縄文人のページ

何を書くかわからない

もうじき お盆

2018-07-16 18:16:28 | 文化

◆歸國 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/歸國
『歸國』(きこく)は、倉本聰の戯曲。倉本の演出で、2009年に富良野GROUPにより初演、2010年と2011年に再演された。
また、倉本の脚本によりテレビドラマ化され、TBSの終戦ドラマスペシャルとして2010年8月14日に放送された。
ストーリー
8月15日深夜、東京駅にダイヤにはない一台の軍用列車がやってきた。そこには60余年前に南海で散った英霊たちがいた。
彼らの使命は、平和になった日本の現状を南海の海に眠っている戦死者たちに伝えること。
彼らは夜明けまでのわずかな時間に、今の日本に何を見るのか……。
テレビドラマ
終戦ドラマスペシャル『歸國(きこく)』として、TBS系で2010年8月14日に放送された。
視聴率は14.7%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。
長渕剛は11年ぶりのドラマ出演。
さらに日本のテレビドラマ史上初めて、靖国神社でのロケが行われた。
 
登場人物
※キャストはテレビドラマ版。

大宮上等兵
演 - ビートたけし
子供の時に両親を亡くし親族をたらい回しにされ、妹のあけびと共に東京の浅草で的屋をしていたが軍に召集され、沖縄戦で行方不明になる。実の母親の死を悲しまなかった甥の健一を刺殺して「連れてくる」。
木谷少尉
演 - 小栗旬
音楽学生だったが軍に召集され、沖縄戦に行く途中で米軍の攻撃に遭い爆死する。帰国後、存命する恋人の所へ行く。
河西 洋子
演 - 戦争中 - 堀北真希、現在 - 八千草薫
音楽学生で木谷の恋人。
日下少尉
演 - 向井理
学生時代は美術学校に在籍し、絵画を専攻。
卒業後、故郷に帰り結婚するが、新婚3日目で軍に召集され、沖縄戦に行く途中で戦死する。当時、妊娠していた妻をモデルにして描いた絵が未完成のまま戦地へ行ってしまった事を悔やんでいた。
竹下中尉
演 - 塚本高史
早稲田大学の野球部に属していたが軍に召集され、沖縄戦に行く途中で戦死。
思い出の土地神宮球場へ向かう。
志村伍長
演 - ARATA
ある工場で工員として働いていた際、演劇に出会い役者を始めるが軍に召集され、軍事訓練中の事故により、負傷し、除隊される。戦局悪化に伴い、検閲係として軍に復帰するものの、厳しい検閲で周囲から疎ましく思われる存在となり、その後、精神状態が悪くなり発狂し、自死してしまう。
戦死ではないため英霊にはなれず、靖国神社の前でこの世を彷徨い続けていた。
水間上等兵
演 - 遠藤雄弥
制絹会社の工場で働いていたが、工兵として北へ送られ、病気を患い本国へ帰国させられる。太平洋戦争の数年前、復帰。航空機整備の訓練を受け、整備兵として鹿児島へ渡る。
沖縄へ行く途中で戦死。
坂本上等兵
演 - 温水洋一
小学校卒業後、地元の鉱山で働いていたが軍に召集され中国の河北省の軍隊に配属された。兵役解除に伴い鉱山に復帰していた。
立花報道官
演 - 生瀬勝久
社会主義運動のシンパであったが、特別高等警察に検挙されて転向、軍の報道官となる。戦死ではないため英霊ではなく、この世を彷徨っている。戻ってきた英霊たちに現代の社会や各々の係累の戦後について教える役割。
大宮 あけび(当時) - 小池栄子(幼少期 - 末原一乃 晩年 - 真田寿江子)
大宮の妹。帝大の学生と結婚し子供の健一を身ごもるも、その学生は戦死。戦後、浅草オペラ館の人気ダンサーなどをしながら、必死に健一を育て上げる。
大宮 健一
演 - 石坂浩二
あけびの息子。東大を卒業後大学教授となり政府の財政顧問となる。仕事が超多忙で、母のあけびを病院に預けっぱなしで見舞うこともなく、あけびが亡くなった時も、後始末を他人任せにして家族への連絡も電子メール一本で済ませてしまう。さらにその電子メールに「肩の荷が下りた」と書いたため、その冷たい態度に激怒した伯父の大宮上等兵に刺殺される。その後靖国神社で大宮と対面し、彼に殴られたことでこれまでの行いを悔いる。

演 - 八木優希
晩年のあけびが入院している病院の隣室の少女。あけびからの頼みで、生命維持装置の電源を切る。
 
◆歸國 終戦ドラマスペシャル (2010.08.14) 出演:ビートたけし 小栗旬 堀北 ...
http://jp.channel.pandora.tv/channel/video.ptv?c1=&ch_userid=19072&prgid=38872901
2010/08/14 - 終戦ドラマスペシャル“歸國” (2010.08.14) 出演:ビートたけし 小栗旬 堀北真希 長渕剛 他.
 
◆終戦ドラマ 『歸國』(きこく)
https://youtu.be/8C-wE-nrKKU
子供が、親を見捨てる現代を表しているドラマだ。
親を、蔑ろにしている現代人の様が良く出ている!
親を、蔑ろにして、勝ってに家族を新たに作り!いけシャ~シャ~と生きていやがる!
そんなのは、間違っている!

な~君、君の知っているお袋の肌は皺が刻まれて醜いのかもしれないが
だがその皺は君のために、君を生かすために刻まれた皺だ
君の生まれる前その肌はピチピチと誠心の光に輝いていたんだ
 
今の日本人は、"豊か"と"便利"を勘違いしている。。
 
◆靖國神社(靖國神社、やすくにじんじゃ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/靖国神社
東京都千代田区九段北にある神社である。
・九段坂の坂上に東面して鎮座し、日本の軍人、軍属等を主な祭神として祀る。勅祭社で旧別格官幣社。
・境内は、桜の名所として知られる他、大鳥居が東に向いている、数少ない神社の一つでもある。
・単立宗教法人(単立神社)であるために、神社本庁との包括関係には属していない。
・元来は東京招魂社(とうきょうしょうこんしゃ)という名称であったが、後に現社名靖國神社に改称された[2。
・招魂社であるので、氏子地域は存在しない(当社所在地周辺は築土神社や日枝神社の氏子地域にあたる)。
・創建当初は軍務官(直後に兵部省に改組)が、後に内務省が人事を所管し、大日本帝国陸軍(陸軍省)と同海軍(海軍省)が祭事を統括した(陸海両軍を以下「旧陸海軍」等と略記する)。
・1946年(昭和21年)に、日本国政府の管理を離れて東京都知事の認証により、宗教法人法の単立宗教法人となった。
・国家神道の代表的施設であり、日本の内閣総理大臣や国務大臣の公式参拝が、しばしば中華人民共和国や大韓民国から非難され国際問題化する(靖国神社問題を参照)。
祭神
幕末から明治維新にかけて功のあった志士に始まり、嘉永6年(1853年)のペリー来航(いわゆる「黒船来航」)以降の
日本の国内外の事変・戦争等、国事に殉じた軍人、軍属等の戦没者を「英霊」として祀り、その柱数(柱(はしら)は
神を数える単位)は2004年(平成16年)10月17日現在で計246万6532柱にも及ぶ(詳細は「祭神の内訳」を参照)。
当初は祭神は「忠霊」・「忠魂」と称されていたが、1904年(明治37年)から翌年にかけての日露戦争を機に新たに
「英霊」と称されるようになった。
この語は直接的には幕末の藤田東湖の漢詩「文天祥の正気の歌に和す」の
「英霊いまだかつて泯(ほろ)びず、とこしえに天地の間にあり」の句が志士に愛唱されていたことに由来する。

本殿での祭神の神座は当初は1座であったが、1959年(昭和34年)に創建90年を記念して台湾神宮および台南神社に
祀られていた北白川宮能久親王と、蒙彊神社(張家口)に祀られていた北白川宮永久王とを遷座合祀して1座を新たに設けた。
従って現在の神座は、英霊を祀る1座と能久親王、永久王を祀る1座の2座である。
 
◆東京都 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/東京都
東京都(とうきょうと)
日本の首都であり、
関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、
多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を
管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。
都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。
面積 2,193.96km2
(境界未定部分あり)
総人口 13,784,212人
(推計人口、2018年4月1日)
人口密度 6,283人/km2
 
◆軍用列車 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/軍用列車
軍用列車(ぐんようれっしゃ)とは、軍隊が鉄道を使い前線への兵士、兵器、物資の輸送などのため運行する列車のことである。
鉄道は軌道上を走行する交通機関であり、トラックなど他の兵站輸送手段と異なり空襲等から逃れることが難しいため、
軍用列車では対空砲などの自衛のための火器を搭載することがある。
なお、鉄道及び沿線の防衛に特化したものを装甲列車という。
また、軍用の列車のために敷設された鉄道を軍用鉄道(軍用線)と呼ぶことがある。
現在でも、廃線跡として残るところもある。
 
◆兵站 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/兵站
兵站(へいたん 英語: Military Logistics)は、戦闘地帯から後方の、軍の諸活動・機関・諸施設を総称したもの。
戦争において作戦を行う部隊の移動と支援を計画し、また、実施する活動を指す用語でもあり、例えば兵站には
物資の配給や整備、兵員の展開や衛生、施設の構築や維持などが含まれる]。

兵站の字義は「軍の中継点」(Wiktionary 「站」)であり、世界中で広範に使用される英語つまりはでの「logistics」は、
ギリシア語で「計算を基礎にした活動」ないしは「計算の熟練者」を意味する「logistikos」、
またはラテン語で「古代ローマ軍あるいは東ローマの行政官・管理者」を意味する「logisticus」に由来する。

類義語としては、戦闘を実施する上で部隊の作戦行動を支援する戦闘支援(Combat Support)、作戦行動を行う部隊の軍事的な
機能を保持させる後方支援(Combat Service Support)があり、これらに比べて兵站はより広い範囲を指示する概念である。
 
輸送(Transportation)とは、ある地点から別の地点へと何かを移動させることであり、
作戦上必要な部隊や物資を適時適所に位置させることである。
輸送は兵站の基本的な機能の一つであり、迅速性と安全性を両立させ、限りある陸海空路 ...
 
◆英霊 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/英霊
英霊(えいれい)とは、死者、特に戦死者の霊を敬っていう語。
また、英華秀霊の気の集まっている人の意で、才能のある人、英才を指す。
死者の霊の美称。英魂。
 
◆サーヴァント - TYPE-MOON Wiki
https://typemoon.wiki.cre.jp/wiki/サーヴァント
英霊を英霊たらしめるものは信仰、つまり人々の想念であるが故に、その真偽は関係なく、確かな知名度と信仰心さえ
集まっていれば物語の中の人物や ... サーヴァントが現世で霊基が消滅しても英霊の座にある本体記憶がある限り
再召喚することができる。
サーヴァントとは、英雄が死後、人々に祀り上げられ英霊化したもの
 
◆検閲 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/検閲
発禁・焚書・記事差止命令・改描・自主規制音・フィルタリング・ブロッキング・モザイク処理・自己検閲・表示.
検閲(けんえつ)
狭義には国家等の公権力が、表現物(出版物等)や言論を検査し、国家が不都合と判断したものを取り締まる行為をいう。
《名・ス他》しらべあらためること。特に、種々の形で行われる思想発表の内容・表現を、公の機関が強権的に取り調べること。 「―を通る」
 
◆日本における検閲 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本における検閲
メディア
禁書・紙芝居・インターネット・音楽・コンピュータゲーム
手段
発禁・焚書・記事差止命令・改描・自主規制音・フィルタリング・ブロッキング・モザイク処理・自己検閲・表示・警視庁特別高等警察部検閲課による検閲の様子(1938年(昭和13年)).
日本における検閲(にほんにおけるけんえつ)では、日本における検閲の歴史を述べる。
近代以降では、戦前の内務省や、連合国占領下の連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)によって検閲が実施されていた。
現在の日本において、検閲(行政による事前検閲)は日本国憲法第21条によって正式に禁止されているが、
刑法175条とその適用が事実上の検閲であるとの批判もある。
 
