いくつか興味深い情報を見つけたのでシェアします。
1.某日系企業の法務部体制(pdf)
慶応ローで実施した説明会の
資料だそうです。
この手の情報はなかなかオープンになっていることも少ないので大変興味深いです。
2.KPMGのリサーチ資料(pdf)
・
その1
・
その2
各社のジェネラルカウンセルへの聞き取りを通して法務体制、コントラクトマネジメントその他法務の役割や業務のトレンドを分析しています。
3.アメリカのAssociation of Corporate Counselの資料(pdf) ←おすすめ資料
・こちら
少し古い資料ですが、BMW、コカ・コーラ、ソニーといったグローバル企業がどのようなグローバル法務体制を敷いているかについて書いてあります。その他体制構築にあたっての思考整理に役立つ事項も書いてあります。
いずれにせよ我々の問題意識や対策の方向性と大きく異なるものではないと感じます。
どの業務分野でも”コスト削減”と”高付加価値領域へのシフト”は声高に叫ばれていますけども、我々の仕事の場合の”高付加価値”とは何になるんでしょうね。紹介した資料でもそのような悩みが感じられます。
人生楽しみたいですし、我々がやりたい仕事を高付加価値と言い切ってもいい気もします(笑。
(我々の仕事は外からはよくわからないので、それなりに論理武装していれば文句をつけてくる人がいないんじゃないかと…)
先日、とあるローファームには従前存在しなかったプラクティス領域を自分で作り出して、かつ、それを一つのグループになるまで拡大した人に出会ったのですが、その人なんかは自分がやりたい仕事を周りに認めさせた事例になるんじゃないかと。