きょうもはっきりしないくもり空…ゆううつですねぇ…
こんなお天気の悪いときは、おうちで読書も乙なもの!
何を読んだらいいんだろう?そんな疑問わいてきちゃいますよねぇ…
ならばツカちゃんが、文学作品の冒頭部分をごしょうかい~!
次の3つは、何の作品かわかるかな?
まずは、1つめ~!
今は昔、竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、万の事に使ひけり。名をばさぬきのみやつことなん言ひける…
竹取物語ですねぇ…ご存知、かぐや姫のお話!
日本最古の伝奇物語といわれています!
では、2つめ~!
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず。唯春の夜の夢のごとし…
平家物語ですねぇ…ツカちゃんもだ~い好きなお話!
平家物語は、およそ3部の構成でそれぞれ主人公がちがいます!
第1部は平清盛さん…平家一門の栄華を中心としたお話!
第2部は木曽義仲さん…平家一門を都から追い出した、ある意味歴史を動かしたお方!
第3部は源義経さん…有名ですねぇ…最後は兄の源頼朝さんに討たれちゃう!
えっ、ちょこっと古い!ならば、最後に新しいものを…とはいっても1926年のものですが…
3つめ~!
道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思う頃、雨足が杉の密林を白く染めながら、すさまじい早さで麓から私を追ってきた…
伊豆の踊り子ですねぇ…
伊豆の下田に向かう旅芸人一座と道連れになった、孤独に悩む少年の淡い恋と旅情を描いた作品!
ツカちゃん世代なら、山口百恵さんと三浦友和さんの映画を思い出しちゃう!
ところで、「なぜ冒頭部分?」と思われちゃうかも…
じ・つ・は、冒頭部分は作者がもっとも力を入れる部分!
だから、作者の書き方や熱意が、最もよ~く伝わっちゃう!
お友だちのみんなも、冒頭部分に興味をもったら、その作品を読んでみてはいかがかな?くもっちゃってます…
新入生のお友だちも、新入生でないお友だちも…待ちに待った、新学年!
気持ちも持ち物も、ピ~カピカ!
それなら、この際、日本語にも磨きをかけて、正しい使い方を覚えちゃおう!
言葉までもが、ピ~カピカ!
そのほうが、ちょ~気持ちいい~!
問題で~す!下の3つの文章には、どこかに使い方がまちがっている日本語がありま~す!
どこがまちがってるのか、探しちゃおう!
①お待たせいたしました。こちら和風セットになります。
②コーヒーのほうをお持ちいたしました。
③公開中の「アンフェア The Movie」、私的にはと~っても楽しかったよ!
皆さん!わかりましたかぁ?
じ・つ・は、こんなところがちょこっとまちがっているんですよ!
①「~になります」は、どこでも使える丁寧な接客表現ではありませんよ!
「~でございます」ならば、相手に違和感を与えることはないはず!
②「~のほう」は、2つ以上注文がある場合はOK!
でも、1品だけに用いるのは適切ではありません!
③「~的」…流行語となったので、使われる人も多いのですが…
「~的」は、もともとは名詞について形容動詞を作る接尾語!
はっきり意見を言うのを避けちゃう感じになって、相手に内容がきちんと伝わらない恐れがあるんですよ!
いやぁ…日本語ってほんとうにむずかしいんですね…って、みっ、水野さん!くもり…あめになっちゃうかなぁ…
きょうは、中3のお友だちの卒業式…
晴れてよかったねぇ…
高校に進んでも、がんばってくださいね!
そんな中3のお友だち!高校に進学する前に、漢字クイズ~!
問題で~す!次の( )には、カタカナで書いてある漢字が入ります!
正しい漢字にしてみてね!
①フシン
(A)( )の念を抱く。(B)対策に( )する。
②スイハン
(A)キャンプ地で( )する。(B)自ら率先( )する。
③キケン
(A)( )な遊びはするな。(B)投票を( )する。
④チョウシュウ
(A)会費を( )する。(B)( )が反応を示す。
⑤カンショウ
(A)人の行動に( )する。(B)今日は( )的な気分。
みなさん!わかりましたかぁ?
答えは、①(A)不信(B)腐心 ②(A)炊飯(B)垂範 ③(A)危険(B)棄権 ④(A)徴収(B)聴衆 ⑤(A)干渉(B)感傷
プラザを卒業したお友だちには、漢字が読めるだけでなく、書けるようにもなってほしいなぁ…って願うツカちゃんなのでした~!はれでした…
文部科学相の諮問機関である文化審議会が、「敬語の指針」をまとめて、伊吹文部科学大臣に答申したそうな…

これまでの「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3分類をな・な・なんと「尊敬語」「謙譲語1」「謙譲語2(丁重語)」「丁寧語」「美化語」の5分類に…


