 :出土地不明:2011/01/21(金) 11:55:11 ID:mBSMfWb2
ならば「扶余です」と堂々と言えばいい。
なぜ言わないのだ?

5 :出土地不明:2011/01/21(金) 13:50:05 ID:NXEP0cIN
というか、夫余は呉王の弟「夫慨」の子孫じゃないか。

つまり江南の東夷系の水生種族で、元をたどれば倭国の大夫が名乗った周の王子「太伯」の末裔。
東夷が北進して、北方ツングース族の地で王家となって国を建てたのが高句麗。

だから高句麗には
1)四神(青龍、朱雀、白虎、玄武)信仰がある。(玄武すなわち変温動物の蛇や亀が北にある)
2)織媛(七夕)や北斗七星、北辰といった夷族系の星信仰がある
3)江南発祥とされる「支石墓」がある。
4)なぜか高床式建築がある。
5)建国の始祖朱蒙(あるいは東明王)は天帝と河神の子であり、追手に攻められたとき魚(トーテム)族に助けられた。
6)朱蒙は弓の善射という意味だが、弓は北方系の短弓ではなく夷族の長弓。

では「正統な呉王家」の末裔はと言えば、新撰氏姓録によれば日本にやってきている。


6 :白馬青牛 ◆8mr41B7alChB :2011/01/21(金) 22:44:47 ID:7qUDBYMS
>>5
扶余は、豆莫婁と同じモンゴル系にツングース系を混じえた集団で、
トルコ系が混じっても、呉は遠すぎるし、ありえんよ。
信仰から高床式、支石墓は高句麗よりも韓族のもんじゃが、
支石墓自体も北方系じゃ。
夷族自体も南方系じゃのうて北方系じゃし、北方民族も
短弓と共に長弓を使うたこたぁ前スレでも云うたはずじゃ。
自称呉王末裔じゃあ、何ら信憑性が無いし、家系偽装が
当たり前の歴史すら知らん歴史オンチが妄想しても意味が
無いど。(笑)

7 :出土地不明:2011/01/22(土) 10:59:56 ID:cjEaUN5v
>>6
>支石墓自体も北方系じゃ。

ところが埋葬されてたのは抜歯の習俗をもつ縄文人なんだよな。
不思議だ。

8 :出土地不明:2011/01/22(土) 13:45:25 ID:VOmcpAcb
>支石墓自体も北方系じゃ。
少なくとも南方系支石墓分布は明らかに偏ってますが。
http://tokyo.cool.ne.jp/woodsorrel/data/shisekibo_hantou.png

>夷族自体も南方系じゃのうて北方系じゃし

どの夷族?ひょっとしてナナイ族とか?
確かにナナイは北方のシベリア、アムール川流域に住んで高床式住居まで持ってるるけど、
騎馬狩猟種族じゃなく、水生漁撈種族だよね。(恐らく古代文書にある魚皮人)

ちなみに半島ではなぜか高床式が見つかっていない。
http://www.geocities.jp/ikoh12/honnronn3/003_04chugokutairiku_karano_torai.html
高床倉庫は、江南地方から雲南にかけてひろく分布し、しかも朝鮮半島ではその高床式建物遺構がまだ発見されていない。
したがって、高床倉庫は長江中・下流域方面から直接、水田稲作技術とともに日本列島に伝来したと考えられるのである。

東北地方の地蔵田B遺跡などの「木柵」で囲う環壕集落は、松菊里遺跡でも大きな木柵跡が発見され、
北部九州から伝播したという説もあり、ここでは深く立ち入らないこととしたい。

そもそも「高句麗伝説の河伯の娘」の「河」とは「黄河」を指すし、河伯も「憑夷」などの黄河流域の神。
「河を渡って高句麗の地に行った」のに朝鮮北部から来たというの?
「魚族が橋を掛けた」というのも、要するに「水生種族に船で送ってもらった」んじゃないの?
水生種族に助けられて馬で陸路で行ったと思うの?
 
◆槍玉その14  天皇はどこから来たか   長部日出雄 著  新潮文庫 2001年5月 刊  文責 棟上寅七
http://www.torashichi.sakura.ne.jp/yaridama14osabe.html
著者の紹介
この文庫本のカバーに長部さんの写真と略歴の紹介がされています。長部日出雄さん
”1934年(昭和9年)、青森県生まれ。
新聞社勤務を経て、TV番組の構成、ルポルタージュ、映画評論の執筆等に携わる。
’73年『津軽世去れ節』『津軽じょんがら節』で直木賞、
’80年『鬼が来た 棟方志功伝』で芸術選奨、
’87年『見知らぬ戦場』で新田次郎文学賞を受賞。
該博な知識と取材力を生かした評伝に定評がある。
主な著書に「密使 支倉常長』、太宰治を描いた「辻音楽師の唄』『桜桃とキリスト』、『反時代的教養主義のすすめ』などがある。”
とあります。
本の内容を簡単に紹介します。
この本のp63などに『歴史空想紀行』と著者のこの本に対する性格付けがなされています。
空想紀行ですし、史実と神話の中を自由に想像をめぐらされています。
著者の該博な知識に裏打ちされ、ご自分のリベラルな立場から、幅広く受け入れられる本だと思います。
1996年に刊行されて文庫化されるまでに20回以上の増刷がなされ、2001年に文庫化されて以来も
10刷以上の増刷がなされているベストセラー的本です。
当研究会としても、長部さんの考えに同調するところが多いのです。何故、槍玉に上げるのか、と問われることでしょう。
それに対する答えをこの槍玉その14で述べていきたいと思います。
内容を目次の紹介でしたいと思います。まだ本屋さんでは、平積みで並べているところが多い本です。
興味もたれた方は、この研究会の見方に反対の方も読んでいただきたい本です。長部日出雄

第1章 縄文巨木文化
第2章 諏訪の御柱
第3章 スサノオとは何者か
第4章 伊勢神宮の謎

と全体の3分の一を割いて、日本の巨木信仰の源について思いを廻らせます。

第5章 津田左右吉の弁明I
第6章 津田左右吉の弁明II

で、記紀の現在の”通説”の基になった津田学説の紹介と、戦前の国家機関の津田先生への弾圧のあらましを述べられます。
そして、津田学説の腑に落ちない点、南九州は縄文時代には後れた地域ではなかった、
ということ、及び、象徴天皇を予見した津田学説の先見性を評価されます。

第7章 ふたつの「高千穂」
第8章 高天原は実在する

で、霧島連峰から臼杵タカチホへ移動した、という、ご本人の”空想天孫降臨説”を述べられます。

第9章 卑弥呼は日御子か
第10章 天照大神の発明
第11章「日本教」の解明

で日本における呪術と政治の係わり合いの歴史を見、「日本教」的日本人の精神構造の根幹について思いを廻らされます。
 
 
 
◆天皇はいったいどこから来たのか?part3
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1299323373/
1 :出土地不明:2011/03/05(土) 20:09:33.83 ID:Jn94P+Rs
天皇はいったいどこから来たのか?part2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1295492224/
天皇はいったいどこから来たのか?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1284867925/
神武天皇陵は文久3年(1863)に治定され、数回にわたって改修されている。 .... 所在: 奈良県天理市柳本町 ...... 307 :出土地不明:2011/06/05(日) 04:34:23.39 ID:5cimcuHw: 中国の史書にあるよう ...... それを宮内庁が認めないのは、なんか理由があるんだろ。 ...... 日本人 = アメリカのコロンビア大学やアメリカ議会図書館が「5世紀の朝鮮半島 ...
2 :出土地不明:2011/03/05(土) 20:13:45.20 ID:Jn94P+Rs
※天皇家万世一系は継体天皇で途絶えている、という説が有力です。
※また明治天皇で二度目の断絶(南朝系に替え玉)という有力説があります。

3 :出土地不明:2011/03/05(土) 20:18:45.10 ID:Jn94P+Rs
※天皇家の人々のY染色体は、中国華南地方にいたグループ(O2b1)とする説が有力です。

4 :出土地不明:2011/03/05(土) 20:20:54.39 ID:Jn94P+Rs
天皇はマジで天照大神の子孫だと信じてる宗教右翼の方は、
立ち入りをご遠慮ください。

5 :出土地不明:2011/03/05(土) 20:36:03.43 ID:Jn94P+Rs
大室寅之祐(明治天皇)の出自と近代皇室について
http://www004.upp.so-net.ne.jp/teikoku-denmo/html/history/honbun/nanboku4-1.html
 
◆絶対に明かしてはいけない天皇家の正体 世界が騙された そこちょっとつんつく ...
http://www.asyura2.com/16/bd62/msg/319.html
2018/01/04 - 投稿 8 件 - ‎5 人の編集者
忌部氏の長が、忌部を追うと、今の天皇家の正体が分かると言います。
今の天皇家は忌部と同族であると。
そしてまた、忌部氏の長は、今の天皇家が、大和朝廷に繋がる偉大な今の天皇家のルーツを隠すために
『阿波風土記』を隠していると言います。
その『阿波風土記』とは、大和にある「天の岩戸」と同じものが、阿波にもあり、むしろ阿波の「天の岩戸」のほうが、
元の「天の岩戸」であり、大和の天孫は、阿波から大和に行ったという事になる事が書かれているらしいのです。
 
