goo blog サービス終了のお知らせ 

本郷総合学習プラザ

1対1の完全つきっきり個別指導!
学習面も生活面も『ハート♥』でサポート!

夏だ!岩井だ!ツカちゃんがごあんない~その8だ!

2006-07-29 11:17:32 | ツアコン・ツカちゃん、今度は岩井!
すっかり夏めいてきましたねぇ…
プラザのお友だちも、これなら臨海学校はあ~んしん…かな…

さて、最後は、いつもの通りおみやげ
千葉といえば…びわ
6月頃だったら、びわ狩りが最高だったんですが…ちょっとざんねぇ~ん!
房州びわと呼ばれるこのびわは、長崎の茂木びわと並んで、二大生産地!
ということは、東日本でびわ狩りを楽しむならここしかない!
もちろん、おみやげにも、びわを使ったものやびわにちなんだものがたぁ~くさん!

まずは…お父さん向けかもしれませんが…富浦産のびわを用いた、房州びわ酒は有名でして…
皇室献上品である、富浦産のびわだけを使ったリキュール
富浦町からの依頼を受けて、3年間の試行錯誤のうえ完成したそうな…
ちょっと梅酒のような味わいで、びわのほのかな甘みと飲み心地がさわやかぁ
プラザのお友だちは、おとなになってからね!

また、お友だちには「びわチョコクッキー」
じつは…ツカちゃん、ネットで調べていて、この名前を見つけました…
名前しかわからなかったので、どんなクッキーなのか知ってるお友だちがいたら教えてね!

皆さん、岩井のご案内いかがでしたか?
お友だちがいくとこツカちゃんあり…
また、どこかでお会いしましょうね!
じゃあ、気をつけて岩井にいってきてね!

きょうは、すみだがわではなび…

夏だ!岩井だ!ツカちゃんがごあんない~その7だ!

2006-07-26 11:16:20 | ツアコン・ツカちゃん、今度は岩井!
いやぁ…晴れましたねぇ!
九州では梅雨明けが宣言されたようです…
ツカちゃん、梅雨明けないかも…っていったら晴れちゃって…
この調子なら、8月からの岩井の臨海学校もあ~んしん!
でも、油断は禁物!つかの間の晴れという予報も…
お友だちが海で泳ぐんだから晴れてほしいなぁ…

さてさて、今日はむかし話!
前にもお話しましたが、平群天神社の北にそびえる伊予ヶ岳には、むかぁし、天狗さまがおったそうな…
この山に住んでいる天狗さま…いたずら好きで、夜な夜な農家のにわとりや畑の野菜などを盗っちゃうそうな…
村の人はこの天狗さまの悪行をどうやってやめさせようかと、集まっては相談したそうな…

ある晩のこと、天狗さまが、山のふもとの家に紙切れを1枚投げ込んだそうな…
その家のご主人さま、読んでびっくり玉手箱!
「今月の満月の夜、天神社の境内へ村で一番きれいな娘を連れてきなさ~い!断ったら、大うちわで大雨や大風起しちゃうぞ!」って書いてあったそうな…
たちまち村中大騒ぎ!
でも村一番賢いといわれてる名主さん、いいこと思いついちゃったそうな…
天狗さまの持ってるうちわの3倍もあるうちわを作って、伊予ヶ岳に登ったそうな…
欲の深い天狗さま、この作り物のうちわを奪い取って、舞い降りようとしたそうな…
でも、しょせんは作り物…勢いよく墜落しちゃいました…
そして、その年の村のお祭りは、いつもよりにぎわったそうな…

悪い天狗さまだったんでしょうけど、悲しい最期ですねぇ…

湿度高いです…熱中症にちゅういしてね!

夏だ!岩井だ!ツカちゃんがごあんない~その6だ!

2006-07-24 15:51:23 | ツアコン・ツカちゃん、今度は岩井!

岩井駅からバスで「天神郷停留所」下車徒歩1分のところ…
ここに平群天神社(へぐりてんじんしゃとよみます)がありまして…

ここ覚えてますかぁ…伊予ヶ岳登山の登り口でしたねぇ!
平群天神社があるから、天神郷っていうんですよ!

