goo blog サービス終了のお知らせ 

本郷総合学習プラザ

1対1の完全つきっきり個別指導!
学習面も生活面も『ハート♥』でサポート!

衣川合戦のあった日…

2007-05-17 12:41:53 | 社会ルーム
だと思えば…晴れ間が見えたり…くもがでてきたり…
いそがしい空もようですねぇ…

さてさて、そんなきょうは、衣川合戦のあった日…
とはいっても、旧暦の1189年(文治5年)4月30日のこと!

衣川…といって思い出す人物は…そうです!タッキー!じゃなかった…源義経さん!
源義朝さんの九男で、幼名牛若丸
平治の乱の敗北で鞍馬寺に預けられちゃいましたが、16歳のとき奥州藤原氏の当主藤原秀衡さんを頼って下ったそうな…

その後、平家打倒のため、お兄さんの源頼朝さんが挙兵!
義経さんも、80騎を引き連れてお兄さんのもとへ…
一ノ谷、屋島、壇ノ浦の各合戦では平家滅亡の最大の功労者となり、朝廷から官位を贈られちゃいます!
でも、頼朝さんの許可なく官位を受けたことで怒りを買っちゃいまして…
また、義経さんの人望が、頼朝さんに怖れを感させたこともあったようで…
義経さんは頼朝さんと対立…朝敵とされちゃいます!

義経捕縛の命は全国へ…
難を逃れようと、再び藤原秀衡さんを頼ったのですが…
秀衡さんの跡を継いで当主となった藤原泰衡さんに攻められちゃいます!
民部少輔基成朝臣さんの衣川館に滞在していた義経さん…
館を兵に囲まれても一切戦わず、持仏堂にこもって自刃
享年31のことであったそうな…

でも、じ・つ・は、難を逃れてモンゴルにわたってチンギス・ハーンとなったとかならないとかは、ちょこっとありえないお話…
でも、1924年(大正13年)に『成吉思汗ハ源義経也』という本が出版されたそうな…
いつの時代にも、ミステリーはつきもののようで…

くもり…なのかな…

春風にさそわれて…いざ、かまくら!

2007-04-12 13:33:20 | 社会ルーム
学校が始まったばかりなのに、もうゴールデンウィークのことを考えているお友だち…
けっこういるはずですよぉ!

さてさて、ゴールデンウイークは、本郷や湯島の探索もおススめなんですが…
お出かけして歴史にふれるのも、これまた乙なもの…
季節がらおススめは鎌倉!ってツカちゃん、あいかわらずごうい~ん!
でも、鎌倉には、歴史もあるし見どころた~くさん!
ということで、きょうは春風にさそわれて…いざ、かまくらクイズ~!

①いい国つくろう鎌倉幕府…1192年に征夷大将軍に選ばれて、鎌倉幕府をひらいたのは源頼朝さん!
でも、弟さんの方が有名で人気があるかも…さて、その弟さんってだ~れだ?

②弁慶の仁王立ちで知られる武蔵坊弁慶さん…頼朝さんの弟さんに仕えていた、と~っても強いお坊さん!
でも最強の弁慶さんもひとつ弱点があって、ここをぶつけると泣いちゃう…
その部分ってど~こだ?本当に痛いですよぉ、シクシク…

③頼朝さんの奥さんは、頼朝さんが亡くなった後も源氏一族をひっぱり、政治を動かしちゃうほど頭がよくて度胸のあるお方!
尼将軍とも呼ばれたこの奥さんってだ~れだ?鬼嫁なんていったら怒られちゃう…

④将軍の座を得た頼朝さんも、幼い頃はつらい経験もしたのです…
平氏に島流しにされてしまったり…では頼朝さんが流された場所はど~こだ?
今は美味しい海の幸、温泉などでにぎわう所ですよ!

⑤源氏と平氏は永遠の宿敵!ず~っと対立してきたけれど、最後には源氏が勝利!
では、源氏が平氏を滅亡においやった戦の行なわれた場所ってど~こだ?
講師のY先生!出身地ですよ!

