雨
だと思えば…晴れ間
が見えたり…くも
がでてきたり…
いそがしい空もようですねぇ…
さてさて、そんなきょうは、衣川合戦のあった日…

とはいっても、旧暦の1189年(文治5年)4月30日のこと!
衣川…といって思い出す人物は…そうです!タッキー!
じゃなかった…源義経さん!
源義朝さんの九男で、幼名牛若丸!
平治の乱の敗北で鞍馬寺に預けられちゃいましたが、16歳のとき奥州藤原氏の当主藤原秀衡さんを頼って下ったそうな…

その後、平家打倒のため、お兄さんの源頼朝さんが挙兵!
義経さんも、80騎を引き連れてお兄さんのもとへ…
一ノ谷、屋島、壇ノ浦の各合戦では平家滅亡の最大の功労者となり、朝廷から官位を贈られちゃいます!
でも、頼朝さんの許可なく官位を受けたことで怒りを買っちゃいまして…
また、義経さんの人望が、頼朝さんに怖れを感させたこともあったようで…

義経さんは頼朝さんと対立…朝敵とされちゃいます!
義経捕縛の命は全国へ…
難を逃れようと、再び藤原秀衡さんを頼ったのですが…
秀衡さんの跡を継いで当主となった藤原泰衡さんに攻められちゃいます!
民部少輔基成朝臣さんの衣川館に滞在していた義経さん…
館を兵に囲まれても一切戦わず、持仏堂にこもって自刃…
享年31のことであったそうな…
でも、じ・つ・は、難を逃れてモンゴルにわたってチンギス・ハーンとなったとかならないとかは、ちょこっとありえないお話…
でも、1924年(大正13年)に『成吉思汗ハ源義経也』という本が出版されたそうな…
いつの時代にも、ミステリーはつきもののようで…
くもり…なのかな…



いそがしい空もようですねぇ…

さてさて、そんなきょうは、衣川合戦のあった日…


とはいっても、旧暦の1189年(文治5年)4月30日のこと!

衣川…といって思い出す人物は…そうです!タッキー!


源義朝さんの九男で、幼名牛若丸!

平治の乱の敗北で鞍馬寺に預けられちゃいましたが、16歳のとき奥州藤原氏の当主藤原秀衡さんを頼って下ったそうな…


その後、平家打倒のため、お兄さんの源頼朝さんが挙兵!

義経さんも、80騎を引き連れてお兄さんのもとへ…
一ノ谷、屋島、壇ノ浦の各合戦では平家滅亡の最大の功労者となり、朝廷から官位を贈られちゃいます!

でも、頼朝さんの許可なく官位を受けたことで怒りを買っちゃいまして…

また、義経さんの人望が、頼朝さんに怖れを感させたこともあったようで…


義経さんは頼朝さんと対立…朝敵とされちゃいます!

義経捕縛の命は全国へ…
難を逃れようと、再び藤原秀衡さんを頼ったのですが…
秀衡さんの跡を継いで当主となった藤原泰衡さんに攻められちゃいます!

民部少輔基成朝臣さんの衣川館に滞在していた義経さん…
館を兵に囲まれても一切戦わず、持仏堂にこもって自刃…

享年31のことであったそうな…

でも、じ・つ・は、難を逃れてモンゴルにわたってチンギス・ハーンとなったとかならないとかは、ちょこっとありえないお話…

でも、1924年(大正13年)に『成吉思汗ハ源義経也』という本が出版されたそうな…

いつの時代にも、ミステリーはつきもののようで…

