
天気もいいので、久しぶりにおかんがいる実家へ。
途中の淀川沿いでいっぷく。
心配させたくなかったので怪我のことは内緒にしてた関係で
2ヶ月帰ってませんでした。
久しぶりなので、出てくるヒルメシがやたらと豪華です(笑)
食後の果物もなしとスイカの2種類出てくる手のいれよう。
こんなおっさんになっても、おかんにしてみたらムスコですから
かわいがってくれますね~
おかんは私に何かしてもらうより、何かしてあげる方が
ストレス発散になるのか、目に見えて元気になっていきます。
感謝、感謝。

さて腹も一杯。
午後はちょっとツーリングにでも出かけましょう。
実家から少し北上すると自然豊かな大阪は交野市。
ひさしぶりの磐船神社。
巨石である天の磐船がご神体。
ここは岩窟めぐりができるのですが、やってみると結構ハードなんですよ。
チャレンジする人は心してどうぞ。
(どんなところか過去ログでお知らせしたいですが・・・・・探しきれない(汗))

磐船神社のすぐ近くにこんな滝がありました。
滝というより、大きな水路という感じですが、立派すぎるトンネルに違和感?
自動車用で使っていたものを流用したとか、何か事情がありそうなニオイがします(ーー)
(右岸に赤い大きな鯉がいたなぁ~)

詳細は帰ってから調べればいいや、なんて思いながら反対側も。
立派ですねぇ~
川は天野川。
トンネルは天野川トンネルという名称。
正真正銘、川のために作られたトンネルだそうで、
氾濫にそなえての工事だったようです。
渓流の旧天野川はチョロチョロの水量のようです。
本当に必要なのかどうかわかりませんが、土木工事が好きですよねぇ~日本は。
カヌーイストの野田知佑さんの本を読んでるので、
土木工事に関する国の悪行は沢山知ってます。
なんてことをツーリング途中で考えながら、さらにぶらぶらと。

なんとなーく、生駒市街地なんていう看板に惹かれてやってきました。
近鉄の生駒駅。ここは奈良県。
初訪問。周辺をぶらつくことに。

ケーブルカーが山頂へ向かって出てるようです。
生駒ケーブルですって。
そして車両は左が『ブル』で、右が『ミケ』ですって。
うーむ、おじさんはうれしくないなぁ。
もっとレトロな車両だとテンションあがるのになぁ~
子供にはウケが良さそう!
バイクで行けるところまで上がってみましょうか。
良し、プチ目標ができた(笑)

ぐいぐい登るとこの看板。
ケーブルの駅でいうと宝山寺駅。
かつての観光地の風情が残っていますが、
最盛期を過ぎた感が半端ないです。
どういうこと?
なんで、こんなところが観光地なの?
頭の中は??で一杯です。

案内図を見てみると、
なるほどねぇ~
宝山寺という由緒あるお寺があってその門前町として
ここが栄えたようです。
ケーブルもここまでで、
さらに別のケーブルがさらに山頂をめざして伸びてますが、
そこには生駒山上遊園地がありますね。
なるほど。
山の途中の門前町と、山頂の遊園地からなる観光地ってことのようです。
ただ旅館案内図に真っ白の旅館があるのが気になるところ。廃業したのかな???

周辺を見てみると
宝山寺へ向かう石段が・・・どこかに似てるなぁ。。。
あ、こんぴらさんだわ。
参道である石段の両脇にはひしめく旅館とお土産屋さん。
・・・ひしめき感が足りませんが(笑)

下界方向。
おー、グッドビュー!
こっちはこんぴらさんを上回ってます。いいぞ生駒!

いいね、いいね。

脇道も風情の塊。
栄えてたんだなぁ~
尾道とか雑賀崎とかこちゃこちゃ坂だらけの町好きにも
たまらない要素が一杯。

かなり石段を上りました。
筋トレには丁度いいです。
いよいよ宝山寺が近づいてきたよう。

おぉ!

