甲子園球場。
改修工事が行われてこんな綺麗な外観に!
あのツタのからまる外壁はもうないんです。
座席も広くなったし
売店なども綺麗になったようです。
ホーム甲子園
トラッキーに会えるのも嬉しい♪
広島戦
1-0。・・・負け。
毎年恒例の男4人で行く甲子園ツアー・・・
もう三年連続「負け」です・・・
(前の日、次の日は勝ったのにね・・・)
・・・・・つづく。
甲子園球場。
改修工事が行われてこんな綺麗な外観に!
あのツタのからまる外壁はもうないんです。
座席も広くなったし
売店なども綺麗になったようです。
ホーム甲子園
トラッキーに会えるのも嬉しい♪
広島戦
1-0。・・・負け。
毎年恒例の男4人で行く甲子園ツアー・・・
もう三年連続「負け」です・・・
(前の日、次の日は勝ったのにね・・・)
・・・・・つづく。
土曜日、旦那が甲子園に行って来たので
その模様を・・・・・・。
まず腹ごしらえ。
ビールとどてやき。
串揚げ。
ソースの二度づけは禁止です。
法善寺
「大だこ」のたこ焼き。
これから甲子園球場へ向かいます。
つづく・・・・・・。
何日か前に楽天トラベルで予約した宿に宿泊。
那智勝浦。「夏山温泉もみじや」
なんと1泊8000円。
・・・ど・どうです?
さすが8000円って感じ・・・。ボロイ・・ちょっと怖い・・・。
もちろんトイレは共同。
(和式のヒモひっぱる水洗トイレ・・・)
おじいさん・おばあさんがやっておられる。
部屋のドアはガラスの引き戸。鍵は無し。
昭和初期の香り漂うレトロな宿だけど
綺麗にお掃除はされていて
古さはさほど気にはならなかった・・・かな?
お客は2組のみ(部屋はいっぱいあったけど)。
女湯
男湯
とにかく!お風呂がとっても良かった。
小さい内湯だけなんだけど
源泉かけ流しでお湯がじゃばじゃばあふれてる。
浴室の床の半分くらいまでお湯があふれてざばざばしてる。
カランもシャワーも備品類(シャンプーとか)も無し!
湯船のお湯をすくって洗うんだけど
どんどんお湯が出てくるから
どんなにすくってもすくっても
湯船のお湯が減るわけでもなく
もったいないくらい、どんどんお湯があふれ出してる。
気持ちよか~。
透明でぬるめのお湯はちょっと卵のような匂いもして
とても温まる。いいお湯だった。飲泉もできる。
夕飯。違う部屋で。でも個室。
8000円だしこんなもんでしょ。
私達にはほどよい量だった。
さすが海の宿。お魚がおいしい。
鯛の煮たのとか。
朝食。質素~。だけど十分です。
はじめて食べる食感のものがあったので聞いてみると
「くじらのコロ。よくおでんとかに入ってるでしょ。」
くじらかー。このへんは鯨が有名だからね。
(関東のおでんには鯨は使わないです)
ま、8000円だし。
それなりに満足。温泉とご飯良かったし。
(ただ・・・夜、蚊がいてねえ・・・・隙間から入ってきちゃうのかねえ・・・)
お昼。串本町の「ひがし」でうなぎ丼。
紀州備長炭でじっくり焼かれたうなぎは
香ばしくておいしかった。
本州最南端「潮岬(しおのみさき)」へ行ってみる。
潮岬灯台。
上まで登ってみた。
柵と通路の幅が狭いからか、真下が見えて超怖い・・・。
一瞬立ってすぐ戻った・・・。
「尾鷲牛乳」のミルクソフト。
イタリアンジェラートソフトクリームなんだとか。
だからとてもあっさり。牛乳味。
熊野速玉大社。
朱塗りの社殿がなんともあでやか。
神木ナギの木。
次に向かうのは那智山。
熊野那智大社
丹塗りの拝殿と6棟の本殿が並ぶ。
那智山青岸渡寺。3重の塔と滝。
ここから坂を下り、山道を下り、階段を下り・・・
やっと到着・・・・。那智の滝。
立派な滝だ。
名物「那智黒」という黒飴がある。
(このへんで獲れる黒い石(碁石)をまねて作った飴)
なんとこんなのもありました!