◆早慶戦 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/早慶戦
早慶戦(そうけいせん)または慶早戦(けいそうせん)
早稲田大学(以下、「早稲田」)と慶應義塾大学(以下、「慶應」)との対校戦である。
主にスポーツ(特に野球、サッカー、ラグビー、レガッタ)での対戦であるが、
スポーツ分野以外でもこの両校の学生サークルが実施する討論会などで使用されることがある。
 
◆一般財団法人  東京六大学野球連盟
http://www.big6.gr.jp/index.php
東京六大学野球連盟は、早稲田・慶應義塾・法政・明治・東京・立教の6校から成る大学野球リーグです。
 
◆学徒出陣 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/学徒出陣
学徒出陣(がくとしゅつじん、旧字体: 學徒出陣)
第二次世界大戦終盤の1943年(昭和18年)に兵力不足を補うため、高等教育機関に在籍する20歳以上の
文科系(および農学部農業経済学科などの一部の理系学部の)学生を在学途中で徴兵し出征させたことである。
日本国内の学生だけでなく、当時日本国籍であった台湾人や朝鮮人、満州国や日本軍占領地、
日系二世の学生も対象とされた。
学徒動員と表記されることもある。
従来、兵役法などの規定により大学・高等学校・専門学校(いずれも旧制)などの学生は26歳まで徴兵を猶予されていた。
しかし兵力不足を補うため、次第に徴兵猶予の対象は狭くされていった。

まず1941年(昭和16年)10月、大学、専門学校などの修業年限を3ヶ月短縮することを定め同年の卒業生を対象に
12月臨時徴兵検査を実施して、合格者を翌1942年(昭和17年)2月に入隊させた。
この1942年(昭和17年)には、さらに予科と高等学校も対象として修業年限を6ヶ月間短縮し、
9月卒業、10月入隊の措置をとった。
そして、さらなる戦局悪化により翌1943年(昭和18年)10月1日、当時の東條内閣は在学徴集延期臨時特例(昭和18年勅令第755号)を公布した。
これは、理工系と教員養成系を除く文科系の高等教育諸学校の在学生の徴兵延期措置を撤廃するものである。
この特例の公布・施行と同時に昭和十八年臨時徴兵検査規則(昭和18年陸軍省令第40号)が定められ、
同年10月と11月に徴兵検査を実施し丙種合格者(開放性結核患者を除く)までを12月に入隊させることとした。
 
◆学徒出陣 - YouTube
神宮学徒出陣式 の動画検索結果▶ 4:18
https://www.youtube.com/watch?v=cGDN8LBawoM
2010/08/13 - アップロード元: hicotto
昭和18年10月21日、東京・明治神宮外苑競技場において文部省学校報国団本部主催の出陣学徒壮行会が催された。
いわゆる学徒出陣である。壮行会には、東條英機首相、岡部長景文相らが出席し、関東地方の学生など7万人が終結した。
 
◆【カラー映像】大日本帝国 - 学徒出陣式
視聴回数 22,323 回
https://www.youtube.com/watch?v=5OO780yy2hg
英語朗読
 
◆バナナの叩き売り - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/バナナの叩き売り
バナナの叩き売り(バナナのたたきうり)は、かつて露天商、的屋が行う、独特の口上を述べながら客を引き寄せてバナナを露天で売る手法。いわゆる啖呵売のひとつとして有名である。大正時代初期に福岡県北九州市門司区の門司港周辺で行われたのが元祖。
 
◆なぜ「バナナの叩き売り」は始まり、そして廃れてしまったのか?
https://www.mag2.com/p/news/252924
2017/06/13
どこか懐かしい食べ物を愛情込めて紹介する無料メルマガ『郷愁の食物誌』。
今回は、映画『男はつらいよ』の寅さんによる口上でもお馴染み、
今やお祭りやイベントでしか見られなくなってしまった「バナナの叩き売り」について。
メルマガ著者のUNCLE TELLさんが、その発祥の謎、そして現在は廃れてしまった理由について迫っています。
 
◆軍楽隊 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/軍楽隊
軍楽隊(ぐんがくたい)
軍隊に所属し、軍楽を演奏する楽隊。
 
◆終戦当時、街には進駐軍を相手にする日本女性がいた。: 老いゆきて、想うこと
http://enjoynaming.cocolog-nifty.com/sudou34/2014/03/post-cb1d.html
2014/03/19
今はすっかり死語になったが、終戦から数年間、パンパンという言葉が世間に定着していた。まさに日常語であった。
つまり、進駐軍の兵士を相手に春を売る女性たちのことである。
主に日本の女性だったと思うが朝鮮の女性も多くいたという。
 パンパンという言葉の由来については、今もって分からない。
pom pomという性交を意味する英語からきた、という説もあるし、
インドネシァ語で女性を意味する prempuan、プロムパンのアメリカ訛りと言う説もある。
 
◆街歩きに出かけよう:Vol.6 進駐軍ジャズの跡を訪ねて - TONTON club
http://www.tontonclub.com/visit/walk/06/
戦後の混乱の中、ジャズは一条の光だった
 昭和20年8月15日は、昭和16年12月に開戦した太平洋戦争で、日本が大国アメリカを相手に無謀な戦いを挑み、
 4年経ったこの日、ついに敗戦という無残な形で幕を下ろした戦争終結の日である。
 昭和の始めから続いた混乱の時代は、終戦という言い方で区切りをつけたが、まぎれもなく敗戦であった。
 日本の針路をキチンと示せなかった政治。冷静な分析も判断もできず暴走した軍部。時の施政者たちが行った
 取り返しの付かない歴史を辿った結末の日であった。
 戦後の混乱の中、自由な気分どころか食べ物もなく、住むところもないひどい状況であった。
 それを明るい気分にさせてくれたのが音楽であった。
 歌謡曲では並木路子・霧島昇「リンゴの唄」、
 菊池章子「星の流れに」、
 美空ひばり「悲しき口笛」「東京キッド」、
 岡晴夫「憧れのハワイ航路」など、どれだけ沈みがちな日本人のこころが癒されたか知れない。
 同じように軽音楽という広義の分け方の中で、「ジャズ」の果たした役割もまた小さくなかった。
 今回、その時代に青春真っ盛りであり、またジャズ人生のスタートともいうべき、進駐軍時代を経験した五十嵐明要氏、
 原田忠幸氏、後藤芳子氏、御三方にご協力をいただき、進駐軍ジャズ時代を邂逅しながら東京散歩をお願いしました。
 
◆【GHQ】
「連合国軍最高司令官総司令部(General Headquarters)」の頭文字をとってGHQ と称した。
米国の軍人と民間人、そして英国軍人で構成されていた。
 
◆幻の劇場 アーニー・パイル : 日系アメリカ人について知りたい! 東京ローズ
https://kaholo.exblog.jp/5629553/
2007/03/01
幻の劇場 アーニー・パイル
斎藤 憐
新潮社 (1986/12)
ISBN-10: 4103648015

進駐軍が日本にいた戦後直後の歴史を書いた本…と思って最後まで読んだら、実は実在の出来事や場所をもとに
かなりフィクションもまぜた本だということが後で分かった。それでも、戦後の1945年~1955年くらいの時代に興味のある、
戦後生まれの人にとっては非常に興味深い資料本。

本の舞台となっているのは、占領軍のためにアーニー・パイル劇場と名前をかえた
東京宝塚劇場。
ショービジネスに関してはまったくの素人なのに支配人になったバーカー中尉と周囲の日本人たちの日常が描かれている。

戦後は生活のために兵隊相手に夜の商売をした人、そして好んで兵士と付き合った人が多く、
本の中にもそういう女性たちが多く描かれている。
「サイパンではB29によって本土が廃墟になり、本土の女性たちが米軍兵士の慰みものになるのを防ぐために最後まで
戦いを止めなかった」しかし、戦後は生活のためとはいえ、女性たちが自らの意思で慰みものになったということを
考えると非常に複雑な気持ちになる。

日本人にはアメリカ人を喜ばせる出し物が作れないというアメリカ側を説得し、
劇場では餓死寸前の日本人失業者を救うため、なるべく多くの日本人を雇用した。
アメリカで活躍した伊藤道郎がここで演出をした他、大竹省二がカメラマンとして勤務。
支配人のバーカーと結婚した女性が、アメリカに渡り幻滅を味わうという当時の典型的な「戦争花嫁」の話がある。
日本では占領軍の兵士という「特殊な立場」にあった自分の夫が、アメリカに戻ってみれば、
教養のないただの田舎の青年だったという話がよくある。
もちろんそうではない人も大勢いるし、幸せな結婚生活を送った人も多いが、苦労した人、離婚した人、
日本に戻ってきた人も大勢いるという。
 
◆オンリーの用語解説
1.名詞の下に付いて、ただ…だけ、たった…だけ、の意を表す。「商売オンリーの人」
2.第二次大戦後、特定の一人の外国人を相手とした売春婦。
 

http://zip2000.server-shared.com/sinchyugun.htm
- 進駐軍クラブ出身のアーティストたち -
<時代の区切り>
 このサイトでは、1960年代後半のロック黎明期について、海外だけではなく日本についてかなり力を入れて紹介しています。
 20世紀の歴史において、1960年代から70年代にかけてが重要な時代の区切りであるのは「音楽」だけに限ったことではありません。
 同じように20世紀の歴史において重要な区切りとなった年として「1945年」があります。
 第二次世界大戦が終わった年、この年を境に世界は東西二つの陣営に分かれて行くことになり、「冷戦時代」と呼ばれることになります。
 さらにこの年、広島と長崎にアメリカによって原子爆弾が落とされ、人類は「核」と共存する危険な時代に突入することになりました。
 そして、敗戦国の一つだった日本にとって、1945年はさらに重要な年だったといえます。
 「天皇」を神から人へと配置換えしたこと。
 「平和憲法」を持ち、軍隊のもつことを永遠に放棄したこと。
 「民主主義」を導入し、教育現場が「軍国主義教育」から「民主主義教育」へと一転したこと。
 様々な変化があった中、「音楽」の世界でも当然大きな変化がありました。

「阿久悠が敗戦後に『平和』を意識し、『自由』を実感したのは、政治的スローガンでも何でもなく、この窓を開け放して流行歌のレコードが聴けると思った時の解放感だったと語っている。」
高澤秀次「ヒットメーカーの寿命」
 
◆ストリッパー - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ストリッパー
ストリッパー(stripper)は、英語で「剥ぎ取る」を意味する「strip」に由来する単語。
英語では以下の最初の項の意のほかに「脱穀機」「剥離剤」などといった意味がある。
 ストリッパー (職業) - en:Stripper
 ストリップティーズ(ストリップショー)を行うダンサー(踊り子)。→ストリップティーズを参照。
 
◆ストリップ (性風俗)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ストリップ_(性風俗)
ストリップは、舞台上で主として女性のダンサーが、音楽に合わせ服を脱いでいくさまを見せる出し物である。
ストリップティーズともいう。古くから大衆の性的娯楽の一つとなっている。
 
◆シニアのパソコン夢工房TOP >
パソコンで描く水彩画
http://www.pcyumekobo.com/yume/yume.html
パソコン教室などで水彩画の講座をよく見かけますが、「水彩」というソフトを使用しているところが多いようです。このソフトはNHKの趣味悠々で紹介されたものですが、有料なので7千円以上出費しないといけません。
そこで当サイトでは、無料で使いやすい「ゆめいろのえのぐ~PaintEmotion~」というソフトを使って、パソコンで描く水彩画を紹介したいと思います。
[ゆめいろのえのぐ]で描いた水彩画

 
◆突然ですが、「のどちんこ」は何の為にあるのか不思議に思いませんか?
そこで、調べてみました。

一説には、声を出すときに音を共鳴させて普段より声を大きく響かせる
為、食べ物が鼻のほうへ入らないようにする為などと言われているよう
ですが本当の所は、ハッキリとしていないのが正しいようです。

逆にハッキリしていることは、「のどちんこ」がイビキの原因だと言う
事です。眠っている時に、呼吸が「のどちんこ」にあたってイビキにな
るからです。
また「のどちんこ」は、寝ている時に舌や喉をふさいで呼吸を止めてし
まうこともある恐ろしい「のどちんこ」になる場合もあります。

