ということで、留学生の身分から社会人に復帰しています。ご報告まで…。早めに新しい環境に順応していきたいものです。
今日はLabor Dayという祝日でした。
先日テレビを見ていたらレピュテーション.Comという会社がCMを流していました。どうやらインターネットのサーチエンジンの検索結果を操作する等している会社のようです。こういったビジネスをしている会社があるとは知らなかったのですが、調べたら日本でも似たようなサービスをしている会社があるようですね。
いったいどういう仕組みでやっているのか気になります。
参考:同社がForbesで紹介されている記事
逆に相手のレピュテーションを下げるビジネスもどこかにはあったりするんですかね。表立ってはできないでしょうけど。
先日テレビを見ていたらレピュテーション.Comという会社がCMを流していました。どうやらインターネットのサーチエンジンの検索結果を操作する等している会社のようです。こういったビジネスをしている会社があるとは知らなかったのですが、調べたら日本でも似たようなサービスをしている会社があるようですね。
いったいどういう仕組みでやっているのか気になります。
参考:同社がForbesで紹介されている記事
逆に相手のレピュテーションを下げるビジネスもどこかにはあったりするんですかね。表立ってはできないでしょうけど。
少し前のこと。
ある人に頼まれてノートPCのレスキュー(OS=Win8.1)をすることに。
症状は、ある日突然何もしていないのにDVDドライブが認識されなくなったとのこと。
私はパソコンの大先生ではないけども、ネットでいろいろ調べてみると、特定のレジストリ情報を削除すると元に戻るとのアドバイス。信憑性の確認をしようと思いさらに調べてみたところ、そのサイトの指示通りにリカバリーしたら回復したという複数の証言が。
ええ、やってしまいましたよ。よくわかっていないのにレジストリ情報をいじること。
結果は、哀れなノートPC君はBiosのあとのOS起動でエラーが出て自動再起動のループに入りました。が、しかし、Win8の素敵な機能により2回起動しなかった後に自動的にWin8備え付けのリカバリーメニュー(GUI)に遷移しました。例によって復元ポイントに戻ることもその他修復機能も何の役にも立たなかったのですが、HDD内容の初期化は許されない状況だったので困りました。さらに消したレジストリ情報を戻しても起動せず。
そういえば、昔似たような状況になったなぁと思い出し、リナックスで所定のファイルだけ取り出そうとしたのですが、OSのUSBブートがどうやってもうまくいかず、かつ、DVDドライブが使えないのでCD起動もできず、完全に積んだかと思いました。
最後に残された手段はWin8のリカバリーメニューにあるPCのリフレッシュと初期化のみ。調べた見たところ、前者であればユーザーが作成したファイルは消えないように見える説明が(インストールしたソフトは消えるらしい)。だけれども、レスキューしたいファイル群が絶対に消えないかどうかがかなり不安でした。
ということで、どうしても先にファイルを吸い出したかったのですが、さらに調べてみたところ、素敵な技を発見しました。
前置きが長くなりましたが、以下の措置は使う機会がある気がしますのでメモ。
1.リカバリメニューからコマンドプロンプトを立ち上げる
2.プロンプトでメモ帳を立ち上げる(notepadと打つ)
3.ファイル⇒開く⇒コピーしたいファイルを探す⇒右クリックコピー⇒さしておいたUSBを開く⇒ペースト
これでとりあえずファイルをレスキューすることができました。
PCは結局Win8のリフレッシュをして元に戻しまして、消えてほしくないファイルも消えていなかったのですが、事前にレスキューできることに越したことはないかなと思ったので備忘を兼ねて共有します。
ある人に頼まれてノートPCのレスキュー(OS=Win8.1)をすることに。
症状は、ある日突然何もしていないのにDVDドライブが認識されなくなったとのこと。
私はパソコンの大先生ではないけども、ネットでいろいろ調べてみると、特定のレジストリ情報を削除すると元に戻るとのアドバイス。信憑性の確認をしようと思いさらに調べてみたところ、そのサイトの指示通りにリカバリーしたら回復したという複数の証言が。
ええ、やってしまいましたよ。よくわかっていないのにレジストリ情報をいじること。
結果は、哀れなノートPC君はBiosのあとのOS起動でエラーが出て自動再起動のループに入りました。が、しかし、Win8の素敵な機能により2回起動しなかった後に自動的にWin8備え付けのリカバリーメニュー(GUI)に遷移しました。例によって復元ポイントに戻ることもその他修復機能も何の役にも立たなかったのですが、HDD内容の初期化は許されない状況だったので困りました。さらに消したレジストリ情報を戻しても起動せず。
そういえば、昔似たような状況になったなぁと思い出し、リナックスで所定のファイルだけ取り出そうとしたのですが、OSのUSBブートがどうやってもうまくいかず、かつ、DVDドライブが使えないのでCD起動もできず、完全に積んだかと思いました。
