縄文人のページ

何を書くかわからない

●日本のこどものうた

2018-05-31 16:46:47 | 文化

◆おんまはみんな
投稿日:2018年1月30日 更新日:2018年3月8日
https://youtu.be/mjtp-1wXLfA
作詞:中山 知子 作曲:アメリカ民謡
どうして?の疑問は未解決。
こどもはわからないことがいっぱいなのです。
アメリカのメロディーに、日本の歌詞が加わりました。
シンコペーションの弾んだリズムと繰り返しが多いので、小さな子供達にも覚えやすく喜んで歌います。
音域も無理がありません。
 
歌詞の意味
1馬はみんなパッカパ走る
 どうしてなのか誰も知らない
 だけど 馬はみんなパッカパ走る
 おもしろいね
2子豚のしっぽはちょんぼりちょろり
 どうしてなのか誰も知らない
 だけど 子豚のしっぽはちょんぼりちょろり
 おもしろいね
さあ、この曲の疑問点は、何故「おうま」ではなく「おんま」なのか。
だれか知ってるかな? 誰も知らないかな?
本当の答えかわかりませんが、筆者ひまわりの推測です。

小さな子が「おうま」と言うのは、そもそも発音が難しいものです。
それをシンコペーションで短く「う」を言うのはとても至難の業。
馬のパッカパッカのリズムがこの曲のポイントですから、
リズムを崩さないように発音しやすい「おんま」にしたのではないかな、と思っています。
 
歌唱ポイント
上記にも書いたように、この曲のポイントはリズム。
「パッカパッカ」の馬が走るあのシンコペーションというリズムがポイントとなります。
リズムを楽しみ、歌詞を楽しんで歌いましょう。
 
手遊び・リトミック
両手をお膝の上に置き、パッカパッカのリズムでひざをたたきながら歌います。
「どうしてなのか誰も知らない」は、腕組みをして首を傾げます。
「おもしろいね」で好きなポーズをどうぞ。

2番は、両手の人差し指で、豚のしっぽを描いていきます。
「こぶたの」で左から一回転して右へ、「しっぽ」で右から一回転して左へ。
リズムに合わせて往復させていきます。
その他は上記と同じです。

年長さん位になると、スキップが上手にできるようになってきます。伴奏の速さに合わせながら、スキップをしてみましょう。
リトミック遊びが出来ますね。
馬や豚以外にも、動物で楽しい動きが出来ないか考えてみましょう。動きを言葉に置き換える、動いてやってみる。
様々な表現をふくらませていきましょう。
 
◆おうま
投稿日:2017年8月8日 更新日:2018年1月14日
https://youtu.be/FN1XU_64vYs?list=PLEYcoiLU0JZ9buU_2n0BCqzXwYu7IO3VF
作詞:林 柳波 作曲:松島 つね
馬の親子がいつも寄り添って歩く様子をうたっています。
ほのぼのと優しい気持ちになりますね。

昭和16年2月27日文部省発行「ウタノホン(上)」に掲載されました。
小学校(当時は国民学校と呼んだでいたそうです)の1年生用教科書です。
この時はじめて色刷り(今でいうカラー印刷)の教科書となりました。
 
歌詞の意味
馬の親子はとても仲良し
いつも一緒にぽっくりぽっくりと歩いている
お母さん馬はやさしいお母さん
仔馬を見ながらぽっくりぽっくりと歩いている
動物園や牧場などで、馬を見たことはありますか?
馬の親子を見れる機会があったら、親子がどのように寄り添っているか注目してみてみましょう。
 
歌唱ポイント
仔馬がゆっくり歩くスピードなので、あまり急がないようのんびりと一定の速さで歌いましょう。
優しい母さんをイメージして、穏やかな優しい声で歌いましょう。
 
◆海
投稿日:2017年7月15日 更新日:2018年1月14日
https://youtu.be/cycXDPu1H6I
作詞:文部省唱歌 作曲:文部省唱歌
「松原遠く」から歌い出すほうの海です。

朝と夜の日本の海の風景を歌っています。
 
歌詞の意味
遠くまで続く松林の先に
白い帆の船が浮かんでいる
浜辺では漁の網が高い場所に干され
カモメは低めに海面の近くを飛んでいる
見てごらん 昼の海の風景を
見てごらん 昼の海の風景を
山のような形の島が闇の中に見えるあたりに
漁火の光が淡く見えている
夜の波は岸に穏やかに打ち寄せ
海の風は軽く 砂を吹いている
見てごらん 夜の海の風景を
見てごらん 夜の海の風景を
1913年(大正2年)に発行された『尋常小学唱歌 第五学年用』に掲載されました。5年生用だからでしょうか、歌詞が難しいです。
「松原遠く 消ゆるところ」が歌い出しの『海(うみ)』は、作詞・作曲者不詳の童謡・唱歌。1913年(大将2年)発表。
歌詞の「闇に著(しる)き」とは、夜の暗い闇の中でも形がはっきりと分かる様子を意味している。
また「いさご」とは、ごく細かい石、砂を意味する。砂子とも表記される。
 
【歌詞】 海
1松原遠く消ゆるところ
 白帆(しらほ)の影は浮かぶ
 干網(ほしあみ)浜に高くして
 かもめは低く波に飛ぶ
 見よ昼の海
 見よ昼の海

2島山闇に著(しる)きあたり
 漁火(いさりび)光り淡し
 寄る波岸に緩くして
 浦風軽(かろ)く沙(いさご)吹く
 見よ夜の海
 見よ夜の海
 
「松原」とは
松の林が広がっている様を表します。日本海側などは特に海側からの風が強いために、砂が平野部まで飛ばされてしまい、
人々の生活に砂の被害が起こったり作物に海からの砂の塩分が入り枯らしてしまうこともあります。
その砂の害を防ぐために、古くから海岸沿いにはたくさんの松が植えられているのです。
針葉樹林である松は、寒さにも強く葉が落ちないので、一年中人々を守ってくれているのです。
 
「漁火(いさりび)」とは
光に集まる魚などを捕まえるために、船の上で火を焚きます。
イカ釣り漁船など夜に沢山の電気を光らせて海に出ていますが、昔はタイマツだったのでしょう。

歌唱ポイント
昼と夜の風景の違いを歌いわけます。
また、かすれるほどに遠くなのか、手が届くほど手前なのかもイメージしながら歌うと良いですね。
(これはムズカシイ・・・)
 
◆うみ
投稿日:2017年7月9日 更新日:2018年1月14日
https://youtu.be/tfXFRQGAI6E
作詞:林 柳波 作曲:井上 武士
うみはひろいなおおきいな♪で始まる、海の壮大さを幼心に歌った曲です。
昭和16年文部省から発行された『ウタノホン(上)』にて発表された文部省唱歌です。
海をテーマにした唱歌といえば、同じく文部省唱歌の『われは海の子』、
「松原遠く消ゆるところ」の歌い出しで親しまれている同タイトルの『海』などが思い出される。
 
歌詞の意味
海は広くて大きいなあ
月は海から登り、太陽は海に沈む
海の波は大きくて青い
この揺れはどこまで続いているのだろうか
海に浮かばせたお船にのって
外国に行ってみたいなあ
この曲の歌詞は、不思議に感じる箇所があるかと思います。
 
【歌詞】 海
海は広いな 大きいな
月がのぼるし 日が沈む

海は大波 青い波
ゆれてどこまで続くやら

海にお舟を浮かばして
行ってみたいな よその国
 
「月は登るし日は沈む」
日が沈んでから月が見えるのに?と不思議に感じる方もいるかと思いますが・・・
よくよく考えてみると、月は日中でも空にみえますよね。

「海にお船を浮かばせて」
お船を浮かばせて遊んでいる子供が、このオモチャの船と遠くに見える本物の船を重ねて想像しているのでしょうね。

歌唱ポイント
波をイメージした3拍子のリズムに乗って歌いましょう。

 
◆うれしいひなまつり
投稿日:2017年2月27日 更新日:2018年2月4日
https://youtu.be/WUbjfHoAQxI
作詞:サトーハチロー 作曲:河村 直則

3月3日桃の節句。女の子の成長を祝う行事です。
ひな人形を飾ってお祝いします。
昭和11年1月に作曲。各社からレコードが発売され、日本中に広まりました。
現在でもひな祭りの季節には欠かせない曲として歌い継がれています。
 
歌詞の意味
ぼんぼりに明かりをつけましょう
桃のお花を飾りましょう
五人囃子が笛や太鼓を演奏している
今日は楽しいひな祭り
お内裏様とお雛様が
横に並んですましている
嫁に行ったお姉さんと
官女の白い顔がよく似ている
金色の屏風に雪洞の火が映って
春の風が吹いて光が少し揺れている
少し日本酒をを飲んだのだろうか
右大臣の顔が赤くなっている
着物に着替えて帯を締めて
今日は私が主役なの
春の心地よいこの日に
とても嬉しい ひな祭り
嫁入りの行列や会食の姿 

歌詞:うれしいひなまつり
あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひなまつり

お内裏様(だいりさま)と おひな様
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした 姉様に
よく似た官女の 白い顔

金のびょうぶに うつる灯(ひ)を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒 めされたか
あかいお顔の 右大臣

着物をきかえて 帯しめて
今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひなまつり

雛祭り(ひなまつり)は、女の子のすこやかな成長を祈る年中行事。
旧暦では桃の花が咲く季節にあたるため桃の節句とも呼ばれる。

男雛と女雛を中心とする人形を飾り、桃の花を飾って、菱餅、雛あられ、白酒などの飲食を楽しむ節句祭り。

男雛を「お内裏様」、女雛を「お雛様」と呼び、三人官女以下のその他大勢の随臣、従者人形を「共揃い」という。

菱餅(ひしもち)の色の意味は?
菱餅(ひしもち)の赤は先祖を尊び、厄を祓い、健康を祝うため(昔は解毒作用のある山梔子で赤味をつけた)、
同時に桃の花を表す。白い餅は清らかさと残雪を表し、緑の草餅は新芽と若草を表す。
雛段飾りに登場しているものは、全て、嫁入りの時の様子だそうです。
公家のお偉いさんの所では、このように豪華な嫁入りが行われていたのでしょうね。

お雛様は、お嫁さん。お内裏様は旦那さんですね。

牛の引っ張る車「牛車」の中に入って、嫁に行く家まで移動します。その時には嫁入り道具として、様々な家具も運びます。
それも大きな雛段飾りには、下の方に飾ってありますよね。会食で使うお膳もありますね。
 
歌詞に出てくる人形はどこに飾られてるものか
歌詞に出てくるのは、全て雛段飾りに登場するものです。
最近では大きな7段飾りが飾れる住宅事情ではなくなり、親王飾りや2段飾りなのコンパクトなものでお祝いする傾向があります。

官女は3人官女のことですね。
お酒を飲んで顔を赤くする右大臣は、右にいるおひげの老人ではなく、向かって左側の若い男性の方です。

この曲に出てくる登場人物たちをひな壇かざりのどこにあるのか画像を作ってみました。
https://i0.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2017/02/9be8954b6b2ca88058ed60ea309a1120.png?w=618&ssl=1

お子さんと歌いながら、どのことをさしているのか教えてあげてくださいね。
 
歌唱ポイント
ヨナ抜き音階と言われる日本独特の音階で構成されています。
音が上下に動き、とても音程を取るのが難しいのです。
(ひまわりの歌っている音源も、どうしても不安定になっちゃってゴメンナサイ・・・・。未熟者デス。)

小さな女の子がお着物を着ておすまししている姿を想像しながら、ほほえましく歌いましょう。

雛段飾りは昔の「嫁入り」の姿だった
3月3日のひな祭りが終わると、すぐに片づけをします。そうしないとお嫁に行くのが遅くなると言われています。
おまじない的な意味合いだったという説と、時期的な飾りをいつまでも放置するような女は、
嫁の貰い手がないという説がありますね。

昔は女の幸せは、はやく良いところへ嫁に行く事でした。 「結納」という儀式があるのをご存知でしょうか。
(今は少なくなってきたかな)
結納とは、悪い言い方をすれば人身売買の儀式。
娘の身を相手の家に置き、その代わりに沢山の身代金(結納金)と交換するのです。
今は相手を恋愛をして当人同士で決めますが、昔は嫁入り先は親が決めたそうです。

どれだけお金持ちの家へお嫁に行くのかを近所に知らせるため(力関係を示すため)の嫁入りの儀式だったのです。
 
◆おかあさん
投稿日:2016年10月18日 更新日:2018年1月13日
https://youtu.be/ZFK86NKNX7o
作詞:田中 ナナ 作曲:中田 喜直

ほのぼのとしたひと時。
子供と母親とのかけあいを楽しみましょう。
 歌詞の意味
子:おかあさん?
母:なあに?
子:おかあさんって、いい匂いだね
母:洗濯をしていたにおいでしょう 石鹸のにおいでしょう
子:おかあさん?
母:なあに?
子:おかあさんって、いいにおいだね
母:お料理をしていたにおいでしょう 卵焼きのにおいでしょう
生活のほんの1コマです。とってもほのぼのしています。
このころは、洗濯も洗濯板でゴシゴシやってた時代でしょうか。家事一つ一つが大変な時代でしたね。
今は洗濯機がやってくれるので、「しゃぼん(石鹸)」はしないかもですね。柔軟剤のにおいでしょ~♪
 
歌唱ポイント
子供と母親の2役での掛け合いです。
無垢な子供と、やさしさで包み込む母親をうたいわけましょう。
 
◆こおろぎ
投稿日:2017年9月19日 更新日:2018年1月14日
https://youtu.be/1UyDVeZd8ZA
作詞:関根 栄一 作曲:芥川 也寸志

こおろぎの鳴き声を繰り返すかわいい曲です。
小さなお子様でもあっという間に覚えられますよ
 
歌詞の意味
こおろぎが草の中で
ちろちろりん ころころりん と鳴いてるよ
お兄さんがちろちろりんと歌ってるよ
弟はころころりんと歌っているよ
草の中で 優しくちろちろりん
かわいくころころりん と歌っているよ
あれマツムシが鳴いてる~♪ではじまる唱歌「虫のこえ」が、秋の虫の曲としてとても有名ですが、
こんなかわいらしい曲もありますので、是非覚えてくださいね。
ちろちろりん、ころころりん♪と繰り返していると、とても心がほんわかします。

小さい子供たちが一生懸命歌う姿は、本当にかわいいですよ。
是非親子で覚えてください。
幼稚園の先生・保育園の先生、ぜひこの曲も教えてあげてくださいね。

歌唱ポイント
怒鳴ったりせず、優しい声でかわいらしく歌いましょう。

こおろぎってどんな虫?
 
コオロギの種類
エンマコオロギ、
カマドコオロギ、
クマコオロギ、
タンボコオロギ、
ハネナシコオロギ、
ヒメコオロギ、
フタホシコオロギ、
ミツカドコオロギ・・・

日本で一番多い種類が、エンマコオロギのようです。この写真もエンマコオロギくんです。
https://i0.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2017/09/b7fb2b86899d8f78775a58cc64e5c673.jpg?w=489&ssl=1
コオロギはオスだけ鳴く
オスとメス、鳴くのはオスだけのようです。
たてがみの大きなライオンや、おおきく羽を広げるクジャクも、オスだけの特権。

「僕はとても魅力的なんだぞおおお~~~~♪」 と歌っているのね。
その声を聴いたメスが、どのオスと結婚するかを選ぶのでしょう。
なるほど、この曲に出てくるのは「兄さん」と「弟」。男だけですね。

こおろぎが出てくるおすすめ絵本 
https://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=403237130X&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL160_&tag=himawari0fd-22
https://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=4893256955&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL160_&tag=himawari0fd-22
 
◆かたつむり
投稿日:2017年8月24日 更新日:2018年1月14日
https://youtu.be/vJ7TOqchdqo
作詞:文部省唱歌 作曲:文部省唱歌
雨の日にかたつむりを見つけたら観察しましょう
だんだんと頭や目が出てきますよ

歌詞の意味
かたつむりの頭はどこにあるのだろう
角を出せ 槍を出せ 頭を出せ
かたつむりの目玉はどこにあるのだろう
角を出せ 槍を出せ 目玉を出せ
明治44年発行の「尋常小学校唱歌(一)」に掲載されました。
かたつむりの不思議な姿を、じーっと待ちながら見る子供たちのドキドキわくわくが伝わってきますね。
 
手遊び歌用の動き
片手をチョキにして、グーの手をチョキの上にのせます。
ほら、かたつむりの出来上がり。
手で作ったかたつむりを歩かせるようにしたら、歌い出します。おまえの → 周りを指さし、
頭はどこにある → 頭を押さえ
つのだせ やりだせ →片手ずつ頭からにょきっと飛び出すように上をさし
あたまだせ → 両手で頭を押さえてから、両手を上げる
めだまだせ → 両手でメガネをつくり、顔の前にびよよよよ~~んと言いながら跳び出させると、
子供たちにオオウケです。
とても簡単なので、小さな子にも沢山手遊びしながら歌ってあげてください。
 
歌唱ポイント
こんなに小さな子にも広まっている歌ですが、実は音域が広いのです。

「つのだせ」の所が一番難しいのですが、角を勢いよく出すように、高い音も空をめがけて出してみてください。
 
かたつむりって、どんな生き物?
https://i0.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2017/08/yjimageYULWAAGM.jpg?resize=259%2C195
https://i1.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2017/08/yjimageL2H6CHQA.jpg?resize=259%2C194
これが、かたつむり。見たことありますか?

