IT経営実現へのITC、長野ITベンダー協議会、電子政府推進員の活動報告

IT経営実現のための長野県ITC協議会・長野ITベンダー協議会、総務省電子政府推進員の活動報告。

本会理事会と池谷担当副会長あいさつ

2009-05-20 03:03:00 | 本会情報システム部会

 来月6月19日(金)に開催される関東信越税理士会第58回定期総会に提出される議案について、5月19日に理事93名・陪席者13名参加もと理事会が開催されました。


(清水会長あいさつ)

 懸案の大原の土地は、さいたま市との交換は先方の事情で遅れていますが進展しています。浅間町の旧会館の利用は後日提案し審議を求める予定であります。
 研修受講の利便性向上策としてe-ランニングの無料化とし遠隔地会員の受講機会を増やし、年間36時間研修受講を確実なものとする。今年は、日税連の会長選挙年度でありますが、現在池田現会長以外立候補の動きはないが、引き続き透明度の高い会務運営を求める。
 また、今年の正月に保険不正事件として朝日新聞に掲載された日税連役員関与の事件は、未だ詳細は明らかにされず、調査権限のある当局の進展を待って、税理士会として対処を検討するのが現状の方針であります。
 税理士法改正については、これからの税理士のあり方を決める大事な事項であります。改正に向けて広く意見を求めますので、マイコモンに意見を寄せてください。その意見を整理して日税連での会議にて反映を求めます。


(金沢監理官からのあいさつ)

 電子申告・電子手続は平成20年度は、百四十万件を超え、利用割合は約30%となっていることで、税理士会の取り組みに謝辞があり、今後一層の納税者への利用促進を勧奨されます様と依頼されました。また、書面添付の促進と内容の充実についても各支部と各署との協議をお願いしているところでありますと理解を求められました。


(小林副会長からの報告)

 日税連のホームページの会員情報は情報開示が原則でありますが、そのうち任意登録事項は会員による登録が原則であります。現在の登録実績は、7万1千人の会員の内、掲載率は3%の登録があります。是非、ご覧の上、納税者の利便を図ることが目的でありますので、利用方をお願いします。なお、掲載には日税連発行のICカードを使用が求められます。


(審議項目)

 上程された定期総会掲載事項である、承認事項と審議事項は担当役員の説明があり、理事から承認された。報告事項として「添付書面作成基準(指針)」の制定等についての一項目の説明がありました。同指針は日税連・国税庁のホープページに掲載されているので、アクセスしてくださいとのことであります。


(池谷担当副会長の補足説明)

 審議事項が終了し、本年度事業計画につき、担当副会長に補足説明を求められました。情報システム部担当池谷副会長からは以下の話がありました。
 e-Tax電子申告では、関与先利用割合を本会全体で70%として利用拡大を求めます。従い、これまでe-Tax実施事務所には関与先100%の利用を求め、未実践会員には早期に第一件目の電子申告を実践を求めることとし、あらゆる機会を頂き、会員に利用促進を求めて参ります。
 また、皆様からご質問を頂いているJ-SaaSにつきましては、行動に移る情報資料が得られませんので、当面は支部単位で、経済産業省の普及指導員の方からの説明を求め、制度の理解していただきます。なお、組織活動に必要な情報が得られしだい、部会の審議を経て、会員に情報提供を行う予定であります。以上で情報システム部の報告とさせていただきます。


(木村関税政会長のあいさつ)

 民主党の代表選挙が終わり、衆議院選挙が目前に迫ってきました。おそらくは7月解散、8月上旬総選挙との日程が濃厚であります。税政連は国会議員に「中小企業者等、納税者の適正な税負担を求めて」要望書を提出しております。これは国会での税制改正の視点を「公平な税負担」「理解と納得のできる税制」「必要最小限の事務負担」「時代に適合する税制」「透明な税務行政」に求め、税理士が望む税制改正事項の実現に尽力を求めるものであります。
 従い、税政連としては望ましい税制改正の実現のため、来る総選挙に向け、後援会活動を活発化させることが急務であります。理事の皆様にはご理解を頂き、ご支援を賜りますようよろしくお願いします。



 読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
 また、外のジャンルについては http://plaza.rakuten.co.jp/taxoffice をアクセスして下さい。お待ちしております。

