本郷総合学習プラザ

1対1の完全つきっきり個別指導!
学習面も生活面も『ハート♥』でサポート!

現在完了形かな?現在完了進行形かな?

2006-10-23 14:21:08 | 英語ルーム

ひさびさ雨ですねぇ…こんな日は、なんだか英語をお勉強したくなっちゃう!ってなんのこっちゃ!
さて、いつもの一人のりつっこみも終わったところで…
「ツカちゃん、「わたしは英語の勉強を3年間してきました!」を英語にするときって、①I have studied English for three years.がいいの?それとも、②I have been studying English for three years.がいいの?」
なんて質問されちゃいました…

現在完了形なのか、それとも現在完了進行形なのか…
中学では現在完了進行形が出てこないので、現在完了形にしちゃっているんですが…
この2つの意味合いのちがいあいま~いなお友だちが多いので、今日はこの2つを考えてみましょう!
ところで…今日の説明はちょこっと大げさなとこも出てきますが、このくらい思い切って説明した方がわかりやすいとツカちゃん思いましたので、「それはいい過ぎだよぉ!という方もいらっしゃるかとは思いますが…その点はゴメンしてね!

さてさて…まず、①と②の英文を考える前に…次の英文でぇ、アタックチャ~ンス!(はっ、はなまるさん!)

③It has rained since last Friday. 
④It has been raining since last Friday.

③、④とも、この前の金曜日から雨がふっていることをお知らせする英文ですねぇ…
まず③の英文ですが、この文は、この前の金曜以降雨がふったのかどうかが問題となる英文!
since last Friday といっていますが、どちらかというと「経験」の意味合いが含まれちゃうようですねぇ…
④の英文は、「以前のあるときに始まった動作が、とぎれることなくず~っと今まで続いていて、そしてこれからも続きますよぉ~ってことをほのめかす英文!
こちらは、未来まで続く「継続」の意味合いが含まれているようですねぇ…

では、このことを踏まえて、ツカちゃんが質問された①と②の英文に戻りましょ!
もしお友だちが「3年間ず~っと英語を勉強してきたんだよぉ…」ということをいいたいなら…
I have been studying English for three years. がいいはず!
だってぇ…みんな3年間ず~っとしてきてるしぃ、またこれから高校入っても英語勉強するもんねぇ…

「それじゃあ、I have studied English for three years. はどうなの?」って声が出てきちゃいそう!
じ・つ・は…③の英文のお話をふまえると、どちらかといえば「経験」を表す英文!
I have been studying English for three years. が、一度も中断することなく3年間英語の勉強をしてきたことになるのに対して、I have studied English for three years. はちょこっとおおげさなんですが、途中で勉強しなかった時期があっても合計で3年になればオッケ~ってことなんです!

今日の説明、ちょこっと大げさだったかな…って心配なツカちゃんなのでした~

あきさめですねぇ…


忘れもしない406年前…?

2006-10-21 13:51:44 | 社会ルーム
ひさびさ、406年前にタイムスリ~ップ!西暦1600年10月21日…というよりは旧暦慶長5年9月15日!
歴史の好きなお友だちなら、これでわかるかもしれませんねぇ…
場所は、美濃の国の関ヶ原…そうです!関ヶ原の戦い!
豊臣秀吉さん没後の覇権争い…
徳川家康さんを中心とする東軍と、石田三成さんを中心とする西軍の抗争!
この戦いの後、政情が徳川さんに完全に傾いたことから、天下分け目の戦い!ともいわれてまして…
あっ、そうそう…西軍の総大将って、石田三成さんじゃないですよ~!毛利輝元さんですよ~!
でも、石田三成さんが中心人物だったことには、まちがいない!(なっ、ながいさん!)

さてさて、今日は、関ヶ原の戦いが起こるまでをみてみましょう!