渦を巻いたカラの中に体が入っていて、
移動するときには身体が出てきて、頭が出てきて、目もにゅ~~~っと出てきて、ゆっくりゆっくり動きます。

動いた後にはヌルヌルとした液体が付いています。

貝の仲間で、ナメクジの親戚
巻貝なんですって。海水浴に行くと、岩に小さな巻貝がついていたり、
川にはタニシがいたりしますが、その巻貝の仲間で陸上で暮らすものがかたつむりなのです。

ナメクジは昔は貝がありました。でも進化をしていく中で、必要性がなくなった貝を退化させてあの姿なのだとか。
身を守るの貝を使うんじゃないかと思うのですが・・・必要ないと思ったかたつむりがいたってことですよね。
 
驚きの生体
https://i2.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2017/08/2b05d738b4d9a251904dc3e60642c045-1.png?w=496&ssl=1
かたつむりには、ツノとよばれる触覚は、大小2本ずつ、合計4本あります。
触覚とは、さわった感触を感じるものなので、とても敏感です。周りの障害物などを感じ取っています。
上にある長い方は「大触覚」と呼び、光を感じることができます。
目として景色が見えるわけではありませんが、明るいか暗いかはわかるのです。人間の目の役割と似ています。
短い方は「小触覚」と呼び、においを感じることができます。人間の鼻の役割ですね。

かたつむりの口には、細かいザラザラした歯が沢山並んでいます。細かい歯で、葉っぱの表面を削りながら食べます。
ガラスにかたつむりを乗せて、裏側から見てみましょう。口の動きが良く見えますよ。

かたつむりは、いつもヌルヌルしています。
水の中で暮らす貝の仲間なので、陸上にいたとしても常に濡れていなければなりません。
体の表面のヌルヌルも、乾燥を防ぐためのクリームの役割になっています。

カラの中には肺や心臓など大事な内蔵があり、乾燥するのをカラで守っています。
乾燥を防ぐために、『エピフラム』とよばれる膜をカラの入口にはってふたをして、乾燥を防ぎます。
このエピフラムのおかげで、壁や葉などにくっつくことが出来ます。
 
オス・メスの区別がない
人間も動物も,花も魚も鳥も虫も、「オス」と「メス」があるのが普通です。
しかし、カタツムリは、オスとメスの区別がありません。
カタツムリの体の中に、オスとしての機能とメスとしての機能両方あるのです。

ですので、結婚相手を探すのは誰でもいいようです。
(カタツムリでも、好みってのはあるかもしれないですが、オスとメスのペアじゃなくても良いという意味です。バイセクシャル?)
身体にオス機能もメス機能も両方もっているって事は、あかちゃんも勝手に出来るの?と思ってしまいますが、
カタツムリ一匹では子供は授からないので、やはり結婚相手は必要のようですよ。
 
かたつむりの本名は「マイマイ」
かたつむり、と呼ぶのは日本のみ。でんでんむし と呼ぶのも、日本のみ。

本当の名前は、マイマイといいます。よろしくね。
マイマイにはたくさんの種類があって、セトウチマイマイ・ツヤミジンマイマイなど○○マイマイという
名前が正式な名前のようです。

『カタツムリ』は「笠つぶり」が由来という説があります。
つぶりとは巻貝を意味する言葉で、傘を差すような雨の日にいる巻貝のことだと思われます。

『でんでんむし』はこどもたちが「でろでろ!」とはやし立てている姿から名付けられたとか。
 
意外に色々食べる
カタツムリは濡れていないと生きられないので、雨の日に活動します。
梅雨の時期には「アジサイの葉」の裏にて見つかることが多いです。アジサイの葉が好きなのかな。

でも実は、意外と色々なものを食べるようです。

生の葉
枯れ葉
菌類(キノコ・カビなど)
ミミズ
他のカタツムリ
コンクリート
新聞紙
ええ?コンクリート?? ちょっとびっくり。でも実際には、コンクリートの表面に生えた藻を食べているらしいです。

カタツムリの糞は、食べたものの色で出てきます。
夏休みの自由研究にもいいかもしれませんね。

実際、筆者が小学生の時に、3年間連続でカタツムリの研究をしました。
新聞紙の他に、緑の折り紙、赤い折り紙、白い紙にクレヨンで葉っぱを書いたもの・・・
どれを食べてどんなウンチをするかな?

是非やってみてください。

 
◆かごめかごめ
投稿日:2017年8月9日 更新日:2018年1月14日
https://youtu.be/D_4ubKBO-oE
作詞:不詳 作曲:不詳 編曲:中田 喜直
子供たちが手をつないで輪になりうたいながら遊びます。

いまでも伝承しながら遊び継がれています。

歌詞の意味
囲め囲め
籠の中の鳥は
いつ出られるのだろうか
夜明けの夜に
鶴と亀とすべった
後ろの正面は誰だろう?
 江戸時代あたりから歌い継がれているらしいわらべうたです。
 手をつないで中央の子を囲み、ぐるぐる回りながら歌います。
 歌詞は若干奇妙な感じがしませんか?
 
かごめかごめの遊び方
1複数人で遊びます。
2一人鬼役を決めて、目隠し又は手で顔を隠してしゃがみます。
鬼の周りを手をつないで、歌いながらぐるぐると回っていきます。
「♪後ろの正面だあれ」で周囲の子はその場にしゃがみます。
歌詞の意味
囲め囲め
籠の中の鳥は
いつ出られるのだろうか
夜明けの夜に
鶴と亀とすべった
後ろの正面は誰だろう?
江戸時代あたりから歌い継がれているらしいわらべうたです。
手をつないで中央の子を囲み、ぐるぐる回りながら歌います。
歌詞は若干奇妙な感じがしませんか?

かごめかごめの遊び方
1複数人で遊びます。
2一人鬼役を決めて、目隠し又は手で顔を隠してしゃがみます。
3鬼の周りを手をつないで、歌いながらぐるぐると回っていきます。
4「♪後ろの正面だあれ」で周囲の子はその場にしゃがみます。
5鬼役は、目隠し(又は目を閉じたまま)自分の真後ろにいる子を、見ることなく触ったり声を聞いたりしながら誰なのかを当てます。
6当たったら鬼交代。
7当たらなければ、再度鬼役になります。
あくまでも筆者ひまわりが行ってきた遊び方であり、地域や時代によって変化していくものなので正解はありません。

家族や近所のお年寄りから、遊び方を聞きながら遊んでみてくださいね。

この「かごめかごめ」の歌詞は、意味がよくわからず奇妙な感じがしますよね。わらべうたは古くから歌い継がれていますが、歌詞には実はこんな意味があるようなのです。
→わらべうた『かごめかごめ』の怖い裏話4選
かなり怖いですので、大人の人だけ読んでください。鬼役は、目隠し(又は目を閉じたまま)自分の真後ろにいる子を、見ることなく触ったり声を聞いたりしながら誰なのかを当てます。
4当たったら鬼交代。
5当たらなければ、再度鬼役になります。
あくまでも筆者ひまわりが行ってきた遊び方であり、地域や時代によって変化していくものなので正解はありません。

家族や近所のお年寄りから、遊び方を聞きながら遊んでみてくださいね。

この「かごめかごめ」の歌詞は、意味がよくわからず奇妙な感じがしますよね。
わらべうたは古くから歌い継がれていますが、歌詞には実はこんな意味があるようなのです。
→わらべうた『かごめかごめ』の怖い裏話4選
https://douyou-shouka.himawari-song.com/kowai-kagome/
かなり怖いですので、大人の人だけ読んでください。
 
◆かわいいかくれんぼ
投稿日:2017年3月5日 更新日:2018年1月14日
https://youtu.be/Io2BLuZ885Y
作詞:サトウハチロー 作曲:中田 喜直
一生懸命にかくれんぼしても、すぐに見つかっちゃう。
とてもほほえましい歌ですね。
 
歌詞の意味
1ひよこがね 庭でぴょこぴょこ歩いて かくれんぼをしているよ
 どんなに上手に隠れたつもりでも 黄色い足が見えているよ 誰から見つかっちゃうかな
2すずめがね 屋根の上で ちょんちょん飛びながら かくれんぼをしているよ
 どんなに上手に隠れたつもりでも 茶色い頭の部分が見えているよ 誰から見つかっちゃうかな
3子犬がね 野原で よちよち歩きながら かくれんぼをしているよ
 どんなに上手に隠れたつもりでも かわいいしっぽが見えているよ 誰から見つかっちゃうかな

ひよこ、すずめ、子犬が出てきますが、みんな子供でしょう。
動きの音が「ぴょこぴょこ」「ちょんちょん」「よちよち」とかわいらしく、想像するたびに頬が緩みます。
 
歌唱ポイント
かわいらしく、あたたかい気持ちで歌いましょう。
リズムも軽やかに、声も軽やかに。
 
◆ことりのうた
投稿日:2016年10月18日 更新日:2018年1月13日
https://youtu.be/l0COf43t87U
作詞:与田 準一 作曲:芥川 也寸志

5月に愛鳥週間があり、幼稚園や保育園では5月によく歌われています。
鳥たちの繁殖時期というのもあるのでしょう。
このころはたくさんの鳥の鳴き声が聞こえる時期ですね。
小鳥の鳴き声を聞いた子供が、感じたことをそのまま歌になっているようです。

歌詞の意味
小鳥はとても歌が好きなのね
母さんを呼ぶときも歌って呼んでいる
ピピピピピ…
小鳥はとても歌が好きなのね
父さんを呼ぶときも歌って呼んでいる
ピピピピピ…
・・・歌詞そのままですね。小鳥の声を聴いた子供がつぶやいた言葉が曲になったのでしょう。素直な歌詞に癒されます。

歌唱ポイント
シンコペーションのリズムに乗りながら軽やかに歌いましょう。

音程を正しく取るのが難しい曲ですが丁寧に。

ぴぴぴぴぴ ちちちちち は、ついばむようにかわいらしく。

◆「行事」のうた 童謡

2018-05-31 15:50:17 | 文化

◆「日本のうた裏話」 一覧
https://douyou-shouka.himawari-song.com/category/story-behind/
「腑に落ちない歌詞」「意味不明の言い回し」は、伝承型のわらべうたなどの日本の古くからの歌には多いものです。
歌詞の意味する理由や歌の背景を掘り下げていくと・・・・本当かウソか、はたまた都市伝説なのかわかりませんが、かなり怖い話や悲しい結末になる曲もあります。
様々な説がある中で、筆者ひまわりの視点で歌詞と照らし合わせて解説してみます。
 
◆童謡「てるてる坊主」怖い歌詞の裏話
2017/08/13 怖い
https://douyou-shouka.himawari-song.com/ura-sacchan/
てるてるぼうず 明日天気にしておくれ♪ の歌い出しのこの曲。実はかなり怖いのです。 この歌の由来となった怖いお話や「正しいてるてるぼうずの作り方」を解説しています。
 
◆童謡『さっちゃん』の歌詞に4番以降もあった
2017/08/11 怖い, 都市伝説
https://douyou-shouka.himawari-song.com/hanaichimonme/
さっちゃんはね♪と、さっちゃんってどんな子なのか紹介していくような歌詞。とてもかわいらしいのですが・・・。 大好きなバナナが半分しか食べられなかったり、遠くへ行くらしい。なんだか悲しい場面もあります。3番までのこの曲ですが、それ以降の歌詞もあるようなのです。それが怖いっ!
 
◆わらべうた『かごめかごめ』の怖い裏話4選
2017/07/30 怖い
https://douyou-shouka.himawari-song.com/kowai-kagome/
わらべうた「かごめかごめ」の歌詞には腑に落ちない点が沢山。遊び方と歌詞の意味を解説します。【閲覧注意!】歌詞に隠された裏話には、かなり残虐で恐ろしい表現もあります。
 
◆わらべうた『通りゃんせ』の歌詞に隠された怖い意味とは
2017/07/29 怖い
https://douyou-shouka.himawari-song.com/toryanse/
実は生贄(いけにえ)の歌だった!?
わらべうた『通りゃんせ』の歌詞に隠された怖い意味とは
 
◆「行事」 一覧
日本には季節によってさまざまな行事があります。そして、それぞれの行事に関係する歌も歌い継がれています。
 
◆ありがとうさようなら
2018/03/15 卒業・卒園, 作詞:井出 隆夫, 作曲:福田 和禾子
https://douyou-shouka.himawari-song.com/arigato-sayonara/
(歌い出し:ありがとうさようなら ともだち♪) 
NHKみんなのうたで発表された卒業ソング。歌詞が素直に受け止められ、広く親しまれています。 ひまわりの2部合唱でお届けします。
 
◆一月一日
2018/02/12 作詞:千家 尊富, 作曲:上 眞行
https://douyou-shouka.himawari-song.com/ichigetsu-ichijitsu/
(歌い出し:年の初めの試しとて♪) 
「いちげついちじつ」と読みます。 
正月を祝う歌ではなく、天皇陛下を讃える歌です。 歌詞の意味と、なぜ今は歌われ亡くなったのかを解説しています。
 
◆お正月
2018/01/23 作曲:滝 廉太郎, 作詞:東 くめ, 幼稚園・保育園
https://douyou-shouka.himawari-song.com/oshougatsu/
歌い出し:もういくつ寝るとお正月♪) 
お正月が近づいた12月の終わりころに歌います。幼稚園や保育園・小学校では、伝統遊びの紹介としても使われる曲です。お正月遊びを簡単に紹介しています。
 
◆つき
2018/01/14 作詞作曲:文部省唱歌, 幼稚園・保育園
https://douyou-shouka.himawari-song.com/tsuki/
歌い出し:でたでたつきが♪) 
「お月見」で歌われます。 大人が歌うポイントと、小さなお子さんが歌う時のかわいい振付開設付きです。
 
◆村祭
2017/08/22 作詞作曲:文部省唱歌, 小学校
https://douyou-shouka.himawari-song.com/mura-matsuri/
(歌い出し:村の鎮守の神様の♪)
明治45年に文部省発行の「尋常小学唱歌」第三学年用に掲載されました。 秋の豊作を祝った祭です。笛と太鼓の音が心を躍らせ、長く歌い継がれています。
 
◆うさぎ
2017/08/15 作詞作曲:文部省唱歌, 幼稚園・保育園
https://douyou-shouka.himawari-song.com/usaghi/
(歌い出し:うさぎうさぎ 何見てはねる) 
秋の行事『お月見』の時に歌われます。月に思いをはせて江戸時代から全国で歌い継がれているわらべうたが、伴奏付きで教科書掲載されました。歌詞の由来とお月見でお勧めの絵本を紹介します。
 
◆たなばたさま
2017/06/18 作詞:権藤 はなよ, 作詞:林 柳波, 作曲:下総 皖一, 小学校, 幼稚園・保育園
https://douyou-shouka.himawari-song.com/tanabata-sama/
(歌い出し:ささのは さーらさら♪)
7月7日の七夕の行事曲として歌い継がれています。歌の他に七夕のお話を2つ紹介しています。
 
◆うれしいひなまつり
2017/02/27 作曲:河村 直則, 作詞:佐藤 八郎(本名), 小学校, 幼稚園・保育園
https://douyou-shouka.himawari-song.com/ureshii-hinamatsuri/
(歌い出し:あかりをつけましょ ぼんぼりに) 
3月3日桃の節句は女の子の成長を祝う行事です。おひなさまを飾ってお祝いし、この歌を歌います。
 
◆花火
2016/10/18 作曲:下総 皖一, 作詞:井上 赳, 小学校
https://douyou-shouka.himawari-song.com/hanabi/
(歌い出し:ドンとなった花火がきれいだな♪)
歌詞の意味や、打ち上げ花火での掛け声「たまや~」のヒミツなどをご紹介します。

◆童謡の歌詞の意味、その歌の由来やおはなし 2

2018-05-31 15:13:19 | 文化
おもいでのアルバム
2018/03/18 卒業・卒園, 作曲:本多 鉄麿, 作詞:増子 とし
https://youtu.be/Gk99yXEK6_8
(歌い出し:いつのことだか思い出してごらん♪)
幼稚園・保育園の卒園の曲として全国的に歌われています。担任の先生と年長児が一年間の思い出を振り返る曲です。 
各幼稚園保育園のオリジナル歌詞を紹介下さい。
1959年に発表。その後、テレビ朝日の「とびだせ!パンポロリン」やNHK「みんなのうた」にて放送され全国に広まりました。
 
歌詞の意味
歌詞は幼児にもよく理解できる簡単なものですので、省略します。上記動画でご覧ください。

1いつのことだか 思(おも)いだしてごらん
 あんなことこんなこと あったでしょう
 うれしかったこと おもしろかったこと
 いつになっても わすれない

2春(はる)のことです 思いだしてごらん
 あんなことこんなこと あったでしょう
 ぽかぽかおにわで なかよく遊(あそ)んだ
 きれいな花も 咲(さ)いていた

3夏(なつ)のことです 思いだしてごらん
 あんなことこんなこと あったでしょう
 むぎわらぼうしで みんなはだかんぼ
 おふねも見たよ 砂山(すなやま)も

4秋(あき)のことです 思いだしてごらん
 あんなことこんなこと あったでしょう
 どんぐり山の ハイキング ラララ
 赤(あか)い葉(は)っぱも とんでいた

5冬(ふゆ)のことです 思いだしてごらん
 あんなことこんなこと あったでしょう
 もみの木かざって メリークリスマス
 サンタのおじいさん 笑(わら)ってた

5冬のことです 思いだしてごらん
 あんなことこんなこと あったでしょう
 寒(さむ)い雪(ゆき)の日に あったかい部屋(へや)で
 たのしいはなし ききました

6一年じゅうを 思いだしてごらん
 あんなことこんなこと あったでしょう
 桃(もも)のお花も きれいに咲いて
 もうすぐみんなは 一年生(いちねんせい)

春:園庭で遊んだ
夏:海にいった
秋:ハイキング
冬:クリスマス・お部屋で絵本

冬のことです~♪が2回あります。
これはクリスマスを祝わないなどの宗教的な配慮によるそうです。
各園により事情が異なるため、各園オリジナルの替え歌にして卒園式で歌う所も多いようです。
 
オリジナルの歌詞
筆者ひまわりが最初に勤務した保育園では、このような替え歌になっていました。

夏に海には行かないので『♪お庭のプールでみんなはだかんぼ バタバタ足で水しぶき』
秋はハイキングに行かないので、『♪緑の森で力いっぱい 汗を流した運動会』でした。
園庭にはたくさんの木があって、緑豊かな園でした。

園生活を振り返る歌ですので、やはり体験したことを盛り込みたいですね。

替え歌にされている園の先生方、ぜひコメント欄にオリジナルの歌詞を共有してみませんか? 
違和感を持って歌っている園のお役に立てるかもしれません。
 
歌唱ポイント
この歌の目標は、泣かずに最後まで歌いきる事(笑) 先生も保護者も切実ですよ。

担任の先生が、クラスの子供たちに語り掛ける場面から始まります。
「あんなことこんなこと、あったなあ・・・」と思うだけで、
もう最初からウルウルしてしまう筆者は、あの動画を作りにあたって何か月もかかりました‥‥。
すぐに涙腺スイッチが作動して最後まで歌いきれなくて大変でした。