まさに、盲腸と一緒で体の中の厄介者だったのです。
 
◆「父の日」の起源
『母の日』がアメリカ合衆国ではじまったのは、1908年のことでした。母の日ができたことを知ったワシントン州に住む『ジョン・ブルース・ドット夫人』は、翌1909年「母の日があって父の日が無いのはおかしい。父の日もつくって下さい。」と、『牧師協会』へ嘆願したのです。それには深い理由があったのでした…。
ドット夫人が小さい頃、お父さん(ウイリアム・ジャクソン・スマート氏)は北軍の軍人でした。軍隊での階級は"Sergeant"といいますから日本でいう「軍曹」でした。
1861年4月12日南北戦争がおこってしまいました。
アメリカの悲劇の時代が始まったのです。
南北戦争が終わったのは1865年4月9日でした。
「ドット夫人」のお母さんは、夫のウイリアム氏が北軍に召されている間、女手一つで働きながら一家を支えてきました。
その為、お母さんはすっかり体をこわしてしまい、お父さんの復員後、間もなく死んでしまいました。
そこからお父さんの苦闘が始まったのです。残された子供達は、男の子5人と女の子が1人でした。
6人の子供達を男手一つで育てるのですから、さぞ大変だったことでしょう。お父さんは再婚もせず、生涯独身で働き通 したそうです。
今日のような豊かなアメリカではなく、悲劇の時代と言われていた頃のアメリカでしたから、その苦労は大変だったでしょう。
6人兄弟の末っ子の女の子が「父の日」を申請した「ドット夫人」なのです。
「父の日」をつくって下さい。と末娘が嘆願してから7年後、1916年に『父の日』が認知されるようになりました。
アメリカ合衆国第28代大統領ウイルソン氏の時でした。
そして、1926年、ナショナル ファーザーズ・デイ コミッティがニューヨークで組織され、1972年(昭和47年)になって、アメリカでは国民の祝日となりました。『父親を尊敬し、称え祝う日』それが『父の日』なのです。
 
◆お中元の意味と由来
古く中国では道教の教えに基づき、
陰暦の1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元とし、
中元は善悪を判別し、人間を許す、神を祭る日とされてきました。

これが仏教の盂蘭盆会(盆)と結びついて日本で広まり、
祖先の霊を祭り、供え物を親類縁者、隣近所に配る習慣ができました。

このことから現在でもお中元の品物は
食べ物を選ぶというしきたりが残っているところもあります。
現在のような形が定着しはじめたのは明治30年代といわれ、
平素世話になっている方に対するお礼として、
贈答が行われるようになりました。
 
◆  ビ┃ー┃ル┃の┃起┃源┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛
 “液体のパン”とも呼ばれるビールの歴史は古く、紀元前4000年以上前か
 ら飲まれていました。メソポタミアで人類が農耕生活を始めて、放置して
 あった麦の粥に酵母が入り込み、自然に発酵したのが起源とされています。
 わが国で最初のビールは、1853年ペリーが浦賀に上陸した際に伝来し、
 間もなく日本人が造りはじめたと記録されています。
 
  ビ┃ー┃ル┃と┃発┃泡┃酒┃ 
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
 ビールと発泡酒は、酒税法という法律で麦芽比率と使用原料、この2つの面
 から分類されています。ビールは、水とホップ以外の原料における麦芽の
 使用比率が、66.7%(3分の2)以上と決められています。さらに他の原料
 についても使用できるものが限られています。発泡酒は、ビールと同じく
 麦芽を原料としています。麦芽の使用比率が、66.7%未満ならば、発泡酒
 ということになります。

  生┃ビ┃ー┃ル┃
━┛━┛━┛━┛
 貯蔵室で熟成させたビールを濾過した後、瓶や缶に詰める際にパストライ
 ザー(熱水による加熱殺菌装置)にかけて日持ちをよくしたものを“加熱
 殺菌ビール”と呼び、貯酒タンクで熟成させたビールを濾過しただけで、
 熱殺菌していないビールを“生ビール”(日本では公正競争規約で「非熱
 処理」と表示することが定められています)と呼びます。
 かつては、加熱処理によるビールが主流でしたが、生産設備の微生物管理
 技術、濾過技術等の発達により、現代では“生ビール”が主流になってい
 ます。

 お┃い┃し┃い┃ビ┃ー┃ル┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
 ビールの味といっても、それは一口ではいえません。爽快な味、純粋な味、
 芳醇な味など、いろいろな味があり、それが一体となっているからです。
 炭酸ガスがつくり出す爽快な味、くせがなく不快感のない純粋な味、そして
 まろやかなコクとさわやかな芳香。この一つ一つがビールのおいしさの大事
 な要素であり、またそれぞれが、ほどよく調和していることが大切なのです。
       
    ☆★☆★☆美味しいビールの条件☆★☆★☆
      ● 琥珀色できれいに澄んでいる ●
      ● 特有の清涼感・爽快感がある ●
      ● さわやかな香りを持っている ●
      ● 爽快なほろ苦味がある    ● 
      ● キメ細かな真白い泡ができる ●
      ● コクがあり、飲み飽きない  ●
    ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
 
◆樋口了一/手紙~親愛なる子供たちへ~
視聴回数 834,131 回
https://youtu.be/55EjDYHlMHc
TeichikuMusicChannel
2010/02/15 に公開
こころのポストに届く手紙(うた)、フルバージョンで再アップいたしました!
http://www.teichiku.co.jp/artist/higu...
 
この歌で歌われてるように優しく精神病の母に接することはなかなかできないけど、母にイライラして冷たく接してしまった後、自分を省みるためにこの歌を聴いてる。母への感謝と愛情をもう一回思い出してやり直せる気がする。
この歌は綺麗な気持ちしか歌われてないのかもしれないけど、それをそのまま実行するのは本当に難しいし無理かもしれないけど、私にとっては最善のあり方を示してくれている、大切な支えになっている歌。
 
死って考えた時に、人は恐怖する。
では、私たちは、生まれる前の存在は、恐怖じゃないのか?
人は、歳を重ね、また赤ん坊に戻っていく。
それが、死ぬ事への恐怖を払拭する最大の鎮痛薬なんじゃないのだろうか
 
◆ぴち‐ぴち
[副](スル)
1 魚などが、勢いよくはねるさま。また、いかにも生きのよいさま。「とりたてのぴちぴち(と)した魚」
2 若々しく元気いっぱいなさま。躍動感があふれているさま。「ぴちぴち(と)した娘」
3 水の中で氷が割れたり、小さな泡がはじけたりする時の鋭いかすかな音を表す。「グラスの氷がぴちぴちと音を立てる」
[形動]中身がいっぱいではじけそうなさま。「太ってシャツがぴちぴちだ」「ぴちぴちの太もも」
 
◆宮沢賢治 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/宮沢賢治
宮沢 賢治(みやざわ けんじ、正字: 宮澤 賢治、1896年8月27日 - 1933年9月21日)日本の詩人、童話作家。
仏教(法華経)信仰と農民生活に根ざした創作を行い、創作作品中に登場する架空の理想郷に、岩手をモチーフとして
イーハトーブ(Ihatov、イーハトヴあるいはイーハトーヴォ (Ihatovo) 等とも)と名付けたことで知られる。
生前彼の作品はほとんど一般には知られず無名に近かったが、没後草野心平らの尽力により作品群が広く知られ、
世評が急速に高まり国民的作家となっていった。
そうした経緯もあって日本には広く愛好者がおり、出身地である岩手県花巻市は彼の故郷として有名である。
 
◆みやざわ‐けんじ〔みやざはケンヂ〕【宮沢賢治】
[1896~1933]詩人・童話作家。
岩手の生まれ。法華経に傾倒し、農学校教師・農業技師として農民生活の向上に尽くすかたわら、
東北地方の自然と生活を題材に、詩や童話を書いた。詩集「春と修羅」、童話「風の又三郎」「銀河鉄道の夜」など。
 
◆宮沢賢治は生前に著作2冊だけ! 雨ニモマケズな宮澤賢治の最期はハッピーエンド?
https://bushoojapan.com/scandal/2017/01/04/90738
2017/01/19 - 宮沢賢治(1896~1933年、正式には宮澤賢治)。 誰もが一度は読んだことがある童話や詩。
ところが賢治はその37年の短い生涯で2冊しか本を出していない。
1924年に出した詩集『春と修羅』と童話短編集『注文の多い料理店』の2冊だ。
お坊ちゃまとして過ごした青春
1896年(明治29年)8月27日に岩手県花巻市で生まれた。父政次郎22歳、
母イチ19歳の若い夫婦の初めての子どもで長男だった。
宮沢賢治といえば東北の貧しさが漂っている作風で有名だが、生まれた年にも岩手沿岸を大津波が襲っていた。
2万2千人の命を奪った「明治三陸地震津波」(6月15日)だ。
だが、幼い頃の賢治はそうした岩手に漂う暗さとは無縁ともいえる裕福な家に育った。家業が質屋(兼古着商)、
つまるところ金貸しだったからだ。賢治に続いて、長女トシ、次女のシゲ、弟の清六、三女クニとにぎやかな家族だった。
多感な頃に賢治には、作家性を目覚めさせることになることがいくつか起きた。
ひとつは花城尋常小学校3,4年時の担任八木英三との出会いだ。
八木は子どもたちに様々な童話を授業で語り、のちに賢治は「私の童話は先生のおかげです」と言ったとされる。
4年生からは鉱物に興味を持ち、その熱中ぶりは家族からは「石こ賢さん」と呼ばれたほどだった。
一方で、北上川で子どもの溺死事故があり、その記憶が名作「銀河鉄道の夜」を生んだとも言われている。
 
◆使わなくなった言葉・歌わなくなった歌 - ことばよ風に乗れ・・・・ - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/dandelioninthewindpopo/34790699.html
2017/06/30
がんばって元気を出したとしても、
何でも出来るってことはないですよ~。
目の前の障がいのある子どもたちが、一生けん命がんばっているけど、
おしっこがもれてしまったり、言葉が話せなかったり、友だちを噛んでしまったり、
ふにゃふにゃになってしまったりするとき、 ...

友だちがいない、友だちができない子どもたちを
たくさん見かけるようになってから、私はこの歌を
歌わなくなりました。
友だちがいるのが当たり前、友だちが多い方が幸せと
いう匂いを振りまくのが嫌になったのですよ。

『友だちいなくっても楽しいぞ~
僕はひとりで博物館~
僕はひとりで将棋さす~
私はひとりでお絵かき三昧、ウフフのフ』

なんて歌が出来ないかな~。
 
◆人生、サボるととあとあとキツくなる 残生謳歌
https://www.exarow.com/walk_or_run/
便利の副作用
近年人々は便利なことに慣れすぎてしまっている。

低賃金のサービス業は人材不足を理由に閉店を余儀なくされている。

資本主義社会において絶対的な地位を築いていた銀行さえも長引く低金利に収益の糸口を見出せず、大規模な経費部分での構造改革を余儀なくされ、地方銀行は統合され
、従業員の大幅なリストラを行っている。

前途したサービス業についてだが、決してお客様のニーズがなくなってしまったわけでは無い。
 
一見意味の無い事をする事への耐性
人間誰もが意味のない仕事はしたくない。

できれば苦労したことへの対価としてすぐに見返りを求める。

辛い仕事をすればすぐにお金が欲しいし、もし賃金の支払いが遅れたりしたら、誰もが激しい怒りを覚えるだろう。

初めからボランティア精神でやることに対しては抵抗はないが、意外と自分の身の回りにおいて意味のないことはしたくないのが本心だろう。

昔では当たり前のように目にした自分の家から三軒両隣の家の前まで掃き掃除をする大人達。

最近では近所付き合いも難しくなっているので、色々な問題があると思うが、 自分の家の前を綺麗にしてくれる他人を嫌悪する人間は少なかったと思う。
 
◆便利 とは 人間が サボる ということだ
https://batata.exblog.jp/16760617/
「今、五郎という生き方」という番組を見ました。
そのなかで、うんうんと思ったことずらずらと書き留めます。