◆日本企業、最新仮想通貨システムでロシア市場進出狙う ... - スプートニク
https://jp.sputniknews.com/opinion/201806014940061/
2018年06月01日 00:51
QUADRAC株式会社代表取締役の日下部進氏とGVE株式会社代表取締役の房公治氏が4月上旬、
仮想通貨システム「EXcoin(EXコイン)」の特許を取得。
EXコインはビットコインの対抗通貨になる可能性もある。
彼らは、このシステムがクリプトルーブル導入に適当だと述べた。EXコインの独自性と競争力について房氏が語った。

スプートニク日本

誰がこのシステムを作った?
日下部氏は非接触型ICカードの技術方式であるFeliCa(フェリカ)の開発者の1人。
フェリカのおかげで、日本ではPASMOやSUICA、NANACOなどの交通カードが生まれた。
房氏は現在、GVE社を率いるだけでなく、オックスフォード大学小児科学部の特別戦略顧問でもある。
また2014年から年からミャンマー・レストレーション(建国)・ファンドを運営している。
 
EXコインとは何か?
ビットコインやイーサリアムが機能するシステムを研究し、2人は主な欠点を見つけた。それはセキュリティの低さ、
大きなエネルギー使用量やオペレーションコスト、即座に指示を送れないことだ。
日下部氏とともに、他のプラットフォームの欠点を修正する方法を見つけ、EXコインを開発。今年9月にはシステムが出来る。
 
◆中国人船長を釈放へ 那覇地検「日中関係を考慮」 (写真=共同) :日本 ...
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2402E_U0A920C1000000/
2010/09/24
沖縄県の尖閣諸島沖で中国の漁船が海上保安庁の巡視船に衝突した事件で、那覇地検は24日、公務執行妨害容疑で逮捕された
中国人船長、セン其雄容疑者(41)を処分保留で釈放すると発表した。
政府は「検察の判断」と強調するが、検察当局が「今後の日中関係を考慮した」とするように、
外交上の配慮による政治決断といえる。
船長は釈放され中国政府のチャーター機で25日未明に出国する。中国側は前向きな評価は避けている。
 
◆マスコミが絶対に報じない「官僚リーク」の実態と問題点⇒大阪地検の検事正は尖閣衝突事件で中国人船長を処分保留で釈放
http://toriton.blog2.fc2.com/blog-entry-5525.html
2018/04/09
★マスコミが絶対に報じない
 「官僚リーク」の実態と問題点を明かそう
 バレている、けれども彼らには言えない
 髙橋 洋一 経済学者 嘉悦大学教授
 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55185?page=4
(引用開始)
 
★大阪地検の上野検事正が着任
 「事件に誠実に向き合う」 
 大阪勤務は7回目
 産経新聞 2015.10.6
 http://www.sankei.com/west/news/151006/wst1510060059-n1.html
大阪地検検事正に着任した上野友慈(ゆうじ)氏(58)が
6日、大阪市内で会見し「身の引き締まる思い。
大阪府民が安心して生活できる、
安全な地域社会の構築に貢献したい」と抱負を語った。
(中略)
九州大法学部卒業後の昭和58年に任官。
 
... 釈放を決定した者は那覇地方検察庁の次席検事・鈴木亨です。
鈴木の説明 ... 巡視船船長「中国は100隻で挑発」 2010/11/20(土)
https://blogs.yahoo.co.jp/heartail/61949129.html
中国漁船に衝突された海上保安庁の巡視船「みずき」の船長らが今月、沖縄県石垣市で自民党調査団の事情聴取に応じ、
 
◆日本財団 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%B2%A1%E5%9B%A3
公益財団法人 日本財団(にっぽんざいだん、英: The Nippon Foundation)とは、公営競技のひとつである競艇の収益金を
もとに、海洋船舶関連事業の支援や公益・福祉事業、国際協力事業を主に行なっている公益財団法人。
2011年3月31日までの名称は財団法人日本船舶振興会(にっぽんせんぱくしんこうかい)であった。
かつては「SASAKAWA Foundation」と称していたが、
初代会長笹川良一没後に日本財団 「The Nippon Foundation」に変更された。
総資産額は3000億円近くにのぼり[1]、日本最大規模の財団であるが、事業費の多くを笹川平和財団や東京財団など系列の
公益法人等への助成に充てているため、笹川平和財団の方が日本最大の公益財団法人を標榜している
 
◆実は今も続く天皇財閥の支配(日銀,日赤,神社だけでなく日本財団,創価学会も)
https://rakusen.exblog.jp/22922833/
だんだん、日本での未解明の大きなテロや未解決の殺人事件などは天皇財閥の守り人達だった「CIAやくざ日本財団」と
その日本財団が操るヤクザや創価学会(統一教会)が絡んでいる、とわかってきた。
(オウム事件、世田谷一家殺人事件、角田美代子の一家乗っ取り(背乗り)事件、イスラム国による湯川氏拉致と後藤氏救出・殺害事件など)
もちろん、全くアメリカ側のテロなどのケースもあるだろうが・・・(その1つが日航機墜落事故? )
http://wajuntei.blog.fc2.com/blog-category-9.html
 
◆創価学会と統一協会の結びつき - 日本専門評論 - Gooブログ
https://blog.goo.ne.jp/l_bear/e/bb2bc220fd7e526f214ccc2479aa1834
2006/11/1
◆王大使「謝罪書簡」 一考
http://specialnotes.blog77.fc2.com/blog-entry-185.html
三者一体化により作られた報道
中共、創価学会、笹川陽平氏
 
王毅駐日大使(人民網)
 日本経済新聞が報道した“富田メモ”はご記憶に新しいことと思う。
 あのように、ふと「降ってわいたような」話、 ニュースが中共関係に多い。
 あらかじめ申し述べておきたいが、これは同国の情報戦略の1つの手段であり、情報の「持ち駒」 といえる手法である。
 こうした「持ち駒」はあらかじめ用意されている「情報」であり、一見、無関係に映る国内の第三者を通じ、
 対日工作の上で、1つ、 また1つと、打って来る工作情報である。
 11月18日付の産経新聞が報じた、「王毅大使が謝罪書簡 日本財団奨学金、蘭州大が投資で消失」も、一見、美談に映る。
  扱われたブログの皆様の憂国の正義感に心より敬意を表したい。
 だが、これも性格の悪い筆者からすれば、中共の「持ち駒」の1つ。現在、中共領土内で激しく展開されている
 「閥間争い」 が背景にあり、元来の厚顔とは裏腹に、“話せばわかる”とのアピールを目論む
 胡錦涛氏(国家主席)の対日イメージ戦略の一環に過ぎない、 と映る。
 
◆不正選挙 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E9%81%B8%E6%8C%99
不正選挙(ふせいせんきょ)は、票の集計の改竄や立候補・投票の妨害などがなされ、
その根幹の部分が捻じ曲げられた選挙のこと。
買収・供応・脅迫・有力候補の立候補資格停止・票数の意図的な読み違えなどにより、
その建前通りに執行されていない選挙を指す。
選挙執行権と警察権を保持する政府・与党を有利にするための干渉が典型例である。
開発途上国では、複数政党制を標榜していても、常態化している場合が少なくない。
不正選挙が常態化している国では、有力野党候補が投獄もしくは暗殺される危険性が高い。
また、不正選挙が明白である場合、有権者が選挙結果に不満を持ち、事実上の独裁者を実力で打倒する場合もある。
秘密投票が保障されていない不正選挙では不正が発覚することもあるが、秘密投票の場合には性質上不正があっても発覚しない。
公開投票制では体制が反体制勢力を把握できるために、体制に批判的な有権者が意に反して体制側に投票する事例も出てくる。
過去の有名な不正選挙としては、1960年に実施された大韓民国大統領選挙、1986年に実施されたフィリピン大統領選挙、
2005年に実施されたウクライナ大統領選挙などがある。
戦前の日本では、買収などの選挙不正の容疑を名目とし、野党候補者やその運動員が、与党支配下の警察によって投票日前に
拘束される選挙干渉が多発した。そのため、戦後には公職選挙法違反の摘発は投開票終了後に行うという慣行がある。
 
◆[1]戦争になれば、自衛隊は米軍の指揮下に入る - 矢部宏治|WEBRONZA
http://webronza.asahi.com/politics/articles/2016053100007.html
2016/06/01
つまり「指揮権密約」とは、「戦争になったら、自衛隊は米軍の指揮下に入る」という密約のことなのである。
 「バカなことをいうな。そんなものが、あるはずないだろう」
 そうした読者の怒りの声が、聞こえてくるような気もする。
 しかしそれはアメリカの公文書によって、完全に証明された事実なのだ。
 占領終結直後の1952年7月23日と、1954年2月8日の2度、当時の吉田茂首相が極東米軍の司令官と口頭でその密約を結んでいる。
 その事実を本国へ報告したアメリカの公文書を、現在、獨協大学名誉教授の古関彰一さんが発掘し、
 1981年5月22日号と29日号の『朝日ジャーナル』で記事にしたのである。
 
◆自衛隊は米軍の指揮下に入る、ことになっている 矢部宏治「日本はなぜ ...
https://pinhukuro.exblog.jp/24508828/
2016/07/06
衝撃の本の冒頭に、首都圏一都八県の上空は横田空域と呼ばれ、日本の民間航空機はこの空域を飛ぶことを許されていない、
それはつまり「日本には国境がない、米軍関係者はこの空域を通って何のチエックもなしに日本国内に入国できる」ことを
意味し、日本の領土という概念が成立していないことを意味してる、とある。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201607/06/28/e0016828_10054329.jpg
アメリカから横田や横須賀に降り立った米軍やアメリカ政府の関係者は軍用ヘリコプターで東京都心の六本木にある
米軍のヘリポートに直行する。
ここには米軍関係者専用のホテルがあって「銃を持った日本人」が警備している。
そして、このホテルで毎月開かれるのが日米合同委員会だ。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201607/06/28/e0016828_10050147.jpg
 