あ。話を戻します。歌唱ポイントでした。

担任の先生がクラスの子供たちに語りかるように。優しい声で温かく。

おもいでの部分は子供たちが歌う場面ですね。先生、こんなことしたよ!と答えてくれます。
無邪気に素直な心で歌いましょう。

最後の「一年中を」からは、壮大に歌いましょう。
一年生になる不安な気持ちを拭い去って「あなたたちなら、大丈夫だよ」と送り出す先生の気持を歌声にこめて。
大事なところですので泣いちゃダメよ。

ありがとうさようなら
2018/03/15 卒業・卒園, 作曲:福田 和禾子, 作詞:井出 隆夫
https://youtu.be/xo2E96YC4yI
(歌い出し:ありがとうさようなら ともだち♪) 
NHKみんなのうたで発表された卒業ソング。
歌詞が素直に受け止められ、広く親しまれています。 
ひまわりの2部合唱でお届けします。
卒業ソングとして有名です。
友達・教室・先生との思い出に感謝する歌ですね。
1985年、NHKみんなのうたで放送されました。
歌詞に卒業という言葉は出てきませんが、学校での思い出を振り返る歌詞の為、卒業ソングとして定着しました。

2016年にドコモのCMで、タレント秋山竜次が替え歌を歌っていましたね。
 
歌詞の意味
1ありがとうさようなら 友達
 友達みんなそれぞれの笑顔 楽しく明るい声
 夏の日も 冬の日も 皆輝いていた
 ありがとうさようなら 友達
 ありがとうさようなら 教室
2楽しい日 あっという間に過ぎて行った
 思い出がたくさん詰まったあの机に
 次は誰が座るのだろうか
 ありがとうさようなら 教室
 ありがとうさようなら 先生
3叱られた思い出も 先生の愛情を感じた
 新しい世界に向かって 希望を持ち
 各自が旅立ち進んでいく
 ありがとうさようなら 先生
 ありがとうさようなら みんな みんな
 ありがとうさようなら みんな
卒業ソングにありがちな歌詞の難しさはなく、素直に心に届いてきますね。
 
歌唱ポイント
ありがとうさようなら○○の所は、しんみりと滑らかに。

特に3番の曲の中央は、気持ちが盛り上がる所です。
皆が未来に向かって飛び立つように、音量もだんだんと上げていきましょう。
この曲をNHKみんなのうたで見ていた頃は、ちょうど筆者は小学生でした。
当時よりも、大人になった現在の方が、この曲の歌詞が心に入ってきますね。

卒業ソング、どれも歌うと涙腺崩壊。様々な感情が思い出と共に湧き上がってきます。

ドロップスのうた
2018/02/14 作詞:まど みちお, 作曲:大中 恩, 小学校, 幼稚園・保育園
https://youtu.be/m5VSr03uTgY
(歌い出し:昔泣き虫神様が♪) 
こどもも大人も大好きな甘いドロップ。神様の涙から出来てたの? 
とても難しい曲です、歌唱ポイントを解説していますので、動画を見ながら一緒に歌ってみましょう。
こどもも大人も大好きな甘いドロップ。
神様の涙から出来てたの?
1963年にNHK「みんなのうた」で発表。その後「おかあさんといっしょ」でもよく歌われるようになりました。
 
歌詞の意味
物語のようになっています。

1昔 泣き虫な神様が
 日の出を見て泣き、夕焼けを見て泣いていました。
 真っ赤な涙をながし、黄色い涙をながし、
 それが世界中に広がってドロップスになりました
 子供がペロンペロンとなめます
 大人がペロンペロンとなめます
2昔、泣き虫な神様が
 悲しくても泣いて 嬉しくても泣いていました。
 酸っぱい涙を流し、甘い涙を流し
 それが世界中に散らばりドロップスになりました
 子供がちゅるんちゅるんと食べます
 大人ががちゅるんちゅるんと食べます
歌唱ポイント
かなり難しい曲です。音程の上下も激しく、言葉も沢山入ってます。リズムも細かく刻まれています。

歌詞の内容を楽しく伝える曲です。言葉をはっきりと、日本語のイントネーションに気を付けながら歌います。

特に筆者が大事に歌う部分は「ぽろーーーーんぽろん」。目から出たドロップを遠くに弧を描くように飛ばすイメージです。

年長さんで何とか歌えるでしょうか・・・。小学生以上におすすめですね。

夕焼小焼
2018/02/13 作曲:草川 信, 作詞:中村 雨紅
https://youtu.be/pY0K_k76Y1E
歌い出し:ゆうやけこやけで ひがくれて♪) 
夕暮れから日が沈んだ後の変化が美しい曲です。
夕焼けを見ると歌いたくなりますね。
大正12年発表されました。その後の関東大震災の後ひろく広まったそうです。
夕焼けは秋が特に綺麗といわれており、秋に多く歌われています。
 
歌詞の意味
1空が赤くなって日が暮れていく
 山の寺から鐘を突く音が聞こえてくる
 手をつないで皆で帰ろう
 カラスと一緒にかえろう
2子供が帰った後の薄暗い頃には
 空には丸い月が出る
 小鳥が寝静まった夜中には
 空には星が輝く
  
歌唱ポイント
自然の変化が美しい曲です。こころも歌声も穏やかに、空がゆっくりと変化するように美しく歌いましょう。

山の音楽家
2018/02/11 作詞:水田 詩仙, 作曲:ドイツ民謡, 幼稚園・保育園
https://youtu.be/2Dza3Wr4pqE
(歌い出し:わたしゃ音楽家 山のこりす♪) 
動物たちの音楽会です。
それぞれ得意な楽器を披露していきます。
歌詞の発展やリズム遊びのアイデアも紹介しています。
戦前より日本に紹介されて日本語の歌詞がつけられ歌われていました。
戦後になると教科書に掲載され、さらに親しまれたそうです。

(戦後の教科書掲載は「唱歌」に入りません)
 
歌詞の意味
1わたしゃ音楽家 山の小りす
 じょうずに バイオリン ひいてみましょう
 キュキュ キュッキュッキュ
 キュキュ キュッキュッキュ
 キュキュ キュッキュッキュ
 キュキュ キュッキュッキュ
 いかがです

2わたしゃ音楽家 山のうさぎ
 じょうずに ピアノを ひいてみましょう
 ポポ ポロンポロンポロン
 ポポ ポロンポロンポロン
 ポポ ポロンポロンポロン
 ポポ ポロンポロンポロン
 いかがです

3わたしゃ音楽家 山の小鳥
 じょうずに フルート ふいてみましょう
 ピピ ピッピッピ
 ピピ ピッピッピ
 ピピ ピッピッピ
 ピピ ピッピッピ
 いかがです

4わたしゃ音楽家 山のたぬき
 じょうずに 太鼓(たいこ)を たたいてみましょう
 ポコ ポンポンポン
 ポコ ポンポンポン
 ポコ ポンポンポン
 ポコ ポンポンポン
 いかがです

5わたしゃ音楽家 山の仲間
 じょうずに そろえて ひいてみましょう
 タタ タンタンタン
 タタ タンタンタン
 タタ タンタンタン
 タタ タンタンタン
 いかがです
midi dataは、小さなオルゴールの部屋より。

歌詞は三番までしかないと思っていましたら、「山のうさぎ」「山の
仲間」の節も入れて、全部で五番までありました。        
鈴木さんに教えていただきました。ありがとうございます。(2002/10/21)
本来の歌詞は5番まであります。

1番がリス。
2番は「うさぎ」で、ピアノを ♪ポポ ポロンポロンポロンと弾きます。
3番が小鳥。
4番がたぬき。
5番は「山の仲間」で、じょうずに揃えて ♪タタタンタンタンと弾きます。

歌唱ポイント
動物たちの楽しい演奏会です。動物になりきって、お客さんにみてもらうように堂々と歌いましょう。
りす、ことり、たぬき意外にも、たくさんの動物がいますよね。どんな楽器が得意かな?
色々考えながら、想像力を膨らまして楽しみましょう。

他の動物でも考えてみる
例えば、何があるかな?

山のうさぎがピアノを弾く。これは筆者は保育園で子供達と歌いました。

他にも考えてみましょう。

ぞうさんの鼻は長いので、長く伸びる楽器だとトロンボーンでしょうか。
スズムシはもちろん、鈴でしょうね。
木からぶら下がっているミノムシ。あれは風の音を鳴らす「ウインドウチャイム」に似てますよね。

カエルの顔のカスタネットをみたことありませんか?
首の長いキリンには、長いホースのついたピアニカが似合いそう。
大きなカバには、大きな楽器が良いですね。チューバなんてどうでしょうか。
カッコいいサックスには・・・・チーターが似合いそう。

上野動物園にいる全く動かない鳥ハシビロコウを見たことはありますか? あの世界を見据えたような顔。
バッハのくるくるカールのかつらをかぶせて、指揮台にあがったらどうなるのだろう・・・・
なんて考えると、だんだん面白くなってきます。

リズム打ちでも追いかけっこ形式ができますから、最初の演奏を真似をして繰り返して遊んでみるのも楽しいですね。

ぜひ、いろいろな動物でイメージを膨らませてみて下さい。

カレーライスのうた
2018/02/02 作曲:服部 公一, 作詞:関根 栄一
https://youtu.be/KtwCdjsPv4E
(歌い出し:おくちがろろろ やけるよはぁ~♪) 
大人も子供も大好きなカレーライス。
リズミカルな楽しい歌です。
色々あるご当地カレーの紹介もしています。
大人も子供も大好きなカレーライス。
リズミカルな楽しい歌です。
 
歌詞の意味
1お口の中がやけるように辛い
 カレーライスはとっても辛い
2お水を飲んだら
 カレーライスはおいしくなった
意味はそのまま。カレーを食べ進めている様子の歌ですね。

歌唱ポイント
辛いと騒いでいる1番、水を飲んで落ち着いたら美味しさに気が付いた2番。
感情の起伏を楽しんで歌いわけが出来ると良いですね。

これは綺麗に歌う曲ではありません。カレーを食べている様子がわかるように、オーバーに崩して楽しんで歌いましょう。
最後のカーッカカカカ・・・・は、歯切れよく。

ぞうさん
2018/02/01 作曲:團 伊玖磨, 作詞:まど みちお, 幼稚園・保育園
https://youtu.be/G7b5nsE2rGs
(歌い出し:ぞうさん ぞうさん おはながながいのね♪) 
模倣遊びで楽しみましょう。
大人向けの涙なしでは読めない絵本も紹介いたします。
子供たちが大好きなぞうさん
おかあさんゾウはとてもやさしいのだぞう。
作詞のまどみちおが、長男を上野動物園に連れて行ったときに詩を思いついたそうです。
この時昭和23年。まだ上野動物園には象がいませんでした。長男に象について話聞かせていたのだとか。 
実際に曲が付いたのは、昭和28年です。
 
歌詞の意味
歌詞の意味はそのままですので、省略します。

ぞうさんの歌詞
1ぞうさん ぞうさん
 おはなが ながいのね
 そうよ
 かあさんも ながいのよ

2ぞうさん ぞうさん
 だあれが すきなの
 あのね
 かあさんが すきなのよ

普通に聞くとほっこりする内容ですが、実は深い意味が隠されていたんです。

1番では、子供がお鼻の長いぞうさんをからかったところ、
ぞうがお母さんと一緒なのを誇らしげに言い返している様子なのだそうです。

人間の子供と象の子供が会話しているような歌詞ですね。人間も象も、お母さんが大好きなのですね。

ぞうさんの歌詞の意味が泣ける!2番はとうさんが登場?!
http://mamaiku.biz/kosodate-10-264
児童館で教えてもらったとうさんが登場する2番をご紹介しますね。

ぞうさん ぞうさん
おみみが おおきいの
そうよ
とうさんも おおきいのよ

作者はまどみちおさんではないようですね。

こいのぼりと一緒で、とうさんが出てこないぞうさんの歌に誰かがつけ加えたんでしょう。
 
こいのぼりの歌詞に2番と3番があるって知ってた?!
http://mamaiku.biz/season-4-258
私は1番しか知らなかったんですが、隣の女の子が幼稚園で習ってきたようで、
こいのぼりのメロディで違う歌詞を歌っていたんです。

つい声をかけて、歌詞を聞いてしまいました。
こいのぼりに知らない2番、3番があると知って衝撃を受けました。

息子のためにも覚えなきゃ!と自分の覚書の意味も込めて、まとめてみましたのでご覧ください。
こいのぼりの歌詞
皆さんご存知のこいのぼりの1番がこちら。
1やねよりたかい こいのぼり
 おおきいまごいは おとうさん
 ちいさいひごいは こどもたち
 おもしろそうに およいでる

この1番は、近藤宮子さんが作詞されています。

が、2番や3番は発表されてはいないのです。

作曲は不詳ですね。

となりの子が教えてくれた2番と3番がこちら。

2みどりのかぜに さそわれて
 ひらひらはためく ふきながし
 くるくるまわるは かざぐるま
 おもしろそうに およいでる

3ごかつのかぜに こいのぼり
 めだまをぴかぴか ひからせて
 おびれをくるくる おどらせて
 あかるいそらを およいでる

とこんな感じでした。

聞いてみると、2番はなんとなく聞いたことがあるような気がしましたが、3番は全く知りませんでした。

2番、3番の作詞者はわからないですね。

1番が歌い継がれる間に2番、3番と誰かが付け足したのでしょう。

 
歌唱ポイント
童謡では珍しい3拍子のリズム。3拍子を感じながらもゆっくりゆっくり、ゾウが歩くように。
腕を象に鼻にみたてて模倣遊び・リトミックで楽しめますね。

「ぞうさんぞうさん」の部分ですが、
1番はぞうをからかうように、2番は無垢な心で質問するように歌い分けてみてはいかがでしょうか。

おすすめの絵本
命について考える作品。大人が楽しめる絵本です。画像クリックでAmazonへ
https://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=4892385646&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL160_&tag=himawari0fd-22
https://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=4323002114&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL160_&tag=himawari0fd-22
https://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=4334901948&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL250_&tag=himawari0fd-22

おんまはみんな
2018/01/30 作曲:アメリカ民謡, 作詞:中山 知子, 幼稚園・保育園
https://youtu.be/mjtp-1wXLfA
(歌い出し:おんまはみんなパッパカはしる♪) 
シンコペーションの弾んだリズムと繰り返しが多いので、小さな子供達にも覚えやすく喜んで歌います。
手遊びやリトミックの紹介もしています。
どうして?の疑問は未解決。
こどもはわからないことがいっぱいなのです。
アメリカのメロディーに、日本の歌詞が加わりました。
シンコペーションの弾んだリズムと繰り返しが多いので、小さな子供達にも覚えやすく喜んで歌います。音域も無理がありません。
 
歌詞の意味
1馬はみんなパッカパ走る
 どうしてなのか誰も知らない
 だけど 馬はみんなパッカパ走る
 おもしろいね
2子豚のしっぽはちょんぼりちょろり
 どうしてなのか誰も知らない
 だけど 子豚のしっぽはちょんぼりちょろり
 おもしろいね
さあ、この曲の疑問点は、何故「おうま」ではなく「おんま」なのか。
だれか知ってるかな? 誰も知らないかな?
本当の答えかわかりませんが、筆者ひまわりの推測です。

小さな子が「おうま」と言うのは、そもそも発音が難しいものです。
それをシンコペーションで短く「う」を言うのはとても至難の業。
馬のパッカパッカのリズムがこの曲のポイントですから、
リズムを崩さないように発音しやすい「おんま」にしたのではないかな、と思っています。
 
歌唱ポイント
上記にも書いたように、この曲のポイントはリズム。
「パッカパッカ」の馬が走るあのシンコペーションというリズムがポイントとなります。
リズムを楽しみ、歌詞を楽しんで歌いましょう。
 
手遊び・リトミック
両手をお膝の上に置き、パッカパッカのリズムでひざをたたきながら歌います。
「どうしてなのか誰も知らない」は、腕組みをして首を傾げます。
「おもしろいね」で好きなポーズをどうぞ。

2番は、両手の人差し指で、豚のしっぽを描いていきます。
「こぶたの」で左から一回転して右へ、「しっぽ」で右から一回転して左へ。
リズムに合わせて往復させていきます。
その他は上記と同じです。

年長さん位になると、スキップが上手にできるようになってきます。伴奏の速さに合わせながら、スキップをしてみましょう。
リトミック遊びが出来ますね。
馬や豚以外にも、動物で楽しい動きが出来ないか考えてみましょう。動きを言葉に置き換える、動いてやってみる
。様々な表現をふくらませていきましょう。
 
赤い鳥小鳥
2018/01/29 作曲:成田 為三, 作詞:北原 白秋
https://youtu.be/wScF6Gpbx0c
(歌い出し:赤い鳥小鳥 なぜなぜ赤い♪) 
鳥はたくさんの色があります。
なんでこの色なの?歌詞が単純で、とても素朴な歌です。
 
歌詞の意味
1赤い小鳥は どうして赤いのだろう
 赤い実を食べたからだ
2白い小鳥は どうして白いのだろう
 白い実を食べたからだ
3青い小鳥は どうして青いのだろう
 青い実を食べたからだ
大正7年の「赤い鳥」に掲載で発表されました。とても単純な歌詞の繰り返しで構成されています。
上記動画(筆者ひまわり作)は、3番を文字通り青い色で作ったのですが・・・・
よくよく考えるとこの時代は「緑」を青と呼んでいました。
ですので、この鳥のイメージは緑色ダッタカモシレマセンネ・・・。緑の鳥だと、ウグイスなどでしょうか。

歌唱ポイント
子供の素朴な疑問の歌詞です。かわいくかわいく。
歌詞もメロディーも同じような繰り返しですので、1・2・3番それぞれ、少しだけ歌い方を
変えると聞いている側が飽きません。単純なだけに難しいですね。

おつかいありさん
2018/01/21 作曲:團 伊玖磨, 作詞:関根 栄一, 幼稚園・保育園
https://youtu.be/q-Ox9r-AZk0
(歌い出し:あんまりいそいで こっつんこ♪)  
歌詞の意味と歌唱ポイント。アリは何故どうやって行列を作るのでしょうか。
アリの行列についての秘密を解説します。
働きアリさんたちの大行列。
その中で、あれ?あちこちでぶつかっていますね。
  
歌詞の意味
1とても急いでいるから、ぶつかった
 アリさんとアリさんが、ぶつかった
 あっちへよろけて こちらにもよろけた
2痛い痛い ごめんね と謝った時
 何の仕事をしていたか忘れてしまった
 あっちへよろけて こちらにもよろけた
アリの行列を見たことがありますか?
食べ物を見つけると、沢山のアリたちが行列をつくり、目的地に向かいます。
そして、アゴにくわえて巣に持ち帰るのです。
行きも帰りも同じ道を通るので、出会い頭にぶつかってしまうこともあります。
子供目線で作られた歌詞が楽しいですね。

せっかく運んできた食べ物も、ぶつかった瞬間に落としてしまったのでしょうか。想像すると、微笑んでしまいますね。

歌唱ポイント
この曲は結構難易度が高いです。
音の上下が激しく音程が取りにくい曲です。意識して高い音を思い切って目指すようにしてみましょう。
小さな小さなアリの様子です。軽くかわいく歌いましょう。
 
アリはどうやって行列を作るの?
あんなに沢山集まって大行列を作るアリ。どうやって行列を作るのでしょうか。 
 
アリが働く仕組み
アリは団体で行動する昆虫です。種類にもよりますが、地面に穴を掘り大きな巣を作って生活しています。
https://i2.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2020/12/6ce197e465a4ef4cf6cbce33aa08940a_s.jpg?resize=300%2C225&ssl=1
巣の中には沢山のアリがいますが、ほぼ雄です。

雌は大きな大きなのが1匹だけ。「女王アリ」と呼ばれます。

女王アリは巣の奥にいて、ひたすら食べ物を食べて卵を産みます。平均寿命は20年とか。昆虫の中でも長生きですね。

家族として、「働きアリ」(雄)が数100匹。
巣から外に出て、女王アリが食べるものや幼虫が食べるものを集めて巣に持ち帰り、幼虫の世話をするのが役目です。
寿命は2年ほど。女王アリに比べて短いですね。

働きアリが育てた幼虫は、やがて「働きアリ」になり女王や次の子供たちのために働き続けます。

働きアリが多くいる巣には、「兵隊アリ」(雄)もいるそうです。
他の巣のアリたちから巣を奪われるのを阻止するために戦うのだとか。
 
アリが行列になる仕組み
働きアリは食べ物を探しに、外を歩き回ります。
もし、甘い蜜や死んだ虫などを発見したら、家族総出で巣に持ち帰りたいですよね。

どのようにして正確な場所を仲間に知らせるのでしょうか。

アリは、「匂い」で会話をします。

食べ物を見つけたアリは、『食べ物があったよ~~こっちの道だよ~~』とわかるように、
巣までの帰り道に、特定のにおいのする液体を垂らしながら歩きます。

仲間はその匂いを嗅ぎつけ、においがある方向へ進んでいき、食べ物を見つけます。
そして『食べ物があったよ~』のにおいのある液体をたらしながら巣へ戻るのです。

これがどんどん繰り返されるので、行列になるのだとか。凄い!
 