----------------------

「浪費」が「善」とは、僕ら教わらなかった。

便利とは人間がサボる ということだ。
今の日本は「豊か」と「便利」を勘違いしている。

どこまで生活を縮小するか
原発がいらないところまで供給量を減らす。


---------------------

あなたは文明に麻痺していませんか
石油と水はどっちが大事ですか
車と足はどっちが大事ですか
知識と知恵はどっちが大事ですか
批評と創造はどっちが大事ですか
理屈と行動はどっちが大事ですか
あなたは感動を忘れていませんか
あなたは結局何のかのと云いながら
わが世の春を謳歌していませんか

---------------------

 
◆便利と豊か - Alternative Issue
http://d.hatena.ne.jp/job_joy/20150710/1436505383
2015/07/10
 「技術の進歩は人々を豊かにする」という考え方がある。それは一面において正しく、見方を変えれば誤っている。
 生産性が不足しているときには、技術の進歩は人々の生活を変えるきっかけとなるだろう。
 産業革命をはじめ、交通網、通信網、その他さまざまな分野でそれは重要なトピックであった。
 ここで言う生産性は、人間の能力を十分使いこなせているかが最も重要な要素だと私は見ている。
 よく企業経営においても人を使いこなせていないという話を聞くが、人を使った方が効率的な範囲において
 技術は社会を豊かにする。
 
◆貧幸: 私の発想
http://www.dousouba.com/idea/2010/04/post-3d74.html
2010/04/05
「貧幸」
脚本家倉本さんの造語です。
貧しくても幸せなこと。
私は共感しました。
生きているだけでも幸せなことはあります。

今の世の中
忘れられていることだと思います。
裕福でも幸せでないことがたくさんあります。
心が貧しいからです。
物がなくたって心を幸せにすることはできます。

人間の人間たる根底の
幸せに関することです。
これの持ち方で
人生は変わるような感じがします。
生き方も変わるように思います。

心を豊かにする
心の幸せを求める
一番大事なことだと思います。
 
◆本当の幸せとは何か?「本当の幸せ」を見つける3つのポイント - くもりのち ...
https://hare-media.com/2062/
2018/01/12
ところが、その幸せについて本当に理解している人はほとんどいないといわれます。幸せを本当に理解するとは、どういうことでしょう? 今回から5回シリーズで、身近な例や、名言などを紹介しつつ、「本当の幸せを見つける3つのポイント」 ...
 
◆人は二度死ぬ|佐渡島庸平|note
https://note.mu/sady/n/ne64cc6adb013
2018/04/03
 多くの人の例に漏れず、僕も中学生の頃くらいから、死について考えだした。
 その時に魅了された考えが、「人は二度死ぬ」というものだ。

 一度目は、肉体的な死。そして、二度目は忘却による死。
 すべての人が、その人の存在を忘れてしまった時に、本当に人は死ぬ。一度目の死は、誰もが絶対に避けることができない。
 しかし、シェイクスピアのことを今も我々が話題にするように、二度目の死は回避することができる。
 芸術の道を志すことは、死を回避する唯一の方法だと考えた僕は、小説家になりたいと思った。
 それで、「forget me not」という言葉の響きが好きで、忘れな草を好きになった。
 そんな風に考えていたことを、『リメンバー・ミー』をみながら思い出した。
 
◆戦友 (軍歌) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/戦友_(軍歌)
「戦友」(せんゆう)は、1905年(明治38年)に日本で作られた軍歌である。真下飛泉作詞、三善和気作曲。
全14番の詞から成り立っており、舞台は日露戦争時の戦闘である。関西の児童たちの家庭から女学生の間で流行。
やがて演歌師によって全国に普及した。
歌詞中の「軍律厳しき中なれど」が実際に軍法違反で、「硝煙渦巻く中なれど」と改められたことがある。

昭和の初期、京都市東山区の良正院の寺門の前に、『肉弾』の作者桜井忠温大佐が「ここは御国を何百里・・・」との一節を
記した石碑が建てられた。
日華事変が起きた際に、哀愁に満ちた歌詞、郷愁をさそうメロディーなどから「この軍歌は厭戦的である」として
人々が歌うことが禁じられ、陸軍も将兵がこの歌を歌う事を禁止した。
また軍部に便乗した人々から「この石碑を取り払うべし」との意見が出て物議を醸した。これは沙汰止みとなり、
石碑自体は健在である。

太平洋戦争中「戦友」は禁歌だったが、下士官・古参兵は「今回で戦友を歌うのをやめる、最後の別れに唱和を行う。」
と度々行い、士官・上官によって黙認された場合もあり、兵隊ソングとして認知されていた。

戦後連合国軍最高司令官総司令部は一切の軍歌を禁止していたが、一兵卒の悲劇を歌うこの歌は国民から愛され続けた。

歌詞 戰友

1)此處(ここ)は御國(おくに)を何百里(なんびゃくり) /離れて遠き滿洲(まんしゅう)の /赤い夕陽(ゆうひ)に照らされて /友(とも)は野末(のずえ)の石(いし)の下(した)

koko`a okuniwo nambyakuri /hanarete to`oki manshiuno /akai yu`uhini terasarete/ tomo`a nozuweno ishino shita
2)思へば悲し昨日(きのう)まで/ 眞つ先(まっさき)驅(か)けて突進(とっしん)し /敵(てき)を散々(さんざん)懲らし(こらし)たる /勇士(ゆうし)は此處(ここ)に眠れるか

omo`eba kanashi kino`umade /massaki kakete tosshinshi /tekiwo sanzan korashitaru /yuushi`a kokoni nemureruka
3)嗚呼(ああ)戰(たたかい)の最中(さいちゅう)に /鄰(となり)に居(お)りし我(わ)が友(とも)の/ 俄に(にわかに)はたと倒れしを/ 我は思はず驅(か)け寄って

aa tataka`ino saichuuni /tonarini worishi wagatomono /ni`akani hatato ta`ureshiwo /ware`a omo`azu kakeyotte
4)軍律(ぐんりつ)嚴し(きびし)き中なれど/ 是(これ)が見捨て(みすてて)ゝ置かれうか /「確りせよ」と抱き起し /假繃帶も彈丸(たま)の中

gunritsu kibishiki nakanaredo /korega misutete okareuka /shikkariseyoto dakiokoshi /karihautaimo tamanonaka
5)折(おり)から起る吶喊(とっかん)に /友は漸う(ようよう)顏(かお)上げて /「御國(おく)の爲(ため)だ構はずに/ 後れて(おくれて)呉(く)れな」と目に涙

worikara okoru tokkanni /tomo`a yauyau ka`o agete /okunino tameda kama`azuni /okurete kurenato meni namida
6) 後(あと)に心(こころ)は殘れ(のこれ)ども/ 殘し(のこし)ちやならぬ此(こ)の體(からだ) /「それぢや行くよ」と別れ(わかれ)たが /永(なが)の別れとなつたのか

atoni kokoro`a nokoredomo /nokoshicha naranu konokarada /soreja yukuyoto wakaretaga /nagano wakareto nattanoka
7) 戰(たたかい)濟(す)んで日が暮れて /探しに戻る心(こころ)では /どうか生きて居て呉れよ/ 物等(ものなど)言へと願ふ(ねごう)たに

tataka`i sunde higa kurete/ sagashini modoru kokorode`a /douka ikite witekureyo/ mononado i`eto nega`utani
8)空(むな)しく冷えて魂(たましい)は /故鄕(おくに)へ歸つた(かえった)ポケットに/ 時計(とけい)許り(ばかり)がコチコチと/ 動いて居(い)るも情無や(なさけなや)

munashiku hiete tamashi`i`a /kuni`e ka`etta pokettoni /tokeibakariga kochikochito/ ugoite wirumo nasakenaya
9)思へば去年(きょねん)船出(ふなで)して /御國(おくに)が見えず爲つた(なった)時(とき) /玄界灘(げんかいなだ)で手を握り /名(な)を名乘つた(なのった)が始め(はじめ)にて

omo`eba kyonen funadeshite/ okuniga miezu nattatoki /genkainadade tewonigiri /nawo nanottaga hazhimenite
10)それより後(のち)は一本(いっぽん)の/ 煙草(たばこ)も二人(ふたり)で分けて喫み(のみ) /着いた手紙も見せ合ふて(おうて) /身の上話(みのうえばなし)繰り返し

soreyorinochi`a ipponno /tabakomo futaride waketenomi/ tsuita tegamimo misea`ute /minouebanashi kurika`eshi
11)肩を抱いては口癖(くちぐせ)に /どうせ命(いのち)はないものよ /死んだら骨(ほね)を頼むぞと /言い交はし(かわし)たる二人仲(ふたりなか)

katawo daite`a kuchiguseni /douse inochi`a naimonoyo /shindara kotsuwo tanomuzoto /i`ika`ashitaru futarinaka
12)思ひもよらず我(われ)一人 /不思議に命(いのち)永(なが)らへて /赤い夕陽の滿洲(まんしゅう)に /友(とも)の塚穴(つかあな)掘らう(ほろう)とは

omo`imo yorazu ware hitori/ fushigini inochi nagara`ete /akai yu`uhino manshiuni /tomono tsukaana horauto`a
13)隈無く(くまなく)晴れた月(つき)今宵(こよい)/ 心(こころ)染み染み(しみじみ)筆(ふで)執って(とって) /友の最期(さいご)を細々(こまごま)と /親御(おやご)へ送る此(こ)の手紙(てがみ)

kumanaku hareta tsuki koyo`i /kokoro shimizhimi fude totte /tomono saigowo komagomato /oyago`e okuru konotegami
14)筆の運びは拙い(つたない)が/ 行燈(あんど)の陰で親達の /讀まるゝ(よまるる)心(こころ)思ひ遣り(おもいやり) /思はず落とす一雫(ひとしずく)

fudeno hakobi`a tsutanaiga/ andono kagede oyatachino/ yomarurukokoro omo`iyari /omo`azu otosu hitoshidzuku

(上記 / は改行を表す)

学校及家庭言文一致叙事唱歌第三編 明治38年

(改正著作権法においてもその保護から離れているので掲載)

御国=おくに、日本本土。 野末の石=粗末な墓石 時計=機械式の懐中時計 行燈=あんどん。中世から存在する、蝋燭を光源に使う照明器具
 
◆戦友(ここは御国の何百里)
視聴回数 1,077 回
https://youtu.be/uWA4Ao2uDmc
Global Express
2017/06/04 に公開
ヴォカル・フォア合唱団[合唱]
金の鈴オーケストラ[伴奏]
実演家権利情報
保護期間満了
 
◆同期の桜 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/同期の桜
「同期の桜」(同期の櫻、どうきのさくら)は、日本の軍歌。
太平洋戦争(大東亜戦争)時、好んで歌われた歌である。華々しく散る姿を、桜花に喩えた歌である。
大村能章作曲。原詞は西條八十による(後述するように直接作詞したわけではない)。
この歌が転じて「同期生」を表す言葉になった。
 
「同期の桜」
帖佐裕編詞・大村能章作詞
 
貴様と俺とは 同期の桜
同じ兵学校の 庭に咲く
咲いた花なら 散るのは覚悟
みごと散りましょ 国のため
 
貴様と俺とは 同期の桜
同じ兵学校の 庭に咲く
血肉分けたる 仲ではないが
なぜか気が合うて 別れられぬ
 
貴様と俺とは 同期の桜
同じ航空隊の 庭に咲く
仰いだ夕焼け 南の空に
未だ還らぬ 一番機
 
貴様と俺とは 同期の桜
同じ航空隊の 庭に咲く
あれほど誓った その日も待たず
なぜに死んだか 散ったのか
 
貴様と俺とは 同期の桜
離れ離れに 散ろうとも
花の都の 靖国神社
春の梢に 咲いて会おう
 
◆同期の桜
視聴回数 8,154 回
https://youtu.be/JraPMXiYI4s
憂国日本
2015/06/29 に公開
西條八十作詞    大村能章作曲
 
貴様と俺とは同期の桜 同じ航空隊の庭に咲く
咲いた花なら散るのは覚悟 見事散りましょ国のため
 
貴様と俺とは同期の桜 同じ航空隊の庭に咲く
血肉分けたる仲ではないが なぜか気が合うて別れられぬ
 
貴様と俺とは同期の桜 同じ航空隊の庭に咲く
仰いだ夕焼け南の空に 未だ還らぬ一番機
 
貴様と俺とは同期の桜 同じ航空隊の庭に咲く
あれほど誓ったその日も待たず なぜに死んだか散ったのか
 
貴様と俺とは同期の桜 離れ離れに散ろうとも
花の都の靖国神社 春の梢に咲いて会おう
 
◆故郷 (唱歌) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/故郷_(唱歌)
故郷(ふるさと)は、高野辰之作詞・岡野貞一作曲による文部省唱歌。
誕生
1914年(大正3年)の尋常小学唱歌の第六学年用で発表された。