ITC長野とJ-SaaS事業提案

2009-05-17 04:55:00 | J-SaaS事業

 16日(土)午後3時からNPO長野県ITコーディネータ協議会(ITC長野)の総会が善光寺ご開帳でにぎやかな長野市内もんぜんぷら座で開催されました。長野県下32名の会員の内12名の参加を得ていました。


(平成20年事業報告)

 民間企業向け支援の活性化と自治体向け支援の停滞と言える。民間企業向け支援は、地域力連携拠点事業、経営者研修事業、CIO育成研修事業等で中小企業の支援が進んでいる。
 経済産業省が進める地域力連携拠点事業を受託した長野経済研究所のパートナー機関として、セミナーや専門家派遣などで協力を行った。松本商工会議所からも専門家派遣の話があり、IT専門家として企業の支援を行った。
 昨年からスタートした中小企業向けのJ-SaaSを支援するために、どのようなビジネスモデルがあるか検討し始めた。


(平成21年度事業計画)

 ITC長野は、結成以来満7年を経過し、今年は8年目にはいる。この間、ITC長野は地域の民間企業・自治体の戦力的な情報化を支援する活動を一貫して行ってきた。すなわち、組織体の経営戦略策定から、戦略的情報化企画、情報システム調達・導入、情報システム稼働後のITと経営のモニターリングまで、経営活動のあらあゆる場面で経営者の皆様の良き相談相手・良きパートナーとなることを目指して活動してきた。
 今年度は、民間企業向け支援に力を集中して取り組む。地域の公的支援機関や金融機関との連携によって顧客企業とのチャネルができる可能性と機会が増加しており、政府の中小企業支援施策の活用を含め、積極的に取り組む。


(役員改選)

 8名の理事と2名の監事が選任されました。私は引き続き監事のお役を頂きました。税収不足からの長野県庁緊縮財政下で自治体関連の受注が多く望めない状況下で、活動資金を調達することは難しくなり、民間事業への活動が期待される年度となっています。


(J-SaaS事業への期待)

 私からJ-SaaS事業への取組を提案させて頂き、スキームとしては了承されました。具体的展開方法は6月から協議することとなりました。ITC長野の皆さんから、これまでのベンダー的大口受注との視点から、20名以下の中小零細企業でのIT経営支援という切り口の可能性を探ることに、理解を頂いたことに感謝申し上げます。また、具体的な事業展開へのヒントも示唆頂き、進展への勇気を得ました。



 読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
 また、外のジャンルについては http://plaza.rakuten.co.jp/taxoffice をアクセスして下さい。お待ちしております。

共感できる歴史上の人物に学ぶ

2009-05-15 02:06:07 | 本会情報システム部会
 関東信越税理士会(本会)では、副会長・専務理事・常務理事が本会ホームページにある「電子税理士会事務所通信」欄に原稿を順番で投稿する事になっています。昨日が私の初の番となり、下記文章のアップをお願いしました。


(グランド・デザインへのコンセンサスを求める)

 今日の産経新聞「幕末から学ぶ現在」に東大山内昌之教授が「小栗忠順」を評価している文章を投稿されていました。教授が小栗忠順を「幕府初の首相になれた男」と高く評価されたことに安堵感を覚えました。

 私は日本の大きな転換期明治維新に活躍した、小栗忠順・大久保利通・高杉晋作・坂本龍馬が好きです。時代に適応しなくなった組織を大胆に改革していく姿に憧れます。自分自身の身の安全を第一にするのでなく、国の未来を見据え逆風の中で凛として立ち、幾多の難題を立ち向かった姿勢に敬意を持ちます。

 さて、私の所掌である情報システム部は、成熟した税理士会にあって、税理士会員に激動する時代に合わせて方向転換を求めること、電子申告・電子申請、TV会議・電子税理士会、そしてj-SaaSと次々にお願いし、実践を求めるのが役割であります。

 そこで、情報システム部長の立場から会員皆々様には、直面する情報化社会への変化を先ずは受け入れて、順次紙文化での成功体験を整理いただき、日本という共同社会が、変化する時代背景の中、最大公約数の幸せを享受できる体制つくりにご理解とご協力をお願いいたします。

 産経新聞2009.5.14日記事: http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090514/acd0905140804002-n2.htm


(何のコンセンサスか?)