アリは触覚で会話をする
アリは匂いで会話をします。

『美味しいものがあったよ』だけではなく、『危険だよ!』もまた別のにおいを出すのだとか。

その匂いは、どこで感じるのでしょうか。アリは触覚で匂いを感じ取るのです。

筆者は、アリとアリが触覚をくっつけてゴニョゴニョとしているのを見かけた事がありますが、
きっと長々と話し合いをしていたのでしょう。

自分の巣の仲間なのかどうかも、においで判断するそうですよ。
アリの行列を見かけたら、ぜひゆーっくりと観察してみてください。
アリにも個性があるようで、積極的に獲物をくわえるものもいれば、外野でウロウロ困っているものもいる。結構面白いものです。

おはなしゆびさん
2018/01/15 作曲:湯山 昭, 作詞:香山 美子, 幼稚園・保育園
https://youtu.be/uYjZizq83xQ
(歌い出し:このゆびパパ ふとっちょパパ♪) 
指の呼び方知ってるかな? おねえさんゆびを、何故「薬指」と呼ぶのかな? 
指の名前の由来も説明しています。
5人家族が楽しくお話しています
 
指の名前の由来
歌詞の意味はそのままなので略します。

指の呼び方は大人用の呼び方と子供用の呼び方がありますね。
大人用の呼び方は、理由があって付けられました。

・親指(おとうさんゆび)  → 一番大きな指だから
・人差し指(おかあさんゆび)→ 人を指す時に使う指だから
・中指(おにいさんゆび)  → 5本の真ん中にある指だから
・薬指(おねえさんゆび)  → 昔薬を練るときに使った指だから
・小指(あかちゃんゆび)  → 一番小さい指だから
 
『おとうさんゆび』と呼ぶのは日本だけではなかった
こんな手遊びしってますか?

♪ おとうさんゆびさん おとうさんゆびさん
 おはよう おはよう
ごきげんいかが ありがとうげんきです
さようなら さようなら

両手を背中の後ろにして、親指だけ出して前に持ってきて、
会話をするように右手の親指と左手の親指を動かし、さようならで背中に隠します。

これと同じ曲で、Father's finger と英語でも言ってます。
指を家族に見立てて覚えるのは、世界共通なのかもしれませんね。
その他の国でもあるのかな?ご存知の方がいたら教えてください☆
 
歌唱ポイント
音の幅が広く、難易度の高い曲です。高い音を思い切って出すとまとまります。

5人家族のそれぞれの特徴をとらえて、楽しんで歌うと良いですね。
該当する指を立てて、お話をするように動かしながら歌ってみましょう。

指に顔を描いてあげたり、指人形を付けて歌ってみましょう。普通の5人家族だけではなく、動物にしたり替え歌も楽しめますよ。

トマト
2018/01/14 回文, 作詞:荘司 武, 作曲:大中 恩, 幼稚園・保育園
https://youtu.be/duqbVDTiOyM
(歌い出し:トマトってカワイイ名前だね♪) 
とっても単純でかわいい曲。上から読んでも下から読んでも、トマトはトマト! 
カワイイ動画を見ながら一緒に歌ってみましょう。 
とっても単純でかわいい曲
上から読んでも下から読んでも同じ言葉が沢山出てくる絵本も紹介します。
 
歌詞の意味
1トマトってカワイイ名前だね
 上から読んでも トマト 下から読んでも トマト
2トマトって なかなかオシャレだね
 小さい頃は青(緑)で、大きく育つと赤くなる
単純そのままの意味になっちゃいましたね。
子供の素直な言葉が、そのまま歌詞になったのでしょうか。本当にかわいい。

昔は緑色の事を「あお」って表現していました。
青信号も緑色だし、若くて幼いことを「青い」と表現したりもあります。
 
歌唱ポイント
これはもう、かわいくかわいく歌う。それだけでいいんじゃないでしょうか。

上から読んでも下から読んでも同じ言葉
回文とは
始めから(通常通り)読んだ場合と終わりから(通常と逆に)読んだ場合とで文字や音節の出現する順番が変わらず、
なおかつ、言語としてある程度意味が通る文字列のことで、言葉遊びの一種です。
この曲のおもしろさは、ここです。 さあ、他にどんな回文があるかな?

・・・・・よくあるのは

「新聞紙」しんぶんし
「竹藪焼けた」たけやぶやけた
うーん、普通過ぎますね。
ってことで検索かけてみたら、こんなまとめ記事をみつけましたよ。面白すぎ(笑)
 
回文の絵本の紹介
色々な絵本があるんですね。「まさかさかさま」は読んだことあります。
自分では思いつかない回文がいっぱいで楽しかったですよ。
https://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=4309269818&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL160_&tag=himawari0fd-22

こおろぎ
2017/09/19 作詞:関根 栄一, 作曲:芥川 也寸志, 幼稚園・保育園
https://youtu.be/1UyDVeZd8ZA
(歌い出し:こおろぎチロチロリン♪)
こおろぎの鳴き声を繰り返すかわいい曲です。
小さなお子様でもあっという間に覚えられますよ。
コオロギはオスとメスどちらが鳴くか知ってますか?
 
歌詞の意味
1こおろぎが草の中で
 ちろちろりん ころころりん と鳴いてるよ
2お兄さんがちろちろりんと歌ってるよ
 弟はころころりんと歌っているよ
 歌います
3草の中で 優しくちろちろりん
 かわいくころころりん と歌っているよ
 草の中
あれマツムシが鳴いてる~♪ではじまる唱歌「虫のこえ」が、秋の虫の曲としてとても有名ですが
、こんなかわいらしい曲もありますので、是非覚えてくださいね。
ちろちろりん、ころころりん♪と繰り返していると、とても心がほんわかします。

小さい子供たちが一生懸命歌う姿は、本当にかわいいですよ。
是非親子で覚えてください。
幼稚園の先生・保育園の先生、ぜひこの曲も教えてあげてくださいね。
 
歌唱ポイント
怒鳴ったりせず、優しい声でかわいらしく歌いましょう。

こおろぎってどんな虫?
https://i0.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2017/09/b7fb2b86899d8f78775a58cc64e5c673.jpg?w=489&ssl=1
コオロギの種類
エンマコオロギ、
カマドコオロギ、
クマコオロギ、
タンボコオロギ、
ハネナシコオロギ、
ヒメコオロギ、
フタホシコオロギ、
ミツカドコオロギ・・・

日本で一番多い種類が、エンマコオロギのようです。この写真もエンマコオロギくんです。
 
コオロギはオスだけ鳴く
オスとメス、鳴くのはオスだけのようです。
たてがみの大きなライオンや、おおきく羽を広げるクジャクも、オスだけの特権。

「僕はとても魅力的なんだぞおおお~~~~♪」 と歌っているのね。
その声を聴いたメスが、どのオスと結婚するかを選ぶのでしょう。
なるほど、この曲に出てくるのは「兄さん」と「弟」。男だけですね。

こおろぎが出てくるおすすめ絵本
https://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=4893256955&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL160_&tag=himawari0fd-22

とんぼのめがね
2017/08/31 作曲:平井 康三郎, 作詞:額賀 誠志, 幼稚園・保育園
https://youtu.be/h_YjIiIpAtA
(歌い出し:とんぼのめがねは みずいろめがね ♪) 
とんぼが飛ぶ夏から秋にかけて歌われます。
歌詞の意味のほかに、トンボの生体や目の秘密を掲載。
とんぼって、色々なメガネをかけてるのね
 
【歌詞の意味】
1とんぼのめがねは水色のめがね
 蒼い空を飛んだから
2とんぼのめがねはピカピカしためがね
 太陽を見ていたから
3とんぼのめがねは 赤い色のめがね
 夕焼け雲の中を飛んだから
4そのままの意味になっちゃいましたね。
 とんぼの目に映る景色の変化が素敵な曲です。

幼稚園や保育園でも、夏の終わりから秋にかけて歌われます。
 
【歌唱ポイント】
大空を飛び回るとんぼの歌です。のびのびと、遠くまで届く声で歌いましょう。
めがねの時には、手でメガネを。羽を広げて飛ぶイメージで、手遊びをしながら歌ってみましょう。
https://i2.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2017/08/ed1c232ca519464ebd2c99ad229633f8.jpg?resize=300%2C225&ssl=1
とんぼってどんな生き物?
田んぼなどの水の中に卵を産み、卵からかえるとヤゴと呼ばれる幼虫になり、水の中で暮らします。
6月頃から脱皮をして成虫(トンボ)となり、10月頃にしっぽの先を水にちょんちょんと付けながら卵を産みます。
 
とんぼの目はどうなってるの?
人間は目が二つしかありません。トンボも二つ?? いえいえ違います。
とんぼは小さな目が1万~3万個集まって一つの目のようになっているのだそうです。
https://i1.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2017/08/dragonfly.jpg?w=380&ssl=1
おっと、びっくり☆失礼しました。
とんぼの目ですが、よーく見ると、6角形が集まっているのがわかりますか?
この6角形一つ一つが目で、全て違う映像を捉えているので、ほぼ360度見えているのだとか。
沢山の目からの情報は、脳に集まって一つの映像となるようです。
表面のレンズの役割をしている部分に光が反射して、様々な色になります。
青い空の下にいれば青くなり、夕焼けを反射して赤くなり・・・もなりそうですね。
 
とんぼは小さな虫を捕まえて食べています。とっても目が良いので、40m先の昆虫も見分けるそうです。
(参考:http://www.tanbo-kubota.co.jp/env/creature/dragonfly.html)
 
とんぼは目を回すの?
https://i2.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2017/08/21823ad032278f616e5048ec524cd5d6.jpg?resize=200%2C156
これ、やったことあります?
筆者は子供の頃、近くにお寺があったのでトンボ採り放題でした(笑)
もちろん、とまったトンボをみつけたら、そーっと近づいて指でくるくるくるくる・・・・
目を回したら捕まえやすくなるなんて言われてますよね?
 
実は本当みたいですよ。
トンボ目線で解説すると
自分を食べに来ているものじゃないようなものが、ぐるぐる回ってる・・・・
危険でないようなので逃げなくてよいなあ。何だろうこれは。
あああ、集中すると頭が一緒に動いちゃうなあ・・・あたまもグルグル回っちゃうなあ・・・・

という感じで、一点集中型のトンボの集中力を散漫にさせることが出来るのだとか。

気絶するわけではないので、集中力が戻っちゃうとすぐに飛んでしまいます。
ですから、指をぐるぐるぐるぐるさせて、トンボがぼ~~~っとしている間に捕まえちゃいましょう。
何もしない時よりは、成功度は確かに上がっている気がしますよ。

片方の羽だけをつまむと、手をかじられます。
捕まえるときは、両方の羽を同時に、チョキの指でつまみましょう。
捕まえたら羽を合わせて、腹の部分を優しく持つと、羽が傷つきにくいです。
観察した後は逃がしてあげてね。

いぬのおまわりさん
2017/08/24 作曲:大中 恩, 作詞:さとう よしみ, 幼稚園・保育園
https://youtu.be/dNqFcJi6qH8
(歌い出し:まいごのまいごのこねこちゃん♪)
子猫ちゃんが迷子になっているみたいです。
犬のおまわりさんが子猫に話しかけても泣いてばかり。どうしましょう! 
泣いてばかりの子猫を助けてあげようと一生懸命になって困り果てている姿が、良く表されています。 
小さな子供たちに人気の曲です。
動画を見ながら一緒に歌ってみましょう。
 
歌詞の意味
1迷子の子猫がいました。
 犬のおまわりさんは、子猫に聞きました。
 お家を聞いても答えてくれなくて、わかりません。
 名前を聞いても答えてくれなくて、わかりません。
 ニャンニャンと子猫は泣いてばかり。
2犬のおまわりさんも、これでは困り果ててしまいました。
 犬のおまわりさんは、子猫のことを知っているかどうか訪ねてみました。
 カラスに聞いてみたけど、わかりません。
 スズメに聞いてみたけれど、やはりわかりません。
 ニャンニャンと子猫は泣いてばかり。
3犬のおまわりさんも、これでは困り果ててしまいました。
 ひとのいい(ん?犬のいい?)おまわりさんでしょう。
 泣いてばかりの子猫を助けてあげようと一生懸命になって困り果てている姿が、良く表されています。

昭和35年に発表されました。
関係者には詩が長い事が心配されたようでしたが、完成された作品がとても素晴らしく、
NHKにて紹介され、あっという間に日本全国に広まったそうです。

この曲は今でも教育テレビなどにも必ずと言ってよいほど登場し、幼稚園や保育園でもよく歌われる曲のひとつです。
とてもリズミカルで楽しい曲です。

おまわりさん=警察官

交番(派出所)にいる町の警察官は、町をパトロールするためによく見回りをします。
そこで「おまわる」→「おまわり」と言われるようになったとか。
 
歌唱ポイント
テンポの速い曲です。一定の速さを保って歌いましょう。
猫の泣き声、犬の鳴き声、感情をこめて歌いわけると、この曲のイメージが膨らみます。

おばけなんてないさ
2017/08/17 作詞:槇 みのり, 作曲:峯 陽, 小学校, 幼稚園・保育園
https://youtu.be/M1fJ5mIT1uo
(歌い出し:おばけなんてないさ おばけなんてうそさ♪) 
主に夏に歌われますが、最近では『ハロウィン』でも歌うようです。
いるような、いないような、どうも気になって仕方がなくなる楽しい歌です。
 
歌詞の意味
歌詞そのまま。ストレートです。動画を見ながら楽しんでください。

1おばけなんて ないさ
 おばけなんて うそさ
 ねぼけたひとが
 みまちがえたのさ
 だけどちょっと だけどちょっと
 ぼくだって こわいな
 おばけなんて ないさ
 おばけなんて うそさ

2ほんとに おばけが
 でてきたら どうしよう
 れいぞうこに いれて
 カチカチに しちゃおう
 だけどちょっと だけどちょっと
 ぼくだって こわいな
 おばけなんて ないさ
 おばけなんて うそさ

3だけど こどもなら
 ともだちに なろう
 あくしゅを してから
 おやつを たべよう
 だけどちょっと だけどちょっと
 ぼくだって こわいな
 おばけなんて ないさ
 おばけなんて うそさ

4おばけの ともだち
 つれてあるいたら
 そこらじゅうの ひとが
 びっくり するだろう
 だけどちょっと だけどちょっと
 ぼくだって こわいな
 おばけなんて ないさ
 おばけなんて うそさ

5おばけのくにでは
 おばけだらけ だってさ
 そんなはなし きいて
 おふろにはいろう
 だけどちょっと だけどちょっと
 ぼくだって こわいな
 おばけなんて ないさ
 おばけなんて うそさ


おばけって、いるの?いないの?
おばけの話を聞くと、なんだか想像しちゃって、お風呂に入るのが怖い~~!