長らく作詞作曲者不明だったが、昭和40年代に高野、岡野と同定され、1992年(平成4年)からは音楽の教科書に両者の名前が明記されている。

高野の出身地である長野県中野市と、岡野の出身地鳥取県鳥取市に歌碑がある。

歌詞
引用
兎うさぎ追おひし彼かの山やま
小鮒こぶな釣つりし彼かの川かは
夢ゆめは今いまも巡めぐりて
忘わすれ難がたき故郷ふるさと
如何いかにいます父母ちちはは
恙無つつがなしや友ともがき
雨あめに風かぜにつけても
思おもひ出いづる故郷ふるさと
志こころざしを果はたして
いつの日ひにか歸かえらん
山やまは青あをき故郷ふるさと
水みづは清きよき故郷ふるさと
解釈
子供の頃の野山の風景を遠い地から懐かしむという内容で、生まれ故郷から離れて学問や勤労に励む人の心情を歌っている。歌詞に述べられている「かの山」は高野の故郷にある「熊坂山」や「大平山」、また「かの川」は「斑川」であるとする説がある。

野兎を追ったあの山や、小鮒を釣ったあの川よ。今なお夢に思い、心巡る忘れられない故郷よ。
父や母はどうしておいでだろうか(「います」は「居る」の丁寧形ではなく、古語の尊敬語「在す」)、友人たちは変わりなく平穏に暮らしているだろうか。風雨(艱難辛苦の比喩とも)のたびに、思い出す故郷よ。
自分の夢を叶えて目標を成就させたら、いつの日にか故郷へ帰ろう。山青く水清らかな故郷へ。
歌唱
同じ作詞作曲者の手による『朧月夜』、『春の小川』等と共に、文部省唱歌を代表する曲として今日も歌われている。
 
◆【童謡】ふるさと~故郷【歌詞付】
視聴回数 18,332 回
https://youtu.be/1IIfn1XqRxE
子供と大人の童謡チャンネル
2016/07/05 に公開
うさぎ追いし~の歌いだしで馴染みの深い、日本の童謡「ふるさと」をオリジナル・アレンジと歌で。
 
◆童謡「ふるさと」の歌詞
兎(うさぎ)追いし かの山
小鮒(こぶな)釣りし かの川
夢は今も めぐりて、
忘れがたき 故郷(ふるさと)
 
如何(いか)に在(い)ます 父母
恙(つつが)なしや 友がき
雨に風に つけても
思い出(い)ずる 故郷
 
志(こころざし)を はたして
いつの日にか 帰らん
山は青き 故郷
水は清き 故郷
 
久しぶりに読みました。(^^;)
 
◆【関西の議論】「かの山」「かの川」とはどこか、「 兎追いし」が日本人の心に ...
https://www.sankei.com/west/news/141002/wst1410020006-n1.html
2014/10/02
 ♪兎追いしかの山、小鮒釣りしかの川…。じんと心に沁み、なぜか涙がこみあげてくる唱歌「ふるさと」。
 この歌が発表されて今年で100年になる。
 作詞者の高野辰之の故郷・長野や、作曲者の岡野貞一の故郷・鳥取では、
 100年にわたって日本人の心に訴えてきた作品の作者を顕彰する動きが広まっている。
 どうしてこんなにこの曲は私たちの心に響くのか。その秘密を探ると、歌詞とメロディーの魅力以外に、
 もう一つ、意外な要因があった-。(安田奈緒美)

◆ダムカードを集めよう!

2018-07-11 18:27:26 | 文化

◆ダムカード - 国土交通省水管理・国土保全局
http://www.mlit.go.jp/river/kankyo/campaign/shunnkan/damcard.html
  ダムカードって何?
国土交通省と独立行政法人水資源機構の管理するダムでは、ダムのことをより知っていただこうと、平成19年より「ダムカード」を作成し、ダムを訪問した方に配布しています。
カードの大きさや掲載する情報項目などは、全国で統一したものにしており、おもて面はダムの写真、うら面はダムの形式や貯水池の容量・ダムを建設したときの技術、といった基本的な情報からちょっとマニアックな情報までを凝縮して載せています。
カードは、国土交通省と水資源機構の管理するダムのほか、一部の都道府県や発電事業者の管理するダムで作成し、ダムの管理事務所やその周辺施設で配布しています。
 
◆ダムカード - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
通常のトレーディングカードと同じサイズのカードで、表面にダムの写真、裏面にダムの所在地、型式などの情報が記載されている。

2006年に行われたDVD「ザ・ダム」発売記念イベント「ダム祭」で、ダムマニアが「ダムに行った記念となるカードのようなものがあるといい」という旨の発言をし、それがきっかけとなり国交省がダムカード発行に向け検討を始める。カードのデザインを決めるに当たってはダムマニアの意見も取り入れ、2007年度(平成19年度)の森と湖に親しむ旬間(7月21日 - 31日)から、国土交通省及び独立行政法人水資源機構が管理する111のダムで配布が始められた。

ダムカードは無料であるが、ダムの管理所などのみで配布されており、収集のためには現地を訪れる必要がある。なお、管理所などでは平日のみ配布しているところも多いため、注意が必要である。

当初、配布を行っていたのは、国土交通省及び独立行政法人水資源機構が管理するダムのうち完成済みのダムのみであったが、その後、建設中のダムや電源開発株式会社が管理するダム、県営ダムなどでも配布を開始し、カードコレクターや、ダム愛好家などから人気を集めている。

ダムカードを配布するダムは年々増加しつつあり平成26年10月1日現在、統一デザインのカードは365種類ある。統一デザイン以外の配布は49箇所以上。

統一された規格でデザインされたカードは公式カードと呼ばれ、ダムの管理者などがダムカードに似せて独自に発行したカードは非公式カードと呼ばれることがある。非公式カードは、書体や表記方法、カードの色、裏面の項目などが公式カードと違っている。ダムカードに似せた「堰カード」を発行している堰堤もある。
 
◆ダムカード配布情報! - 全国のダムカードを網羅!
https://gochi-dam.com/
全国のダムカードを網羅!
ダムカード配布情報!は全国の公式・非公式のダムカードの配布場所・配布時間などの情報を取りまとめたサイトです。カーナビ入力も楽なMAPCODEも記載しています。赤字のダム名はダムカードの配布場所がダム堤体から離れた場所になります。ご注意くだい。
 
◆ダムカードを集めよう! - 水資源機構
http://www.water.go.jp/kansai/hiyoshi/html/damcard/damcard.html
ダムカードってなに?
 ダムカードは、皆さんにダムの事をもっと知ってもらうため、それぞれのダムの紹介をしているカードで、平成19年から国土交通省と独立行政法人水資源機構の管理する施設で配布を開始しました。
 現在では、一部の都道府県や発電事業者の管理する施設も加わり、ダムカード配布施設も広がりをみせています。
 日吉ダムでは、「日吉ダム管理所」とダム堤体内部の見学施設「インフォギャラリー」で配布しています。
 
◆新しくダムカードを発行します|お知らせ|東京電力ホールディングス株式 ...
http://www.tepco.co.jp/press/news/2017/1463816_8963.html
2017年10月30日
東京電力ホールディングス株式会社
 当社は、2017年11月1日より、35基のダムで新たにダムカードを発行することといたしました。
 ダムカードは、ダムの画像や特徴、スペックなどの情報を掲載したカードで、ダムを訪問すると受け取ることができ、昨今、ダム愛好家の間で人気が高まっています。当社としても、ダムカードを新たに発行することによりダム訪問の魅力を高め、ダム周辺地域の活性化や経済波及効果を期待し発行することとしました。
 ダムカード発行にあたっては、9月7日にお知らせしておりました通り、クラウドファンディングにより寄付を募っており、寄付額が多かった13基のダムで国土交通省が定める統一デザインのダムカードを発行することとなりました。残りの22基については、東京電力エナジーパートナー株式会社の水力100%の電気料金メニュー「アクアエナジー100」のご契約者さま限定のダムカード(統一デザインと異なる)を発行いたします。
 当社以外が発行主体となっているものも含め、当社所有のハイダムでは、これまで7基のダムでダムカードが発行されており、今回の35種類の発行により、当社のハイダム全て※でダムカードが発行されることとなります。
 ※安全面や規制面などを考慮し一般の方のご訪問に適さないダム2基を除く。
 今回発行するダムカードの一部に掲載される写真は、クラウドファンディングで寄付いただいた皆さまが応募されたダムの写真を採用させていただきました。また、ダムへの訪問者が多い週末にもダムカードを配布できるよう、ダム近くの観光案内所や飲食店等にも配布についてのご協力いただくなど、多くの皆さまと一緒になってダムカードを作成・発行しております。
 配布場所等につきましては、下記のWEBサイトをご覧下さい。
 http://www.tepco.co.jp/electricity/mechanism_and_facilities/power_generation/hydroelectric_power/damcard.html
 
◆今どきのカードコレクションはアニメキャラやゲームだけじゃない! 「ダム」や「マンホール」、「橋」も集めちゃう! いま、公共配布のカードコレクションが熱い!!
http://www.mapple.co.jp/mapple/column02/odekake/card17.html
全国のダムの魅力を紹介する「ダムカード」をはじめ、「マンホール」や「アンテナ」、はたまた自然を流れる河川まで。「えっ!こんなものまでカードになってるの?」と驚く意外なものまでがカードになっていることをご存じでしたか?名刺サイズのカードの表裏には、収集家が喜ぶ情報が満載♪その奥深さにびっくりするやら、感心するやら…めくるめく“公共配布”カードコレクションの世界をのぞいてみましょう。
 
◆ダムカード:じわり人気 国交省企画、見学者に配布 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20161022/dde/041/040/028000c
会員限定有料記事 毎日新聞2016年10月22日 東京夕刊
各地で配布されているダムカード=国土交通省提供
 各地のダムに見学に行くともらえる「ダムカード」の人気が広がっている。カードを発行するダムも次々と増えており、今年8月に全国で500基(種類)に達した。当初はダム愛好家の間で知られるグッズだったが、現在ではカード目当てでダムへ行く人もいるという。国土交通省の担当者は「ダムは鉄道のようにいろいろな種類があり、完全に同じものは二つと存在しない。カードも集めがいがあるのではないか」と言う。【曽田拓】
 
◆ダムカード:静かなブームに 国機関が「マニア」認定書も - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20160806/k00/00e/040/355000c
会員限定有料記事 毎日新聞2016年8月6日 13時47分(最終更新 8月6日 13時47分)
殿ダム(鳥取市)のカード(サンプル)=国交相中国地方整備局提供
 利水や治水のために造られた各地のダムについて、それぞれの写真やデータが掲載された「ダムカード」が静かなブームという。国土交通省中国地方整備局(広島市中区)は夏休みに各地を訪れ、ダムの建設や管理に理解を深めてもらおうと、集めたカード枚数に応じた「中国地方ダムマニア認定書」を31日まで発行する。
  
◆【みなさまからのご支援でダムカードの新規発行が実現しました!】 東京電力ホールディングス株式会社
https://www.facebook.com/OfficialTEPCO/posts/%E3%80%90%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%95%E3%81%BE%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%81%94%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%A7%E3%83%80%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%BC%EF%BF%BD/1627736027249888/
 当社は、2017年11月1日より、35基のダムで新たにダムカードを発行することになりました。

 ダムカード発行にあたっては、クラウドファンディングにより寄付を募り、寄付額が多かった13基のダムで国土交通省が定める統一デザインのダムカードを発行します。
残りの22基については、東京電力エナジーパートナー株式会社の水力100%の電気料金メニュー「アクアエナジー100」のご契約者さま限定でお渡しするダムカード(統一デザインと異なる)を発行します。
 今回発行するカードの一部に掲載されるダム写真は、クラウドファンディングで寄付いただいた皆さまからの応募作品を採用しております。
ダムはもちろんのこと、近くの観光案内所や飲食店等にもカードの配布にご協力いただいています。
 みなさまもぜひダムに足をお運びいただき、ダムカードを「ゲット!」してください。
http://www.tepco.co.jp/press/news/2017/1463816_8963.html
 