最後に残された手段はWin8のリカバリーメニューにあるPCのリフレッシュと初期化のみ。調べた見たところ、前者であればユーザーが作成したファイルは消えないように見える説明が(インストールしたソフトは消えるらしい)。だけれども、レスキューしたいファイル群が絶対に消えないかどうかがかなり不安でした。
ということで、どうしても先にファイルを吸い出したかったのですが、さらに調べてみたところ、素敵な技を発見しました。
前置きが長くなりましたが、以下の措置は使う機会がある気がしますのでメモ。
1.リカバリメニューからコマンドプロンプトを立ち上げる
2.プロンプトでメモ帳を立ち上げる(notepadと打つ)
3.ファイル⇒開く⇒コピーしたいファイルを探す⇒右クリックコピー⇒さしておいたUSBを開く⇒ペースト
これでとりあえずファイルをレスキューすることができました。
PCは結局Win8のリフレッシュをして元に戻しまして、消えてほしくないファイルも消えていなかったのですが、事前にレスキューできることに越したことはないかなと思ったので備忘を兼ねて共有します。
こんにちは。私が渡米してから早1年が過ぎました。最初は外を出歩くのも緊張していましたが、今はいろんなことにチャレンジできるようになりました。いまだに英語のジョークにうまく反応することはできていませんが(真剣な会話に真顔でジョークを放り込んでくるので反応が遅れる)、気の利いた返しができるようになりたいものです。
さて今日は留学生活第3章ということで、インターン先に挨拶をしてきました。卒業以来錆びついた英語脳ですが、とりあえず会話できるくらいには生きていてよかったです。実際の研修開始までまだ少しだけ日がありますが、どんな生活になるか不安もありつつ楽しみでもあります。しかし、まさか社内異動より先に社外で英語で働くことになるとは思っていませんでした(笑
…ということで?、今日は興味深い記事(英語)を見つけました。ローヤーをやっていることで身につけることのできる社会に出ても通用するスキルを7つ紹介しています。
我々インハウスにも当てはまるところがあるように思いますので、法務部で学べる社会に出ても通用するスキルセットとして意識して、新人さんとかも過ごすようにするといいんじゃないかなと思ったり。
さて今日は留学生活第3章ということで、インターン先に挨拶をしてきました。卒業以来錆びついた英語脳ですが、とりあえず会話できるくらいには生きていてよかったです。実際の研修開始までまだ少しだけ日がありますが、どんな生活になるか不安もありつつ楽しみでもあります。しかし、まさか社内異動より先に社外で英語で働くことになるとは思っていませんでした(笑
…ということで?、今日は興味深い記事(英語)を見つけました。ローヤーをやっていることで身につけることのできる社会に出ても通用するスキルを7つ紹介しています。
我々インハウスにも当てはまるところがあるように思いますので、法務部で学べる社会に出ても通用するスキルセットとして意識して、新人さんとかも過ごすようにするといいんじゃないかなと思ったり。
こんにちは。
アメリカの最高裁が興味深い案件について判断を下しました。
どうやらTVの地上波をネットで再送信する(ように見える)サービスをやっていた会社が著作権法違反で負けたようです。
※参考:Supreme Court Issues 'Sweeping And Definitive' Ruling Against Aereo In Huge Copyright Case (ビジネスインサイダー)
日本語の記事はあまり見つからないのですが、こちらの解説が詳しそうです。
その他、過去の経緯はこちら(SCOTUS BLOG)にまとまっています。
NYABARがあるので読んでいませんが、amici curiaeも読めるようですので、双方の意見をサポートする専門家の議論も面白そうです。
ちなみにこの手のサービスをやっているサイトやアプリは巷にあふれているようです。需要はあるんでしょうね。
おまけ:「まねきTV」最高裁判決の内容(ITメディア)
アメリカの最高裁が興味深い案件について判断を下しました。
どうやらTVの地上波をネットで再送信する(ように見える)サービスをやっていた会社が著作権法違反で負けたようです。
※参考:Supreme Court Issues 'Sweeping And Definitive' Ruling Against Aereo In Huge Copyright Case (ビジネスインサイダー)
日本語の記事はあまり見つからないのですが、こちらの解説が詳しそうです。
その他、過去の経緯はこちら(SCOTUS BLOG)にまとまっています。
NYABARがあるので読んでいませんが、amici curiaeも読めるようですので、双方の意見をサポートする専門家の議論も面白そうです。
ちなみにこの手のサービスをやっているサイトやアプリは巷にあふれているようです。需要はあるんでしょうね。
おまけ:「まねきTV」最高裁判決の内容(ITメディア)