とってもわかりますよね。夏の怪奇現象特集のテレビを見た後って、ずっと頭に残ってるんですよね。

幼稚園や保育園では、夏に4.5才が良く歌う曲です。最近ではハロウィンにも歌われることもあるようです。
おばけつながりですね。
 
歌唱ポイント
スピーディーな曲です。
気持ちの高ぶりを押さえずに、抑揚を持って歌いましょう。
こういう曲はメロディラインを崩して歌ったほうが、歌詞のイメージが伝わります。
 
おすすめの絵本
画像クリックで、Amazonにて購入いただけます

かわいいかくれんぼ
2017/03/05 作詞:佐藤 八郎(本名), 作曲:中田 喜直, 幼稚園・保育園
https://youtu.be/Io2BLuZ885Y
(歌い出し:ひよこがね おにわでぴょこぴょこ かくれんぼ)
一生懸命にかくれんぼしても、すぐに見つかっちゃう。
とてもほほえましい歌ですね。
 
歌詞の意味
1ひよこがね 庭でぴょこぴょこ歩いて かくれんぼをしているよ
 どんなに上手に隠れたつもりでも 黄色い足が見えているよ 誰から見つかっちゃうかな
2すずめがね 屋根の上で ちょんちょん飛びながら かくれんぼをしているよ
 どんなに上手に隠れたつもりでも 茶色い頭の部分が見えているよ 誰から見つかっちゃうかな
3子犬がね 野原で よちよち歩きながら かくれんぼをしているよ
 どんなに上手に隠れたつもりでも かわいいしっぽが見えているよ 誰から見つかっちゃうかな


ひよこ、すずめ、子犬が出てきますが、みんな子供でしょう。
動きの音が「ぴょこぴょこ」「ちょんちょん」「よちよち」とかわいらしく、想像するたびに頬が緩みます。
 
歌唱ポイント
かわいらしく、あたたかい気持ちで歌いましょう。
リズムも軽やかに、声も軽やかに。

赤い靴
2017/01/14 作曲:本居 長世, 作詞:野口 雨情
https://youtu.be/3UYv_ULsRas
(歌い出し:赤い靴はいてた女の子♪)
赤い靴を履いた女の子は、どこに行ってしまったのでしょう。
ミステリアスで悲しい曲です。
 
歌詞の意味
1赤い靴を履いていた女の子は
 アメリカ人と一緒に行ってしまった
2横浜の船着き場から 船に乗って
 アメリカ人と一緒に行ってしまった
3今では青い目になってしまって
 アメリカで一緒に暮らしているのだろうか
4赤い靴をみると思い出す
 アメリカ人を見るたびに思い出す
  
実話をもとに書かれた
異国とはアメリカの事。

当時の社会情勢の悪化で静岡から北海道に行き開拓生活を送ることになった母(岩崎かよ)は、
母子家庭や貧困だったことで病弱だった娘(佐野きみ)に十分なことをしてあげられず悩んだ結果、
娘をアメリカ人の宣教師(ヒュエット夫妻)に預け養育をお願いしたそうです。

その後、アメリカ人の宣教師は、娘を連れて北海道を離れてしまい、娘がどうなったのかはわからないので、
色々考えてしまう。そんな母親の話からできた曲なのだとか。
 
赤い靴の子がどうなったか
赤い靴の主人公(佐野きみ)は、宣教師と東京へ行ったが、結核をわずらっており渡米できなかったために、
東京の教会(孤児院)へ預けられ、そこで9才で亡くなったそうです。

母親はそのことを知らず、赤い靴たアメリカ人を見るたびに娘を思っていたのでしょう。
 
歌唱ポイント
物悲しく、遠くに思いをはせるように歌いましょう。

単純なメロディの繰り返しですが、難しいです。日本語のイントネーションが崩れないように気を付けます。
「いっちゃった」「なっちゃって」「だろう」

童謡 秋 日本歌曲 日本の自然・風景 生物(動物・虫・鳥・魚) 子供・家族 あ行
 
赤蜻蛉
2016/11/13 作曲:山田 耕作, 作詞:三木 露風, 小学校
https://youtu.be/IS1_ldNEUPk
この風景を見て、子供の頃の記憶が戻ってきます。
実はとても切ない歌なんです。
 
歌詞の意味
1夕焼けの中で飛んでいる赤蜻蛉
 背中におんぶされて見たのは いつのことだっただろう
2山の畑の桑の実を
 小さなカゴにつみとったのは、幻だったのだろうか
3十五歳で姐やは お嫁に行ってしまった
 お里に届いた手紙も もう届かなくなった
4夕焼けの中で飛んでいる赤蜻蛉
 止まっているよ 竿の先に
 
作詞の三木露風自身の体験からの作品のようです。

5才の頃に両親が離婚となり祖父宅に預けられることになりました。
子守り奉功できている「姐や」が相手をしてくれていたようです。背中におんぶしてもらって赤蜻蛉をみたのでしょう。
その姐やも15才にはお嫁に行ってしまい、母にも会えず、寂しかったことでしょう。
そんな記憶を赤蜻蛉を見かけたことで思い出している曲であろうともいます。
 
歌唱ポイント
日本歌曲の中でも難易度が高いとされる曲です。
言葉のまとまりを意識して、滑らかに歌い上げましょう。

どこか懐かしく、どこか寂しく。遠くに気持ちを届けるように。

にじ
2016/10/28 カバー:つるの剛士, 作詞:新沢 としひこ, 作曲:中川 ひろたか, 小学校
https://youtu.be/oPcqsUsKlCE
大人も子供も、雨はキライ。どんより、イライラ・・・
でも、だんだん晴れて虹が見えたら、こころの雲もなくなっちゃう!
(歌い出し:庭のシャベルが一日濡れて♪) 
平成の新しい童謡です。つるの剛士さんがカバーしたことで、広く知らせるようになりました。
嫌なことがあっても、辛いことがあっても、いつかは晴れる! 
 
歌詞の意味
1庭に出したままのシャベルが 一日濡れた
 雨がやんだら くしゃみが1回出た
 雲が風に流されて 光が差してきた
 空を見上げてみたら ららら
 ※虹が空に掛かり 君の気分もスッキリして
 きっと明日はいい天気になるだろう
2洗濯物が1日濡れてしまった
 風がふいてきて くしゃみが1回出た
 雲が風に流されて 光が差してきた
 空を見上げてみたら ららら
 ※ くりかえし
3あの子の遠足が 雨で1日延期になった
 泣いた涙もかわいてきて くしゃみが1回出た
 雲が風に流されて 光が差してきた
 空を見上げてみたら ららら
 ※ くりかえし
3人の人物が出てきますね。庭でシャベルで砂遊びをしたかった小さい子。
やっと洗濯を干したのに濡れてがっかりするお母さん。
遠足だったのに中止になって、泣きすぎてもう涙が出てこなくなった子。
それぞれの状況で気持ちの動きが見えます。
やっぱり雨って、気持ちがどんより暗くなってイライラして、雨が降ってる空と一緒ね。
でも、雲がなくなって虹が出たのを見たら・・・
うん。きっとみんな元気になる。前向きになるよね。
嫌なことがあっても、辛いことがあっても、いつかは晴れる!
 
歌唱ポイント
タッカタッカのシンコペーションのリズムで構成されています。
スキップするようにいきましょうか。(ひまわりはリズムに乗るのに結構苦労しました・・・)

暗ーい前半と、光がさしてきて前向きになる後半、気持ちの移り変わりを表現できたらいいですね。

やぎさんゆうびん
2016/10/18 作曲:團 伊玖磨, 作詞:まど みちお, 幼稚園・保育園

(歌い出し:白ヤギさんからお手紙ついた) 
いつになったら手紙を読めるのか? 繰り返しが楽しい曲です。動画を見ながら一緒に歌ってみましょう。
 
歌詞の意味
1白やぎさんからのお手紙を受け取った
 黒やぎさんはお手紙を読まずに食べてしまった
 仕方がないので「さっきの手紙の内容はなに?」とお手紙を書いた
2黒やぎさんからのお手紙を受け取った
 白やぎさんはお手紙を読まずに食べてしまった
 仕方がないので「さっきの手紙の内容はなに?」とお手紙を書いた
白やぎさんも、黒やぎさんも、手紙を見た瞬間につい食べちゃうんですよね(笑)
仕方がないから内容を聞くために自分でも手紙を書くんですが、そこで食べなかったのが偉いなあと。
 
とりあえず、白やぎさんの手紙は黒やぎさんには無事に届いているようです。
さて、黒やぎさんの書いた手紙は、白さんは無事に読んだのでしょうか?

3番がないので、想像が膨らみますね。どんな緊急の用事でなけれないいのですけど。

(幻の3番があるというネット情報も見ましたが、結局どんな歌詞だったかわからないという結末の様です。気になる~
(幼稚園の先生が歌っていた幻の三番の歌詞については、
「3番:黒ヤギさんから手紙が届いた白やぎさんは今度こそ食べずにちゃんと手紙を読み、その内容について返事を書く」
といった内容だったように思います。
子供のころの記憶だったので、3番目の歌詞の内容についての詳細は覚えていません…)
もし先生のとっさの創作だったのなら素敵な話ですね(*^^)
おそらく、分派したパターンのうちのひとつだと思いますよ。
 
[考察]童謡「やぎさんゆうびん」をめぐるミステリー。闇が深い。
https://henmo.net/2016/05/10/yagisan-yubin/
しろやぎさんからお手紙ついた~♪

って娘が歌ってるのを聞いて、この歌についてこどもの頃からずっと疑問に思ってたことを思い出したのでここに書きます。

歌唱ポイント
楽しい曲です。歌詞の楽しさを感じながら滑稽に歌いましょう。
「しかたがないのでお手紙かいた」の後に息を吸いたいけど、実はそんな暇はありません。
続く「さっきの」の「さっ」でこっそり吸うと、何とかなりますよ。

七つの子
2016/10/18 作曲:本居 長世, 作詞:野口 雨情
https://youtu.be/oew6WCyZz3M
(歌い出し:からす何故なくの♪) 
童謡の中でも有名な曲で、昔から歌い継がれています。
 『7つ』に矛盾が沢山ある歌です。歌詞の意味とカラスの生体について解説します。
カラス どうして鳴くの?
カラスは山に かわいいたくさんの子供がいるからだよ
かわいい かわいいと カラスは鳴いているんだよ
山の古い巣を見てごらん まるい目をした可愛い子がいるよ
 
カラスの生体と歌詞の違和感
この曲には不可思議なことがあります。題名に違和感があるのです。
「七つの子」が7羽の子でも7歳の子でもない様なのです。
生物学的には、カラスが7個も卵を産まず、7年も生きたひなはもう大人年齢という事実。
「七つ」という日本語はしばしば「多い」という意味として使われることもあるようなので、
上記の歌詞の意味として「たくさんの子供」とさせていただきました。
大正時代に発表された曲ですが、いまだ童謡の名曲として歌い継がれているのには、
歌詞のあたたかさとメロディの美しさがあってかと思います。
あとは・・・身近な1曲になったのは替え歌の存在も否めないかと。カラスの勝手でしょ~♪
 
歌唱ポイント
遠くの山を見ながら歌う気持ちです。
音の高低差がある曲ですが、レガートになめらかに歌いましょう。
文章の出だしが「か」で始まる部分が多くありますが、重くならず子音Kに気を付けながら自然に聞こえるようにしましょう。言葉のまとまりを大切に。

おかあさん
2016/10/18 作詞:田中 ナナ, 作曲:中田 喜直, 幼稚園・保育園
https://youtu.be/ZFK86NKNX7o
(歌い出し:おかあさん なあに♪)
ほのぼのとしたひと時。子供と母親とのかけあいを楽しみましょう。
歌詞の意味
1子:おかあさん?
 母:なあに?
 子:おかあさんって、いい匂いだね
 母:洗濯をしていたにおいでしょう 石鹸のにおいでしょう
2子:おかあさん?
 母:なあに?
 子:おかあさんって、いいにおいだね
 母:お料理をしていたにおいでしょう 卵焼きのにおいでしょう
生活のほんの1コマです。とってもほのぼのしています。
このころは、洗濯も洗濯板でゴシゴシやってた時代でしょうか。家事一つ一つが大変な時代でしたね。
今は洗濯機がやってくれるので、「しゃぼん(石鹸)」はしないかもですね。柔軟剤のにおいでしょ~♪

里の秋
2016/10/18 作詞:斎藤 信夫, 作曲:海沼 實, 小学校, 戦争
https://youtu.be/wMQxjAAgzgM
(歌い出し:静かな静かな里の秋♪)
戦後間もないころに発表されました。戦争に出た父の帰りを、ただただ待っています。
本来発表される予定の歌詞が、終戦を迎えて書き直されたそうです。
歌詞の意味
1静かな里の秋 家の裏に木の実の落ちる夜
 母さんと二人で 栗を囲炉裏で煮ている
2星が明るい夜は 鳥が渡っていくのが見える
 栗を食べると 父さんの笑顔を思い出す
3さようなら南方の島 船に揺られながら帰ってくる
 父さんは無事でいてほしいと 今夜も母さんと祈っている
 
この曲は、実は戦争中に送られた兵隊さんへの手紙を元に作られました。
1番・2番は今と同じ歌詞、3番は父親に国のために頑張ってほしい、4番は自分も兵隊になりたいという内容でした。
ですが、その後終戦を迎え、3番が書き直されの発表だったとか。

当時の御国事情が盛り込まれている気がするのは、私だけではないはず・・・。

この曲は唱歌と間違われることが多いです。
当初の歌詞は、「お国の為」という内容なので、
発表が早まっていたら文部省から許可が出て『唱歌』の部類に入っていたかもしれませんね。

歌唱ポイント
心を落ち着けて、しっとりと歌いましょう。
言葉がなめらかに続いていくよう、息継ぎしすぎないように意識しましょう。
 
ことりのうた
2016/10/18 作曲:芥川 也寸志, 作詞:与田 準一, 小学校, 幼稚園・保育園
https://youtu.be/l0COf43t87U
(歌い出し:ことりはとっても歌がすき♪)
5月に愛鳥週間があり、幼稚園や保育園では5月によく歌われています。
鳥たちの繁殖時期というのもあるのでしょう。
このころはたくさんの鳥の鳴き声が聞こえる時期ですね。
小鳥の鳴き声を聞いた子供が、感じたことをそのまま歌になっているようです。
歌詞の意味
1小鳥はとても歌が好きなのね
 母さんを呼ぶときも歌って呼んでいる
 ピピピピピ…
2小鳥はとても歌が好きなのね
 父さんを呼ぶときも歌って呼んでいる
 ピピピピピ…
・・・歌詞そのままですね。小鳥の声を聴いた子供がつぶやいた言葉が曲になったのでしょう。素直な歌詞に癒されます。
 
歌唱ポイント
シンコペーションのリズムに乗りながら軽やかに歌いましょう。
音程を正しく取るのが難しい曲ですが丁寧に。
ぴぴぴぴぴ ちちちちち は、ついばむようにかわいらしく。

はるよこい
2016/10/18 作詞:相馬 御風, 作曲:弘田 龍太郎
https://youtu.be/Wp_qeANKk_8
(歌い出し:はるよこい はやくこい♪)
小さなみいちゃんが春が来るのを楽しみに待っています。歌詞には現在では聞きなれない言葉も入っておりますね。
歌詞の意味の解説と、動画を合わせてごらんください。
歌詞の意味
1春よ来い 早く来い
 歩き始めたばかりのみいちゃが赤い鼻緒のついた草履をはいて
 お外に行きたいと待っている
2春よ来い 早く来い
 おうちの前にある桃の木のつぼみが膨らんできた
 早く咲きたいと待っている
歌唱ポイント
童謡とはいえど、歩き始めの娘を健やかな成長を願う母親の心情を歌った曲です。
幼くなりすぎないよう、温かく包みこむように歌いましょう。

◆童謡・歌詞の意味、その歌の由来やおはなし

2018-05-31 15:09:17 | 文化

◆童謡・唱歌の歌詞の意味、その歌の由来やおはなし ひまわり日本の歌
https://douyou-shouka.himawari-song.com/category/song/douyou/

てるてる坊主
2018/05/20 雨, 作曲:中山 晋平, 作詞:浅原 鏡村
https://youtu.be/eMlguyeKek8
(歌い出し:てるてるぼうず てるぼうず♪) 
次の日に晴れてほしいと願いながらてるてるぼうずを飾り、この歌を歌います。
雨になると首をちょん切られるという、てるてるぼうずにとっては一大事の歌です。
1921年(大正10年)『少女の友』にて発表されました。

最初に発表されたときには4番まであり、その1番は「もしも曇って泣いてたら 
空をながめてみんな泣こう」という歌詞だったが、後に削除されて今の歌詞となりました
 
歌詞の意味
1てるてるぼうず 明日は晴れにして下さい
 いつか見た夢の空の様に
 晴れにしてくれたら 金の鈴を飾りましょう
2てるてるぼうず 明日は晴れにして下さい
 私のお願いをきいてくれたら
 甘いお酒を沢山お供えします
3てるてるぼうず 明日は晴れにして下さい
 それでも雲が出てきて雨が降ったら
 あなたの首をチョンと切りますよ
  
てるてるぼうずの作法
てるてるぼうずを作って飾れば晴れになる、というわけじゃないようです。

神様に晴れを願ってお祈りをする『儀式』に使う道具なのですから、
それなりの作法を守りながら進めないと、きっと意味がないのでしょう。
 
顔は描かない
無事に晴れたときに、顔を書き入れます。まずはのっぺらぼうのままにしておきます。
 
晴れてほしい時は、上が頭
てるてるぼうずを吊るす時に、頭が上になるようにします。
ですので、あまり頭を大きく作らないようにバランスを考えましょう。

頭が下は「ふれふれ坊主」といわれ、雨ごいの儀式になってしまうそうです。
 
晴れたら
晴れたら、テルテル坊主に目を書き入れ、お神酒などを供えます

雨が降ったら
目は書きませんし、お供えもありません。

首を切るっていうのは、実はある由来があっての歌詞なのです。

てるてるぼうずを吊るして晴れを願う風習は、実はこんなお話からきました。
詳しくまとめましたので是非ご覧ください。ただし、かなり怖い内容ですのでご注意を。

→童謡「てるてる坊主」怖い歌詞の裏話
https://douyou-shouka.himawari-song.com/kowai-teruterubouzu/
 
てるてるぼうずの処分方法
神に祈る儀式につかわれたてるてるぼうずですので、そのまま燃えるゴミ・・・っていうのは、
お作法としては推奨できないのだとか。

神社にてお焚き上げをしてもらうか、川に流すのが良いそうです。
 
歌唱ポイント
いかにてるてるぼうずのご機嫌をとって晴れにしてもらうか。雨の時の罰をちらつかせて、とにかく晴れにしようというやりとりが伺えますね。

アメとムチの歌い訳も楽しんでみてください。
 
あめふりくまのこ
2018/05/14 梅雨, 詞:鶴見 正夫, 作曲:湯山 昭, 雨, 幼稚園・保育園
https://youtu.be/k8qwDdpLGjs
歌い出し:おやまにあめがふりました♪) 
雨で出来た水たまりを川だと思った子熊。雨に濡れながら魚が来ないか見ています。
比較的、難関曲。歌唱ポイントを紹介します。「傘をかぶる」という表現がすごく好きです。
雨で出来た水たまりを川だと思った子熊。
雨に濡れながら魚が来ないか見ています。
 