◆【極秘】日大を裏で操っている本当の黒幕 暴力団と密接な経営体制のなぜ【NET TV ニュース】朝堂院大覚
https://youtu.be/OuwCaGAOfM4
JRPtelevision
2018/05/31 に公開
 
確かに宮川君は手加減してる。本気でやったら相手最悪死んでる。彼なりの計算はあっただろうな。
 
日大がいかにヤクザに乗っ取られていったのか そのメカニズムの解明が必要だ
文科省と財務省は国の税金を私学助成金として投入しているのだから、
責任を感じてもらい厳正なる対処を期待したいところだね
 
なるほど、と納得の行くお話しです。
大学の管理強化がなされていったなかで生まれた悪の巣窟。
日大の学内に入る際、学生証の提示が必要になったのをニュースで見た時、今日の流れは決定されていたと思います。
左翼学生を閉め出すために、なんと行き過ぎた措置であったことか。
いつの間にか、自由や民主あるいは個人の尊厳まで閉め出すことに至ってしまった!
こうした体質は総裁のおっしゃるとおり、安倍自公政権の面々から始まり社会の隅隅まで行き渡っていますよね。

悪い日本の社会の縮図が日大ですね。日大出身の警察官がたくさんいますから、田中理事長はやりたい放題なのでしょう。
こんな大学があるなんて、日本の闇は深いですね。
 
◆米朝会談の行方、マレーシアの飛行機墜落の謎、アメリカの貿易の紛争【NET TV ニュース】国家非常事態対策委員会
https://youtu.be/5dSW09WAXCU
JRPtelevision
2018/05/31 に公開
ベンジャミン、ついにそこに来ましたね。
世界を好きなようにいじくりまわし、人々を苦しめ、戦争を起こし、地球を汚染し、人類90%を殺す企てをし、
純粋無垢な子供たちを悪魔の犠牲に供してきた鬼畜共を追い詰める方法は、米ドルを壊滅させることだと。
みなさん、GCRという言葉を聞いたことがありますか?これはグローバル・カレンシー・リセットの頭文字。
日本ではデノミ、つまり貨幣単位の切り下げと理解されているが、こんな理解は完全な和製英語。事実は「切り上げ」でもある。
正しくは『その国の貨幣を国際市場における正当な価値のものにする』ということです。
私は長々しく書くのには飽きたのだが、こんな超複雑問題は簡単には説明できないので、辛抱して読んでほしいのだが、
簡単に言うと、ハザールマフィア、カバルが戦争で儲ける方法は武器産業、戦争屋への融資だけではなく、貨幣の操作もある。
身近な例を挙げよう。
日本が戦争に負けて、それまでの貨幣単位が大きく変わって『銭』がなくなり『円』が最小単位になったのはなぜだと思う?
こうやれば、その差額で大儲けする連中がいたからだ。連中にとって戦争がおもしろいのはそのためでもあるのですよ。
そして第二次世界大戦後の世界の勝利者アメリカ (つまりアメリカのカバル)は USD (米ドル、つまりペトロダラー)を
世界の貨幣にして、他の国の貨幣を、その国の国民生産性、資源、その他に関係なく引きずりおろした。
そのダメージからの回復はいま、『金本位制』への移行によって実現しつつあります。 GCR がそれを促進するでしょう。
こういう力の中心は BRICS 諸国、特にロシアと中国です。善側のアメリカはそれと足並みを合わせています。
私たちの大部分はぼやぼやしているが、ベンジャミンが何度も言っているように、いまは第三次世界大戦のまっただなか。
そしてこの世界戦争は鉄砲弾薬でなく、頭脳で戦われています。そしてやがてカバルの敗北がはっきりします。
いま私たちのすべきことは、この戦いを自覚することです。そしてその先頭に立って戦っているひとびとに感謝することです。
もちろんベンジャミンは、そういう勇者の一人です。

●越前の名将 朝倉義景

2018-05-16 18:22:57 | 歴史

◆安波賀(あばか)エリアから検索 | 一乗谷朝倉氏遺跡資料館
http://asakura-museum.pref.fukui.lg.jp/045_stoneworks/map_area04.php
安波賀(あばか)エリア. ※エリア図は過去の地形図を基に作成しており、現代の地図位置とは多少の誤差がある場合があります。 ※「CHECK」ボタンをクリックすると、その地点の石造物を検索することができます。

福井県福井市安波賀町の用語解説 - 福井県福井市にある地名。福井県立一乗谷(いちじょうだに)朝倉氏遺跡資料館がある。
 
◆安波賀春日神社
福井市安波賀町15-13(平成24年6月2日)
http://www.komainu.org/fukui/fukuisi/kasuga/kasuga.html
東経136度18分09.44秒、北緯36度00分24.44秒に鎮座。
 この神社は一乗谷駅の南南東約460mに鎮座しています。
 入口には玉垣が廻され、「縣社春日神社」と記された社号標が立っています。
 平らな参道途中に一の鳥居が立ち、左手に手水舎が配され、神橋を渡ると、
 杉の大木やケヤキ、サカキ、シラカシ等の見事な社叢の中を、参道は初め真西に、
 踊り場を過ぎると南に向かい登っていきます。
 西向きの最後の石段を上がると木製の二の両部鳥居が立ち、境内真正面に、
 又かなりの勾配で滝殿社へと続く石段が見られます。
 社殿は境内右側に横向きに造られ、市指定文化財建造物の木造銅板葺入母屋造の拝殿と、
 三間社流造で千鳥破風と軒唐破風をつけ装飾的な本殿が、見事な姿を見せています。
 本殿左側には境内社の大地神社、稲荷神社が祀られています。
 又、本殿、大地神社、稲荷神社それぞれに笏谷狛犬が居て、私達狛犬ファンには喜ばしい限りの素敵な神社でした。
 
 御祭神:天兒屋根命、武甕槌尊、経津主命、比売大神
 祭礼日:10月20日
 境内社:滝殿社、大地神社、稲荷神社
 由緒 :当社は、社伝によると、後冷泉天皇の御代、治暦4年(1068)の創建という。
     帝都東北鬼門鎮護のため建立されたと伝えている。
 
◆一乗谷朝倉氏遺跡 | 観光スポット|福井県観光情報ホームページ ふくい ...
https://www.fuku-e.com/010_spot/index.php?id=2
福井市の南東約10キロ、一乗谷にある朝倉氏遺跡は、
戦国時代に朝倉氏五代が103年間にわたって越前の国を支配した城下町跡。武家屋敷・寺院・町屋・職人屋敷や道路に至るまで町並がほぼ完全な姿で発掘され、
国の特別史跡・特別名勝に指定されていいます。
 
◆一乗谷朝倉氏遺跡 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/一乗谷朝倉氏遺跡
地理院地図 Googleマップ
一乗谷朝倉氏遺跡.
一乗谷朝倉氏遺跡(いちじょうだに あさくらし いせき)
福井県福井市城戸ノ内町にある戦国時代の遺跡(日本の城)である。
戦国時代に一乗谷城を中心に越前国を支配した戦国大名朝倉氏の遺跡。
一乗谷城(山城)と山麓の城下町(朝倉氏および家臣の居館)からなる。
遺跡全体(面積278ヘクタール)が国の特別史跡で、
そのうち4つの日本庭園は一乗谷朝倉氏庭園の名称で国の特別名勝の指定を受けている。
 
◆山城(やまじろ、やまじょう)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%9F%8E
険阻な山を利用して築かれた城の一種。日本においては、江戸時代の軍学者によって分類された地形による城の分類法の一つ。
 
◆城下町(じょうかまち)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8E%E4%B8%8B%E7%94%BA
日本における都市の形態の一つ。領主の居城を中心に成立した都市である。
江戸時代以降は、必ずしも城が中心とは限らず、戦闘を想定しない行政施設としての陣屋を中心とした陣屋町もあるが、
広義ではそれらも含めて城下町と呼ぶ。
城下(じょうか)とも呼ばれ、近世以前はこの呼称が一般的であった。
 
◆朝倉義景 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/朝倉義景
朝倉 義景(あさくら よしかげ) は、戦国時代の武将。越前国の戦国大名。越前朝倉氏第11代(最後)の当主。
 
◆朝倉義景とは~一乗谷朝倉家百年の栄華最後の当主 -戦国武将1000記事
https://senjp.com/yoshikage/
朝倉義景(あさくらよしかげ)は越前国の戦国大名で朝倉氏の第10代当主である朝倉孝景の長男として、
1533年9月24日に生まれた。
幼名は長夜叉。
母は広徳院(光徳院)と伝わり、若狭武田氏の一族の娘で武田元信か武田元光の娘と考えられる。
 
◆戦国時代に愛されなかった朝倉義景 - NAVER まとめ
https://matome.naver.jp/odai/2148148837164082001
2018/01/27
福井を代表する歴史的偉人である朝倉義景は、5代100年に渡る名門の家督を継ぎながらも、
天下に名を馳せるチャンスを逃し、戦国時代向きの政治的な決断力に欠け滅亡しました。
一方で、文化面には見識があり、平和な時代を生きるべき人物であった。
 
◆朝倉義景墓所 - 越前おおの観光ガイド - 大野市観光協会
https://www.ono-kankou.jp/tourism/detail.php?cd=16
朝倉義景は織田信長との戦いに敗れ、大野で自害した越前の戦国武将です。
墓所横には公園も整備されてい
朝倉義景墓所.
義景水琴窟.
大清水旅館.
大野市歴史博物館.
 