さて、この天神様…1353年に細川相模守さんが、京都の北野天神に「ここにも来てください!」とお願いしてできたそうな…
つまり、「天神様をこの地でもお祀りしてよいですよ~」という許可を、北野神社からもらったんですねぇ…

ここは、菅原道真さまのほか、3神をお祀りしているそうな…
また、ここには菅原道真さまの一代記が描かれた「平群天神社縁起絵巻三巻」や「天神宮修造記」や「神鏡」「古代面」などが残っているそうな…

さらに、平群天神社へ通じる道の左側には、高さ30m程の2本のくすの木があるそうな…
「夫婦クスの木」といわれていて、町の天然記念物だそうな…

なお、10月下旬には「平群のまつり 岩井祭礼」が行われます!
平群地方に伝わる秘伝の花火が、ど・ど~ん
なんでも、打ち上げに使われる筒は、な・な・なんと、およそ7m
ふだんは静かぁ~な里も、このときは、笛や太鼓のにぎやかなお囃子にのって、花火が、ど・ど~ん

夢のようなひとときをいっしょに過ごしませんか…という町の声が、あるとかないとか…

いろんなおまつりがあるなぁ…


夏だ!岩井だ!ツカちゃんがごあんない~その5だ!

2006-07-21 15:03:55 | ツアコン・ツカちゃん、今度は岩井!

今日は、岩婦温泉郷岩婦湖のご案内で~す!

岩井駅から南東へ、およそ1.5㎞…駅から徒歩ならおよそ30分、タクシーならおよそ10分
岩婦温泉郷に着いちゃいます!

静かな山あいの岩婦温泉郷…
その近くに、ひっそりたたずむ人造湖がありまして…それが、岩婦湖
分類は、かんがい用のため池だそうな…
小さい湖ですが、季節ごとに色合いを変えて、とってもきれい!
また、ブラックバスやへらぶな釣りをするには、よい場所のようですよ!

「伏姫荘」
「岩婦館」という温泉宿もあるようで…日帰り入浴もできるようです!
おふろから湖がよく見えて、とってもよいところだそうです!
お湯は、源泉で、およそ15℃の単純硫黄泉…黒っぽいですが、滑らか~で入りやすいお湯のようですよ!
でも、岩婦温泉郷…失礼になっちゃうかもしれませんが、どちらかというとひなびた感じのする場所のようでして…
むかぁし、むかしの昭和初期の高峰三枝子さんの大ヒット曲『湖畔の宿』(ツカちゃんも途中くらいまでしか知りませんが…)を思い
出しちゃう!
ということは、どちらかというとおじいさん・おばあさん、おとうさん・おかあさん世代向けの場所かも…

オールスターできるかな?


夏だ!岩井だ!ツカちゃんがごあんない~その4だ!

2006-07-20 15:55:06 | ツアコン・ツカちゃん、今度は岩井!
7月29日(土)は、隅田川の花火大会!
8月1日(火)は、横浜みなとみらいでの、神奈川新聞花火大会!

でも…この夏、岩井海岸がちょっとアツい!
おやおやどこかで聞いたセリフだぞ!
8月5日(土)の夜7時30分から…岩井海岸でも、大空の祭典が始まっちゃうのです!
ジャジャジャジャ~ン!岩井海岸花火大会!

プレミアムスターマインやスターマインや尺球など、色とりどりの花火がおよそ2,000発!
な・な・なんと海から打ち上げちゃう!
海岸の中央から見るのが、ベストポジションのようですよ…
また、ライフセーバーさんたちによる、ユニークな花火の実況もあるそうで…
これは、ぜったい聞き逃せませんねぇ…
くわしくは、南房総市観光協会岩井支部に問い合わせてね…

ちなみに、プラザに来てる小6のお友だちは…帰ってくる日のようです…
ざんねぇ~ん!

はなびのひは、はれるといいね…

夏だ!岩井だ!ツカちゃんがごあんない~その3だ!

2006-07-15 19:12:10 | ツアコン・ツカちゃん、今度は岩井!

今日は、海ではなく、お山!
「房総妙義」とも…また、「房総のマッターホルン」とも呼ばれてる、伊予ヶ岳をご紹介!

さて、岩井駅駅前のバス乗り場から、バスで登り口の天神郷へ向かいましょ!
なんでも、午前中はコミュニティーセンターというところまでしか、バスはないそうで…
でも、コミュニティーセンターから天神郷までは、歩いて5分ほどなのであ~んしん!

バスを降りると伊予ヶ岳の南峰が、ど・ど~んと見えてくるそうです!
さあ、目指すは伊予ケ岳の頂上!標高はわずか336.6m!東京タワーとほぼ同じ高さ!

山の名の由来は、四国の最高峰である石鎚山の別名である「伊予の大岳」からだそうな…

登山開始から20分ほどで、富山へ向かう分岐
ここから、少し登るとぱぁ~っと視界が開けちゃう!
の~んびり歩いても、1時間ほどで展望台に到着!