◆club DAM MEMBERSHIP会員 - コンテンツ[ club DAM.com ]
http://www.clubdam.com/app/damStation/page.do?type=damstation&source=lineup&subType=help
clubDAM MEMBERS カード
入金方法 各店舗受付
ビッグエコー特典 ×
お近くのDAM設置店でお買い求め下さい。氏名・住所などの会員情報は「DAM★とも」サイトよりご登録ください。
※詳しくはお買い求め頂いた会員登録キットをご覧下さい。
※会員情報を登録しないと、一部利用できないサービスがあります。
 
BIG ECHO clubDAM メンバーズカード
入金方法 各店舗受付
ビッグエコー特典 <割引特典>会員価格
<ポイント特典>¥100円→1pt
詳しくはBIG ECHO club DAM メンバーズカードをご覧ください
BIG ECHO店舗にてお申し込みいただけます。
※お申し込みの際、カードはその場で発行できますが、会員登録に2~3週間ほどお時間がかかります。
※お申し込みの際は、身分証明書をご提示ください。
※BIG ECHO/club DAM メンバーズカードの会員番号を登録してご利用いただく場合、BIG ECHOポイントの加算は可能ですが、ポイントを使用する際はBIG ECHO club DAM メンバーズカードが必要となります。
※カードを紛失・破棄された場合は、新しいカードへのポイント移行は致しかねます。予めご了承下さい。
※一部店舗ではご利用できない場合があります。ご使用前に各店舗にお問い合わせください。
 
◆ダム大百科 - 58 ページ - Google ブック検索結果
https://books.google.co.jp/books?id=LtRTDgAAQBAJ
萩原雅紀 - 2017 - ‎Reference
今では、ダム見学やイベントなども増え、その存在も知名度が高まってきているが、配布を始めた頃は、まだあまり注目されておらず、カードの配布も、人々の目に物珍しく映った。ではなぜ、カードの発行が実現したのだろうか?ことの発端は、こうだ。 2006 年、 ...
 
◆増え続けるダムカード 発行当初111ダム → 現在649ダムへ - 水源地ネット
http://www.dam-net.jp/dam_content/topix/04_damcard_list/damc_01.html
平成19年に発行されたダムカードは、ダムマニアの人気となり、ダム見学やダムブームの先駆けともなったものです。平成29年10月1日(国交省ホームページ)現在の統一デザインのダムカードは、道府県ダムや発電ダムなどを含め649ダムに増加しています。
 
◆クラウドファンディングを通じたダムカードの発行について -東京電力ホールディングス 株式会社 
https://b2b-ch.infomart.co.jp/news/detail.page?IMNEWS1=700980
お知らせ

2017年9月7日
東京電力ホールディングス株式会社

このたび当社は、クラウドファンディングでご協力いただける方を募集し、国土交通省が定める統一デザインのダムカードを発行することといたしました。
ダムカードは、ダムの画像や特徴、スペックなどの情報を掲載したカードで、ダムを訪問すると受け取ることができ、昨今、ダム愛好家の間で人気が高まっています。ダムカードを新たに発行することによりダム訪問の魅力を高め、ダム周辺地域の活性化や経済波及効果が期待されます。

当社が所有する水力発電のハイダム(堤高15メートル以上のダム)は44基あり、ダムカードは、当社以外が発行主体となっているものも含め、これまで7枚発行されております。今回の発行により、当社が所有するハイダム全て※のダムカードの発行を予定しています。
※安全面や規制面などを考慮し一般の方のご訪問に適さないダム2基を除く。

クラウドファンディングの対象とするダムは、カード未発行の37基の約半数にあたる19基とし、寄付額に応じて発行する基数を決定します。その中で、寄付額が多いダムから順に統一デザインのダムカードを発行します。さらに、カードに掲載するダムの写真については、寄付いただいた皆さまの応募作品から選ぶなど、皆さまと一緒になってダムカードを作成し、ダムを身近に感じていただける仕組みとしています。
なお、クラウドファンディング対象以外のハイダム16基については、東京電力エナジーパートナー株式会社の水力100%の電気料金メニュー「アクアエナジー100」のご契約者さま限定で、統一デザインとは異なるダムカードを発行いたします。
統一デザインのダムカード、「アクアエナジー100」のご契約者さま限定のダムカードのいずれも、本年11月から12月頃の配布開始を予定しており、配布場所等につきましては、今後当社WEBサイト※に掲載いたします。

※http://www.tepco.co.jp/electricity/mechanism_and_facilities/power_generation/hydroelectric_power/damcard.html

クラウドファンディングの詳細については、以下WEBサイトをご参照ください。
クラウドファンディングWEBサイト(CAMPFIRE):
https://camp-fire.jp/projects/view/40805

以 上
 
◆はじめまして - 日本一周! ダムカードの旅
https://cardatumebito.muragon.com/entry/1.html
2018/03/27
はじめまして、「集めびと」です。
3月いっぱいで仕事を辞め、4月から日本一周の旅に出ることにしました。せっかく長旅に出るのだから、途中で挫折しないように記録を残すためブログをはじめてみました。
○ 旅の目的
日本一周といえば「海岸線を一筆書きにする」「47都道府県を制覇する」などいろいろ定義がありますが、僕はひたすらダムカードを収集し、コンプリートを目指します。あわよくば付近の公共配布カードも頂いていくという方針で行きたいと思います。
 
◆【マニアにはたまらない?!】砂防カードが発行されました。ぜひ白馬村・小谷村へ!
http://blog.nagano-ken.jp/hokuan/other/3640.html
2016/09/07
姫川砂防事務所のYYです。
長野県の北西の端にある白馬村と小谷村から、耳寄りの情報をお知らせします。
※ この記事に掲載されているカードは、すでに配布を終了しております。現在、配布しているカードについてはこちらをご覧ください。
http://blog.nagano-ken.jp/hokuan/viewspots/6549.html
記事「 平成29年度版「砂防カード」はいかが?~パワーアップした6枚をお配りしています!~」
皆さんは、ダムカードという言葉を聞いたことがあると思います。
今回発行した砂防カードは、砂防堰堤を扱ったもので、ダムカードの砂防事業版とも言えます。
これが、今回発行された砂防カード6種類の中の1つです。
http://blog.nagano-ken.jp/hokuan/wp-content/uploads/sites/22/2016/09/11-350x262.jpg
 
◆おやじライダー^^ : JR発行 ダムカード - livedoor Blog
http://blog.livedoor.jp/tomzu/archives/51480115.html
2016/03/24
各都道府県毎の制覇を目指し貰ってたけど、次から次へと発行するせいで終わりが見えない><
それが ダムカードからしばらく遠ざかっていた原因です。(道の駅スタンプに鞍替えしたってのも原因らしいけどw)
そんなダムカード集めを再チャレンジしてるのは、日帰り範囲の数が増えたから、我が家の近くにも非公式のダムカードが幾つか出回っていたようです。

今までは、国交省・都道府県・水資源開発・電力会社が主流だったけど、ダムとは無関係に思えるJRまでもがダムカードに手を出していたとは知りませんでした。
 
◆ダムカードとは?配布場所や入手方法は?レアカードも存在!
http://gotouchiouen.net/zakki/dam-crad/
2017/05/11
149ヶ所で配布されている!?ダムカードとは?
2010年1月18日の時点ですでに149ヶ所で「ダムカード」の配布がおこなわれていて、
ダムカードの種類はさらに増え続け、2014年10月1日には公式カードが365枚、非公式カードが49枚以上に。
ちなみに公式カードというのは統一された規格でデザインされたカードで、非公式カードというのはダムの管理者などが独自に発行した公式ダムカードに似た形式のカードの事なのだそうです。
 
◆国土交通省発行ドレーディングカード【ダムカード】ってなに? - NAVER まとめ
https://matome.naver.jp/odai/2133532870925955901
2012/11/02 - 国土交通省がトレーディングカードを発行している。集めてみたくはないですか?
 
◆トンネルカード発行!!…トンネルグルメも登場 | レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2018/01/21/305018.html
2018/01/21
プロ野球カードなど、トレーディングカードは誰もが一度は収集したことがあるのではないか。種類も様々で、最近では水を貯めるダムを対象にした「ダムカード」(国土交通省ほか発行)が話題になったが、今度はおそらく日本初と思われる「トンネルカード」が登場する。

横須賀集客促進実行委員会(神奈川県横須賀市、横須賀商工会議所、京急電鉄)では、トンネルを紹介するトンネルカードを22日から発行する。横須賀市内には道路用だけでも120本を超えるトンネルがあり、その他の用途も合わせれば150本を超えるという。そして大きさ、長さ、工法、作られた時期、目的が様々だ。
 
◆ダムカードだけじゃない!公共配布カードあれこれ | ret0.info
http://ret0.info/post-112/
2016/03/17
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1603/15/news097.html
こちらの記事を読みながらふと思い立ち、「知名度アップ・観光目的のため公共的に配布されるカード」をまとめてみました。
そもそも「知名度アップ・観光目的のため公共的に配布されるカード」の総称がまだなく、調べるのはけっこう苦労しました。もし抜けなどありましたら、教えていただけると幸いです。
このブログでは、総称を便宜上「公共配布カード」と呼んでいます。
マンホールカード
 
◆知る人ぞ知る!ダムカードって知ってる? - ずぼら女子奮闘記
http://sudachigirl.hatenablog.jp/entry/2016/11/19/103000
2016/11/19
皆さんダムカードって知ってますか?
ダムに行くともらえるアレです。そうです、こいつです。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sudachitt/20161114/20161114141531.jpg
目次
1.ダムカードって何?
2.ダム探しに役立つサイト
3.ダム巡りに役立つ本
4.ダムに行ったらダムカレーを食べよう

このサイトは、ダムカードがもらえる場所・時間などの情報を載せてくれている上、グーグルマップ上にも表示してくれています。
近所のダムや旅行先のダムを探すのに非常に重宝しています。
国土交通省が発行しているダムカードを探すときは ...
 
◆ダムカードの配布について | 建設部建設政策局維持管理防災課
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/sbs/ksn/kasenkahome/damka-do.htm
2018/04/27
☆ダムカードの配布について☆.
北海道建設部が現在管理しているダム(17基)のダムカードについて、配布場所等の詳細. については、下記を参照願います。
□ ダムカードマップ.
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/image.jsp?id=899016
□ 平日配布場所.
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/image.jsp?id=899179
□ 土・日・祝日配布場所 (訂正:平成30年4月27日現在)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/image.jsp?id=956792
 
◆ダム カード | ヤフオク!公式サイト‎
https://auctions.yahoo.co.jp/search/search?ei=UTF-8&p=%E3%83%80%E3%83%A0+%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89&tab_ex=commerce&o1=a&nockie=1&rkf=1&mode=0&s1=score2&n=50&f=0x2&auccat=0
ダム カードいつでも検索、入札、落札、お得にゲット。掘り出し物探そう。ネットで楽々。
 
◆ダムマニア必見! | 黒部ダムのすべてが分かる | kepco.co.jp
http://www.kepco.co.jp/brand/category6.html?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=kuroyon
大町トンネル開通60周年記念企画。特別ムービー公開中!
 
◆黒部ダム - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/黒部ダム
黒部ダム(くろべダム)は、富山県東部の立山町を流れる黒部川水系の黒部川に建設された水力発電専用のダムである。1956年(昭和31年)着工、171人 .... 同作品の完全版はくろよんロイヤルホテルの館内放送で、ダイジェスト版は黒部ダムレストハウス3階にて「くろよん物語」として常時上映されている。また、黒部ダムオフィシャルサイトでも、 ...
 