◆朝倉家 と 朝倉義景
http://kamurai.itspy.com/nobunaga/asakura.htm
「朝倉家」 は近畿地方の北方にある 「越前(現在の福井県)」 一帯を支配した戦国大名です。
将軍家と非常に親しい間柄で、京都に近く、その文化を受けて大きく発展した城下町を持っていた、
戦国時代初期の 「名門」 であり、有数の力を持つ大名でした。
しかし戦国時代の中期、織田信長 が台頭し、そして朝倉家を 「朝倉義景」 が継いだ時期になると、
一気に没落と滅亡に向かっていきます。
そんな 「朝倉家」 とは、どのような大名家だったのでしょうか・・・?
 
◆西国の山城
http://saigokunoyamajiro.blogspot.jp/2015/02/blog-post_14.html
…… かばねをば 岩屋の苔に埋てぞ 雲井の空に
 名をとどむべき (高橋紹運辞世の句)……山城の魅力と悲話に魅了され、近在を探訪しています。 ……
2015年2月14日土曜日
朝倉義景墓所(福井県大野市泉町)
朝倉義景墓所(あさくらよしかげぼしょ)
●所在地 福井県大野市泉町
●指定 大野市指定史跡
●備考 義景公園
●参拝日 2014年6月17日
◆解説
 前稿越前・大野城(福井県大野市城町)でも紹介したように、大野城の麓には一乗谷を本拠とした朝倉義景の墓がある。この場所は、織田信長に攻められ、大野郡(市)に逃れたが、最後は裏切った同族の朝倉景鏡に襲撃され、あえなく自害した所といわれている。
http://4.bp.blogspot.com/-r9T1wZOx4-Y/VN3TY35FnII/AAAAAAAAYOY/UcQ7OzLwstA/s1600/P6170137.JPG
 「朝倉義景史跡」と刻銘された石碑
 なお、この付近は「名水のまち越前おおの」というキャッチフレーズがついた「義景公園」という場所にもなっている。
 夏場などは涼を求めて地元市民などが訪れるようだ。
墓所の配置図
 中央に義景の墓があり、少し文字が小さいが、
 ①は鳥居景近墓、
 ②は高徳院・祥順院・愛王丸墓。
 ③は瀧池家墓が建立さている。
http://3.bp.blogspot.com/-AIH2OG9sAWs/VN3U9-u-WWI/AAAAAAAAYOk/ZoxBRQbhoBU/s1600/%E6%9C%9D%E5%80%89%E7%BE%A9%E6%99%AF%E5%A2%93%E6%89%80%E3%81%AE%E9%85%8D%E7%BD%AE%E5%9B%B3.jpg
 
◆朝倉義景の子孫は?家系図を見てみよう | 歴史上の人物.com
http://colorfl.net/asakurayoshikageshison/
2017/09/20
越前の国を治めた名門、朝倉家。
その朝倉家の最後の当主が. 11代当主・朝倉義景(あさくらよしかげ)です。
織田信長と敵対し、信長の妹であるお市の方を正室としていた
浅井長政(あざいながまさ)が. 織田家を裏切り、
朝倉家側に付いたエピソードは有名です。

 
◆朝倉義景の一乗谷 か・ん・ら・く♪ しかし退き佐久間信盛にはナガさん怒りの鉄槌が
https://bushoojapan.com/comic/comictaka/2014/08/30/28441
三好三人衆や本願寺、浅井・朝倉、武田家の上洛などによって包囲網を敷かれ、絶体絶命に陥った織田家は、
しかし、起死回生の和睦策や信玄の死という悪運にも恵まれ、ついに窮地から脱す-。
もはやそれは「運」という簡単な言葉で片付けられるものではなく、信長そのものの強さであったのかもしれない。
後世の我々から見てみれば、確信的にそう判断できるほどの歴史のうねりであった。
しかし、当時を生きた人間は必ずしもそうではないのであろう。
時勢を読めず、家格や名誉にこだわり、いつまでも将軍であろうとした足利義昭。
そしてそれと手を組み、優柔不断ながらも信長を討たんとしていた朝倉家。彼らの命運は今まさに風前の灯と化していた——。
 
◆愚将か?名君か?朝倉義景の汚名を晴らしたい
http://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2008/09/post-efa3.html
天文二年(1533年)9月24日に、越前(福井県)の名門・朝倉氏の10代当主・朝倉孝景(たかかげ)の長男として、
一乗谷(4月11日参照>>)に生まれた朝倉義景(よしかげ)。
父の死によって、わずか15歳で11代当主となった時には、まさに朝倉氏が最盛の頃でした。
家督を継いだ当初こそ、一族の名将である朝倉宗滴(そうてき)に支えられたものの、宗滴が亡くなった
(8月13日参照>>)弘治元年(1555年)からは、自らが政務をこなすようになりました。
ただ、その人となりとしては、なにかと愚将呼ばわりされている義景さん・・・
その主な理由としては、将軍候補の足利義昭(秋)がせっかく越前に亡命してきているのに、義昭を奉じての上洛という
チャンスをみすみす逃してしまい、あっさりと織田信長に横取りされて、先に上洛されてしまった事や、
 
◆戦国のポンペイ…一乗谷朝倉氏遺跡
http://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2012/04/post-ea9e.html
日本の桜百選に選ばれている足羽川沿いの桜も楽しみにしていたんですが、残念ながら、昨日は、まだつぼみ・・・
まぁ、「城巡りメインのお前には桜は見せてやらん!」という神様のちょっとしたイタズラだったのかも知れませんが・・・
Fukuitizu もちろん、現在の福井の中心である福井城址や越前北ノ庄城址なども巡ったのですが、
そのお話はおいおいさせていただくとして、今日は、やはり、これまでズ~っと行きたいと思っていて、やっと行けた
一乗谷朝倉氏遺跡のお話を・・・
南北朝の時代に、管領家・斯波(しば)氏配下の朝倉氏が一乗谷城に本拠を構えた事から徐々に発展し、
最盛期には、あの堺と同等の1万人の人口をかかえる城下町となっていた一乗谷…
そんな朝倉氏の戦国5代・朝倉義景(9月24日参照>>)の時代・・・
 
◆朝倉義景とは - 戦国武将辞典 Weblio辞書
朝倉義景(あさくら よしかげ) 1533~1573
○長夜叉丸 孫次郎 延景 左衛門督
◇父:朝倉孝景 室:細川晴元女、義種女、近衛前久妹、鞍谷刑部大夫嗣知女、斎藤兵部女 子:朝倉阿君丸、愛王丸
 越前・朝倉氏最期の当主。溺愛する息子を失い、国政に対する気力を無くしていき、
 一方で学問や芸能に深くのめり込んでいった。
 都を追われた将軍足利義昭が頼って来た際、上洛を促されるがこの機会を活かさず、義昭に見限られる。
 その義昭を奉じて上洛した尾張・織田氏に攻められるが、盟友北近江・浅井氏の来援に助けられ危機は逃れた。
 しかし、その後も自ら積極的に出ることはあまりなく、浅井氏の要請に対し家臣に軍を率いらせるのみで、
 士気は振るわなかった。
 の為、織田方との決戦である姉川の合戦においては、数に劣る三河・徳川軍相手に敗走してしまう。
 最期は一族景鏡、重臣魚住景固らに迫られ、自害して果てた。

●エルシャダイ

2018-05-10 19:01:58 | 歴史

◆1616+1527 Mystery of Sanxingdui謎の三星堆・エンキ派とエンリル派だった
https://youtu.be/fIjtk24BWGE
Hiroshi Hayashi
2015/10/20 に公開
1616+1527
謎の三星堆とその発掘物の謎
 
キリスト教が教える「エル・シャダイ」とは誰なのか。
その謎解きに迫ってみます。
++++++++++++++++++++++++
「エル・シャダイ」という言葉が、最初に現れるのは、創世記(17:1)である。

「エル」は、「神」を意味し、「シャダイ」は、「全知全能なるもの」を意味する。
つまり他の神々とはちがう、唯一真実の神を意味する。
なお「エル」というのは、古今東西、「神」を意味する一般的な言葉である。

が、全知全能の神というだけで、キリスト教徒の人たちでさえ、エルシャダイがだれであるか、知らない。

Hiroshi Hayashi++++++++++++はやし浩司

Hiroshi Hayashi++++++++++++はやし浩司
Enki in Japan
日本にいたエンキ
縄文文明の謎(縄文土器・土偶の謎と、その答え@井戸尻考古館にて)
 
なおその中国でも、これらのartifactsについて、女媧か伏羲かという議論はなされているようですが、
それ以上のことは不明となっているようです。
 
まず神々の歴史ですが、ゼカリア・シシッチの説を簡単に説明しておきます。
簡単に言えば、かつてこの地球は、アヌ王が支配する惑星でした。
その息子が、エンキとエンリル。
しかし実際の支配権は、エンリルが握っていました。
地球へ来る前から、この2人の兄弟は対立関係にあったといいます。
が、対立を決定的にしたのは、人間の改造をめぐっての争いでした。
人間の改造を進めようとするエンキ、それに反対するエンリル。
 