お友だちのみんなは、わかったかな?
答えは、①源義経さん ②すね(ひざ下のところ) ③北条政子さん ④伊豆(西須の蛭ヶ小島というところだそうな…) ⑤壇ノ浦

今年のゴールデンウィークは、旅行されたら、ぜひ、そこの歴史に目を向けてみてね!

はれ!さわやかです!

学校のチャイムは、ビッグベン!?

2007-04-10 12:53:02 | 社会ルーム
新学期も始まりましたねぇ…
そろそろお昼のチャイムが、キ~ンコ~ンカ~ンコ~ン…
この4つの音で奏でられる、おなじみのメロディ…
ロンドンのビッグベンが奏でるメロディなんです!
このメロディの正式な曲名は、ウェストミンスターの鐘!
イギリスのロンドンには、ウェストミンスター宮殿がありまして…
イギリス国会議事堂として使用されています!

1858年4月10日、イギリス国会議事堂の時計塔に、大時鐘(時を知らせる鐘のことですねぇ…)が完成!
その時計塔の高さは、な・な・なんと95m!鐘の直径は9フィート!重さは13.5トン!
時計塔の愛称は、ビッグベン!
なんでも、工事責任者で国会議員のベンジャミン・ホール卿の名にちなんで命名されたそうな…

15分ごとにキ~ンコ~ンカ~ンコ~ン…
ロンドンにいながら、学校にいる気分になっちゃうかも…

きょうははれ!

桜田門外の変のあった日…

2007-03-24 12:48:12 | 社会ルーム
時は1860年3月24日…当時の暦なら、安政7年3月3日
桜田門外の変という事件があったそうな…

水戸藩の浪士たちが、大老である井伊直弼さんを江戸城の桜田門(今の東京都千代田区です…)で襲撃暗殺した事件!

井伊直弼さん…安政の五か国条約を調印しちゃったり…
将軍のあとつぎ問題を強行に採決しちゃったり…ちょこっと独断的…

そんな井伊直弼さんに反発の多かった水戸藩
滞在していた東海道品川宿の旅籠を出発して、桜田門へ…
水戸藩の浪士たちは、登城してくる途中の井伊直弼さんを江戸城桜田門で襲撃暗殺!

でも、当時の公式の記録は「井伊直弼さん急病のため養子願いを提出…受理されたのちに病死」となっているそうな…
なんでも、御家断絶と争乱の激化を防ぐための措置だったそうな…
この後、尊皇攘夷運動が激しくなって、時代は文明開化へと向かうんです…

ツカちゃん大好き!ひさびさの幕末歴史でした~!

きょうは、くもってますねぇ…

きょうはバカヤローの日?!

2007-02-28 13:10:15 | 社会ルーム

いきなり悪いことばで始まっちゃいましたが…

1953年2月28日、吉田茂首相が議院予算委員会で「バカヤロー」と言っちゃったそうな…
社会党の西村議員さんとの質疑応答にやや興奮してきちゃったのでしょうか…
吉田首相、自分の席に戻るときに「ばかやろう…」とつぶやいたそうな…
その直後、吉田首相は発言を取り消し、西村議員もそれを了承したものの…
この失言に対して社会党は懲罰動議を提出したそうな…
懲罰動議は可決されて、さらに内閣不信任決議案が提出されたそうな…
そして、不信任案も可決…それを受けて吉田首相は衆議院を解散しちゃったんです!
この一言がきっかけとなり衆議院が解散されたので、バカヤロー解散と呼ばれてます!

政治の世界って暴言や失言が多いのも、どうやら昔からのようで…

ちなみに、全く話は変わっちゃいますが、今日はオバケのQ太郎の誕生日!
1964年2月28日が誕生日と設定されているそうでして…
みんな知ってましたかぁ?

はれです!いいてんきです!


