goo blog サービス終了のお知らせ 

本郷総合学習プラザ

1対1の完全つきっきり個別指導!
学習面も生活面も『ハート♥』でサポート!

ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!21回目!

2007-05-30 13:09:29 | ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!
午前中はお日さまも見られたのですが…
いやぁな天気になっちゃいましたねぇ…
それなら、雨のふる前に近くをお散歩だぁ!

どこ行こうかなぁ…そうだ!湯島聖堂に行こう!
本郷通りをお茶の水の聖橋方面にテクテク…
都会の街中に、がわんさか見えてきましたよ!
そうです!そこが、湯島聖堂!

儒教を大成させた孔子さまをおまつりする孔子廟
上野の忍岡にあったものですが、1690年(元禄3年)に5代将軍徳川綱吉さんが移築!
学舎など付属する建物も含めて、聖堂と呼ぶように改めたそうな…

そして、1797年(寛政9年)学舎を拡張!
孔子さまの生まれた村の名前にちなんで、昌平坂学問所としたそうな…
幕府官立の大学というところでしょうか…

明治維新後は文部省の管轄となり、日本の学校教育発祥の地といわれるようになったとさ!
湯島には、湯島天満宮もありますが…
天神さまとともに、お参りに来る受験生のお友だちがた~くさん!

ちなみに、湯島聖堂…堺正章さんや香取慎吾さん主演の西遊記のロケ地でもあることはゆ~うめ~い!
みんなぁ、知ってましたかぁ?

くもりのような…あめのような…

ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!20回目!

2007-05-26 15:23:21 | ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!
きのうとはうってかわってのいい天気!
本郷&湯島は、例大祭のまっさいちゅぅ~!
例大祭を見にきたお友だち!
こんな天気のいい日は、ツアコンツカちゃんとぶらり本郷&湯島をお散歩だぁ!

さてさて、きょうは、湯島の真ん中にある宝林院霊雲寺

こちらのお寺さんは、真言宗霊雲寺派の総本山!

綱吉さん直筆の不動明王さまや十六羅漢図などがおさめられているそうな…

徳川幕府の武運長久をお祈りするお寺として、5代将軍徳川綱吉さんの命により1691年(元禄4年)に建てられたそうな…
また、江戸城から見て、この地域が鬼門
それで、幕府直轄の寺院として建立されたそうな…

でも、関東大震災そして第二次世界大戦でお寺は焼失
昭和51年に再建…現在に至るそうな…

観光客がやってくるようなお寺さんではありませんが、湯島の中心にどど~んとそびえたってるランドマーク!
霊雲寺さん…きっと、湯島の街のだぁいじな役割を担っているんでしょうね!

はれ…あついくらい…

ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!19回目!

2007-05-21 13:23:15 | ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!
はれ!さわやか~ですねぇ…
お天気がいいと、ツアコンツカちゃんのお散歩スピリッツが、うずうず!

お天気がいいから、きょうは、菊坂下町に行ってみよう!
といっても、わかりませんよね!樋口一葉さんの旧居跡!
どちらかといえば、本郷三丁目駅よりも春日駅の方が近いかも…
西片と本郷の境い目の菊坂下から本郷に向かって、てくてく…

200メートル位かなぁ…入る路地は、うっかりすると見のがしちゃいます!
路地に入ったら、しずかぁにしてね…住んでいる人がいますから…

あっ、めずらしい!共同ポンプ井戸がある!
一葉さんも使ったそうで…なんでも、むかぁしは、つるべ井戸だったそうな…
ちなみに共同ポンプ井戸は、今でも使われているそうですよ!