エンキは、半身、龍の龍族、エンリルは、レプタリアン族。
が、やがて、今から4000年ほど前、突然、アヌ王以下、アヌナンキたちは、この地球を去ることになります。
残ったのは、エンキの息子のマルドゥック、それにエンキ、エンリルの孫娘のイシュタール。
イシュタールはエンリル派です。
この両者は、はげしく対立します。
 
先生調べる情報量はすごいですねもうミトコンドリアなんてわかってんだやっぱり♪
 
先生の分は興味あります♪とくに説明付かないものと謎に引かれてます…エイリアンはコンピューター化でいるはず
 
◆エール (神) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/エール_(神)
エール(’ēl , エルとも音写)は、セム語派に於いて最も普通に用いられる神を指す言葉。
なお、エールはヘブライ語形で、アラビア語形ではイラーフ(ilāh)、
ウガリット語形やアッカド語形でイル(il [’ilu])等という。
この名は恐らく「強くある」と言う意味の語根「’wl」に由来すると考えられている。
ミカエル、ガブリエル、ラファエル、ウリエルなどヘブライ語由来の天使の名に含まれる「-エル」はこの語に因む。

またこの言葉は普通名詞として「神」を指すほか、神の中の神である最高神の名称として固有名詞的にも用いられる。
ウガリット神話の最高神イルや古代アラブの最高神アッラーフがこれに相当する。

解説
ウガリット神話では、最高神イルはアーシラトやアスタルトの夫であらゆる神々の父と呼ばれ、
後にバアルの妹にて妻とされたアナトも元々はエルの娘にて妻の位置づけだった。
神聖で力ある最高神にして創造神である。
一般には、王権を象徴する角のついた冠を頂き玉座に座った男性の姿で表される。
イルはレルと呼ばれる平野にある8つの入口と7つの部屋を持つ宮殿に住んでいた。

イルが若い頃、彼が海に出るとアーシラトと彼女の親友の女神たちが洗濯をしていた。
イルは彼女たちを観察してその善業を認め、鳥を焼いてアーシラトとアスタルトを招待し、自分の妻か娘になるよう選ばせた。
すると2人は妻となることを選んだ。イルと彼女たちの間には70人もの神々が生まれた。

彼はまた神々の会議を招集し議長を務め、また神々の王を指名しまた自由に罷免する権限を持つ。
しかし後の時代になると肉体的に弱く、決断力にも欠ける年老いた神ともされ、事実上の主神はむしろバアルである。
そのせいか、神話においてイルはバアルには冷淡で、自身の宮殿においてバアルとその仲間達に急襲され、
捕縛されて傷つけられ、追放されて以降は彼の敵対者であるヤム=ナハルやモートを神々の王として擁立した。
なお、捕縛されて傷つけられた際にある物が地上に落ちたといわれており、これはイルが去勢されたことの隠喩とされる。

バアルの死によって地上に乾季が訪れた際、イルの畑にもその実害が及んだ。イルはバアルの死を聞くと玉座から降り、
ぼろを纏って自身の顔を傷つけた。
アーシラトが自身の息子アッタルに王位を継がせようとするが、イルはそれを断った。
その後、イルは夢でバアルが復活する事を知った。

ハルナイムの王・ダニルウには子供がおらず、バアルは彼に息子を与えるようとりなした。その結果、
ダニルウとその妻との間には息子・アクハトが生まれた。
その後、ダニルウの為にコシャル・ハシスが作った特別な弓を手に入れようとアナトがダニルウに近づいたが、
ダニルウは弓を渡すことを断った。
そこでアナトは復讐のためにイルにこのことを告げ、イルは気性の激しいアナトに忠告しても無駄だと思い容認したが、
「あまり気ままなことをすると後で報いがある」と釘を刺している。

王妃と8人の子供たちを病気や戦争で亡くし、悲しむケレト王の夢の中に現れたイルは、
自身への供物とバアルへの祈りを捧げるよう勧め、ウドムの王パベルの娘・フルリヤを手に入れるための知恵を授けた。
また、ケレトが自身の結婚式の祝宴にイルらをはじめとする神々などを招いた際にはケレトを祝福し、
「ケレトとフルリヤの間には7人の息子と1人の娘が生まれる」と告げた。
その後、ケレトがその祝宴にアーシラトだけを招き忘れたのが原因で病に冒された際には、
粘土でまじないのための人形を作り、巫女シャトカトを送り込んでケレトの病気を治させた。

旧約聖書にもエール・エルヨーン(いと高き者)、エール・オーラーム(永遠の神)などの名が現れるが、
実際にはほとんどヤハウェの異名として用いられている。

イスラム教以前のいわゆるジャーヒリーヤ時代のアッラーフは、カアバ神殿に祭祀されていた360の神々の最高神であり、
特に緊急時の救済を司る神として崇められていた。
また、アッラート、マナート、アル・ウッザーという三女神の父とされていた。
 
◆”エル”とは神の意味。<エル星時代の話題>
https://ameblo.jp/totalhealing/entry-11952943213.html
テーマ:エル星時代の話題(新・惑星地球新時代)
【”エル”とは神の意味。<エル星時代の話題>】
中村光希です。
皆さんが住んでいるこの太陽系第三惑星は
地球(Earth)と呼ばれていますね。
太陽系の惑星の名前の由来は下記だそうです。
------------------------
<惑星の名前とその由来>
アルファベット綴りの順は
一般的な呼び名
ギリシャ語
となっています。
※で天体(惑星)を神と例えられた
 神話の中の説明を示します。
 
六神合体ゴッドマーズのアニメは
2012年7月25日以降の
新地球意識時代(エル星時代)の
新地球法則意識(神・秩序・法則)
の説明になっています。

★創造意識(創造法則)
★建設・成長意識(建設・成長法則)
★破壊・再生意識(破壊・再生法則)
★影響性拡大意識(影響性拡大法則)
★影響性縮小意識(影響性縮小法則)
★統合意識(統合法則)

この六つの法則意識が宇宙の流転の法則です。

新しく生まれて、成長して、終焉し
それを繰り返す。
貴方は大きな大きなトランプゲーム・人生ゲームを
意識体の一つの登場者として動かされているものです。

<深い眠りから目覚めよ、ガイア(地球、Gaia)!>
~六神合体ゴッドマーズ~

貴方は六神合体ゴッドマーズのアニメの
深い意味を知っている?

(歌詞中)
※宇宙の暗闇=地球の事
※さあ目を覚ましてくれ、正義の使者ガイア!
 (宇宙創造主のテレパシー等は創造意識法則
 になっておりその創造意識が目覚めると
 惑星直列のように、上位意識宇宙へと繋がる。
※六つの近いが一つになる。
 →隠されていた最後の審判意識の六法則が
 一つに整合される。
https://youtu.be/dNT64ibrJV0?list=PLG9k7t9m_COF1sRaKszCU-LfdLG7JOSx9
(全3:32)
 
◆全 能 の 神
https://ci.nii.ac.jp/els/contents110007130700.pdf?id=ART0009070733
るだけで、無意識に、(有神論者はもちろん、無神論者にとっても)目に見えない全能の神として
... る「全能者」という概念がどのように生じたかを明らかにし、聖書の神がいかなるものであるか
.... エル・シャダイは「全能の神」と訳されて、創世記に 5 回(他に、
 
◆エル・シャダイ(El Shaddai)は、ヘブライ語で「全能の神」という意味です。
「エル」は「神」という意味の一般名詞で、「シャダイ」は「全能・満たすもの」の意味。
 
◆エルシャダイ El Shaddai (全能の神) ユダヤ教の神話・民話 :幻想世界 ...
http://www.jiten.info/dic/europa/elshaddai.html
ユダヤ教の伝承。旧約聖書等にみられる神の名前。
「全能の神 the Almighty God」の意味(エル El=神 シャダイ Shadda=全能の)。
創世記(Genesis. 17:1)、エゼキエル書(Ezek. 10:5)に表記がみられる。
参考文献・出典
・ヘブライ語聖書対訳シリーズ 創世記I (ミルトス・ヘブライ文化研究所編)
・A Dictionary of the Bible (Oxford University Press 1997)
 
◆質問: 神の名前はいろいろありますが、それは何?それぞれどういう意味があるのですか?
https://www.gotquestions.org/Japanese/Japanese-names-of-God.html
答え: 神の多くの名前はそれぞれ多面的な神の性質の一面を表現します。以下は聖書でよりよく知られた神の名前です。

EL, ELOAH(エル、エロア)力ある、強い、卓越した神(創世記7:1;イザヤ9:6)
語源上、エルは、“力”という意味があるように見える。
創世記31:29にある“私はあなたがたに害を加える力がある”のように。
エルは、誠実(民数記23:19)や、ねたみ(申命記5:9)や憐れみ(ネヘミヤ9:31)のように他の質にも関連している。

ELOHIM(エロヒーム)創造者、力ある、強い神(創世記17:7;エレミヤ31:33)
エロアの複数形。三位一体の神と言う教理を確立させる。聖書最初の文章から、
神としての最上級の神の力の性質が明らかに見える。
神(エロヒーム)が仰せられると世界が存在するようになることで。(創世記1:1)

EL SHADDAI(エルシャダイ):全能なる神、ヤコブの力ある方。
(創世記49:24;詩篇132:2、5)-すべてのものの上の神の究極的な力を示す。
 
◆太陽のシンボル - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/太陽のシンボル
太陽のシンボル(英: solar symbol)は、太陽をシンボルとした記号や紋様。
太陽のシンボルは多くの神話、宗教、神秘主義、占い、記号、紋章、旗章などで使われている。
 
