少し気が早い話ですが、NY州のCLE(Continuing Legal Education)要件について調べてみました。
要するに、NYBARに受かった後も勉強しなければいけないよという制度でして、次の要領で単位を取らなければいけないことになっています。
私の場合はnewly-admitted attorneyになるので、次のような要件です。

3年目からはexperienced attorneyになるそうなので、次のような要件になります。

これらを満たすための研修はどれでもいいわけではなくて、基本的には認定プロバイダーの研修を受けなければいけないようです。
ローファームやロースクールなどを除けば、日本で当該認定を受けているのは次の二つの機関のようです。
・The Japanese Institute of International Business Law
・Japan In-House Counsel Network
一番の難点は基本的には最初の2年間はライブ講義で単位を取らないといけないこと(Newly admitted attorneys based in law offices outside the United States may earn a maximum of 12 of the required 32 credit hours through accredited transitional courses in nontraditional course formats (e.g., audiotapes, videotapes, teleconferences, online) without prior permission from the Board.)。とりあえず今の研修先で5.5単位取得しましたが、はたしてどうなることやら…。
(NY lawをプラクティスしていない場合はExempt申請をすることになるようです)
ちなみにググっていたら見つけたんですが他国の人も悩んでいるようですね。
要するに、NYBARに受かった後も勉強しなければいけないよという制度でして、次の要領で単位を取らなければいけないことになっています。
私の場合はnewly-admitted attorneyになるので、次のような要件です。

3年目からはexperienced attorneyになるそうなので、次のような要件になります。

これらを満たすための研修はどれでもいいわけではなくて、基本的には認定プロバイダーの研修を受けなければいけないようです。
ローファームやロースクールなどを除けば、日本で当該認定を受けているのは次の二つの機関のようです。
・The Japanese Institute of International Business Law
・Japan In-House Counsel Network
一番の難点は基本的には最初の2年間はライブ講義で単位を取らないといけないこと(Newly admitted attorneys based in law offices outside the United States may earn a maximum of 12 of the required 32 credit hours through accredited transitional courses in nontraditional course formats (e.g., audiotapes, videotapes, teleconferences, online) without prior permission from the Board.)。とりあえず今の研修先で5.5単位取得しましたが、はたしてどうなることやら…。
(NY lawをプラクティスしていない場合はExempt申請をすることになるようです)
ちなみにググっていたら見つけたんですが他国の人も悩んでいるようですね。