さかのぼること、1598年8月…豊臣秀吉さん伏見城で死去
すると、武力を中心とする一派と宗教管理や行政をつかさどる一派の対立が表面化!
時の五大老の徳川家康さん、禁止されている大名同士の結婚の儀を取り仕切ったりなど、いきなりだいた~んな行動!
でも、同じ五大老の前田利家さん、家康さんの行動を厳しく非難したそうな…
家康さんと利家さん、武力衝突か?…でも、なんとかセ~フ!しかし豊臣家は分裂状態!
その後、家康さん、自分を暗殺する計画があったとして前田家征伐を計画!
でも、前田利長さんのおかあさんの芳春院さん(利家さんの奥さんのまつさんですねぇ)自ら人質として江戸城へ…前田家を守ったそうな…
これには家康さんもびっくり!これが後の参勤交代の制度になったとも…

肩すかしをくらった家康さん、今度は、会津の上杉景勝さんの軍備増強を非難!
でも、景勝さんの重臣である直江兼続さん、書面で家康さんの警告をはねつけちゃいます!これが世にいう直江状
家康さん、豊臣方の大名を従えて、自ら総大将として会津の上杉家征伐にしゅっぱ~つ!

この間に、五奉行の石田三成さんったら、五大老の毛利輝元さんを立てて西軍を結成!
家康さん、下野の国の小山(今の栃木県)で三成さんが挙兵したことを知ります!
家康さん、自分に従う大名さんたちに今後どうするかを聞いたそうな…
ほとんどの大名さんが、その後も家康さんに従うことを決意!直ちに引き返すこととなりました…
ちなみに、この上杉征伐…石田三成さんに挙兵させるための策略だったという説も…
それで、関ヶ原の戦いがはじまるのです…

こう考えると、徳川さんの東軍が豊臣正規軍、石田三成さんたちの西軍が反乱軍という見方もできますねぇ…
豊臣秀頼さんも、西軍の行動を認めていなかったとも…
徳川 対 豊臣といえるほど、単純なものではなかったんですんねぇ…

はれたりくもったり…

ピカソにひじ鉄?

2006-10-20 14:00:01 | 室長・ツカちゃんのつぶやき!
いつものことですが、ですねぇ…でも、きょうは、ちょこっと、うすぐもり

さてさて、報知新聞の社会面に、おもしろ記事がありまして…
ツカちゃん、思わず笑っちゃいました!
天才画家ピカソさんの名画である「夢」
ピカソさんの作品で、当時の恋人マリー・テレーズ・ウォルターさんがこの絵のモデルだそうな…
この絵の所有者であるスティーブ・ウィンさんが、マリーさんにひじ鉄?真相やいかに?

さかのぼること1997年、ウィンさんったら、ピカソさんの名画「夢」を4840万ドル(約57億円!)で買い取っていたそうな…
じ・つ・は、この絵はスティーブン・コーエンさんに絵画史上最高値となる1億3900万ドル(約165億4000万円!)で売られる予定だったそうな…
そこで、ウィンさん、この絵の「見納め」の場を設けて、お仲間を招待!
得意になって絵を説明…「こんな値段で売れるとは…んもう~、ウィンったらびっくり!」なんていってたのかなぁ…
そんなウィンさん、だんだん興奮してきてアツくなっちゃって…くるっと振り向いた瞬間、ボコッ!っていや~な音!
ウィンさんのひじ鉄が「夢」にちょくげ~き!
「それはそれはひどい音がした…」とはお仲間の弁!
絵画取引史上最高額で売られるはずだったのに、すべてがパァ…水の泡…
その瞬間、ウィンさんたら、お仲間に「みんなぁ…誰にもいわないでね~!オ・ネ・ガ・イ…」といっちゃったそうな…
でも、この件を聞きつけちゃった記者さん、この事件を報道しちゃったそうな…
雑誌にも掲載されちゃったので、ウィンさん、さすがに観念しちゃったそうな…

ちなみに、あいた穴の大きさは、直径2.6cmほど…商談はもちろんパァ
当初は、オロオロしちゃったウィンさん…
やっとこさ落ち着きを取り戻して「やっちゃったのが自分でよかった…」とつぶやいてるそうな…
お仲間も「秘密としてはちょっとぉ、ちょっとちょっと…でも、これで気もちが軽くなったよぉ…」といっているとか…
売られるはずだった「夢」は、修復して今後もウィンさんの手元に…
でも、マリーさんも、ウィンさんのそばにいられてよかったのかも…

でも、「見納め」の会で、ほんとうに見納めになっちゃうなんて…
穴開けちゃったときは、ウィンさん、チックショ~!って、こうめさんと同じような顔でさけんじゃったとか…
何事にもあまりアツくならないことが大切かも…
おあとがよろしいようで…って、きくぞうさん?