◆関電トンネル - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/関電トンネル
関電トンネル(かんでんトンネル)は長野県大町市と富山県中新川郡立山町を結ぶ道路トンネル。
全区間が関西電力関電トンネルトロリーバス(関電トンネル無軌条電車)の路線としても供用されている。
 
◆世紀の大工事~くろよん建設ヒストリー~|くろよんヒストリー|ブランド ...
http://www.kepco.co.jp/brand/kuroyon_history/
日本を代表するダムである「くろよん」こと黒部ダム。現在は観光スポットとしても人気ですが、その竣工は
困難を極め、戦後の関西電力の社運と、関西地域一帯の命運をかけた一世一代の大プロジェクトでした。
いまもなお、日本最大級の規模を誇るこのダムは、工事の記録も人々を惹きつけて止みません。
昭和31(1956)年の6月、黒部川第四水力発電所建設事務所が開設され、
8月、まず北大町専用停車場からの資材輸送路「大町ルート」工事に着工。
「くろよん」建設での最大の難工事と言われる大町トンネル(現関電トンネル)の掘削工事が、始まりました。
 
◆くろよん建設ヒストリー|黒部ダムオフィシャルサイト
http://www.kurobe-dam.com/whatis/history.html
第一章 ~黒部川電源開発~;
第二章 ~決断~;
第三章 ~破砕帯との遭遇~;
第四章 ~建設~; 第五章 ~完成~
黒部川電源開発
黒部川の電源開発は大正時代から始まりました。高い山々に挟まれた黒部峡谷は古くから人々をよせつけない地形でしたが、降水量が多く急峻な河川であることから、水力発電にきわめて有利な条件を備えていました。
破砕帯との遭遇
昭和31年8月に開始された大町トンネルの工事は全断面掘削機など最新鋭の機材を次々と導入し、工事は順調に進んでいました。ところが1,691m掘り進んだ地点で「破砕帯」に遭遇。「くろよん建設」最大の危機が訪れたのです。

破砕帯との格闘
破砕帯は岩盤の中で岩が細かく割れて地下水を溜め込んだ軟弱な地層。トンネルの入り口から1,691mの地点で突然トンネルの先が崩れ落ち、100立方メートルの土砂を押し出しました。摂氏4度という冷たい地下水と土砂が毎秒660リットルも噴き出し、工事は困難を極め、7月にはとうとう掘削作業が中断しました。
 
◆【日本の諸地域】 本州と四国を結ぶ橋|中学生からの質問(社会)|進研 ...
https://chu.benesse.co.jp/qat/10984_s.html
Q.本州四国連絡橋はいくつあるのですか?
また,どことどこをつないでいるのかわかりません。
A. 「本州四国連絡橋」には,3つのルートがあります。
[神戸・鳴門(なると)ルート]
兵庫県神戸市と徳島県鳴門市を結びます。
世界最長のつり橋である「明石海峡大橋(あかしかいきょうおおはし)」や,「大鳴門橋(おおなるときょう)」などがあります。
 
[児島(こじま)・坂出(さかいで)ルート]
岡山県倉敷市児島と香川県坂出市を結びます。
通称は「瀬戸大橋」。
 
[尾道(おのみち)・今治(いまばり)ルート]
広島県尾道市と愛媛県今治市を結びます。
通称は「瀬戸内しまなみ海道」。
地図帳で位置を確認しておきましょう。
 
◆本州四国連絡橋
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%B7%9E%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E9%80%A3%E7%B5%A1%E6%A9%8B
本州四国連絡橋(ほんしゅうしこくれんらくきょう)は、本州と四国を橋などで結ぶ道路・鉄道ルートである。
本州四国連絡高速道路株式会社および独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構(2005年9月30日までは本州四国連絡橋公団)が管理・運営し、以下の3ルートがある。 
神戸・鳴門ルートの明石海峡大橋
3ルートの概念図。西から尾道・今治ルート(赤)・児島・坂出ルート(緑)・神戸・鳴門ルート(黄)
 
神戸・鳴門ルート(こうべ・なるとルート)
全線開通:1998年(平成10年)4月5日
供用内容:神戸淡路鳴門自動車道
通過市町村:兵庫県神戸市、淡路市、洲本市、南あわじ市、徳島県鳴門市
 
児島・坂出ルート(こじま・さかいでルート、通称:瀬戸大橋)
全線開通:1988年(昭和63年)4月10日
供用内容:瀬戸中央自動車道、四国旅客鉄道(JR四国)本四備讃線
通過市町村:岡山県倉敷市、香川県坂出市
 
尾道・今治ルート(おのみち・いまばりルート、通称:瀬戸内しまなみ海道)
全線開通:1999年(平成11年)5月1日(生口島内の高速道路を除く)
供用内容:西瀬戸自動車道、歩行者・自転車・原付専用道
通過市町村:広島県尾道市、愛媛県今治市
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8b/Map_of_Honshu-Shikoku_Bridge_Project_%28ja%29.svg/330px-Map_of_Honshu-Shikoku_Bridge_Project_%28ja%29.svg.png
1999年5月1日の尾道・今治ルートの開通をもって3ルートがそろい、事業としてはほぼ完成している。

◆警察の所轄と本庁や警視庁の違い!

2018-07-11 18:20:54 | 文化
 
◆警察の所轄と本庁や警視庁の違い!ノンキャリアはどっちが上で偉い?
https://tsunebo.com/keisatsucho-keishicho
刑事ドラマを見ていると、よく所轄と本庁の争いがあったり、警視庁と警察庁の立場による対立などのシーンがありますね。
では警視庁と警察庁の違ってご存知ですか?
所轄と本庁は?キ
ャリアとノンキャリアは?・・・・説明しましょう。
明確にわかればもっと刑事ドラマも楽しめますよ!!!
 
◆「刑事ドラマ」の本庁と所轄のバトルはウソ? 元警察官僚の弁護士が語る「捜査本部」
https://www.bengo4.com/other/1146/1307/n_2758/
2015/03/07
「捜査本部」の張り紙が貼られた会議室の中に、ずらりと並ぶ捜査員たち。捜査をめぐって白熱する議論、上司と部下の対立。そんなシーンを刑事ドラマや小説で目にした人も多いだろう。では、現実の捜査本部はどうなっているのだろうか。警察官僚・警視庁刑事としての経歴をもつ澤井康生弁護士に、その実態や自身の体験談を聞いた。(取材・構成/具志堅浩二)
●キャリア官僚とのバトルはありえない
特別捜査本部が設置されるのは、殺人や強盗傷害、放火など、重大で凶悪な事件が発生したときだ。「被疑者の早期検挙・治安維持に向け、戦力を集中的に投入するために発足します」と澤井さんは語る。重大で凶悪な事件ではない場合でも、複数の地域で連続して窃盗が発生したときなどは共同捜査本部というものが設置されることもあるという。
捜査本部は、原則として、事件が起きた土地を所轄する警察署の中に置かれる。事件にもよるが、メンバーはだいたい30~40人ほどだ。各都道府県の警察本部からやってきた捜査員と、所轄署から選ばれた捜査員で構成されるそうだ。
所轄署からの捜査員には、実力的に二番手クラスの人が選ばれる傾向があるという。なぜ、最も優秀な人材を投入しないのか。澤井さんは「エース級の人材が捜査本部に取られると、所轄署の本来業務に支障がでるため」と実態を説明する。所轄署の通常業務とのバランスも大切とのことだ。
捜査本部の実質的なトップは、都道府県警本部から来た管理官が担う。「刑事ドラマでは、捜査の経験がないキャリア官僚が管理官になり、やりたい放題やって現場と対立する、というストーリーがたまにありますが、現実にはあり得ません。管理官は、捜査経験の豊富なベテランが務めます」(澤井さん)。
管理官に求められるのは「事件の筋読み」の能力だ。たとえば、殺人なら怨恨、物盗り、通り魔殺人、快楽殺人など、いくつかの種類がある。捜査の初期段階の限られた情報をもとに、事件の筋をどう読み、捜査方針を決定するのか。豊富な捜査経験がないとできない仕事だ。
澤井さんによると、現実の捜査本部でも、意見の対立は皆無ではないらしい。だが、最終的に管理官が判断し、命令すれば、事は収まるという。澤井さんは「軍隊と同じく警察は階級社会なので、上から命令されれば従うことになります」と語る。
 
◆経営学修士(MBA) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/経営学修士
経営学修士(けいえいがくしゅうし、Master of Business Administration、MBA)
経営学を修めたものに対して授与されることのある専門職学位である。
英米圏においては実務経験(AMBAは3年と規定)を有する社会人を対象としたマネジメントプログラムを提供するビジネススクール(経営大学院)、日本においては大学院(修士課程または専門職学位課程)が、これを授与する。
日本では、文部科学省による専門職大学院制度の新設に基づく専門職学位課程によるものと、従来の修士課程によるものとの二通りがあるが、専門機関による学位の認証を受けていない場合は両者とも「日本版MBA」と呼ばれることが多い。
なお、前者の専門職学位課程では一般的に、経営管理修士(専門職)という表記が、後者の大学院修士課程で授与されるものは修士(経営学)と表記される。
また、1991年(平成3年)以前の大学院修士課程においては、経営学修士という名称が用いられていた。
 
◆MBAとは(MBA取得の意味・価値)|MBAのグロービス経営大学院
https://mba.globis.ac.jp/about_mba/
MBAとはMaster of Business Administrationの略です。
日本では経営学修士と呼ばれ、経営学の大学院修士課程を修了すると授与される学位です。
この「MBAとは」ページでは、現在の日本におけるMBAの位置づけや、海外、国内のMBAプログラムの特徴、経営大学院(ビジネススクール)選びのポイントなどの情報を提供します。
 
◆天蚕糸 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/天蚕糸
天蚕糸(てぐすいと、てぐす、てんぐすいと、てんぐす、てんさんし)は、天蚕(ヤママユ)の繭からとった天然の繊維である。
 
◆天蚕糸(テグス)
テグスサンの幼虫の体内から絹糸腺(けんしせん)を取り出し、酸で処理して得た白色透明の糸。
釣り糸に用いる。
合成繊維のものにもいう。
てんさんし。
てぐすいと。
てんぐす。
 
◆ヤママユ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤママユ
ヤママユ(山繭・学名 Antheraea yamamai・英: Japanese Oak Silkmoth)はチョウ目・ヤママユガ科に分類されるガの一種である。ヤママユガ(山繭蛾)、テンサン(天蚕)ともいう。日本在来の代表的な野蚕で、北海道から九州にかけて分布し、全国の落葉性雑木林に生息している。
 
◆野蚕(やさん)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E8%9A%95
家畜化された蚕(家蚕)の対義語で、絹糸を生成する野生の昆虫のうち人間が利用してきたものの総称である。
クワコ(Wild Silkmoth) 、
ヤママユ(Japanese Oak Silkmoth) 、
ウスタビガなどが知られ、そのいずれもが
カイコガ科 (Bonbycidae)、
ヤママユガ科 (Saturniidae)、
ギョウレツケムシ科 (Thaumetopoeidae) 及び
カレハガ科 (Lasiocampidae)に含まれ、多くはヤママユガ科に属する。
 
◆山繭とは - 季語・季題
山繭とは?
ヤママユガ科のガ。はねの開張13センチメートル 内外。はね・体は黄褐色ないし赤褐色で、はねに眼状紋と暗色のすじがある。幼虫は体長約8センチメートル、緑色で節くれだち、長い剛毛がまばらに生える。クヌギやコナラなどの葉を食い、緑色の繭を作る。日本各地と中国の一部に分布し、飼育もされる。ヤママユガ。天蚕てんさん。山蚕やまこ。 [季] 春。 《 庭の木に-飼ひし葉のこぼれ /内藤鳴雪 》

◆江戸川乱歩 二銭銅貨

2018-07-08 12:52:20 | 文化

◆二銭銅貨 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/二銭銅貨
『二銭銅貨』(にせんどうか)は1923年(大正12年)に江戸川乱歩が発表した短編推理小説であり、探偵小説家江戸川乱歩の処女作である。
 
◆江戸川乱歩 二銭銅貨 - 青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/56647_58167.html
そして、尚も執拗にその二銭銅貨について尋ねるのであった。
「君、その時、君が煙草を買った時だ、誰か外にお客はいなかったかい」 「確か、いなかった様だ。そうだ。いる筈がない。
その時あの婆さんは居眠りをしていたんだ」 この答を聞いて、松村は何か安心 ...
 