「黒飴ソフトクリーム(備長炭入り)」
味は・・黒飴の味では無いような・・・。
熊野古道。大門坂。
滝に行くのに疲れ果ててたので・・・
ここは入口だけちょっと歩いて引き返した。
大きな杉の木。苔むした石畳。
熊野古道の雰囲気をちょっとだけ味わった。
樹齢800年の夫婦杉。
熊野本宮大社
参道
この奥に茅葺屋根の社殿がある。(撮影禁止)
茅葺だからかものすごーーく神聖な感じがする。
やたがらすのお守り。
熊野では3本足のやたがらすが神の使いとされている。
サッカー日本代表のマークとしても有名。
冷やし小倉白玉。
参道を歩いて汗をかいた後にひんやり甘いのがおいしい。
十津川温泉へ。(奈良県。山奥に入っていく。)
日帰り施設「庵の湯」へ。
熱~いお湯だった。
夜、渡瀬温泉。(和歌山県)
ものすごーーく広い露天風呂で綺麗で立派な施設なのに
源泉かけ流し、加温加水無し循環無し。
ものすごーーく湯量が豊富なところみたい。
夕飯はファミレスでハンバーグなどを食べ
道の駅「紀宝町ウミガメ公園」で。
ここの海岸にはウミガメが産卵に来るそうだ。
ウミガメ飼育棟がある道の駅。
湯の峰温泉へ。
熊野詣での湯垢離場だった伝説の湯「つぼ湯」。
貸切風呂なのでまずは予約を・・・・。
1時間後くらいの予約がとれたので
それまで温泉街を散策。
源泉がぼこぼこ出ている「湯筒」で温泉卵をつくる。
ちょっぴり塩味でおいしくできた。
「めはり寿司」を食べた。
野沢菜漬けみたいな葉っぱでご飯が包まれている。
あっさりしていておいしかった。
さて。「つぼ湯」です。
貸切で20分くらい入れる。
一人でいっぱい・・・くらいの小さな湯船。
湯船の岩の隙間からお湯が湧き出している。
ちょっと熱めでなんともいえないいい色。
(日に7回色を変えることもあるという不思議な湯)
いいお湯だった。
湯上りはソフトクリーム。
牧場の牛乳で作ったソフトらしい。
そしてもう1湯。秘湯を守る会会員の宿「あづまや」。
木の浴室がいい感じ~。
落ち着くいい風呂だった。
たっぷりのお湯も気持ちいい。
朝食。昨日「はま乃」で買った「さんま寿司」。
お湯をわかしてスープとお茶も。
朝一でむかうのは「アドベンチャーワールド」!
パンダ・ランドやサファリ・ワールドや海獣や遊園地などなど。
開園前に着いたのに広~い駐車場は車だらけ・・・。
チケット売り場も長~い列。
・・・TDLみたい。
中に入るとアーケードの中に御土産屋さん。
着ぐるみなんかも歩いてる。
・・・TDLみたい。
入場料3800円もするので1日かけてゆっくり
楽しみたいところだけど・・・・時間も無いので
まずは・・パンダ!!パンダ!!
(今回の旅で和歌山に行く気になったのはパンダランドのせいなのだ・・・)
パンダといえば上野動物園のガラス張りの部屋で
全然動かず寝てるだけ・・・・のパンダした見たことが無いので
屋外で動いてるパンダが見られるのは
とっても嬉しい
・・・ま、寝てましたけど。
こんな近くでじっと見てられるだけでもすごい。
そして、話題の「親子パンダ」。
これはガラス張りの部屋にいて
並ばないと見られないんだけど。
お母さんパンダによじのぼったりする
元気な赤ちゃんパンダが見られた。かわいい
お母さんパンダの足元にいる
もう一匹の赤ちゃんパンダは寝てました。
あとは海獣コーナーを見たりして
早々と退散。
サファリも赤ちゃんパンダも長~い行列になっていた・・・。
パンダの花。
ゴールデンウィーク9連休ということで
車に布団をつんで旅に出た。
目指すは南紀白浜!!
秋田から日本海側をひた走る。
(金曜の夜出発。6時間くらい走り、富山「越中境SA」で)
朝食。「呉羽SA」で天ぷらうどん+ますの寿司おにぎり。
お昼は「岸和田SA」でたこ焼きといか焼き。
ずっと高速があるもののやはり遠い・・・。遠かった
いきなり白浜を目指すのはちょっと無謀だったかも。
14:00白浜到着。
和歌山といえば梅干し。
道の駅「みなべ町うめ振興館」で
「梅ソフトクリーム」を食べる。
梅ガムの味。ちょっと濃い目の味でいまいち・・・・。
白浜。海沿いの一本道は常に渋滞・・・。
観光地って感じだ。伊豆みたいな・・。
駐車場もいっぱいで
波打ち際にある露天風呂「崎の湯」には入れなかったし。
白い綺麗な砂浜を歩く余裕も無かった。
「とれとれ市場」に行って夕食。
お寿司とかを買って食べる。
「クエ汁」が食べたかったのだけど・・品切れだった・・・。
白浜の公衆浴場「ムロの湯」で入浴。
源泉かけ流しのお湯が気持ちよかった。
夜9時。道の駅「うめ振興館」にてはやばやと・・