きょうはくもってます…

秋だから…定期試験5教科対策!

2006-10-19 12:35:42 | 学習サポート部より
ですねぇ…めっきり秋めいてきましたねぇ…
昼間は、ぽかぽかしていても、朝夕は涼しい…というより寒いくらい!

さてさて、2学期は、どこの学校でも、演劇鑑賞や学習発表会や修学旅行など行事が目白押し~!
だから、学習のリズムも乱れて、ちょこっと気も緩みがちになっちゃいますねぇ…
でも、区立中学では11月下旬から2学期テストの始まり始まり~!
困ったことに、2学期は期間も長く、新しい内容がど~っさり!
うっかりすると、あっ!という間にわからないところが増えちゃう!
苦手なところや不明な項目は、1人1人異なるものでして…
対策としては、早いうちに不明なところをなくしちゃって、その後い~っぱい問題演習をすること!
そうすれば、定期テストでは高得点!まちがいない!(なっ、ながいさん!)
そして、2学期の5段階評定も向上
さらに、目標とする都立高や私立高のランクをあげることもできちゃうんです!

だから、本郷プラザでは、この秋「定期試験5教科対策準備授業を行っちゃいま~す!
対象は、中学1年から中学3年のお友だちがメイン…
あっ、高校生のお友だちも連絡してね!高校生のお友だちも来てますよ~!
期限は12月9日(土)まで…
でも、プラザは、受講生と講師1対1の完全個別つきっきり!いつからでも始められちゃいます!
だから、私立のお友だちや、都立高校のお友だちもごあんしん~!
試験の日程によっては、当期間外も対応しますからねぇ…

時間は、通常授業と並行で行うので、一部ご制約を頂く場合があります…
ですから、あらかじめツカちゃんまでご連絡ご相談くださいね!
受講費は1コマ60分3,150円(税込)!
なお、午後8時開始の対策準備授業に限っては、な・な・なんと1コマ90分もOK!
その場合の受講費は、1コマ90分4,725円(税込)…
プリント代は60分、90分とも受講費に含まれますから、ごあんしん~!
詳しくは、ツカちゃんまで連絡くださいね!

お電話は 0120-19-8164 ですよぉ!
アドレス
hongo-p@mail.goo.ne.jp ですよぉ!

きょうもはれですねぇ…

ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!7回目!

2006-10-18 13:52:26 | ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!
今日も秋晴れ、さわやか~なお天気ですねぇ…
こんな日は、お散歩にはもってこいの日ですねぇ…寒くもなく、暑くもなく…
さて、今日のぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズは、お散歩…ではなくてぇ、ご案内で~す!

きたる10月29日(日)の正午から午後2時
場所は、本郷台中学校にて、本郷商店会主催、文の京 本郷いちょう祭りが開催されま~す!
商店会の有志の方が出店して、あれこれお買い得品を並べちゃうそうですよぉ!
ごめんなさい!ツカちゃん、このお祭りのこと、お話だけでしか知らないんです!
前には、なんでも、医療機器屋さんの出店が出たそうな…
さすが本郷3丁目!医療の街!
今年も出るのかなぁ…ワクワク!

また、確か2年前でしたよねぇ…樋口一葉さんが5,000円札の肖像になったの…
そのときは、樋口一葉さんをプリントしたタオルが販売されたそうな…
このタオル、けっこう好評だったようですよぉ!
今年も目玉商品あるのかなぁ…ワクワクワク!

さてさて、本郷いちょう祭りに参加するには…「本郷いちょう祭り」のポスターのあるお店で、500円分購入すると参加券が1枚もらえるそうな…
でも、なくなり次第しめきりになっちゃうそうです…
当日は、本郷小学校のお友だちによる和太鼓の披露
そして、本郷台中学校のお友だちによる吹奏楽演奏など!
また、ぎんなんつかみ取り大会も!
何があたるんだろう…ワクワクワクワク!