歌詞の意味
1山に雨が降りました
 どんどん降ってきたので
 水が川のように流れてきました
2イタズラの好きな熊の子が走ってきて
 そっと水の中を見ていました
 魚がいるかどうか見ていました
3何もいないと思った熊の子は
 お水を手ですくって
 一口飲みました
4それでも魚がどこかにいるような気がするので
 もう一度覗いてみました
 魚を待ちながら見ていました
5雨はなかなかやみませんでした
 傘をかぶってみようと
 頭の上に葉っぱを乗せました
昭和年にNHKテレビの「うたのえほん」にて、6月の歌として発表されました。
作詞家である鶴見氏は、お子さんが雨の中庭先で水の流れをじっと見ている所を2階の窓から眺めていて、この歌詞が出来たそうです。

「傘をかぶる」という表現がすごく好きです。小さな子どもが傘を持つと、棒の所をうまく持ち上げていられず、本当に傘をかぶっているようになってますよね。
 
歌唱ポイント
シンコペーションのリズムで、スキップをするようなウキウキ明るい歌・・・・ではありません。降り続く雨のちょっとした場面。優しく話しかけるように、お話を読み聞かせるように歌いましょう。

なめらかに歌ってしまうと、シンコペーションであるこの曲のかわいらしさが減少してしまいます。控えめなシンコペーションを意識すると「素朴なかわいらしさ」が増すかなと思っています。

音の高低差が激しい曲で、音が取りにくいと思います。常に意識をしながら歌いましょう。筆者ひまわりも、ちょっと気が緩むと音を外して録音が大変でした・・・・。

金魚の昼寝
2018/05/09 作詞:鹿島 鳴秋, 作曲:弘田 龍太郎, 幼稚園・保育園
https://youtu.be/yOWj6OSNeNA
(歌い出し:赤いべべきたかわいい金魚♪) 
金魚は自然界にいる魚ではなく、人間が品種改良した結果産んだものでした。
金魚のルーツと、歌唱ポイントを紹介しています。
金魚に対する愛情が沢山入っている曲です。
心が穏やかになりますね。
大正8年に作曲されました。
その2か月後に作られた「お山のお猿」と共に、幼稚園保育園では長い間、歌い踊り親しまれた曲です。
 
歌詞の意味
赤い服を着た 可愛らしい金魚
お昼寝から起きたら ご飯をあげるよ
赤い金魚は 泡を一つだした
うとうとしていたお昼寝の夢からさめたようだ
「べべ」とは、幼児語で赤い着物の事を言います。紅色の着物=べべ になったとか。
 
歌唱ポイント
お昼寝の最中です。びっくりして金魚が起きないように、優しく穏やかに、やわらかく歌いましょう。
 
ロングトーンの曲ですね。
「あかいべべきた かわいいきんぎょ」 と、ワンフレーズで歌いましょう。結構つらい? 息をしっかり吸った後に身体の力を抜いて歌うと、途中でブレスを入れずとも歌えるようになるかと思います。
 
金魚は昼寝をするの?
https://i1.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2020/12/35551206c91902654ba55e1b288c455c_s.jpg?resize=300%2C200&ssl=1
この曲で一番の疑問点ですよね。

人間は「まぶた」があるので、目を閉じることが出来ます。でも、魚にはまぶたはありません。

岩の陰や水草がある場所で、じっとしている時があります。これが魚の休息時間の様です。もちろん目は開けたままです。

何もない広い場所でじっとしていても、水の流れで移動してしまったり、天敵から見つかって食べられてしまうかもしれません。

ですので、岩陰や水草の中に身を潜めると、水の流れに負けないように壁の役割をしてもらえるし、天敵からも見つかりにくいので、安全ですね。
 
金魚はどこに住んでいるの
お祭りの屋台で金魚すくいをしたり、ペットショップで珍しい金魚が売っていたりしますよね。
https://i0.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2020/12/f138f96b00213af98c4d1bff74821531_s.jpg?resize=300%2C200&ssl=1
本当は金魚ってどこに住んでいるの?って思ったことありませんか。
 
金魚は人間が品種改良で作り出した魚

自然界、どこにも金魚は住んでいません。金魚は人間が作り出した魚であり、自然界にはいないものなのです。

元になっているのは、フナ。『ギベリオブナ』と呼ばれる東アジアに生息フナがルーツだとされています。
何でもDNA解析で導き出されたのだとか。
『ギベリオブナ』が突然変異を起こし、オレンジ色をした『ヒブナ』を改良されたものだというのです。

ヒブナ=黒くないフナ
元の元は、中国のフナ。中国で、黒くないフナが突然変異で誕生しました。

ん?『黒くない=ヒ』って・・・・小さい緋鯉(ヒゴイ)は子供達♪のこいのぼりにも登場するじゃないですか!!

ちなみに、「黒=真実・唯一無二の色」とされ、黒ではない=非 色付きは非という考え方があるのだそうです。

日本に金魚が来たのは室町時代
金魚って、なんとなく日本の文化のように感じていましたが、実は外国から入ってきた外来種の一種なのですね。

日本では室町時代に入ってきたようですが、飼育がうまくいかずに、江戸時代になって養殖されるようになりました。
日本でさらに品種改良が重ねられて、日本独自の品種が作られていきます。
 
金魚は何を食べるの?
金魚は雑食です。人間の手で作られた魚ですが何でも食べるようです。

バクテリア
イトミミズ
虫の卵
コケ

水草
虫や魚の死骸・・・・
人間に飼育されている場合は、水槽についたコケなどでは不十分なので、エサを与える必要があります。

人口エサは、栄養や水の汚れにくさ、うろこの色を綺麗に出すなど、様々な視点で開発されています。
目的に合ったものを店員さんに聞きながら選ぶといいですね。

ぞうさんのぼうし
2018/05/08 作詞:遠藤 幸三, おかあさんといっしょ, 作曲:中村 弘明, 幼稚園・保育園
https://youtu.be/y3e4CUxZaXo
歌い出し:ぞうさんがわすれていった おおきなおおきなぼうし♪) 
NHKおかあさんといっしょにて、神崎ゆう子おねえさんと坂田おさむお兄さんが歌っていました。
とても可愛らしい曲です。
ぞうさんの帽子の中に動物たちが入ります
そんなに入ると、ぎゅうぎゅう・・・
NHKおかあさんといっしょにて、神崎ゆう子おねえさんと坂田おさむお兄さんが歌っていました。
とても可愛らしい曲です。
 
歌詞の意味
1象さんが忘れていった大きな帽子
 子猫が5匹入ってぎゅうぎゅう
2象さんが忘れていった大きな帽子
 子豚が5匹入ってぎゅうぎゅう
3象さんが忘れていった大きな帽子
 子狸が5匹入ってぎゅうぎゅう
「てぶくろ」という絵本のストーリーに似ている気がします。
象の帽子、大きな帽子でも猫が5匹も入ればぎゅうぎゅうですよね。子豚が5匹もはいって、ぎゅうぎゅう。
それでも「ゾウさんが忘れていった大きな大きな帽子・・・・・」と4番がはじまったような終わり方になっています。
子タヌキの次に帽子の中にはいる動物はいったいだれでしょうね?
 
歌唱ポイント
かわいいだけではなく、数字の概念も育つ曲ですね。1匹2匹3匹・・・
ペープサートやぬいぐるみなどで、実際に5匹が目で見えるように作ってあげて、歌いながら動かして見せてあげましょう。

歌は、語り掛けるように優しく優しく。物語を楽しみましょう。「ぎゅうぎゅう」の所は、腕を縮めてリアクションを。

せんせいとおともだち
2018/05/07 作曲:越部 信義, 作詞:吉岡 治, 幼稚園・保育園
https://youtu.be/JVnJDcCgQec
(歌い出し:せんせいとおともだち♪) 
入園や進級で不安な気持ちの4月。先生と仲良くなって、楽しい園生活を送れるといいですね。
 
歌詞の意味
先生と友達 あくしゅをしょう きゅっきゅっきゅ
先生と友達 あいさつをしよう おはよう
先生と友達 にらめっこしよう めっめっめ
新しい園生活。不安でいっぱい。
まずは、先生とともだちになっちゃおう!!!

子供たちの楽しい園生活をスタートするきっかけとして、幼稚園保育園では4月にこの曲が取り入れられることが多いです。
 
歌唱ポイント
とにかく楽しく笑顔で歌いましょう。
「先生とお友達」の部分は手拍子をしたり、隣のお友達と手をつないでみたり、
周りとスキンシップをとりながら歌うといいですね。

もし、少人数のクラスだったり、新入園児に対して迎え入れるような会があったら、
「○○ちゃんとお友達 あくしゅをしよう♪」と個別の名前を入れて、クラスみんなで握手を求めにいったりすると、
とても盛り上がって楽しいと思いますよ。園の先生方、是非試してみてください。

チューリップ
2018/05/06 作詞:近藤 宮子, 作曲:井上 武士, 幼稚園・保育園
https://youtu.be/tgVVggOE3wI
(歌い出し:さいたさいた チューリップの花が♪) 
1932年(昭和7年)に「エホンショウカ ナツノマキ 上」にて発表されました。とてもやさしい気持ちになる歌です。
赤・白・黄色のチューリップが咲いています。
とてもやさしい歌詞で、春の童謡の中でも代表曲です。
1932年(昭和7年)に「エホンショウカ ナツノマキ 上」にて発表されました。
この時には作詞作曲者は明らかにされませんでした。
 
歌詞の意味
チューリップの花が咲いた
赤・白・黄色の花が並んでいる
どの花を見ても 綺麗だなあ

1番
さいた さいた チューリップのはなが ならんだ ならんだ
あか しろ きいろ どのはな みても きれいだな

2番
ゆれる ゆれる チューリップのはなが かぜにゆれて
にこにこ わらう どのはな みても かわいいな

3番
かぜに ゆれる チューリップのはなに とぶよ とぶよ
ちょうちょが とぶよ ちょうちょと はなと あそんでる

チューリップは江戸時代に日本に伝えられはしたたのですが、
大正にはいり富山県で栽培が始まって、やっと日本に普及しはじめました。

その後新潟県では大正8年より球根栽培が本格的に始まり、
日本チューリップの発祥の地として石碑と建て、1963年には新潟県の県花をチューリップに指定。

様々な種類があるチューリップですが、「どの花見ても綺麗」というのは、
みなそれぞれ良いところがある、という解釈ができます。
筆者は、単純な歌詞にも優しさがあふれていて好きですね。

歌唱ポイント
優しく、ゆったりとした気持ちで歌いましょう。

春の心地よい風にチューリップが揺れているような雰囲気が出せると良いですね。

コンコンクシャンのうた
2018/05/04 作詞:香山 美子, 作曲:湯山 昭, 幼稚園・保育園
https://youtu.be/-q5oA7RZUGI
歌い出し:リスさんがマスクした♪) 
咳やくしゃみが出るときはマスクをしましょう。
動物たちのマスクは、どんな形かな?
とても可愛らしい歌です。手遊びも紹介しています。
1961年に発表されました。NHKおかあさんといっしょで頻繁に歌われています。
保育園や幼稚園でも冬になると、手遊び付きで歌われています。
 
歌詞の意味
動物が5種類出てきます。

・リスは小さいマスク
・鶴は細いマスク
・豚は丸いマスク
・カバは大きなマスク
・象は長いマスク
それぞれの動物の特徴をつかんだ、かわいらしい歌詞ですね。
 
歌唱ポイント
その動物になりきって歌いましょう。

小さいマスクは声も小さくかわいく、大きなマスクならカバのような太い声で・・・など工夫すると楽しいですね。
 
手遊び
この曲は、幼稚園や保育園で手遊び付きで歌われます。その動物になりきって、オーバーリアクションで歌ってみましょう。とっても楽しいですよ。

○○が その動物になりきって。
リス→両手をにぎって前に
鶴→羽をはばたかせる
豚→鼻を指で押し上げる
カバ→両手でカバの口が空くのを表現
象→片手を象の鼻のようにぶらぶらと
マスクした 片手ずつ広げて重ね、口を押えます
小さい・・・ 小さい、細い、丸い、大きい、長いを両手で表現します
マスクした 片手ずつ広げて重ね、口を押えます
ランラランララン 両手で上からキラキラさせながらおろしてくる
コンコン‥クシャン コンコンコンコン →マスクをした手の形で
クシャン→それぞれの動物らしいくしゃみを

この曲に出ている動物以外にも、くしゃみをするとどうなるかな?とイメージして替え歌を作ると楽しいですね。

背くらべ
2018/05/03 子供の日, 作曲:中山 晋平, 端午の節句, 五行説, 作詞:海野 厚
https://youtu.be/WFQpYCCQevo
(歌い出し:柱の傷は一昨年の♪) 
5月5日端午の節句で歌う曲です。
兄弟で背の高さを比べ、背の高い兄に憧れを抱いています。
背比べをした傷が一昨年なのはなぜか? 
端午の節句にまつわる風習や意味を分かりやすくまとめました。
大正8年に詩が作られ、曲は大正12年発行の「子供達の歌」という曲集にて発表されました。
作詞者の海野氏の母校である静岡県の西豊田小学校では歌碑が建てらています。
 
歌詞の意味
1柱の傷は一昨年の5月5日に背比べをした傷
 ちまきを食べながら兄さんが背の高さを測ってくれた
 昨日と比べれば何ということはないが
 やっと兄の羽織の腰ひもの高さまでになった
2柱に寄り掛かるとすぐに見える
 遠くの山も背比べをしてる
 雲の上まで顔を出して、それぞれ背伸びをしている様に見えるが
 雪が解けていて やはり富士山が一番大きい
 
端午の節句とはどのような行事か
中国から伝わった邪気払い
端午の節句は、中国から伝わった風習です。邪気を払い、健康を祈る日とされていました。薬草を摘み、蓬(よもぎ)で人形を作ったり、菖蒲(しょうぶ)酒を飲んだりする風習があったそうです。

蓬も菖蒲も、魔除けとして使われる植物です。草餅に蓬の葉を入れたり、しょうぶ湯に入るなど、日本でも身近な植物ですね。


菖蒲(しょうぶ)
https://i1.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2020/12/dfb47eb11167847431e14e5ac2ab7825.png?resize=300%2C201&ssl=1
蓬(よもぎ)
https://i2.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2020/12/4381d35dea43170bc1c8bc9e88ce0bbf.png?fit=300%2C201&ssl=1
日本では男の子の成長と健康を祈る行事
端午の節句が日本独自の風習として固まってきたのは、鎌倉時代の頃のようです。

菖蒲は葉の形が剣に似ていることから、武将を連想されます。端午は男の節句とされているので、武将のように強くたくましく成長する祈りをささげるようになったのです。

端午の節句では五月人形を飾りますが、元は戦国時代の武将の鎧を飾っていました。今は、兜だけだったり、金太郎人形だったりと様々ですね。

また、庭に鯉のぼりを飾ります。これも中国の風習から来ています。
→詳しくは 童謡「こいのぼり」に記述しています。

端午の節句で食べるものが柏餅とちまきです。どちらが主流なのかは地域によって分かれるようです。
 
ちまき

三角ちまき
https://i1.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2020/12/c85b76859efcf60732872b62ecbcedd5.png?fit=300%2C201&ssl=1
中国のちまき
https://i0.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2020/12/7307a90d7f2185e6f92fac62c5ab279a.png?fit=300%2C201&ssl=1
ちまき
https://i0.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2020/12/6a6c2273179d0c88bdd0fdb35e0069ad.png?fit=300%2C201&ssl=1
笹でくるんだ餅です。関西では、子供の日に食べるのはちまきが多いようです。この曲に出ているのもちまきで、作詞者は静岡県の方です。

平安時代に中国から伝わり、ちまきが邪気払い厄払いの食べ物とされているので端午の節句に取り入れたのだとか。中国ではもち米を笹の葉でくるみ、5色の紐で縛っていました。

5色…こいのぼりの吹き流しの5色や、七夕さまの5色の短冊と同じ理由でしょう。(各ページで詳しく解説していますので参照下さい)
 
柏餅
https://i0.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2020/12/94daa3717fc9a1f9d92708f7065610b4.png?fit=300%2C201&ssl=1
https://i1.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2020/12/a347781ee60d7ed92d12ede2758f74a3.png?fit=300%2C201&ssl=1
関東では、子供の日にはちまきよりも柏餅を食べるのが主流のようです。

柏の葉には、古代より神様へのお供え物を盛る器として使われていました。神聖な木ということですね。
また、柏は厳しい冬を超えるまで葉は落ちず、春になり新芽が出ると古い葉が落ちるという特徴があります。

子供が産まれるまで親が死なない→後継ぎが途絶えない
と考えられるようになり、子孫繁栄の意味が込められています。

柏は西側では手に入りにくく、関東より北で柏餅が主流となったのも一つの理由と考えられます。

思えば筆者は東北産まれ。柏餅と思いきや、黄な粉をつけるちまきを食べていた記憶があります。
筆者の実家は、北前船にて京都の文化が伝わった港町であるため、雑煮の餅も京都のような丸餅でした。
ですので、端午の節句もちまきなのかもしれませんね。

閲覧下さっている方は、ちまきと柏餅のどちら派でしょうか? コメントに入れて下さると嬉しいです。
 
柱の傷が去年ではなく「一昨年」の謎
♪柱の傷は一昨年の~ で、はじまります。

ん?おととし??