さてさて、一葉さんの旧居跡は、向かい合うように2つ!
路地を入ってポンプの左側が、一葉さん一家が最初住んだところ!
その後1888年(明治25年)5月5日に、ポンプの右側の家に転居したそうな…
前の家に比べて一部屋多いそうな…なんでも、妹さんが一部屋欲しがったからとか…

ところで、この近くには、これまた今ではめずらしくなっちゃった銭湯があります!
菊水湯さん…銭湯というよりは、おふろ屋さんって呼びたくなっちゃう入口ですねぇ…

お散歩で汗かいちゃったら、菊水湯さんで汗を流してはいかがかな!

はれてます!

ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!18回目!

2007-05-19 13:51:43 | ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!
なんだったんだろう?とつぜんのは?
最近は、やっぱり異常気象
でも、雨があがれば、ツアコンツカちゃん、元気にほんごう&ゆしまをお散歩だぁ!

きょうは、本郷通りをま~っすぐ駒込の方へ進んじゃいます!
言問通りが交差していますねぇ…根津の方にまがりましょ!
200メートルほど進むと…ありました!弥生式土器発掘ゆかりの地の石碑!

1884年(明治17年)に、ここ弥生(当時は向丘弥生町っていわれてたそうな…)で赤かっ色のつぼが発掘されたそうな…
発見者は、坪井正五郎さん、白井光太郎さん、有坂紹蔵さん!
最初は「ちょこっと変わった縄文式土器だなぁ…」って思われてましたが…
だんだんと縄文式土器とはちがったものということがわかったそうな…

ところで、石碑には「発掘の地」ではなく「ゆかりの地」と記されてます!
なんでだろ~う?なんでだろう?どうしちゃったかなぁ…テツ&トモ…
じ・つ・は、記録を残したのが、発見してから、な・な・なんと40年後
記録から正確な位置が決められなくなっちゃったそうな…

でも、土器から文学者まで…
ほんごう&ゆしまってほんとうにいろ~んな歴史のある街なんですねぇ…
あらためて思っちゃうツカちゃんなのでした~!

いまはくもり…

ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!17回目!

2007-05-11 13:14:34 | ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!

てんきはいいけど、風がつよぉい!
でも、天気がよければ、ツカちゃんは、ぶらりお散歩だぁ!

どこに行こうかなぁ…そうだ!本郷1丁目弓町の大くすのきを見に行こう!
本郷三丁目の駅から少し東に歩いたところに、どど~んと大きなくすのきがあります!
樹齢は600年ほど…マンション工事のときも、枝を少し詰められただけですんだそうな…
今では、都心を代表する巨樹としてゆうめ~い!
しめ縄も施されて、ご神体化されてます!

さてさて、本郷1丁目…もう少し奥まったところまで行っちゃおう!
すると、レトロな感じの旅館がどど~ん!そうです!朝陽館本家!
入口には大きな石灯ろうがあり、なんともジャパネスク!
東京の高台!交通も便利!そして、都心ながら閑静な場所!
いいとこづくめ!
ツカちゃん、調べたところによりますと…
お部屋は45室あり、全室和室!
出張で来られた方や、高校生の団体さんが利用するそうな…
クラッシックの趣きで、懐かしさを感じちゃう旅館だそうな…
ちなみに、お値段もお手ごろだそうな…

むかぁしの作家さんや映画監督さんは、こういう旅館に泊まりこんで、
あれこれ構想を練っていたのかなぁ…
そんなふうに思っちゃうツカちゃんなのでした~

はれです…でもかぜつよいです…


ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!16回目!

2007-05-07 14:42:34 | ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!
ゴールデンウィークも終わって、み~んなおつかれの様子…
だから、今回は近くをウロウロ…
それなら、やっぱり博物館めぐり~!

きょうは、近くですよ~!東京都水道歴史館
本郷三丁目の駅から御茶ノ水方面に向かって、本郷二丁目の五叉路交差点へ!
本郷給水所公苑の近くに…ありました!東京都水道歴史館!