去年は、文京区の姉妹都市であるドイツのカイザースラウテルン市からドイビッヒ市長さんたちが来られたそうな…
そうです!今年行われたワールドカップサッカーの開催地
本郷3丁目には、サッカーミュージアムが、ど・ど~ん!とありますもんねぇ…
ドイビッヒ市長さんも、ぎんなんつかみ取りに挑戦されたそうですよぉ…

5月の湯島の例大祭や、神宮外苑のいちょう祭りとくらべちゃうと、こじ~んまりしたお祭りですが…
みなさ~ん、チャンスがあればきてみてね!

さわやかおてんき…

今日は神嘗祭!

2006-10-17 13:57:33 | 社会ルーム

街中では、そろそろハロウィンに向けて、かぼちゃをくりぬいたジャック・オ・ランターンなどの飾りつけがちらほら…
え~、ハロウィンは、ケルト人の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられたもののようでして…
ハロウィンについては、また日を改めてツカちゃんお話しますが、そういえば、今日は神嘗祭(かんなめさいってよみますよ~)!
「神嘗祭?新嘗祭(にいなめさい)なら聞いたことあるけど…」というお友だち!
ハロウィンだけでなく、日本のこともしっかり知っておきましょ!
きのうもツカちゃん、いってますよね!
どちらも、た~いせつな日本の儀式ですよぉ!

え~、そもそも、神嘗祭とはぁ、伊勢神宮の祭礼でして…
その年にとれた新米を神さまにささげる儀式
むかぁしは、旧暦の9月17日に奉納していましたが、1879年以降は10月17日に行われるようになったそうな…
日にちがかわった理由は、なんでも9月17日では新米が間に合わなかったからだそうでして…
第二次世界大戦前は、大祭日の1つだったそうな…
しかし、戦後は祭日ではなくなって、宮中と伊勢神宮で儀式を行っているそうな…

ちなみに「神嘗」とは「神の饗(あえってよみますよ~)」が変化したものといわれていまして…
「饗え」は食べ物でもてなすという意味の古語…「饗」は新米を意味する贄(にえってよみますよ~)の転じたものという説も…

神嘗祭関連の行事は、な・な・なんと、25日まで続くそうな…
伊勢神宮の行事の中でも、最もた~いせつな行事で「神宮の正月」とも…
また、これにあわせて伊勢神宮では、いろんな道具が新調されたりしてるそうな…

ところで、最初に出てきた新嘗祭についても、ちょこっとご紹介!
新嘗祭は、天皇が新穀を神さまにお供えし、さらに自らも召し上がって、その年の収穫を感謝するお祭りのこと!
むかぁしは、その年の新米は、神嘗祭で神さまがお召し上がり、天皇が新嘗祭で召し上がるまで一般的に食べられなかったそうな…
新嘗祭は、11月23日…現在は勤労感謝の日ですが、日にち自体に特別な意味はないそうな…

神嘗祭も、新嘗祭も、農業を中心の産業とする日本ではた~いせつな儀式だったんですねぇ…
あまりなじみのあるお祭りではありませんが、みんなぁ!覚えておいてね!

よほうははれだったんですが…くもってます…


公立中高一貫校…ツカちゃん思うこと、その10

2006-10-16 13:53:29 | 教育関係…これって、なんだろう?
天気がいいから、ひさびさ、公立中高一貫校シリーズです…ってなんのこっちゃ!
さて、1人のりつっこみも終えたところで…みなさぁん、文章を書く練習してますかぁ?
今日のお題は…もしかしたら、大学生のみなさんも一苦労しちゃうかも…
以前岡山県で出題されたものですが、こんなもの、いってみよう!

外国の人に、「日本のよさ」を紹介するとしたら、どんなものやどんなことを紹介しますかぁ?
また、なぜそれを紹介しますかぁ?200字以内で答えてね!