背の高さは毎年測るでしょうから、通常であれば去年の傷と比べるものと考えられますが、一昨年の傷と比較していますね。
それには理由がありました。
 
離れて暮らす兄
背を測ってくれた兄は7人兄弟の長男であり、背を測ってもらった弟は末っ子です。長男と末っ子の年の差は17才。

この長男が、作詞者の海野氏である。中学を卒業後は、早稲田大学に入学するために、
静岡を離れて一人上京しています。帰省した時には、兄弟の背の高さを柱に刻んでいたのだと思います。

海野氏が特別にかわいがっていたのが17才年下の弟(春樹)であり、
2年も帰省できていなが弟はどれくらい大きくなっただろうか、という思いがこの曲の歌詞に込められているようです。
 
兄は病弱だった
作詞の海野氏は、28才で結核のために亡くなっています。
とても病弱だった海野氏は、1919年を最後に静岡には帰省していないようです。

兄弟たちの成長を気にしながらも帰省できずにいた海野氏ですから、
一番下の弟がどれくらい大きくなったかと思いをはせるのにはうなずけますね。
 
やっと「羽織の紐の丈」とは
羽織とは着物の上に羽織る上着のようなものですね。
羽織の紐は腰ひもにあたりますが、「丈」という言葉が「長さ」を指すのでイメージしにくいなと思います。

背比べをするのですから、兄と弟が並んで、背中合わせにでもなって、兄のどこまで大きくなったかを見たとすると・・・・
腰ひもの高さあたりまで弟の背が伸びたのでしょう。

小さかった弟目線での歌詞ですので、大きくて憧れのお兄ちゃんの腰ひものところまで自分は大きくなったと喜んでいます。
2番でも沢山の山がある中で富士山が一番大きいという歌詞ですが、沢山の兄弟がいるなかで
長男が一番だという憧れの存在のようにみえますね。
 
歌唱ポイント
小さな弟が歌っています。大きな兄に対して、うらやましく尊敬の気持ちです。

3拍子のリズムにのり、素直かつ無垢な気持ちで歌えると良いですね。

はたらくくるま1
2018/04/30 作曲:越部 信義, 作詞:伊藤 アキラ, 小学校, 幼稚園・保育園
https://youtu.be/W1FHMnkOt4s
歌い出し:のりものあつまれ いろんなくるま♪)
 
のりもの あつまれ いろんな くるま
どんどん でてこい はたらく くるま

はがきやおてがみ あつめる ゆうびんしゃ ゆうびんしゃ
まちじゅうきれいに おそうじ せいそうしゃ せいそうしゃ
けがにんびょうにん(注) いそいで きゅうきゅうしゃ きゅうきゅうしゃ
ビルのかじには はしごしょうぼうしゃ はしごしょうぼうしゃ
いろんな くるまが あるんだなあ
いろんな おしごと あるんだなあ
はしる! はしる! はたらくくるま!

じどうしゃいっぱい はこべる カーキャリア カーキャリア
ひっこしにもつは おまかせ パネルバン パネルバン
こわれたくるまを うごかす レッカーしゃ レッカーしゃ
ガソリンまんたん はいたつ タンクローリー タンクローリー
いろんな くるまが あるんだなあ
いろんな おしごと あるんだなあ
はしる! はしる! はたらくくるま!

のりもの あつまれ いろんな くるま
どんどん でてこい はたらく くるま

おもたいにもつを あげさげ フォークリフト フォークリフト
じめんのでこぼこ たいらに ブルドーザ ブルドーザ
おおきないしでも らくらく ショベルカー ショベルカー
ジャリをいっぱい つみこむ ダンプカー ダンプカー
いろんな くるまが あるんだなあ
いろんな おしごと あるんだなあ
はしる! はしる! はたらくくるま!

 
働く車が沢山出てきます。
小さい子も覚える郵便車からスタート。
どんな車なのかも解説付きです。 
動画を見ながらイメージを膨らまして楽しみましょう。
働く車が沢山出てきます。
どんなお仕事をしている車がわかるかな?
幼稚園・保育園では、勤労感謝の日にちなんで歌われることが多いです。
身近な乗り物が沢山出てくるので、乗り物好きの子供たちに大変人気の歌です。
 
歌詞にでてくる車について
 
郵便車(ゆうびんしゃ)
郵便を運ぶために使われる車両です。大きく分けて「郵便自動車」と「鉄道郵便車」があります。

『はがきやおてがみ あつめる ゆうびんしゃ』という歌詞ですので、この曲では「郵便自動車」のイメージですね。
赤く郵便のマーク(〒)が付いています。
 
清掃車(せいそうしゃ)
清掃車は、ごみ収集車と呼ばれています。 ごみを処分施設まで運搬する目的に特化した業務用車両です。
みを入れる場所には、回転して中にゴミが押し込まれていきますが、この力は家具も難なくつぶせるほど。

ごみ処理場へ運んだあとは、ごみが入っている荷台を斜めに傾けて排出するのが一般的な形だが、
コンクリートミキサー車のように回転させながら排出する形もあるようです。
 
救急車(きゅうきゅうしゃ)
ケガをした人や病気の人を、病院まで安全に運ぶための車です。
緊急車両としてのサイレン(ピーポーピーポー)を鳴らしながら走ることが許されています。

119番(消防署)へ電話して呼ぶ救急車は、地方自治体の車両です。
そのほか、大きな病院では独自に救急車をもっていて、病院を転院する時などに患者の搬送に使うようです。
 
はしご消防車(はしごしょうぼうしゃ)
消防車は、火事になったら火を消したり、災害では火事などが広まらないようにする時に使われる車です。

高層ビルなど高い場所で家事になった場合に、はしごを伸ばして高い位置から水を出して火を消したり、
高い場所に逃げた人を助けたりします。
 
カーキャリア
カーキャリアはキャリアカーともよばれます。車を運ぶ積み荷のついた車です。
道路を走ってはいけない工事用の車や、新品の車、レースカーなどを現地まで運びます。

1台のみ運ぶタイプから、10台ほど一度に運べる大きなものまであります。
 
パネルバン
パネルバンは、バンのボディがパネルでできている箱型の荷室を持つトラックのことをいいます。
バンは荷物スペースが運転席と同じスペースにあるの車で、トラックは荷台が運転席とは別になっています。

パネルバンは、バンとトラックの中間のような車ですね。引っ越しやさんのトラックの多くは、パネルバンのようです。
 
レッカー車
レッカー車とは、車の前輪を持ち上げて引っ張って移動するための車です。

壊れた車以外にも、事故や駐車違反などの車を移動させるときに使います。車を引っ張るために使うクレーンが付いています。
 
タンクローリー
タンクローリーは、液体・気体・個体を運ぶタンクが付いた車です。主にガスやガソリンを運びます。

タンクローリーは、広い道路やガソリンスタンドなどでよく見かけます。
 
フォークリフト
フォークのような板がついていて、荷物の下に入れて持ち上げることが出来るのでフォークリフトと呼ばれています。

重い荷物を運ぶ倉庫や工場、市場などでは沢山使われています。
スーパーの積み込み作業や酒屋のビールケースなどを整理するような小さなフォークリフトはよく見ることが出来ますが、
大きなフォークリフトは40トンまで持ち上げる力があるそうです。
 
ブルドーザ
ブルドーザーは、前についている板で土砂を押しながら運んだり、平らに整えたりする車です。
タイヤではなくキャタピラで走ります。通常の道路は走ることは出来ず、カーキャリアに乗せられ移動し、
広い工事現場で使われます。
 
ショベルカー
ショベルカーは、ショベルで土砂や岩を手前に掘り起こし、運ぶことが出来ます。
形は大小色々あり、タイヤが付いた小さなタイプは近所の工事現場でも見ることが出来ます。とても身近な工事の車です。
 
ダンプカー
ダンプカーとは、 荷台を傾けて積荷を一度にザーーーッと下ろすための機械装置を備えたトラックのことです。
工事現場で土砂を運ぶのに使われます。

歌唱ポイント
子供たちに大人気の歌です。リズムが早く、スピード感がありながらも、言葉を沢山入れなくてはなりません。
スタミナのいる曲です。

どんな車か想い描きながら、楽しく歌いましょう。

こいのぼり
2018/04/10 子供の日, 作曲:無名著作物, 作詞:近藤 宮子, 五行説, 端午の節句
https://youtu.be/9E_VWZJgnYk
(歌い出し:屋根より高いこいのぼり♪) 
5月5日の端午の節句では、鎧兜をかざり、菖蒲で魔除けをして、こいのぼりを空高く泳がせ、男の子の成長を祝います。
空高くこいのぼりが泳いでいる様子を歌っています。
5月5日の端午の節句では、鎧兜をかざり、菖蒲で魔除けをして、こいのぼりを空高く泳がせ、男の子の成長を祝います。

昭和6年エホンショウカ(絵本唱歌)に掲載されました。題名は同じですが、
この歌とは別に、大正2年発行の文部省唱歌「鯉のぼり」があります。
 
歌詞の意味
1屋根より高いところで泳いでいるこいのぼり
 おおきな黒い鯉はお父さん
 小さい色の付いた鯉は子供達
 面白そうに泳いでいる
  
童謡「こいのぼり」の歌詞は?「鯉のぼり」は別の歌?
https://192abc.com/32387
近藤宮子さんによって作詞されたのは1番までで、それ以降の歌詞は時代とともに付け加えられたとされています。ただし、いずれも作詞者は不明のようです。

「こいのぼり」の2番の歌詞
2番の歌詞は、実はお母さんが登場するものと、登場しないものの2種類が存在しています。お母さんが登場する2番の歌詞は、昭和57年の教科書「しょうがくせいのおんがく1」に掲載されたとされています。

お母さんが登場する2番の歌詞
やねより たかい こいのぼり
おおきい ひごいは おかあさん
ちいさい まごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる

お母さんが登場しない2番の歌詞
みどりの 風に さそわれて
ひらひら はためく ふきながし
くるくる まわる かざぐるま
おもしろそうに およいでる

「こいのぼり」の3番の歌詞
3番の歌詞は、比較的最近に新たに付け加えられたとされています。

5がつの かぜに こいのぼり
めだまを ピカピカ ひからせて
おびれを くるくる おどらせて
あかるい そらを およいでる

関連記事

こどもの日の料理メニュー!おすすめ献立レシピ7選!
「こいのぼり」と「鯉のぼり」は別の歌?


近藤宮子さん作詞の「こいのぼり」が誕生する前にも、こいのぼりをテーマにした童謡「鯉のぼり」がありました。

1913年(大正2年)の「尋常小学唱歌 五学年用」に初めて掲載された「鯉のぼり」は、文部省唱歌として歌われてきました(※2)。作詞者は不明、作曲者は弘田龍太郎だとされています。

歌詞は、鯉が滝を上って竜になる中国の伝説「登竜門」が元になっているといわれ、男の子が「こいのぼりのように雄大な姿に成長するように」という立身出世の願いが込められています。

「鯉のぼり」の歌詞
甍(いらか)の波と 雲の波
重なる波の 中空(なかぞら)を
橘(たちばな)かおる 朝風に
高く泳ぐや 鯉のぼり

開ける広き 其の口に
舟をも呑(の)まん 様見えて
ゆたかに振(ふる)う 尾鰭(おひれ)には
物に動ぜぬ姿あり

百瀬(ももせ)の滝を 登りなば
忽(たちま)ち竜に なりぬべき
わが身に似よや 男子(おのこご)と
空に躍るや 鯉のぼり
「屋根より高いこいのぼり~」のこいのぼりの歌が有名になってからは、こちらの「鯉のぼり」は、あまり歌われなくなったそうです。
https://youtu.be/dPNwL9I8_aI
関連記事

こどもの日にぴったりのケーキ&お菓子!人気のおすすめ9選
こいのぼりの歌詞で子供の成長を願おう
こいのぼり
端午の節句に飾られるこいのぼりには、「男の子が立派に成長してくれるように」という願いが込められています。そんな、こいのぼりをテーマとした童謡の歌詞や意味を知ると、端午の節句やこどもの日を、より一層楽しめますね。

お馴染みの童謡「こいのぼり」だけでなく、もう一つの「鯉のぼり」を歌ってみても、子供は喜びます。親子でこいのぼりの歌を歌って、子供の健やかな成長をお祝いしたいですね。
  
鯉は誰を表しているのか
「こいのぼり」には黒、赤、青の3色の鯉が使われれているのが多いですよね。
最近のこいのぼりは沢山の色がありますが、伝統的なこいのぼりをイメージしてください。

一番上は「吹き流し」と言います。

黒い鯉は『真鯉(まごい)』です。

赤と青の鯉は『緋鯉(ひごい)』と呼ばれています。

まごいは父
真鯉(まごい)ということは、真の鯉。父が本当の鯉であるということですね。
昔は家族の中で父が一番偉いとなっていましたので、それと同じ考え方ですね。

真の、唯一の・・・という意味で「黒」も使われます。柔道や空手でも最高位は黒帯をつけます。
同じ意味があるのでしょう。
 
ひごいは男の子供
緋鯉(ひごい)とは「色付き」の鯉と言った意味で、「小さい」鯉という意味ではありません。

黒の下の赤い鯉はおかあさんだと思いがちですが、実は「お兄さん」にあたります。
色の付いた子供の鯉なだけです。大きいのは長男、小さいのは次男という事でしょう。
 
母はどこに?
5月5日の端午の節句は男の子の成長を祝う行事であり、女の子はこの行事には関係のないものとなります。
(女の子の成長を祝う行事は、3月3日の桃の節句、ひな祭りがあります。)

昔の日本は、男性と女性の格差は激しいものでした。男性は神が宿る場所に入って良いし、相撲の土俵にも男だけのもの。
神聖な場所には男しか入れない、という風習は今も残っている部分がありますね。
 
何故、鯉がのぼるのか?
中国のお話から来ています。

中国の故事で、黄河の急流にある竜門と呼ばれる滝を多くの魚が登ろうと試みたが、
鯉のみが登り切り竜になることができた、というお話があるそうです。

滝を登り切った鯉が竜になる『鯉の滝登り』=出世の象徴といわれています。
 
吹き流しは魔除け
吹き流しとは、風の方向や強さを見るために使われる布の筒の事を言います。
こいのぼりの一番上の吹き流しは、また意味が少し違うようです。

昔は、疫病や栄養失調などによって乳幼児の死亡率はとても高かったので、
7歳になるまではいつ死んでもおかしくない状況でした。(七五三で祝うのも、その理由からです。)

鯉のぼりは、男の子が滝を上る鯉のように強く育つように、という願いを込めて飾ります。
病気などの悪いものから守りたいという思いから、魔除けとしてかざったのが、こいのぼりの一番上にある吹き流しなのです。
 
5色にも意味がある
現在は、デザイン性を求めて様々なものがありますが、伝統的なこいのぼりの吹き流しは5色が使われています。
https://i2.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2018/04/06575c907920cfb7f017fa43c01873a2_s.jpg?resize=300%2C225&ssl=1
青(緑)

黄色

黒(紫)
中国の五行説というものに基づいているようです。

木・火・土・金・水 の5つの力が互いのバランスをとって全ての物事を回しているという考え方。占いなどでも聞いたことがある5つではないでしょうか。木星、火星など惑星の動きも、占いには登場しますので関係しているかもしれません。

この5つが色として表現されています。

木=青(緑)
火=赤
土=黄色
金=白
水=黒(紫)
この5つの力を集め、魔除けとしての願いを込めているのです。

※七夕さまの「五色の短冊」も中国の五行説からきています。

歌唱ポイント
口を大きく開けた鯉が、沢山の風を受けてゆったりと泳ぐような様を表現します。

3拍子のリズムは、風と鯉の動きですね。

文部省唱歌の「鯉のぼり(甍の波と♪)」は元気に張りのある歌い方をする曲で、歌詞も子供が歌うには難しいので、
やねよりたかい♪の「こいのぼり」は小さな子が楽しんで歌うためにあえて作られたのだそうです。

親の愛情を沢山うけ、穏やかな気持ちで歌ってもらいたいと思います。

おはながわらった
2018/04/03 作曲:湯山 昭, 作詞:保富 康午, 幼稚園・保育園
https://youtu.be/e6n8pBWBNN0
(歌い出し:おはながわらった♪) 
同じ歌詞の繰り返し。小さな子もすぐに覚えられますが、本気で歌うと表現が難しい曲です。
沢山のお花が咲いている様子を歌っています。
 
歌詞の意味
1お花が笑った みんな笑った 一度に笑った
2お花が笑った みんな笑った 元気に笑った
作詞者の母親が、庭に咲く沢山の花を見て「ああ、花が笑っている」とつぶやいたのがきっかけで、この曲が生まれたのだとか。

同じ言葉の繰り返しが、沢山の花が咲いている情景として浮かんできますね。

歌唱ポイント
同じ言葉の繰り返し。これほど歌唱で難しい事はありません。

同じ種類の花でも、それぞれ少しずつ違いますよね。この花はどんな顔をして笑っているのかな。
みんな一斉に笑うのでも、1番と2番は違う笑い方です。

目の前に花畑を想像して、この花、あの花・・・とイメージを膨らませて歌ってみましょう。
きっと様々な表情が生まれると思います。

難しいことですが、筆者ひまわりはその気持ちで歌っています。

どじょっこふなっこ
2018/03/20 作曲:服部 公一, 作曲:岡本 敏明
https://youtu.be/5qEbN4Kix70
(歌い出し:春になれば すがこも解けて) 
季節の変化を水の中にいるどじょうとフナの視点で書かれた歌詞は、秋田民謡がもとになっています。
秋田民謡を岡本 敏明が混声合唱用に作曲して発表。
その後にNHK「みんなのうた」や「おかあさんといっしょ」で放送されたが、編曲は 服部公一 。
 
歌詞の意味
1春になれば 氷が解けて
 どじょうもフナも 朝が来たと思うだろうな
2夏になれば 子供が泳ぎに来て
 どじょうもフナも 鬼が来たと思うだろうな
3秋になれば 木の葉が落ちて
 どじょうもフナも 船が来たと思うだろうな
4冬になれば 氷が張って
 どじょうもフナも 天井ができたと思うだろうな
『○○こ』と語尾に「こ」をつけるのは秋田弁です。
 
どじょっこ どじょう
ふなっこ フナ
しがこ(すがこ) しが=氷
わらしこ 童(わらし)=子供
おにっこ 鬼
このはっこ 木の葉
ふねっこ 船
てんじょこ 天井

歌唱ポイント
短い曲の中で、沢山の言葉が詰まっています。歌詞が伝わるようにはっきりとしゃべるように歌いましょう

秋田市立金足西小学校の石碑
昭和11年に金足西尋常高等小学校(現・秋田市立金足西小学校)に立ち寄った岡本敏明。
その場で演奏会を行い、夜の歓迎会の席上で同校教諭の中道松之助がどじょっこふなっこの元歌を詩吟調で歌った。
それを聞いた岡本敏明が詩をメモしながら即興で混声合唱に作曲、宴会が終わるまでに曲が出来上がり、
混声三部合唱を披露したそうです。(参考:Wikipedia)

宴会で聞いた詩吟を、その場で混声合唱にして作り上げてしまうなんて、びっくりですね。
https://i0.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_4554-e1521370225433.jpg?resize=1024%2C745&ssl=1
この石碑の写真は、筆者の歌仲間(秋田県在住)が秋田市立金足西小学校にて撮影して来て下さいました。ありがとうございます。