 何に意見の一致を求めたいのか。私は会員減少時代を迎え今恐れを懐いています、それは「税理士は何のために、この世に存在するのかを強く自身に問いかけなければならない」ことであります。単に職責を「税金の徴収の手助け」とするならば、国民から尊敬おろか、社会的評価すら期待できないのではないか。日本という国のグランド・デザインなるものを持ち組織活動することが望まれるのであるとして、上記原稿を投稿しました。


 読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
 また、外のジャンルについては http://plaza.rakuten.co.jp/taxoffice をアクセスして下さい。お待ちしております。

本会常務理事会の報告0905

2009-05-11 03:20:26 | 本会情報システム部会
 先週の金曜日に、関東信越税理士会(本会)の常務理事会が開催され、19日に開催が予定されている本会理事会に上程される議案の審議を行いました。今日は私の所掌であります情報システム部事項について報告します。


(電子申告の積極的利用促進)

 国税電子申告・納税システム(e-Tax)への対応は、その目標値を「本会会員事務所の関与先全体で70%電子申告する」とします。従い、70%は全体値でありますから、電子申告実践会員事務所では100%をめざし、未実践会員は先ず電子申告に着手することとし、e-Tax普及拡大を会員税理士事務所に求める。


(J-SaaS事業について)

 J-SaaS事業について、経済産業省が進める事業でありますが、支援を求められた日本税理士連合会(日税連)の対応は整わず。日税連の感心事は「事業展開で生じ得る税理士法違反について危惧する」とのレベルで、有効利用への動きは乏しい。そこで本会では「情報収集と研究を進める」とのスタンスを維持する。
 但し、本事業は国策プロジェクトであり、官指導で継続事業となるか否かはともかく、税理士業務に深く関わる事柄でありますので、試行的・パイロット的展開を行い、会員事務所経営に役立つ資料を求める。


(パイロット的展開とは)

 会員税理士にとってJ-SaaSは関心事はあるので、啓蒙知識習得への研修は各支部単位で対応し、講師は経済産業省の認定した普及指導員に依頼し、研修を実行することとします。また、J-SaaS事業で求められる知識はIT系でありますから、その普及には専門知識を有する専門家集団との連携も視野に入れなければなりません。情報システム部としては、税理士にとって最適な組み合わせは何かについての情報収集に努めてまいります。


 読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
 また、外のジャンルについては http://plaza.rakuten.co.jp/taxoffice をアクセスして下さい。お待ちしております。

J-SaaS事業を語る  近未来の業務スタイル

2009-05-03 13:19:48 | J-SaaS事業
 全国中小企業数は過去二十年で、100万社減少して現在430万社程であります。高度成長期・好景気が継続した時代背景でも企業数は減少しておりました。これからの、人口減少・生産人口減少・後継者難・輸出産業牽引ビジネスモデル崩壊との時代背景では、過去よりもっと早いスピードで中小企業は減少して行くと思われます。


(会計事務所の生き残り)

 全国の中小企業減少傾向は、近未来に会計事務所数は半減すると見込まれます。生き残る会計事務所には、税務申告では高度の専門知識・会計領域で効果的な経営助言サービスを展開させる継続的な所内研修を実施すること、そして、経営改善を常に支援し、持てるIT技能でお客様にIT経営実現への支援ができることが求められる。その改善目標は、最低500万の改善効果をもたらせれば、黒字経営への転換が可能となり、将来展望が開きます。


(近未来の業務とは)

 経済規模の拡大が望めないなら、絶対失敗しない経営が必要となります。キャッシュフローで経営すること。機会損失を回避することが生き残りの条件であります。

・役員の給与決定でも、企業の利益・役員給与支給額・税金と保険の総額を比較し、流失資金の最低になる組み合わせを選択する。そんな計算を可能とするソフトをJ-SaaSにあるソフト群から求め、生き残りの資金の留保に努める。

・例えば、コンビニの弁当発注業務であっては、天候・気温の外部データーと自社の過去記録と比較し、売れ残りのない発注点を求める経営、お店の長年の勘を裏付ける自社の統計記録を持ち精度を上げる経営を実現させる統計資料の活かし方を、J-SaaSにあるソフト群から求め、活用する。


(経営者と会計事務所は地上の星!)

 会計事務所は、お客様に必要な経営計算を可能とする最適経営のツールを提供・紹介し、実践を支援する。経営者はその提供されたソフトを活用し、事業の継続的発展を目指す。オンリーワンの経営支援シフトを駆使すれば、黒字経営・後継者承継などなど明るい事業展開が保証される。



 読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
 また、外のジャンルについては http://plaza.rakuten.co.jp/taxoffice をアクセスして下さい。お待ちしております。