山頂まではここからわずかですが、急な岩壁
ロープと鎖を使っての岩壁登り!わずか10分ほどですが油断するとあぶないよ!
手袋としっかりした靴は必要です!

山頂は360度のパノラマとても300mちょっとの山とは思えません!
頂上近くには、雨乞いの青龍権現さまがまつられているそうな…
またこのお山、天狗さまの伝説もあるようでして…
天狗さまに会えたら教えてね!って会えないって!

あいかわらずのりつっこみ好きのツカちゃんなのでした~

かみなりはなんだったんだろう…


夏だ!岩井だ!ツカちゃんがごあんない~その2だ!

2006-07-14 19:39:33 | ツアコン・ツカちゃん、今度は岩井!
内房のおだやかぁ~な海岸、岩井海岸
ここは、海水浴場としてたいへん有名ですが…
お魚さんもおいしいところ!

なんでも、7月27日ごろから8月15日ごろまで、毎日観光地引き網をやってるそうな…
時間は、朝の5時30分から…はっ、早い!
でも、朝の海岸も気持ちがいいものですよ!
子どもさん優先で、参加費は、な・な・なんと無料
とれたお魚さんは、お持ち帰りできちゃう
なお、地引き網の場所は、期間中あちこち移動するそうな…
また、天候によっては中止になることもあるようで…
だから、いきなり行く前に、南房総市の観光協会に電話で確認するのがよいかも…

また、有料ですが朝の7時40分からも地引き網があるそうですよ!
日にちは、年に10回くらいと決まっているそうな…
岩井の民宿に泊まって、朝地引き網を行うコースと…
当日、地引き網に参加するコースがあるようです!
民宿に泊まるコースは、なんでも朝夕の2食がとっても豪華らしいですよ!
こちらは、岩井民宿組合に連絡を入れて、予約をする必要があるようです!

臨海学校では、体験できないかもしれないけど…
「ご家族で旅行だぁ!」なんてときはいいかもしれませんね…

おいしいおさかなたべたいな…

夏だ!岩井だ!ツカちゃんがごあんない~その1だ!

2006-07-12 17:00:48 | ツアコン・ツカちゃん、今度は岩井!

プラザの小学6年のお友だち…夏休みは千葉の岩井海岸で臨海学校だそうな…
ツアコン・ツカちゃんの出番ですねぇ…岩井海岸の近くをご案内しなくちゃ!
でも、あのあたり、見どころ少なかったような…
えぇい!そんなこと気にしちゃいられない!いろいろごしょうかいしちゃぇ~!

ところで、岩井海岸ってどこ?って聞かれそうなので…まずは場所からごあんない~!
千葉の内房でして…けっこう先のほうですよぉ…
電車だと、東京から総武線で千葉に行って、そこで内房線に乗りかえて岩井まで、およそ2時間半ほど
バスだと、休憩もいれたりするから、2時間くらいかなぁ…
正確には富山町(とみやまってよみますよ!)というところです!
ってことで、富山なら…まずはこのお話!南総里見八犬伝
実は、このお話の発祥地がここ富山!
八犬伝ゆかりの名所が、今も数多く残っているようですよぉ…

さてさて、南総里見八犬伝は、江戸時代に、滝沢馬琴さんが書いた大長編小説!
安房の国の城主である里見義実の娘さんの伏姫さまと、飼犬である八房との間に、八つの徳をあらわす「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌」の八つの玉が生れまして…
伏姫さまの死とともに、この玉が八方に飛んでっちゃったそうな…
やがて、それぞれの玉を持って生まれた、名字に「犬」の字のつく八犬士が登場!
玉梓の怨霊をはじめとする苦難を乗りこえつつ、因縁の糸に導かれるかのように集まっちゃうのです!

なんでも、八犬士同士が近づくと、お互いなにか感じるようで、相手の存在がわかっちゃうようでして…
また、八犬士同士がいると、からだの傷や病気などのなおる力が早まるとも…
そんな八犬士…里見家のために忠義をつくし、主君を守るため大活躍するという物語…
舞台もここ房州(千葉県ですねぇ)をメインに、関東から甲信越まで!
ハラハラドキドキの一大スペクタクル!

ところで、八犬伝…というとおとうさんおかあさん世代には懐かしいですねぇ…
夕方確か6時30分ごろからやってましたねぇ…NHKで…人形劇の新八犬伝
坂本九さんがナレーターでしたね…
お友だちのおとうさんおかあさんもご存知かも…八犬伝のお話してみてね!
ツアコン・ツカちゃん、岩井もまたまたがんばっちゃいますよ

きょうもやっぱりあつかった…