おおおぉ!
神々しい。

山の上まで・・・宝山寺はかなり広いみたいですねぇ~

そして境内へ。
一部工事中ですが、次から次へと人が訪れていて
現在進行形で信仰されているお寺であることが感じられます。

本堂の裏の岩山にも仏像が祀られてますわ。
すごいよ~

お参りする皆様の線香の供え方が豪快なので
境内が煙に包まれてます。
いい香りと雰囲気。

本堂では護摩を焚きながらのお経がずっと聞こえてきます。
活気がすごいです。
手を合わせてありがたい気持ちになりました~
あぁ、来て良かったなぁ、宝山寺。
拝観料とか駐車場代とか、一切ないからね、とてもいいお寺(笑)

さぁ、帰りましょうか。
参道を下り道。

鳥居の奥。

この景色の抜け感。
やっぱりここは観光地になりうるね~

さぁ、参拝も終えたのでさらに上を目指しますか・・・
むむむ。
行けないんです。
シギスカ行けないんです。
南河内に住む古い友人達が若いころここを走りまくっていたそうです。
あいつらがここを通行禁止にしたんです。
自覚があるって言ってましたわ。
やりたい放題思い切り走りまくってたんですって。
そういう時代があったんですよね~
ナロー。ビールおごれ!

仕方がないので、登れるギリギリまでのところからの景色を。
生駒市街一望。

さ、農道走って

第二京阪下走って

中環鳥飼大橋走って
帰りますか。
久しぶりにちゃんとしたツーリングでした。
インスタントラーメン食うの忘れた!(笑)
そうそう、とんでもないことを皆様に発表しないといけません。
実は、今日使ったお金のことなんですが・・・・
なんと、10円しか使ってません。
本当です。
宝山寺のお賽銭10円。
わはは。
こちらに来られていたんですね~
お母様孝行も大事ですね。
うちの母は数年前に亡くなりましたが、もっといろいろ私が出来ることあったのかな~なんて思ったりします。
親の料理が食べられるだけでとっても幸せだと思いますよ~
岩船神社には上の子、下の子がともに10歳になった時に連れて行きました。(年齢制限があったので)
ちょいとしたアトラクションで楽しいですね。
トンネル川は私もおおっと思って写真撮りましたよ~
宝山寺へは行ったことないですね~
観光地として昔栄えていたことも知りませんでした。
というより、復帰ツーリングでいきなりハードな階段ばっかり(笑)
エンジン全開ですね~
磐船神社には、行ったことがあるのですが、岩窟には未だ入ったことがないんですよね~。
宝山寺、知りませんでした。
参道からの景色がバツグンですね!
特別に何かしなくても顔を見に行くだけで
孝行になっていそうなので、極力頻度をあげて行こうと思いますね。
料理が食べられるだけで幸せとはなるほど。
食べられなくなる日のことを想像してなかったので本当にそうですねぇ。
宝山寺は訪問する人の多さから、とても信仰されてる由緒あるお寺なんだなぁと
訪問してみて感じました。
周辺の町並みもとてもいい感じ。
そして筋トレにもバッチリ(笑)
岩窟めぐりは、最初訪問したときにビーサン
だったので、履き替えされられました。
予想よりも狭いところや危ないところを
歩きますよ~
宝山寺はこちらにいるとあまり耳にしない
名前ですよね。しっかり土地に根ざしたお寺のようでした。大阪側からでなく奈良側から
生駒山に登るというのも初めてで新鮮でしたね~
時々、見かけますが、昔は仏様と神様を同時に信仰していたんですかね?
ってなると、参拝は合掌?拍手?
う~ん、難しい・・・。
本当だ!
言われるまで気づきませんでした(^^;;;;
ぐぐれば理由がちゃんとありました。↑URL
(写しても仕方がないので割愛しますが)
皆さんは合掌されてたので私もお寺なので
自然とそうしました。
調べると面白いですね。