◆例
単純な円
日本の国旗
単純な円または円板は太陽のシンボルとしても使用される。
日本の国旗、バングラデシュの国旗の他、オーストラリアのアボリジニの旗やTrundholm sun chariotなどにも使用されている。
なお、パラオ共和国の国旗は本来太陽ではなく、満月をモチーフにしている(パラオの国旗を参照)。
 
円と点
円と点
円の中央に点(ドット)を持つ円は古代の太陽のシンボルとして使われた。
文字ではUnicodeの U+2609 ☉ や U+2299 ⊙ がある。
太陽の天文学のシンボル(惑星記号)でもある。
古代エジプトのヒエログリフでは太陽やラーを表す。
初期の中国の漢字では「太陽」や「日」を表したが、後に「日」の漢字となった。
太陽以外の意味はCircled dotを参照。
 
太陽十字
太陽十字
太陽十字または太陽車輪。しばしば四季や熱帯の年を表し、後に地球を表す天文学のシンボルとなった。
 
二重の太陽十字
太陽十字
太陽十字の1種で8本のスポークを持つ。
 
卍(まんじ)
卍(まんじ)
卍(まんじ)は太陽十字からも派生したが、ヒンドゥー教や仏教やナチスなどで太陽以外を含めた複数の意味を持つ[1]。
 
8つの角を持つ星
8つの角を持つ星
8つの角を持つ星は、いくつかの国で太陽を意味する。ロシアのUdmurtia、Mordovia、Mari Elや、Chuvashiaや、似た意味を持つイラクの旗(1959-1963年)など。
 
三脚巴
三脚巴
三重渦巻または三脚巴のいくつかは、太陽のシンボルと考えられている。イングーシ共和国の旗はこの意味である。
 
ロゼット
ロゼット
ロゼットは植物の装飾図案の他に、スラヴやハンガリーの太陽のシンボルとされている。
またスペインのカスティーリャ・レオン州の伝統芸術や古代の装飾様式としても広く知られている。
アストゥリアス州では伝統的シンボルであったが、現在はアストゥリアスの民族主義運動のシンボルの1つとしても使われている。
 
太陽円
"Svantevit"
太陽円 (Sun Circle) は、スラヴの太陽のシンボルとしてZbruch Idolで使われている。
 
輝く太陽
Jesuit emblem with solar symbolism
ギザギザや波打った光線を発する図案の円は、太陽のシンボルや表現として広く使用されている。
最少でも4本の直線または波打つ光線を持つ(例えば古代メソポタミアのシャマシュに描かれた太陽王)が、更に多い場合もある。
イエズス会の紋章(左記)の他、ウルグアイの国旗、キリバスの国旗、アルゼンチンの国旗の複数バージョン、
アイルランド防衛軍の帽章、1959-1965年のイラク軍の紋章などがある。
 
中華民国の国旗、ネパールの国旗では直線の(三角の)光線のみが描かれているが、
キルギスの国旗では曲線の光線のみが描かれている。
フィリピンの国旗では3本でグループとなった発散する光が描かれている。
日本海軍の旭日旗やマケドニア共和国の国旗、チベットの旗やアリゾナ州の旗の上部では、
単純な放射状の線で2色に分けられている。
 
◆国旗からわかる民族のルーツとは?太陽の国、星の国、月の国。古代は ...
https://blog.goo.ne.jp/yamato528/e/bee6dfa97ea0a020736246f4865acecd
2012/08/05
C)太陽を持つ国
そして、この太陽を持つ国の代表は、もちろん日本ですね。
大きな丸をシンボルとしている国がありますが、実は、それは太陽ではなく、満月を表しています。
そのため、日本のように純粋に太陽だけを表すモチーフはありません。

例えば、親日家の多いキルギスでは、中央の太陽は、40の光条になっており、
真中の線は、移動式住居の天井のデザインを入れたようです。
★キルギス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/96/1b8a6c6758840ad9231c41f89781017b.png
さらに、太平洋の島国であるパラオの国旗をみてみましょう。
黄色い丸は、太陽ではなく、満月を表しており、少しズレている配置は、日本に対しての礼儀を示しているという説があります。
(戦時中、日本はパラオの住民を守り、戦争から避難させていました)

★パラオ
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/59/abbeabf8351a58bf5ffc678963adccdc.png
このようにモチーフに天体を表現した国は多く、様々な理由があることがわかりました。
しかし、とても不思議なのは、太陽を純粋にモチーフにした国旗は、日本だけでありどうしてでしょうか。
さて、ここから少し日本のルーツを考えてみたいと思います。
 
3)日本国旗のツールとは
 
さて、この日本国旗は、いつからシンボルとなっていたのでしょうか?
実は、1000年以上前からシンボルとなっており、
はっきりした年代がわかっていません。
 
★日本
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/02/2e3ce3dab827de3f5c1912b87b8383fb.png
1999年に正式に法律により国旗とされましたが、それ以前からすでにシンボルとして定着していたようです。

そして、古文書を調べてみると、超古代世界では、中心が日本に置かれていたことが示されています。

日本の真上に太陽がくる時間を、世界基準にしていたのではないかと言われています。

つまり、太陽が基準となる日本と、太陽の姿が見えない世界では、星や月が中心となるので、その記憶を受け継がれた結果、
日本以外の国は、月と星のモチーフが多く使われているというのも、ひとつの仮説として考えられます。

なぜならば、中心であった日本の象徴を、他の民族が使うことは
できないからです。

そして、元々「日の丸」だけでなく、「月の丸」も同時に制定されていたと言われており、二枚1組で活用していたようです。
さらに、現在の太陽の表す大きな丸の中に、中央に黄金の点を入れて、「太陽旗」として使っていたのが原型で、
現在は、黄金の点が抜けてしまったものが、今の日本国旗とされているようです。


さて、いかがでしたでしょうか。

日本の国旗が、オリンピックの中でも、ひときわ輝いてみえるのも、このような歴史的な理由が背景にあるからなんですね。

日本の国旗、これからも大切にしていきたいですね。
それでは、また。
 
◆ミトラ教.ミトラ神学.西方ミトラ教の歴史
http://mithra.world.coocan.jp/HP_Mithraism_History_West.html
By 東條真人,Ph.D.
ミトラ教天使七星教会
表紙 十二星座に囲まれたミトラ(ローマ帝国時代)
http://mithra.world.coocan.jp/HP_Mithraism_History_West.files/image001.jpg

はじめに
 本論文は、ミトラ会会報2005年3月号の特集PDF『西方ミトラ教の誕生』をHP化したものである。
 本編の続編に当たる『東方ミトラ教の歴史』と『真サービ教の歴史・神話・教義』は、東方ミトラ教およびイスラーム化
 (シーア化)の過程についての詳細な解説である。このうち、『東方ミトラ教の歴史』は本論文と共にHP化した。
 残る『真サービ教の歴史・神話・教義』も、いずれ機会を見て、HP化する予定である。
 
ねらい
 この資料のねらいは、ミトラ単一神教から始まって西方ミトラ教が生まれるまでの歴史を説明することである。
 
第二部では、歴史を中心に、教義、神話、教典、信徒、秘儀などを紹介する。
歴史において、とりわけ注目すべきは、
①アレクサンダー大王の果たした役割、
②パルティア時代における政治的な状況、
③プラトン哲学の果たした役割である。
ローマ帝国の国教になった経緯とその後についても詳しく説明する。
 
 第三部には、戦士としてのミトラの性格が分かるように、西方ミトラ教関係の教典からミトラの言葉を選び、
 ミトラ言行録として載せた。
 この部分は、独立しており、歴史、教義、神話を知らなくても、ミトラのパーソナリティーに触れることが
 できるように更生されている。
 
◆天照大神 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/天照大神
天照大神(あまてらすおおみかみ、あまてらすおおかみ)
日本神話に登場する神。皇室の祖神で、日本国民の総氏神ともされる。
『延喜式』では自然神として神社などに祀られた場合の「天照」は「あまてる」と称されている。
天岩戸の神隠れで有名であり、記紀によれば太陽を神格化した神であり、皇室の祖神(皇祖神)とされる。
神社としては伊勢神宮が特に有名
 
◆氏神(うじがみ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%8F%E7%A5%9E
日本において、同じ地域(集落)に住む人々が共同で祀る神道の神のこと。
同じ氏神の周辺に住み、その神を信仰する者同士を氏子(うじこ)という。
現在では、鎮守(ちんじゅ)ともほぼ同じ意味で扱われることが多い。
氏神を祀る神社のことを氏社という。
本稿では、氏神・鎮守・産土神・氏子などについて記述する。
 
氏神
本来の氏神は、古代にその氏人たちだけが祀った神であり、祖先神であることが多かった。
例として、中臣氏は天児屋命、忌部氏は天太玉命を祀った。
また、中臣氏と関係の深かった武甕槌命(鹿島神宮)と経津主命(香取神宮)を、
藤原氏が春日大社に祀るなど特殊な例もあった。
 
中世以降、氏神の周辺に住み、その祭礼に参加する者全体を「氏子」と称するようになり、
氏神は鎮守や産土神と区別されなくなった。
同じ氏神を祭る人々を「氏子中」、「氏子同」といい、その代表者である氏子総代を中心に神事や祭事が担われている。
氏神を祀る神社の周辺には住んでいないが、その神を信仰する者を「崇敬者(すうけいしゃ)」といい、
氏子と併せて「氏子崇敬者」と総称する。
 