◆二銭銅貨 (Kindle) 感想 江戸川 乱歩 - 読書メーター
https://bookmeter.com/books/10512677
評価: 81% - ‎30 件のレビュー
リク
初・江戸川乱歩。とあるアニメから乱歩の小説に興味を持ち、まずはデビュー作をと思い読んでみたのですが、
一度読んだだけでは「あれ?」と首を捻ることになってしまい、この感想を綴るにあたって再読することになってしまった
というのはここだけの話(笑)さて内容なのですが、題名のとおり『二銭銅貨』がキーとなります。
そして二人の賢い男が知恵比べすると。
語り手である男の行動が良いか悪いかはさておき、当時の小説として見ればやはり面白いものだったんだろうなと感じました。
どんでん返しもしっかりあって、さすがは基礎を築いた人だなと。
うに
ネタバレ江戸川乱歩さんの処女作!
だらりだらりのらりくらりとゆったりとしたテンポで物語は進み、最終的にはどうなんでしょう。私は松村さんが不憫で不憫で、
この2人が和解する時は来ないんじゃないかというぐらい、主人公のやり口は度が過ぎてる気がします。
とは言え、まさかそこまでうまく回るとは思わずの、ちょっとした暇潰しの悪戯心が出発だったっぽいので、
主人公も可哀想な気もしますが。
二銭銅貨について思わせ振りな言葉も逆に気になる!他の作品と連動してるのかな?
まさか窃盗犯とつながってることはないだろうし…。
平和だけど胸が痛いお話。
 
◆江戸川乱歩「二銭銅貨」と点字とビブリア古書堂 - くうざん本を見る
http://d.hatena.ne.jp/kuzan/20160102/1451665513
2016/01/02
 江戸川乱歩の著作権保護期間が切れ、青空文庫でも「二銭銅貨」が公開された。
http://www.aozora.gr.jp/cards/001779/card56647.html
底本は、光文社文庫版の全集第一巻。
底本の底本は1931年の平凡社版全集とのことだが、点字については、そのままではあるまい*1。
点字部分については、後の修正が有るからである*2。
青空文庫の点字部分は、画像になっていて、直接表示させると次の通り。
https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/fig56647_01.png
 
◆第8090回「江戸川乱歩中短編その1、二銭銅貨 ストーリー、ネタバレ ...
https://ameblo.jp/s-kishodo/entry-11917914367.html
2014/08/31
 第8090回は、「江戸川乱歩中短編 その1、二銭銅貨 ストーリー、ネタバレ」(1923年)です。
 今回から順次、江戸川乱歩の中短編をブログに取り上げていきたいと思います。
   「その1、二銭銅貨」.
 江戸川乱歩のデビュー作です。上中下の3章で構成されています。
 ストーリーの紹介にあたりましては、便宜上、サブタイトルを付けさせていただきます。
  『上 強盗紳士の給与奪取事件』
 "私"と松村武が同じ下宿で貧乏暮らしをしていた時の事件でした。
 新聞紙上をにぎわしていたのが、強盗紳士による給与奪取事件でした。
 犯人は堂々と電機会社の工場に朝日新聞の記者だと名乗り工場長に面会しています。
 
◆二銭銅貨(江戸川乱歩): 感想(評価/レビュー)[小説] - 作品データベース
https://sakuhindb.com/jbook/7_NISEN_20DOUKA/
評価: 3 - ‎6 票
作品紹介(あらすじ)
芝区にある電機工場でのこと。給料日を前にして集められていた五万円もの大金が、まんまと盗み出されるという事件がおきた。手口からして、これまでも幾度か巷間を賑わしてきた紳士泥棒の仕業に間違いなかった。しかし今度に限り、彼はらしくないミスを犯しており、そこからついに逮捕という運びになった。警察の名声は高まり、刑事は賞賛を浴びた。
しかし、さすがに大泥棒、肝心の金の在り処については一切口を割らず、何処をいくら捜しても何も発見出来ない。犯人より金が大事だった会社は、懸賞金を出してまでその行方を突き止めようとするが、これに応える事が出来るものは誰もいなかったという。
この新聞記事を読んだ二人の青年は、狭い貸し部屋をわけあう暮らしから抜け出さんとして、この謎を解き明かそうともくろむが・・・。
 
探偵小説家江戸川乱歩の処女作にも当たる作品。
著者:江戸川乱歩
出版社:講談社/新潮社/春陽堂他多数
文庫:創元推理文庫/新潮文庫/春陽文庫他多数
日本 開始日:1923/04 新青年
 
◆にせんどうか〔ニセンドウクワ〕【二銭銅貨】
江戸川乱歩の短編推理小説。
大正12年(1923)「新青年」誌に掲載された、著者の処女小説。
ポーの「黄金虫」の影響を感じさせる暗号解読もので、日本の推理小説の基礎を築いた作品。
黒島伝治の短編小説。
大正15年(1926)「文芸戦線」誌に発表。
発表時のタイトルは「銅貨二銭」。
 
◆江戸川乱歩の二銭銅貨について
  二銭銅貨は泥棒にもらったものなんですか?それとも、話にはまったく関係の無い事なんですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1351917708
2010/12/12
泥棒に貰ったものとは考えられません。
もし、友人の松村武が本物のお金を手にしたのなら、泥棒から貰ったものかもしれませんが、二銭銅貨の中に入っていた
暗号文は「私」が作ったものであり、煙草屋の娘が差入屋に嫁いでいることもでたらめであり、正直屋という印刷屋が
「私」の遠縁であるため、おもちゃのお金が大黒屋の注文品であることも聞いていて、「私」がすべて行ったのですから、
泥棒とは、全く無関係でしょう。
すべて「私」が仕組んだ友人の松村へのトリックです。
同時に、松村同様、私達読者も乱歩に、まんまと一杯食わされたわけです。
二銭銅貨は話を進める上での発端ですから無関係どころか、非常に重要な意味を持っていると思います。
ただ、入手先については、あくまである人に迷惑をかけるかもしれないから言えない、
「私」が偶然それを所持していたと思ってくれと書いていますね。(追求されたら、乱歩の方が却って困るのでは・・・)
日本での探偵小説の黎明という点ではすばらしい作品だと思いますが、
「私」も松村も何故こんな暇なことをしているのだい、とつい思ってしまうのですが・・・
 
◆点字を「南無阿弥陀仏」で表す換字式暗号~江戸川乱歩『二銭銅貨』
http://tenmei.cocolog-nifty.com/matcha/2016/02/post-c0b0.html
2016/02/04
日本の著作物の著作権保護期間は、基本的に死後50年とされてる。
そのため、日本の本格推理小説の草分け、江戸川乱歩(1894~1965)
の著作権が切れて、無料の電子図書館・青空文庫で公開され始めた。
死後50年目の翌年の元日から公開可能となるので、乱歩の場合2016
年1月1日から。今日(2月4日)の時点で公開されてるのは3作のみで、
その1つが「デビュー作」とされる短編、『二銭銅貨』だ。発表は1923年
だから、100年近く前。ウィキペディアによると、当時はまだ「探偵小説」
と呼ばれてたらしい。
 

◆恋の辻占

2018-07-08 09:32:35 | 文化

◆恋の辻占 | G-sawa sing a gloria
https://ameblo.jp/sawakyo13/entry-12182222777.html
2016/07/19
当月夜の部『荒川の佐吉』、第二幕目の切れに

淡路島
通う千鳥
恋の辻占

と言う、女の子の歌声が聞こえます耳

これは、今風に言うと『恋愛おみくじ』の様な物を売り歩いていた『売り声』です。

百人一首に

淡路島
通う千鳥の
鳴き声に
いく夜寝覚ぬ
須磨の関守

と言うのが有りますので、これがモトなのかなぁ…とは思いますが、はっきりとした事は判りませんほっこり

ただ、興味深い記事が有りましたので目ひらめき電球

興味が有りましたら、こちらをご覧ください。
 
◆江戸絵両国八景(えどえりょうごくはっけい)
http://www.eonet.ne.jp/~jawa/kabuki/enmoku/arakawano.html
【別の名前】
あらかわのさきち
荒川の佐吉
【見どころ】
子ども絡みの話だけに泣けるのよ、これ。新歌舞伎って泣かせるものが多いなぁ、
泣かせりゃいいってもんでもないけどなぁ・・・とか頭の片隅で思いつつ、
でも、しこたま泣いちゃう(ハンカチ必須。笑)。そんでも、見終わったあと、
からだの中を風が吹き抜けていったような、妙に爽やかさの残る作品でもありんす。
【あらすじ】
荒川の佐吉は腕の立つ大工だったが、やくざの世界にあこがれて、
両国界隈を縄張りにする仁兵衛親分の三下奴として雑用をこなしていた。
その仁兵衛親分が喧嘩を売られ肩先を斬られるという一大事が起きた。
斬ったのは成川という浪人で「縄張りはもらった」と言い放ち、仁兵衛の子分で
親分の次女お八重の恋人でもある清五郎も斬り捨てると悠然と去っていった。
体が不自由になった仁兵衛一家は解散、大半の子分は成川にくら替えしたが、
佐吉はいつまでも仁兵衛を親分と思い仕えていた。
 
◆つじ‐うら【×辻▽占】の意味
1 黄楊?(つげ)?の櫛?(くし)?を持ち、道の辻に立って、最初に通る人の言葉を聞き吉凶を判断する占い。道占。道行き占。

2 偶然出あった物事を手がかりとして吉凶を判断すること。「辻占がよい」

3 吉凶を占う短い文句を記した紙。また、それを巻き煎餅?(せんべい)?などに挟み、取った時の吉凶の判断とすること。

 
◆ブログ再開します - 恋乃辻占堂日記
http://d.hatena.ne.jp/tsujiurado/20080504
2008/05/04

■[辻占の周辺]「淡路島通う千鳥の恋の辻占」考(妄想) 10:00Add Star

・「淡路島通う千鳥の恋の辻占」考(妄想)

人によく、「辻占売の呼声に『淡路島通う千鳥の恋の辻占』というのがありますが、その由来について何かご存知ですか?」と尋ねられる。
残念ながら、その由来について記した記録には未だ巡り逢えていない。「淡路島」とあるから、関西方面発祥の呼声かと思えばさにあらず、上方では「河内瓢箪山辻うらや」とか「電信辻うら早わかりゲンコツー」という呼声*1が一般的だった。

では江戸で、この呼声はどのようにして生まれたのか?以下の説は小生の妄想だが、今後のタタキ台としてここに置いておく。

件の呼声が成立するまでには、次のようなプロセスを経たのではないだろうか。

(1)商品名の連呼

「辻占~、辻占~」(例、「きんぎょーえ、きんぎょー」)

(2)商品説明の付加

「恋の辻占~」(例、「ものほしー、さおだけー」)

(3)営業地域の拡大(遊郭内→郭外への進出)に伴い、新規顧客(遊郭へ向かう道すがらの男性客)へアピール

「通う衢(ちまた)の恋の辻占~」

(4)一般人を顧客にするために、「色街」を連想させる呼声を改良

「衢」と「鵆(ちどり)」の字面が何となく似ていることから、洒落で「衢」を「鵆」に置き換え、そこに百人一首で有名な「淡路島 通う千鳥の 鳴く声に 幾夜寝覚めぬ 須磨の関守」(源兼昌)を組み合わせ、

「淡[路]島通ふ鵆、恋の辻うら、辻うら豆」(清水晴風『街の姿』に出てくる幕末の辻占売の呼声。2008年3月22日の「辻占雑記帳」を参照の事)

(5)後に、「鵆」が「千鳥」となり、「淡路島通う千鳥の恋の辻占」となる。

宵の町を流し売りする辻占売と百人一首の夜鳴く千鳥を組み合わせることによって、夜間、この辻占売の呼声を聞いた者は、呼声に対して「騒音」とは感じず、むしろ「風雅」な感情を抱いた。(4月6日掲載の『文芸界第七号』(明治35年)の三島霜川の一文を参照の事)

もし、騒音対策まで考慮してこの呼声が作られたとしたら、その文案を考えた者は優秀なコピーライターとして今日でも立派に通用すると思う。
 
◆鬼平犯科帳 第4シリーズ 第08話
https://youtu.be/eG6thgWlS5c
4分50秒あたりから 子供の物売りの声