もちろん質問の文はもう少しかたいものですが…
この問題、じ・つ・は、図も資料もな~し!
だから、自分で何について紹介するか決めなくてはいけないんです!
「日本のよさ」とは「世界のほかの所ではあまり見られない、日本独特のものということ!
日本独特の文化…歴史にも関わってきますが、お寺や神社など…
日本独特の自然…地理や理科にも関わってきますが、火山や温泉など…
いろいろありますねぇ…もしかしたら、日本食なんてものも独特なものとして話題にできますよねぇ…
日本食なんて家庭科ですねよぇ…

さてさて、題材を決めたら、説明する文を考えよう!
なぜ、それを紹介したのか、「理由」をきちんと書かないと…
「理由?好きだから…なんて書いちゃダメですよ~!
紹介するもののよい点を、相手にわかりやすく伝わるようにしないとダメ!
よ~く考えて、200字(原稿用紙半分ですねぇ…)にまとめるのです!

もちろん、この問題には、正解はありません!
100人お友だちがいれば100通りの答え…というより意見がでてくるはず!
この問題を考える時には、小学5年で習う地理のお話や、小学6年で習う歴史などお勉強の知識はもちろん必要!
でも、それだけじゃありません!
ニュースなどでも日本のことがいろいろ報道されていますよねぇ…
テレビや新聞、インターネットのニュースをマメに見ることも大切なんです!

ツカちゃん、若かりしころは「ディスカバージャパン!なんてことばがはやってましたが…
自分の国を見つめる力を育むことは、文化の異なる他の国の人に自分たちの文化を伝えるコミュニケーション能力を養うことにつながるんです!
お勉強も大事ですが、普段の生活からも学べるところが、た~くさんあるなんて…びっくり!

「こんなの書いたけど、どうかなぁ…ってお友だち!ツカちゃんまで送ってね!
メールアドレスは、hongo-p@mail.goo.ne.jp で~す!
送ってくれたらうれしいなぁ…ワクワク!

いいてんきですねぇ…

高校生のみなさ~ん!東大の工学体験ラボですよぉ~!

2006-10-14 14:25:45 | 講師のおへや!
プラザのS講師からのお知らせで~す!
ツカちゃんが、かわりにごあんない~!

このたび東大では、「工学の魅力を知ってほしいなぁ…」ということで、高校生のみなさんを対象に「工学体験ラボを開催するそうな…
「衛星」「飛行機」「ロケット」などについて、第一線で活躍されてる先生が、みなさんにわかりや~すく教えてくれちゃうそうです!
当日は、実験もあるそうな…何がでるかなぁ…ワクワク!

開催日時は、10月21日(土)午後1時から午後5時!
場所は、もちろん東京大学本郷キャンパス!
定員は、40名!おやおや少ないぞ!参加は、早い者勝ちだそうな…

お申し込みの方法は、メールで送信です!
「第2回参加」および名前、ふりがな、学年、郵便番号、住所、電話番号を記入してそうし~ん!
先生への質問があったら書いてね!とのことです!

送信先など詳しくは、東大工学部ホームページをごらんあれ!
いろいろ書いてありますよ!

当日は、プラザのS講師も実験のお手伝いしてるかも…

きょうはすずしいです…

ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!6回目!

2006-10-14 13:50:46 | ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!
今日は日ざしもそれほど強くなく、さわやか~な陽気ですねぇ!
みなさぁん!土曜の昼下がり、何してますかぁ?
テレビ見てるかなぁ?ゴロゴロしちゃってるのかなぁ?それともお勉強
えっ!何もしてない!いけませんねぇ…
それなら、ツカちゃんといっしょに、ぶらり、ほんごう&ゆしまをお散歩だぁ!