鎮守
鎮守(ちんじゅ)は、その土地に鎮まりその土地やその土地の者を守る神のことである。
平安時代以降になると荘園制が形成され貴族や武士、寺院などの私的領地が確立され、氏族社会が崩壊し氏神信仰は衰退する。
荘園領主達は荘園を鎮護する目的でその土地の守護神を祀るようになる。これが鎮守である。
室町時代の頃に荘園制が崩壊するとその信仰も衰退し、氏神に合祀され今日に至っていることが多い。
 
産土神
産土神(うぶすながみ)はその者が産まれた土地の神であり、その者を一生守護すると考えられている。
生涯を通じて同じ土地に住むことが多かった時代は、ほとんどの場合産土神と鎮守は同じ神であった。
ただし、現在は転居する者が多いため産土神と鎮守神が異なる場合も多い。
 
この氏神信仰は七五三などで見ることが出来るが、子供のお宮参りは本来氏神にお参りして、
その土地の一員になることを認めてもらうための儀式の一つだった。
 
氏子
通常、氏神と氏子という関係は、生家の氏神や地元にある神社にて氏子入りをすることにより生じる。
お宮参りが産土神(うぶすながみ)という、生まれた土地の神に対して行われる様に、
多くの場合において、産土神を氏神とすることが多い。
お宮参りと氏子入りの儀式は必ずしも同一ではないが、前述の通り、氏神と産土神の区別がなくなって以降、
お宮参りが氏子入りを意味する場合が多くなった。
よって、お宮参りにおいて、氏子である証明の氏子札を授与されることが一般化している。
一方で代々に渡って氏神を崇敬したり祭事に従事したりする家系でない者は、
お宮参りをただ慣例的に行っている場合が多く、氏子の意識や自覚を持たない場合も多い。

また、婿入りや嫁入りにより、改めて婚家の氏神に氏子入りの儀式をする場合も多い。
最近では、祭事に従事する人口も高齢化し、祭事に加わる氏子も減っているためか、氏子の務めである神事祭事と
崇敬への取り組みも形式的となっているが、神棚に神璽や氏子守を納め、家中でお供えすることに留めることも多い。
 
◆2494<07>  的はずれな手形の研究+謎の手形、エイリアンの物証
https://youtu.be/R42dUM6Pc9U
iroshi Hayashi
2018/01/22 に公開
私たち人間には、人間がまだ知らない、隠されたもうひとつの歴史がある
 
社会意識・コム・サイトは、つぎのように書いています。
私たちの歴史は、私たちが思っているようなものではない、と。
つまり私たちの歴史は、過去数千年もの間、捻じ曲げられてきた。
人間の歴史は、現実に合わせるため、誤訳され、変えられ、手が加えられ、捻じ曲げられてきた。
そしてその結果、説明できないものを、そのままにしてきた。
私たちは今こそ、もう一方の側にある歴史に目を向けるべきではんないのか。
 
実に面白くって楽しい。
 
電子マガジン「まぐまぐプレミアム」の申し込みは。。。
http://www.mag2.com/m/0001680094.html
月4回発行の機関誌です。
*********************************
Menu, available here at: 目次を用意しました *
*#2250~   
     
http://hiroshihayashi3.ninja-web.net/page011.html
*#2000~
http://hiroshihayashi3.ninja-web.net/page010.html   

**
はやし浩司のサイトは、
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
またおいでになってください。
 
◆■[道北].NO95 当麻町(鍾乳洞)2009.10月Add Starkitanodaichiphoto117kitanodaichiphoto1
http://d.hatena.ne.jp/kitanodaichiphoto1/20091014/p1
当麻鐘乳洞は、昭和32年に発見された全長135m高さ7~8mのスケールを誇る鍾乳洞です。
はるか1億5千万年前のジュラ紀から、気の遠くなるような時間をかけて地下水の溶触作用が作り上げた石灰洞窟で、
学術的に中頓別町の鍾乳洞と並んで道内ではきわめて重要な鍾乳洞として知られており、
昭和36年に北海道天然記念物に指定されてます。鍾乳石が3cm成長するのには約200年の歳月を要するといわれています。
また、当麻町の鍾乳洞の特徴は、不純物が少ないため結晶度がきわめて良い状態にあることです。

この鍾乳洞は、また鍾乳官(天井から同じ太さでパイプ状につらなるもの)
・石筍(天井から落ちる水滴がたけのこのように高くなっていくもの)
・石柱(つららと石と石筍がつながったもの)
・カーテン(天井や壁からしたたる石灰水が薄い膜状になったもの)と呼ばれている4種類から形成されてます。
北海道指定の天然記念物では唯一一般公開されているものとなってます。
この鍾乳洞内では、まるで太古の地球へタイムスリップでもしたような感じを体験出来ます。

むかしむかし、このあたり一帯がトウ・オマと呼ばれていた頃のお話です。
雲の中から突然2頭の夫婦龍があらわれ、大空を飛んだり、またある時は大地をかけ回ったりしているところを
先人たちが見て、その龍を自分たちの守り神にしこの地の発展を願ったと云われてます。
龍神が休む所、それがつまり当麻の鍾乳洞(蝦夷蟠龍洞)と云うわけです。
あなたは、この「蟠龍伝説」・・信じますか?

入場料は大人500円でしたが、鍾乳洞の中は入り口と出口が同じなので何度でも回る事が出来ます。
距離的にもそんなに長くはないので、二度回る人達も結構多いようです。最初はやはり薄気味悪い感じがしましたが、
二度目はそれほど感じませんでした。今回は、すっかりこの自然の神秘に魅せられてしまい結構楽しめました。。。^^;
今年の8月に道北の旅の最中、道内にもう一ヶ所ある中頓別町の鍾乳洞を観た時のブログもあるので、
良ければご参考までそちらの方と見比べてみるのも良いかも知れないですね。
 
(47) この鍾乳洞は、明治32年1月13日に石灰岩を採掘中、
当麻石灰工業株式会社の故・「今村勇」氏により発見されたとの事です。
 
◆Bonjour chez vous ☺」のおすすめ
https://www.pinterest.jp/aveheil/bonjour-chez-vous/?autologin=true
https://www.pinterest.jp/pin/AWD1poMw3jhT8DMidP-wORcOppdihsJRIRFZGFHNdS9nla9FnZH4DBo/
https://www.pinterest.jp/pin/471048442261506454/
https://www.pinterest.jp/pin/471048442261506420/
https://www.pinterest.jp/pin/471048442261444913/
https://www.pinterest.jp/pin/471048442261445121/
https://www.pinterest.jp/pin/471048442261331662/
人間の手 小指は短い  長いのはエイリアン
https://www.pinterest.jp/pin/471048442261142372/
指の本数が少ない
https://www.pinterest.jp/pin/471048442261053582/
https://www.pinterest.jp/pin/471048442261053532/
ht

◆亜細亜『あじあ』(アジア)

2018-03-18 21:01:04 | 歴史


◆俺は、君のためにこそ死ににいく
https://ja.wikipedia.org/wiki/俺は、君のためにこそ死ににいく
俺は、君のためにこそ死ににいく
監督 新城卓
制作総指揮・
脚本 石原慎太郎
製作 岡田裕介
製作総指揮 石原慎太郎
出演者 岸惠子
窪塚洋介
徳重聡
中村倫也
筒井道隆
音楽 佐藤直紀
主題歌 B'z「永遠の翼」
撮影 上田正治(JSC)
北澤弘之(JSC)
編集 井上治(JSE)
佐藤連
配給 東映
公開 日本の旗 2007年5月12日
上映時間 140分
製作国 日本の旗 日本
 
◆あらすじ
1945年、太平洋戦争末期、無残にも美しい青春があった。彼らを心で抱きしめる女性がいた。

昭和19年、太平洋戦争で劣勢に立たされていた日本軍は、アメリカ軍を中心とした連合国軍によるフィリピン上陸作戦を阻止し、戦局を打開するための最後の手段として、戦闘機や艦上爆撃機などの軍用機に爆弾を搭載して敵艦に体当たりを敢行する自爆攻撃部隊として、海軍は神風特別攻撃隊を編成。激しいライバル関係にあった海軍に先を越された陸軍も、負けじと「振武隊」「特別攻撃飛行隊」を編成する。

しかし奮戦空しくフィリピンは陥落し、連合国軍は昭和20年春には沖縄に上陸してきた。日本軍は沖縄を死守するため、各地の飛行場から特別攻撃隊を発進させる。陸軍最大の特攻基地となった鹿児島の知覧飛行場(川辺郡知覧町、現・南九州市)からは終戦までに振武隊の493名の青年達が飛び立った。かつて知覧で飛行訓練を受けていた坂東少尉、陸軍飛行兵から母親のように慕われていた鳥濱トメとその娘礼子などの視点から、特攻隊員となった青年達を描く。

https://youtu.be/ET4wlgPV-5A
2018/03/18 に公開

1945年、太平洋戦争末期、無残にも美しい青春があった。彼らを心で抱きしめる女性がいた。

昭和19年、太平洋戦争で劣勢に立たされていた日本軍は、アメリカ軍を中心とした連合国軍によるフィリピン上陸作戦を阻止し、戦局を打開するための最後の手段として、戦闘機や艦上爆撃機などの軍用機に爆弾を搭載して敵艦に体当たりを敢行する自爆攻撃部隊として、海軍は神風特別攻撃隊を編成。激しいライバル関係にあった海軍に先を越された陸軍も、負けじと「振武隊」「特別攻撃飛行隊」を編成する。

