
人間社会を生きているのだから、誰だってストレスはある。
タイトルのように、
「ムカつくし、やってられへんわ!」
と思う事があるであろう。
私が長年親しくさせていただいている敬虔なクリスチャンは、こんな時に「ムカつく」を「心が奮い立つ」、「やってられへん」を「神様のお導きのままに」と変換するそうな。
私のような無宗教な瞬間湯沸器人間にとっては、究極のアンガーマネジメントである。
以前、私はある人に当時の境遇について尋ねられ、
「いや~冷や飯を食わされてましてね。やりたい事なんかなぁんにも出来ませんねん」
と、心のままにボヤいた。
するとその人は、
「アナタ、言霊って本当にあるんですよ。そんな言い方をしていると、やりたい事が本当に出来なくなりますよ」
と諭して下さった。そして、
「そんな時は『やりたい事はあるが、今はそのタイミングではない』と答えなさい」
とおっしゃった。
私は心を打たれ、以来そう答えるように心がけている。
つい最近知り合った人も、お若いのに達観していらっしゃる。
その人も冷や飯を食わされた経験があるようで、
「冷や飯だからこそ、雑炊がウマいねん!」
と心の中で思っていたそうな。
アタマのいい人は、うまい事言うものだと感心したのであった…
ここ数年、考え方を変える事でわずかではあるがアンガーマネジメントが出来るようになった。
腹が立つ事が起きた瞬間に、
「待てよ、この人も被害者かもしれない」
と思うようにすると、怒りは収まる。
例えば、クルマを運転していて横のクルマが急な車線変更をして危ない目に遭う事がある。
その瞬間はそのクルマに腹が立つが、よく見ると別のクルマが迷惑な運転をしていて横のクルマも被害者だった。
そんな事は、日常よく起きているはずである。
あとは、
「自分の意見を言う場がない。聞いてもくれない」
という状況の場合、どう変換すればよいのだろうか(笑)…
<7/23追記>
「自分の意見を言う場がなく、聞いてもくれない」
という時は、すなわち
「神様が『今は大人しくしていなさい』とおっしゃっている」
と思う事にする結論にしました(笑)