2月10日は、海の安全記念日…

2007-02-10 13:10:31 | 社会ルーム
今日はちょこっとくもっていて、なんだかのどかな土曜日ですが…
6年前の今日は、たいへんな事故があった日でした…

社会ルームのお話としたのは、後世まで忘れてはいけない事故と思ったからです…ご理解ください…

2001年2月10日の日本時間で8時45分
ハワイのオアフ島沖で、愛媛県立宇和島水産高等学校の練習船である「えひめ丸」が、浮かび上がってきたアメリカ海軍の原子力潜水艦に衝突され沈没
乗務員35人のうち、えひめ丸に取り残された先生5人と生徒4人が死亡…
アメリカのブッシュ大統領は、電話で森首相に謝罪したそうな…

それから2年後の2003年…全国水産高校長協会は、この事故を契機に2月10日を「海の安全祈念日」と制定しました…

宇和島水産高等学校では、今でも元気に毎年2か月半ほどえひめ丸の乗船実習が行なわれているそうです…
実習、気をつけてくださいね!

とにかく、高校のお友だちが亡くなってしまうような事件や事故は、絶対に起きないで欲しいなぁと願うツカちゃんなのです…

くもりです…

賞味期限?消費期限?

2007-01-24 15:16:24 | 社会ルーム
最近いやなニュースが多いですねぇ…
ほら、おかしの件で…賞味期限とか、消費期限とか話題になってますねぇ…

ところで、賞味期限と消費期限って、きちんと知っていますかぁ?

え~、賞味期限とはぁ、加工した食品の安全性や味や風味などの品質が維持される期限を示す日時のこと!
おもに長期間衛生的に保存できる加工食品に用いられるそうな…
基本的には年月日で表示されますが、缶づめやレトルト食品など長期保存できるものでは年月で表示することも…
また、お砂糖やお塩などの調味料やチューインガムなど、特に長期に渡って保存ができるものには賞味期限を省略することができるそうな…

そしてぇ、消費期限!じ・つ・は、2種類あるそうな…
1つは、食品の消費期限!
およそ5日たっちゃうと品質が劣化しちゃう長期間保存できない食品の食べられる期限のこと!
もう1つは、食品以外の消費期限!
化学変化を利用したり、あるいは時間の経過によって化学変化が起こる工業製品に定められた期限のこと!
最近話題となっているものは…食品のほうですねぇ…
食品の消費期限は、衛生面での安全性に問題の出やすい生鮮食品や加工食品などに対して設定されています!
およそ5日以内に品質面で著しい低下が見られる食品や食材(お肉やお刺身などですねぇ…)は、消費期限を表記することが義務づけられています!
特にお刺身やお弁当など日持ちのしないものについては、年月日だけでなく時刻まで表記されることも…

ちなみに、消費期限を過ぎた製品は焼却処分される場合がほとんど…
でも、最近ではコンビニエンスストアなどから出た残飯なんかを家畜の飼料などに加工して、再利用する動きも見られるそうな…

ムダなく使っているんですねぇ…ちょこっと感心しちゃいました…

くもりです…さむいです…

阪神淡路大震災…あれから12年…

2007-01-17 15:04:44 | 社会ルーム
今日は1月17日
さかのぼること1995年1月17日火曜日午前5時46分52秒
12年前のこと…ツカちゃん、朝起きて、テレビをつけたら高速道路が倒壊している映像が…
次々と映し出される映像は、今まで見たことのない惨状
兵庫県南部地震…多くの被害を出した阪神淡路大震災
淡路島北部を震源とする、大都市直下型の大地震!

阪神高速の倒壊は、世界中の新聞の一面に大きく取り上げられるほど…
それはそれはひどいものでした…
ツカちゃんのお友だちも関西にいましたが、地震のときは、たいへんおどろいたそうです…

亡くなられた方は6,436名…そのうちの5,000人ほどは、住宅の下敷きなどによる圧死
また、古い住宅の木材が乾燥していた…耐火材を使っていなかった…などのため、火災の被害も多かったようです…

そんな中、現地で被災者支援のボランティア活動に参加された人もたくさん!
その数は一日平均20,000人以上!ボランティア活動に関しての認識も飛躍的に高まったそうな…
そのため、この年は日本における「ボランティア元年」とも言われてます!
同じ年の12月に、1月17日は「防災とボランティアの日」と定められたそうな…

ツカちゃん、ふだんからもっと防災に関して考えなければいけないなぁ、とあらためて実感…
最後になりましたが、震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします…

あめやみました…

ペリー、東京湾に登場!の日!