◆童謡と唱歌

2018-05-31 14:40:22 | 文化
◆童謡と唱歌
◆わらべうた~遊んで学ぼ~ 童謡・唱歌・わらべうたの違い
http://warabekko2000.blog5.fc2.com/blog-entry-40.html
童謡とわらべうたって違うんですか? とよく聞かれる事があります。
答えは・・・まったく違います。
“子どものうた”と一括りにしてしまえば一緒ですが、 発祥の根本が違います。
ここではこの3つの歌について説明します。
 
♪童謡♪
大正時代、「赤い鳥」という児童文芸雑誌が創刊され、
代表者の鈴木三重吉が北原白秋の協力を得て、
児童文学の発展に力を尽くした。
一般に呼ばれる童謡とは、この「赤い鳥」童謡運動及び、
それ以後に作られた「子どものための歌曲」であると言える。
★この辺り、音楽教育を学んだ方ならご存知だと思います。
 
♪唱歌♪
戦前の小学校教科の一つ。
“学校音楽教育”のために作られた歌であると言える。
 
♪わらべうた♪
子ども自身が遊びや生活の中で自然に創りあげてきた歌。
また、子守唄や遊ばせ歌など、大人が歌い、
語り継いできたものも含まれる。
主には子ども自身が作詞し、作曲したものが多く、
ゆえに発祥の年代も不明で、作詞・作曲者不詳の歌が多い。
 
この3つを比較してもらえれば分かると思いますが、
まったく質の違う音楽であることが分かると思います。
 
上記2つについては、わらべうた特有の“遊び”は
まったく付属されません。
そして、作詞・作曲者は大人、しかも音楽家である
ということがポイントです。
 
わらべうたが何より上記2つと違うのは、
生活に密着しているということ。
時節の変わり目に歌われるものや、
遊びの中で歌われるものなど、
ともかく子どもの生活のそばにあり、
一番身近に感じることの出来る歌なのです。
 
◆童謡・唱歌とはーー童謡・唱歌・わらべ歌・手遊び歌・日本歌曲の違い
https://douyou-shouka.himawari-song.com/douyou-shouka/
2018/01/14
童謡・唱歌って同じじゃないの?って思っている方は多いと思います。
実はいろいろと違うことがあるんです。
他にも似ているもので、日本歌曲・わらべうた・手遊び歌・・・・ これらがどの様なものかを分り易くまとめてみました。



目次 [非表示にする]

『童謡』とは
『唱歌』とは
文部省唱歌とは
『日本歌曲』とは
『わらべうた』とは
『手遊びうた』とは
『抒情歌』とは
『童謡』とは
広い意味では、「子供向けの歌」のことをいいます。

大正時代の後期以降、西洋音楽を取り入れながらも、子供に歌われることを目的として作られた曲であり、唱歌やわらべうたは含みません。

日本国外の子供向け曲を日本語に訳したものについても、童謡の部類に入ります。

西洋音楽の7音階で作られています。

➡「童謡」一覧はこちら

『唱歌』とは
明治維新後、西洋音楽を取り入れ、学校の音楽教育のために作られた曲を唱歌と呼びます。尋常小学校の音楽の教科書に載っていた曲です。日本の自然を表現している曲が多くあります。

時代背景が関係しますが、戦争当時の国民の正直な心情は歌詞には載せず、異様に前向きで明るい表現になっていることさへあります。戦争に反対するのが非国民と呼ばれた時代です。学校用の教科書への掲載はタブーだったのでしょうね。
西洋音楽の7音階で作られています。

➡「唱歌」一覧はこちら

文部省唱歌とは
1910年(明治43年)の『尋常小学読本唱歌』から1944年(昭和19年)の『高等科音楽一』までの教科書に掲載された楽曲を、特に文部省唱歌という呼び方をします。

文部省唱歌を作った作詞者と作曲者には、文部省から特別高額な報酬が出され、作者が誰かというのは一切口外しないという契約がされたそうです。『国が作った歌』という位置づけにとてもこだわったのだというのが良くわかります。

戦後より、文部省唱歌の作者たちがわかってきた作品もありますが、未だ不明なものは作詞作曲に「文部省唱歌」と記載されています。

➡「作詞作曲:文部省唱歌」一覧はこちら

『日本歌曲』とは
歌曲とは、演奏会で独唱するために書かれた曲のことを指します。
唱歌でも歌曲に分類されるものもあります。

西洋音楽の7音階で作られています。

➡「日本歌曲」一覧はこちら

『わらべうた』とは
子どもたちが遊びなどの日常生活の中で,口伝えに歌い継いできた歌のことを指します。自由に作りかえられながら遊び仲間などによって伝承していきます。伝統的要素がきわめて強く、地方によって多少違う歌詞やメロディーで、そこから変化しながら伝承していきます。
わらべうたには、まりつき・なわとび・鬼遊びなどの遊びの歌の他に、様々な数え歌があります。

わらべ歌は独特な音の流れですが、通称「ヨナ抜き音階」と言われる日本独特の音階で構成されています。
基準となるドから始まって、4番目のファと7番目のシが抜けているので、ヨナ抜きと呼ばれているんですね。

➡「わらべうた」一覧はこちら

『手遊びうた』とは
わらべうたとイメージは似ていますが、西洋音楽7音階で構成されています。
言葉と身振りを一体化させて、子供の言葉の習得や想像を膨らますために、幼児教育・保育・育児にも多く取り入れられています。

➡「手遊び歌」一覧はこちら

『抒情歌』とは
抒情歌は叙情歌とも書き、日本の曲のジャンルの一つです。

哀感や郷愁、懐かしさなどをそそるものを指し、大人が子供に聞かせても差しさわりのない曲です。恋愛ものの演歌、軍歌、ヤクザに関わりがあるものは除きます。童謡歌手によって歌われたり、テレビやラジオなどで懐かしの曲として紹介されるなど、他ジャンルとの境界線は曖昧で、広い意味としてとらえられています。

3Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)3クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして WhatsApp で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Skype で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます)続き
by Google 翻訳翻訳
ひまわり日本のうた へようこそ!
四季の変化が美しい日本の童謡・唱歌を、歌詞の意味を少しでも楽しんで頂けたらと思っております。
2018年1月、当サイトはSSL化と多言語化(Google翻訳利用)を致しました。
正確な意味合いとして翻訳されているかはわかりませんが、
外国の方々にも、昔ながらの日本の歌に親しんでいただきたいと願っております。
https://i2.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2016/10/25eddf12eed54c99e3ab599f019b065b.png?w=766&ssl=1
『童謡』とは
広い意味では、「子供向けの歌」のことをいいます。
大正時代の後期以降、西洋音楽を取り入れながらも、子供に歌われることを目的として作られた曲であり、
唱歌やわらべうたは含みません。
日本国外の子供向け曲を日本語に訳したものについても、童謡の部類に入ります。
西洋音楽の7音階で作られています。
➡「童謡」一覧はこちら
https://douyou-shouka.himawari-song.com/category/song/douyou/
 
『唱歌』とは
明治維新後、西洋音楽を取り入れ、学校の音楽教育のために作られた曲を唱歌と呼びます。
尋常小学校の音楽の教科書に載っていた曲です。日本の自然を表現している曲が多くあります。
時代背景が関係しますが、戦争当時の国民の正直な心情は歌詞には載せず、異様に前向きで明るい表現に
なっていることさへあります。
戦争に反対するのが非国民と呼ばれた時代です。学校用の教科書への掲載はタブーだったのでしょうね。
西洋音楽の7音階で作られています。
➡「唱歌」一覧はこちら
https://douyou-shouka.himawari-song.com/category/song/shouka/
 
文部省唱歌とは
1910年(明治43年)の『尋常小学読本唱歌』から1944年(昭和19年)の『高等科音楽一』までの教科書に掲載された楽曲を、
特に文部省唱歌という呼び方をします。
文部省唱歌を作った作詞者と作曲者には、文部省から特別高額な報酬が出され、
作者が誰かというのは一切口外しないという契約がされたそうです。
『国が作った歌』という位置づけにとてもこだわったのだというのが良くわかります。
戦後より、文部省唱歌の作者たちがわかってきた作品もありますが、
未だ不明なものは作詞作曲に「文部省唱歌」と記載されています。
➡「作詞作曲:文部省唱歌」一覧はこちら
https://douyou-shouka.himawari-song.com/tag/monbusho-shoka/
 
『日本歌曲』とは
歌曲とは、演奏会で独唱するために書かれた曲のことを指します。
唱歌でも歌曲に分類されるものもあります。
西洋音楽の7音階で作られています。
➡「日本歌曲」一覧はこちら
https://douyou-shouka.himawari-song.com/category/song/j-kakyoku/
 
『わらべうた』とは
子どもたちが遊びなどの日常生活の中で,口伝えに歌い継いできた歌のことを指します。
自由に作りかえられながら遊び仲間などによって伝承していきます。
伝統的要素がきわめて強く、地方によって多少違う歌詞やメロディーで、そこから変化しながら伝承していきます。
わらべうたには、まりつき・なわとび・鬼遊びなどの遊びの歌の他に、様々な数え歌があります。
わらべ歌は独特な音の流れですが、通称「ヨナ抜き音階」と言われる日本独特の音階で構成されています。
基準となるドから始まって、4番目のファと7番目のシが抜けているので、ヨナ抜きと呼ばれているんですね。
➡「わらべうた」一覧はこちら
https://douyou-shouka.himawari-song.com/category/song/warabe-uta/
 
『手遊びうた』とは
わらべうたとイメージは似ていますが、西洋音楽7音階で構成されています。
言葉と身振りを一体化させて、子供の言葉の習得や想像を膨らますために、
幼児教育・保育・育児にも多く取り入れられています。
➡「手遊び歌」一覧はこちら
https://douyou-shouka.himawari-song.com/category/song/hand/
 
『抒情歌』とは
抒情歌は叙情歌とも書き、日本の曲のジャンルの一つです。
哀感や郷愁、懐かしさなどをそそるものを指し、大人が子供に聞かせても差しさわりのない曲です。
恋愛ものの演歌、軍歌、ヤクザに関わりがあるものは除きます。
童謡歌手によって歌われたり、テレビやラジオなどで懐かしの曲として紹介されるなど、
他ジャンルとの境界線は曖昧で、広い意味としてとらえられています。

 
◆【ビデオでポン 】「童謡」と「唱歌」の違い…滝廉太郎の謎は謎でも何でもない
https://ameblo.jp/nagare-juza/entry-12232414334.html
2016/12/26
【ビデオでポン♪】
  童謡
という言葉が出てきますが、実は
  オレの使っている「童謡」は「狭義の意味の童謡」です。
例えばウィキペディアで上のビデオに出て来た歌「鳩」と「鳩ぽっぽ」を調べるとこう出てきます。
・鳩 (童謡)-『鳩』(はと)は童謡のひとつ。文部省唱歌。作詞、作曲ともに不詳。
・鳩ぽっぽ-『鳩ぽっぽ』(はとぽっぽ)は童謡のひとつ。作詞東くめ(1877年-1969年)、作曲は瀧廉太郎。
オレの現在の感覚では
・鳩(唱歌)
・鳩ぽっぽ(童謡)
と分けることになります。
何が違うのかというと、
・童謡というのは作家が子供のため、子供の事を考えて作った歌
しかし
・唱歌=文部省唱歌とは文部省のお役人が学校での児童教育のために作った歌
なんですな。
上で
  『鳩』(はと)は童謡のひとつ。 作詞、作曲ともに不詳。
となっているのは
  文部省の部局?内で文部省が選んだ識者が学校教育のために頭をひねって歌詞と曲を考えたからです。
多くの識者と文部省の役人が絡んで作った歌だから
  作詞、作曲ともに不詳。
となった訳。
これは明治から大正時代にかけては当たり前に行われてきたことで、そういう日本の唱歌・童話の歴史を知っている人間にしてみれば、上のビデオをエピソードは
  ごく当たり前の文部省唱歌の作成過程
だったにすぎません。
なお滝廉太郎がドイツに留学になったのは当時の音楽家としては
  最高の処遇でしょうね。
 
◆童謡 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%A5%E6%AD%8C
童謡(どうよう)とは、広義には子供向けの歌を指す。
狭義には日本において大正時代後期以降、子供に歌われることを目的に作られた創作歌曲を指す。
厳密には創作童謡(そうさくどうよう)と呼ばれる。
この意味で用いる場合は、学校教育用に創作された唱歌や、自然発生的に作られたわらべ歌(自然童謡、伝承童謡)は含まれない。
日本国外の子供向け歌曲についても、同様の傾向をもつものを「童謡」と呼ぶことがある。
 
◆唱歌 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%B1%E6%AD%8C
・唱歌(しょうか) - 歌を歌うこと。また、歌詞のある曲。
・唱歌 (教科) - 旧制学校の科目の一つ。
・文部省唱歌 - 上記の科目で指導するために選ばれた歌曲。
・唱歌 (演奏法) - 唱歌(しょうが)。三味線や箏などの邦楽器を記憶するために、一定の規則に従って奏法の情報も含めて歌う体系。
 
◆童歌(わらべうた) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%A5%E6%AD%8C
童歌(わらべうた)とは、こどもが遊びながら歌う、昔から伝えられ歌い継がれてきた歌である。
伝承童謡(でんしょうどうよう)、自然童謡(しぜんどうよう)ともいう。民謡の一種ととらえられるものもある。
 
◆七音音階 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/七音音階
七音音階(しちおんおんかい)は、1オクターブに7つの音が含まれる音階。西洋音楽の音階など。
アラブ音楽の旋律は基本的には1オクターブに7つの音が含まれる七音音階と言える
(西アラブ古典音楽には五音音階風の旋律も現れる)。
インド音楽も基本的に七音音階(五音音階風の旋律も多数ある)。
西アフリカ・マリのマンディンゴ族の音楽も七音音階(周辺のセネガル、ガンビアも)。
 
中国古楽および日本雅楽における七声
中国古楽、日本雅楽の呂旋においては、宮、商、角、変徴、徴、羽、変宮の7音である。
この7音に宮の上8度の音を加え、宮との振動数比、隣接する音どうしの振動数比を示せば、
宮(1)、9/8、商(9/8)、9/8、角(81/64)、9/8、変徴(729/512)、256/243、徴(3/2)、9/8、羽(27/16)、9/8、変宮(243/128)、256/243、宮(2)となる。
9/8は1音すなわち2律であり、256/243は半音すなわち1律である。
これを12律に当てはめれば、宮、○、商、○、角、○、変徴、徴、○、羽、○、変宮、宮となる。
ほかに日本の雅楽には律旋の七声というものがあり、これは、宮、商、嬰商、角、徴、羽、嬰羽の7音である。
これは上に示した呂旋の七声の羽のところに宮が入るものであり、中国の羽調に相当する。
すなわち、宮、○、商、○、嬰商、角、○、徴、○、羽、嬰羽、○、宮である。
これも同じように宮との振動数比、隣接する音どうしの振動数比を示せば、
宮(1)、9/8、商(9/8)、256/243、嬰商(32/27)、9/8、角(4/3)、9/8、徴(3/2)、9/8、羽(27/16)、256/243、嬰羽(16/9)、9/8、宮(2)となる。
 
◆ヨナ抜き音階 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヨナ抜き音階
ヨナ抜き音階(ヨナぬきおんかい)は日本固有の音階(五音音階)である。
本項目では同様の音階であるニロ抜き音階(ニロぬきおんかい)についても記す。
ヨナ抜き音階とニロ抜き音階には以下のものがある。
音階名 音階 備考
ヨナ抜き長音階 C, D, E, G, A, C 呂音階、Cメジャーペンタトニックと同じ
ヨナ抜き短音階 A, B, C, E, F, A 陰音階の主音をAに変更
ニロ抜き短音階 A, C, D, E, G, A 陽音階、Aマイナーペンタトニックと同じ
ニロ抜き長音階 C, E, F, G, B, C 琉球音階と同じ
「四七抜き音階」とも表記し、ヨナ抜き長音階を西洋音楽の長音階に当てはめたときに主音(ド)から四つ目のファと、
七つ目のシがない音階(ドレミソラ)のことである。
雅楽の呂旋法がこれに当たり、西洋音楽関係者が日本音階の特徴として名付けた物である。
なお、ピアノなどにおける黒鍵部分の5音にも相当する。

同じように、ニロ抜き音階は「二六抜き音階」とも表記し、ニロ抜き短音階を西洋音楽の短音階に当てはめたときに
主音(ラ)から二つ目のシと、六つ目のファがない音階のことである。
俗楽の陽旋法がこれに当たる。

尚、呂旋法以外の古典邦楽はヨナ抜きではない。例えば、主音をラに移すと四七抜き短音階になるため、
陰旋法(ミファラシレミ、ミドシラファミ)は長音階、短音階のどちらに当てはめてもヨナ抜きにはならない。
 
民謡と童歌
明治以前から伝わる日本の童歌や民謡のうち、陽旋法の物はすべてヨナ抜き長音階と同じ音程を使う音階である。
東北の童歌「どんじょこ・ふなっこ」(教科書に載っている「どじょっこ・ふなっこ」ではない)や、
木曾節、稗搗き節、田原坂などが該当する。
なお、民謡と古い童歌は、西洋音楽の影響がないのでドで終止するという考え方はなく、ラ(陽音階)かレ(律音階)で終わる曲が多い。
 
唱歌と童謡
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年11月)
現在叙情歌として親しまれている唱歌や童謡などが作曲され始めるのは明治の中頃からである。
但し、ファやシが入っている洋音階のものもある。例えば「村祭り」や「ふるさと」などは、ヨナ抜きではない。
文部省唱歌は、西洋音楽の理論で作られたため、長調の曲はすべてドで終わっている。
 
演歌
演歌は現在でもヨナ抜き音階が主流である。
「北国の春」、「夢追い酒」や、21世紀になってから登場した
氷川きよしの「箱根八里の半次郎」、「星空の秋子」まで、ヨナ抜き長音階のものも多い。
また、「リンゴ追分」、「りんとう峠」、「達者でナ」、「津軽平野」などの民謡調演歌には、ニロ抜き短音階のものがある。
これらはコード進行で、VIm(ラドミ)や IIm(レファラ)などマイナーコードを多く使ってあるが
、短調ではほとんど使われないソが多く使われている。