さて、前回は、本郷の菊坂をご案内しましたが…今日は湯島です!
じ・つ・は、湯島って、坂の多い街!
前に「プラザへの道のりは、こちらだよ!」でもご紹介しましたが、三組坂ってありましたよねぇ…
その三組坂上から蔵前橋通りへ向かって下っていく坂が、そうです!横見坂!
むかぁし、むかし、江戸は、あちこちから富士山を見ることができたそうな…
もちろん、この横見坂からも見えたそうな…
なんでも、坂をのぼると左手、西の方に富士山がよ~く見えて、横見をしたところから横見坂と名づけられたそうな…

ちなみに、この横見坂を登ったところに、明治30年ごろでしょうか…島崎藤村さんが一時期住んでいたそうな…
藤村さん、ここから信州小諸義塾の講師として移っていったそうな…
藤村さんったら、自身の作品「春」の中で「湯島の家は俗に大根畠と称されるところに在った。…大根畠は麹の香のする町で」と書いているそうな…
その昔は、百数十軒の麹屋さんがあったともいわれてます…
このあたりの土地は、麹を生成するには最適だったんですねぇ…

そういえば、麹ときいてツカちゃん思い出しました!
ここからちょこっと歩きますが、神田明神横の天野屋さん!
明神甘酒や芝崎納豆…江戸味噌や久方味噌も有名ですねぇ…
むかぁしは、麹屋さんも、かなり広い範囲にあったんですねぇ…ちょこっとびっくり!

さてさて、話がそれてしまいましたが、そんな横見坂も、今ではしずか~な街
富士山が見えた方向には、ビルが建っちゃって…さびしい…
富士山も満足に見えなくなっちゃった横見坂…
でも、横見坂の西側の坂…本郷3丁目側ですが「江戸富士」さんっていうお寿司屋さんをはっけぇ~ん!
思いもかけないところで「富士山」を見ることができて、ツカちゃんちょこっとうれしくなっちゃいました!
坂のお話、い~っぱいありますからねぇ…期待してねぇ!

さわやか…というよりもすずしい…

村上春樹さん 受賞ならず…ざんねぇ~ん!

2006-10-13 14:54:11 | 国語ルーム
いつものことですが、秋です!文学の秋!そして、ノーベル賞の秋!
今年のノーベル文学賞は、トルコ人作家のオルハン・パムクさんに決定!
おめでとうございま~す!
村上春樹さん、期待してたんですがねぇ…ざんねぇ~ん!(はっ、はださん…?)

ちなみに、村上さんったら、今年の3月にチェコの「フランツ・カフカ賞」を受賞!
また、9月にもアイルランドの「フランク・オコナー国際短編賞」を獲得!
国際的な文学賞を受賞してたんですがねぇ…
特にカフカ賞!昨年や一昨年は、その賞の受賞者がそのままノーベル文学賞を受賞していたそうな…
まさしく、ノーベル文学賞の前哨戦!それだけに、期待も高かったんですがねぇ…ざんねぇ~ん!

村上春樹さんっていえば、ツカちゃん、その昔「スプートニクの恋人」を読んだことがあるなぁ…
たしか「すみれ」さんと、「ぼく」が主人公だったような…

小学校の教師である「ぼく」には、アルバイトをしながら小説を書いている「すみれ」さんというお友だちがいて…
ある日「ぼく」は「すみれ」さんから「ミュウ」さんという17歳年上の韓国人女性に恋をしてしまったと告げられちゃいます!
その後、「すみれ」さんは「ミュウ」さんの仕事を手伝って、いっしょにワインの買い付けのためにヨーロッパに…
そして、旅の終わりに「すみれ」さんがいなくなっちゃう…

なんて話だったような…

ちなみに、村上春樹さん、京都府生まれの兵庫県芦屋市育ち!いいとこですねぇ…
早稲田大学第一文学部演劇学科に入学し、大学在学中に結婚
そして、大学に在学しながらジャズ喫茶を開業!
お店が終わった後に小説を書いて、1979年「風の歌を聴け」でデビュー!
1981年、作家で生きていくことに決定!だから、ジャズ喫茶を廃業!
1987年「ノルウェイの森」が、空前の大ベストセラー!

団塊の世代を代表する作家さんですが、政治活動にかかわることのなかった人…
そして、1980年代以降の日本文学を代表する文学者の1人でもあるんです!

どちらかというと、作品の少ない作家さんと思われているようですが…
エッセイや翻訳などを含めると、た~いへんな量の仕事をしている作家さん!
長編小説以外のお仕事をいやがらずに取り組んでいることも人気なんでしょうね…きっと!

それにしても、かえすがえす、ざんねぇ~ん!
でも、これからもがんばってお仕事してね!

くもってます…