しかし奮戦空しくフィリピンは陥落し、連合国軍は昭和20年春には沖縄に上陸してきた。日本軍は沖縄を死守するため、各地の飛行場から特別攻撃隊を発進させる。
陸軍最大の特攻基地となった鹿児島の知覧飛行場(川辺郡知覧町、現・南九州市)からは終戦までに振武隊の493名の青年達が飛び立った。
かつて知覧で飛行訓練を受けていた坂東少尉、陸軍飛行兵から母親のように慕われていた鳥濱トメとその娘礼子などの視点から、特攻隊員となった青年達を描く。

昭和19年秋、太平洋戦争で不利な戦況に陥っていた日本軍は、戦闘機に250キロの爆弾を搭載して敵艦に体当たりする特別攻撃隊を編成することとなった。
マニラを陥落させた米軍は昭和20年春、沖縄に上陸。鹿児島県の知覧飛行場は沖縄を断固死守する為、439名もの若者たちが飛び立っていくことになった。
軍指定の冨屋食堂を構え、若き飛行兵たちから母のように慕われていた鳥濱トメは、二度と帰らない彼らを引き止めることもできず、複雑な想いを胸に秘めながら、慈愛の心で常に彼らを見守り続ける・・・

『俺は、君のためにこそ死ににいく』は、2007年5月12日に公開された日本映画作品。
石原慎太郎が制作総指揮・脚本を手がけた。
 
◆知覧特攻平和会館
http://www.chiran-tokkou.jp/
当サイトは、鹿児島県南九州市にある知覧特攻平和会館の公式サイトです。
大東亜戦争(戦後は太平洋戦争ともいう。)末期の沖縄戦において特攻という人類史上類のない作戦で、爆装した飛行機もろとも敵艦に体当たり攻撃をした陸軍特別攻撃隊員の遺品や関係資料を展示しています。

◆大東亜戦争 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E4%BA%9C%E6%88%A6%E4%BA%89
大東亜戦争(だいとうあせんそう、旧字体: 大東亞戰爭、英: Greater East Asia War)
大日本帝国と、イギリスやアメリカ合衆国、オランダ、中華民国、オーストラリアなどの連合国との間に発生した戦争に対する呼称。
1941年(昭和16年)12月12日に東條内閣が、支那事変(日中戦争)も含めて「大東亜戦争」とすると閣議決定した。
「欧米諸国によるアジアの植民地を解放し、大東亜細亜共栄圏を設立してアジアの自立を目指す」、という理念と構想を元に始まった大東亜戦争が、アジアの植民地の宗主国を中心に構成された連合国側にとっては都合が悪かったため、終戦後にはGHQによって「戦時用語」として使用が禁止され、「太平洋戦争」などの語がかわって用いられた。
GHQの指定は現在では失効しているが、1960年頃から一種のタブー扱いとされメディアでの使用は控えられている。
一方で、「連合国軍の都合で一方的に使用が止められた『大東亜戦争』の用語を用いるべきである」とする主張も存在し、歴史認識問題などでこの戦争の呼称については議論が多数なされている。
 
◆第二次世界大戦(太平洋戦争・大東亜戦争)
http://warof.jp/daitoua.html
▶1938〜1945年

▼大東亜戦争と太平洋戦争の名称の違い
結論から言いますと、「大東亜戦争」も「太平洋戦争」も同じ戦争を指した名称です。

1941年12月8日に行われた真珠湾攻撃の宣戦布告の後、当時の日本政府は閣議決定でこの戦争を「大東亜戦争」と命名しました。

それ以後日本では、ポツダム宣言を受け入れて無条件降伏するまでのあいだ、この戦争を「大東亜戦争」と呼び続けており「太平洋戦争」などとは呼んでいませんでした。

が、戦後、GHQによりこの戦争を「大東亜戦争」と呼ぶことが禁止され、代わりに「太平洋戦争」の名称を使うように強制されました。
 
◆【日本に誇りを】大東亜戦争(太平洋戦争)の名言 - NAVER まとめ
https://matome.naver.jp/odai/2134482269392955201
2013/12/26
安倍晋三総理が靖国参拝されましたね。
中国・韓国も早速コメントを発表しています。
太平洋戦争の名言集めました。

◆大東亜戦争の真実、外国から見た日本の真実、南京虐殺
http://bewithgods.com/hope/jiji/daitouwa.html
大東亜戦争の真実 [これだけは知っておきたい大東亜戦争]から、抜粋致しました。
 尚、米国は東京裁判に対し謝罪しています(「非を認め謝罪しているアメリカ」「ブッシュ大統領の靖国参拝の申し出」参照)。
http://bewithgods.com/hope/japan/a05.html#sorryUSA
http://bewithgods.com/hope/japan/a05.html#bush-yasukuni
謝罪の申し出を拒否したのは日本の政界と官僚でした。
私達は自力で自虐史観から脱出しなければ成りません!!
本書前書きより
毎年八月十五日の終戦記念日が近づくたびに、総理の靖国神社参拝や先の大戦を巡っての話題が世間を賑わし、戦争を題材にしたテレビドラマや特集番組も数多く放映されます。
 
◆大東亜戦争で日本人とともに戦ったのに事実と全く逆のことを教える韓国の学校
http://www.sankei.com/world/news/171222/wor1712220002-n1.html
 韓国はことあるごとに自国を「第2次大戦の戦勝国である」と主張し、学校の教科書でも「韓国人は連合軍の一員として日本と戦った」と教えている。だが、事実は全くその逆である。(夕刊フジ)

 日米開戦に至るまで、朝鮮の人々は日米交渉を固唾をのんで見守り、米国の一方的要求に切歯扼腕した。「米英撃つべし」の声が日増しに高まり、1941年12月8日、真珠湾奇襲が報じられると、彼らは内地の日本人に勝るとも劣らぬほど熱狂し「聖戦完遂」に立ち上がったのだ。.....
 
◆#137 「大東亜」戦争とは何だったか。 ~太平洋戦争という呼び方では見えない東南アジアの占領~
http://www.mammo.tv/interview/archives/no137.html
大東亜戦争という呼称が忘れられようとしている。
これは大東亜共栄圏を確立するため日本が主体的に戦った戦争で、決して太平洋戦争といったアメリカだけを向こうに回しての戦争ではなかった。
『「大東亜」戦争を知っていますか』を著した倉沢愛子さんに「大東亜」戦争で見えてくる史実、太平洋戦争で抜け落ちる事実について尋ねた。

◆大東亜共栄圏 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E4%BA%9C%E5%85%B1%E6%A0%84%E5%9C%8F
大東亜共栄圏(だいとうあきょうえいけん、Greater East Asia Co-Prosperity Sphere)は、太平洋戦争で日本が唱えた標語。第2次大戦を背景に、第2次近衛内閣(1940年)から敗戦(1945年)まで唱えられた日本の対アジア政策構想。欧米の植民地支配に代わり、日本中心の東亜諸民族による共存共栄を掲げた。
 
◆アジア は、世界の大州のひとつ。現在では一般的にヨーロッパを除くユーラシア大陸全般を指す。

◆大東亜共栄圏 - 世界史の窓
http://www.y-history.net/appendix/wh1505-066.html
1940年7月、日本の近衛内閣が掲げた戦争目的が大東亜共栄圏の建設であった。西欧諸国の植民地支配を打破してアジア諸民族の独立をはたし、共存共栄を図ることが目的とされたが、実態は日本の軍国主義を維持するための新たな植民地支配が行われた。

 1940年7月に成立した第2次近衛文麿内閣は、「基本国策要項」を決定、その中で「八紘一宇」を目標とする「肇国の大精神」にもとづき、「日満支(日本、満州国、中国)の強固なる結合を根幹とする大東亜の新秩序」を建設することを掲げた。
「大東亜の新秩序」とは、1938年の第1次近衛内閣が掲げた「東亜新秩序」を拡大し、東アジアに東南アジアを含めた地域で、日本の覇権の確立を目指したものであった。
その「大東亜の新秩序」と同じ意味で「大東亜共栄圏」というキャッチフレーズを使ったのは松岡洋右外務大臣であった。
 その後この「大東亜共栄圏」は日本の戦争目的を表す言葉として多用されるようになり、日本軍の南方進出、さらに米英との対決から1941年12月8日の太平洋戦争への突入へと日本を導いていった。
そして大東亜共栄圏に含まれる地域では、白人支配を排除する名目で、「皇民化政策」という日本人化の強制が行われた。
<小林英夫『日本のアジア侵略』世界史リブレット p.53,73 山川出版社> → 軍政
 この大東亜共栄圏の具体化として、東条英機内閣は、1943年11月に東京で大東亜会議を開催した。
 
◆亜細亜『あじあ』(アジア)
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%B8%A5%A2
ユーラシアの大部分及びその周辺島々から成る地域。

世界の陸地面積の約3分の1、世界の人口の約半数を占める。

もともとは、現在のアナトリア(トルコのアジア側地域)を指す言葉。

語源は、地中海東部のフェニキア人が、東方の地域をアス(Asu、日の出る地方)、西方をエレブ(Ereb、日の沈む地方)と呼んだことによるとされる。
それぞれ"Asia"と"Europe"になった。この区分自体が西ヨーロッパ中心の視点に基づいている。