相手を敬う尊敬語は、これまでと同じ…

自分がへりくだる謙譲語は、相手に敬意を表すかどうかに分かれるそうな…
「先生の所に伺う」のように、相手である先生を立てる表現は謙譲語1…

「私は海外に参ります」なんて、自分を控えめに述べる表現は謙譲語2(丁重語)…


丁寧語は、話し相手などに丁寧に述べる言葉…ですから「です・ます調」はこれまで通りの丁寧語…

「お酒」のように、話し相手への敬意を込めない場合に使う表現は、美化語としたそうな…

敬語の役割や使い方を正確に理解してほしいよぉ

詳しすぎて、かえって難しくなっちゃったよぉ

敬語は小学5年・小学6年と中学2年・中学3年で学びますが…
少ない授業時間でどこまで説明するんだろうなぁ…って、ツカちゃん考えちゃいます…


検討が必要であるようでして…


江戸時代のベストセラー作家…でいいのかなぁ…


「東海道中膝栗毛」を書いた戯作者である、十返舎一九さんの年賀状



1806年、尾張のお医者さんで文人の神谷剛甫さんとそのお友だちにあてた年賀状だそうな…

その中で、一九さんたら「剛甫さんたちのおかげで「東海道中膝栗毛」が完成できした!ありがとう!


時代を超えて出てきた年賀状!

みなさんも、もらった年賀状をとっておくと自慢できることが起きちゃうかも…

さぁて、ツカちゃんも、そろそろ年賀状用意しないと…



世の中のおとうさんは、そろそろ忘年会の季節ですねぇ…

でも、中にはお酒のみすぎて、へべれけに酔っぱらっちゃうおとうさんも…

ところで「へべれけ」ってなんだろう?教えて、ツカちゃん!


ということで…ツカちゃん、調べちゃいました!

え~、へべれけとはぁ…ひど~くお酒

なんでも、ギリシャ語のHebeerryke(ヘーべーエリュエーケーってよみますよ~)から来てるそうな…

「ヘーべーのおしゃく(お酒をつぐことですねぇ)」という意味でして…


ちなみに、ヘーべーは、全能の神さまゼウス



神さまたちの宴が始まると、ヘーべーさんがおしゃくをしたそうな…
神さまたちは、おいしいお酒だけでなく、美しいヘーべーさんのおしゃくにも酔いしれたそうな…

ここから「へべれけ」という語が出てきたそうな…


美しいヘーベーさん!よりにもよって酔っぱらっちゃったおとうさんに使われるなんて…

ヘーべーさん、いったいどう思ってるのかなぁ…




でも、お友だちのみなさぁん!漢字は、意味も種類もぉ、

と、いうわけで、今日の国語ルームは…漢字の行列クイズです!

さてさて、□には、どんな文字が入るかな?


さあ、アタックチャ~ンス…ってはっ、はなまるさん!

何はともあれ、気楽に、きら~くに考えてみてね!

その1 田・務・云・ヨ・□・路 ヒントは「あ~した天気になぁれ!」


その2 初・春・夏・□・秋・□ ヒントは「のこったのこった!」

みなさん、わかりましたかぁ?
よ~くわかっちゃう、ツカちゃんかいせつ~!
まずは、その1!
全部の文字にあめかんむりを置いてみてね!
雷(かみなり)



つまり、あめかんむりのつく漢字!他には、霜(しも)・霙(みぞれ)・霰(あられ)など…
ということは、□には「相」や「英」や「散」が入るのです!

では、次にその2!
昨日が千秋楽でしたねぇ…九州場所!

やっぱり朝青龍…強かったですねぇ!

お話もどしましょうね…一番目の文字である「初」の読み方は「はつ」…
もうおわかりですね!大相撲の本場所の頭文字が順番に並んでいるんです!

夏場所の後は、名古屋場所!そして、秋場所の後は、九州場所!
□には、それぞれの頭文字である「名」と「九」が入るんです!


いかがでしたか?こんなふうに考えていくと、漢字もおもしろ~く覚えられちゃうんじゃないでしょうか…





さわやか~というより、やや寒いくらい…
やっぱり11月!霜月ですもんねぇ!

え~、霜月とはぁ、その名のとおり「霜がおりる月」!
でも、もっともこれは旧暦でして…旧暦ならば、まだ10月ですから神無月でして…
え~、神無月とは、日本全国の神さまたちが出雲大社に大集合する月!

どこの神さまもお留守…だから神さまのいない月ってことで神無月!みんなぁ、気をつけようね!
でも、出雲の国では、反対に神有月だとか…神さまだらけ!
お願いが何でもかなっちゃいそう…うらやましい~!

さて、そんなことはさておいて、霜月に話をもどしましょ!
そもそも、なんで霜月って呼ばれるようになったのかなぁ…


ツカちゃん、調べちゃいました!
え~、霜月とはぁ、「食物月(おしものづきってよみますよ~)」の省略であるとかぁ…

「凋む月(しぼむつき)」や「末つ月(すえつつき)」がなまって変化したものであるとかぁ…


また、10月の「神無月」を「上な月」、11月はその反対の「下な月」で「霜月」ってなっちゃったとかぁ…



またまた、「摺籾月(すりもみづき)」が変化しちゃったとかぁ…




いろ~んな説がありますが、いずれも帯に短し…決定的ではないそうな…
実のところ、よくわからないそうな…

ちなみに、旧暦全部いえますかぁ?

睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走!

読み方が、ちょっとぉ、ちょっとちょっと


順に、むつき、きさらぎ、やよい、うづき、さつき、みなづき、ふみつき、はづき、ながつき、かんなづき、しもつき、しわす!

中学生のお友だちは、国語で教わりますよね!

えっ!覚えてない!いけませんねぇ…


そんなお友だちは、プラザでツカちゃんたちといっしょにお勉強だぁ!



この時期風がふいてくると「

知ってますかぁ…「だれかが風の中で


「あっしには、かかわりのねぇことでござんす…」ってセリフで有名な、木枯し紋次郎の主題歌でして…って、ふっるぅ~い!

なぜ、この歌思い出すのかなぁ…確かに寒い季節に木枯し紋次郎見た覚えがあるもんなぁ…

さてさて、木枯し紋次郎は一休みして…
自分と全くかかわりない他人のことって「あかの他人」っていいますよねぇ…
じゃあ、よ~く知っているよその人は「あおの他人」?

「きいろの他人」もいるのかなぁ?


じょうだんはそれくらいにして、「あかの他人」の「あか」ってなんだろう?色の「赤」?

もしかして、きたな~いけど「垢」?


「赤の他人」の「あか」ってことば、どうやら梵語(古代インドのことば)のようでして…
漢字で書くと「閼伽」!つまり、仏さまにお供えするお水のこと!


そこから、「あかの他人」とは、お水のようにつめた~い関係…
全くの他人という意味で使われるようになりましたとさ…

梵語といえば、もう1つ…「あうんの呼吸」!

「あうん」って、吐く息と吸う息のこと…
梵語の「ア・フーン」「あふん」…「あうん」となったそうな…

漢字では「阿吽」って書いちゃいます!
「阿」は母音の最初の音!いうときは大きくお口を開けちゃいますねぇ…

また「吽」は最後の音!いうときはお口を閉じちゃいますよねぇ…

だから、物事の始まりと終わりを意味するともいわれてます!
密教では「阿」は万物の根源、「吽」は一切が帰着する智徳とも…
そういえば、神社の狛犬さんって「あ」と「うん」って呼ばれてますよね!
お口開いてる方


湯島の天神さまにも、狛犬さん、ちゃんとおすわりしてますよねぇ…
でも、うっかり手を近づけると、かみつかれちゃうから気をつけてね~…ってそんなわけありえませんって!

今日も、おとくいの一人のりつっこみしちゃう、ツカちゃんなのでした~



今年のノーベル文学賞は、トルコ人作家のオルハン・パムクさん

おめでとうございま~す!

村上春樹さん、期待してたんですがねぇ…ざんねぇ~ん!(はっ、はださん…?)

ちなみに、村上さんったら、今年の3月にチェコの「フランツ・カフカ賞」

また、9月にもアイルランドの「フランク・オコナー国際短編賞」

国際的な文学賞を受賞してたんですがねぇ…
特にカフカ賞!昨年や一昨年は、その賞の受賞者がそのままノーベル文学賞を受賞していたそうな…
まさしく、ノーベル文学賞の前哨戦!それだけに、期待も高かったんですがねぇ…ざんねぇ~ん!

村上春樹さんっていえば、ツカちゃん、その昔「スプートニクの恋人」を読んだことがあるなぁ…

たしか「すみれ」さんと、「ぼく」が主人公だったような…
小学校の教師である「ぼく」には、アルバイトをしながら小説を書いている「すみれ」さんというお友だちがいて…

ある日「ぼく」は「すみれ」さんから「ミュウ」さんという17歳年上の韓国人女性に恋をしてしまったと告げられちゃいます!

その後、「すみれ」さんは「ミュウ」さんの仕事を手伝って、いっしょにワインの買い付けのためにヨーロッパに…

そして、旅の終わりに「すみれ」さんがいなくなっちゃう…

なんて話だったような…
ちなみに、村上春樹さん、京都府生まれの兵庫県芦屋市育ち!いいとこですねぇ…

早稲田大学第一文学部演劇学科に入学し、大学在学中に結婚




そして、大学に在学しながらジャズ喫茶


お店が終わった後に小説を書いて、1979年「風の歌を聴け」でデビュー!
1981年、作家で生きていくことに決定!だから、ジャズ喫茶を廃業!
1987年「ノルウェイの森」が、空前の大ベストセラー!


団塊の世代を代表する作家さんですが、政治活動にかかわることのなかった人…
そして、1980年代以降の日本文学を代表する文学者の1人でもあるんです!

どちらかというと、作品の少ない作家さんと思われているようですが…
エッセイや翻訳などを含めると、た~いへんな量の仕事をしている作家さん!

長編小説以外のお仕事をいやがらずに取り組んでいることも人気なんでしょうね…きっと!

それにしても、かえすがえす、ざんねぇ~ん!


でも、これからもがんばってお仕事してね!