2007-01-16 13:38:40 | 社会ルーム
今日も天気いいですねぇのどか~なかんじですねぇ…
でも、むかぁしは、た~いへんな事件があったそうな…

江戸時代も終わりのころの、嘉永7年1月16日…今のこよみなら西暦1854年2月13日…
アメリカのペリーが7隻の軍艦を率いて、東京湾に登場!

じ・つ・は、その前の年、嘉永6年6月3日(1853年7月8日)横須賀の浦賀に黒船4隻を率いて入港してるんですねぇ…
当時のアメリカ大統領であるフィルモアさんの親書を幕府に手渡して、開国を要求!
でも、幕府から翌年までの猶予を求められたので、帰っちゃったんです!

翌年、サスケハナ号など7隻の軍艦を率いて、横浜の金沢沖に再び登場!
条約締結を求めたそうな…

そして、3月3日(今のこよみなら3月31日)に、神奈川で日米和親条約を調印!

歴史でも習いますねぇ…幕末期のお話は、ツカちゃんも大好きで…

ところで、横須賀の久里浜には、ペリー上陸を記念するペリー公園がありまして…
園内の中央には、1901年(明治34年)に米友協会が建立したペリー上陸記念碑があるんです!
碑文は 伊藤博文さん(日本の初代総理大臣ですねぇ)によるもの!
また、園内には、じょうきせんの碑もありまして…
泰平のねむりをさますじょうきせん たった四はいで夜も寝られず…
蒸気船と、お茶の上喜撰
をかけたもの…
当時の人々、外国から船がやってきてびっくりぎょうてんだったんでしょうねぇ…
ちなみに、毎年7月中旬には「久里浜ペリー祭」の式典が行われているそうな…
その日は花火の日待ち遠しいなぁ…ワクワク!
あっ、まだ冬ですね…しつれいしましたぁ…

きょうもはれ…かんそうちゅうい…

やっぱり今日は、一休さん…

2007-01-09 17:36:31 | 社会ルーム
1月9日…1と9…いちきゅう…いっきゅう…一休!
と、いうことで、今日は一休さんのごしょうかい~!

ツカちゃん、そんなこと考えてたら、なんでも今日は、クイズの日(とんちの日ともいうそうな…)!
やっぱり、とんちで有名な一休さんの語呂合せからだそうでして…

え~、そもそもぉ、一休さんとはぁ、臨済宗の禅僧一休宗純さんの愛称でして…
「びょうぶの虎退治」では、足利義満さんに「虎を捕まえますから、虎をびょうぶ絵から追い出してくださいね!」と切り返しちゃったり…
「このはし渡るべからず」では、真ん中を堂々と渡っちゃって「この端渡るべからずでしょ!」と切り返しちゃったり…
ウィットに富んだお坊さんなんですねぇ…

でも、実際の一休さんは、自由奔放な人で、変わった行動が多かったそうな…
たとえば、風変わりな格好で街を歩きまわったり…
阿弥陀如来さまの仏像を枕にして昼寝しちゃったり…
お正月に、杖の頭にどくろをのっけて「ご用心!ご用心!」と叫んで歩き回ったそうな…

ところで、お正月といえば…門松は 冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし
これも一休さんのおことばだそうな…

そんな、一休さん!13歳で漢詩「長門春草」を作ったり、また15歳のときには漢詩「春衣宿花」を作ったりして、賞賛の嵐だったそうな…
変わったお方でも、才能あったんですねぇ…

はれてるけどさむいなぁ…