入館料はな・な・なんと無料!
1階から3階まで…とはいいますが、3階は水道の資料や図書のそろった閲覧室!
1階と2階が見学ブース…
1階は、近代水道の歴史をご紹介!
馬水槽の模造品や蛇体鉄柱式共用栓などが展示されてます!
2階は、神田上水や玉川上水の歴史などをご紹介!
また、原寸大で江戸の長屋が再現されてたり…
外側には、神田上水の遺跡が復元されてたりして、小さなお友だちも楽しめちゃう!

こじんまりした歴史博物館ですが、見どころは、た~くさん!
まだ行ったことがないお友だちは、ぜひ行ってみてね!

くもり…かな…

ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!15回目!

2007-05-01 13:34:37 | ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!
きのうとはうってかわって…ふってきちゃいましたねぇ…
あっちこっち歩きまわるのは、ちょこっときびしいかなぁ…
そうだ!そんなときは、博物館に行っちゃおう!
本郷3丁目の交差点から春日通りを後楽園方面に向かって、真砂坂上まで行ったら…
炭団坂の方に100mほど進んじゃおう!
すると、出てきますよ…文京ふるさと歴史館!

なんでも、1991年の4月に開館したそうな…
15年ほどたっている割には、中がとってもきれい!

文京区…いろ~んな歴史がありますもんねぇ…
弥生土器が見つかった場所として有名ですし…
また、江戸時代には武家と町人が暮らして、独特の産業や文化を形づくってきたところ!
そして、明治時代には東京大学をはじめとする多くの学校がつくられましたし…
森鴎外さんや樋口一葉さんはじめ著名な文人たちの活動拠点!

ちなみに、入館料は、おとな100円!20人以上の団体さんだと70円!
そして、幼児や小中学生のお友だち、65歳以上の方などは無料!


1階と2階が展示ブースとなっていますが、ツカちゃん的には2階がおススメ!
まちの風景、くらしの風景、文化の風景
の3つのコーナーにわかれてます!
街並みの模型や長屋や書院造の復元したものなどは、小さなお友だちも楽しめちゃいそう!

そんなに大きな歴史館ではないですが、展示の中味はたいへん充実!
「歴史への時間旅行 台地と坂と水、そして暮らしの舞台」という言葉がこの歴史館のテーマですが、まさにそのことばの通り!
おとなから子どもまで楽しんで見学できちゃう場所なんです!

きょうはあめ…いやですねぇ…

ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!14回目!

2007-04-17 13:46:50 | ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!
はあがったものの、ど~んよりしてますねぇ…
でも、そんなきょう4月17日は、ツアコンツカちゃんといっしょに、ちょこっと足をのばして上野公園へお散歩だぁ!

湯島の無縁坂をおりていくと…不忍池が見えてきますねぇ…
不忍池西郷隆盛さんの銅像で有名な上野公園
正式には上野恩賜公園(うえのおんしこうえんって読みますよ~!)といいます!

文京区ではなく台東区にある公園でして…総面積はな・な・なんとおよそ53万㎡!
桜の名所
として超ゆうめ~い!でも時期おわっちゃいましたが…
夏に向かうこれからは、不忍池のが見ごろかな…
池の一部をおおいつくすほどの緑の葉っぱと、もも色の蓮の花がとってもきれい!

さてさて、上野公園の歴史をごしょうかい~!
時は江戸時代!三代将軍の徳川家光さんが、寛永寺を建てたのが始まりだそうな…
もともとは寛永寺の境内だったそうな…
1870年(明治3年)上野の山を視察していたオランダ人医師のボードウィンさん
ここを公園として残すように、日本政府にはたらきかけたそうな…
そのおかげで、1873年(明治6年)日本初の公園に指定されたそうな…
ボードウィンさんが、上野公園生みの親なんですねぇ…
その後1924年(大正13年)に、宮内省から東京市に下賜されて(天皇や皇族から何かをいただくことという意味です…)、恩賜という名称がついているそうな…
やがて博物館や動物園や美術館などが建てられて、文化の色合いのある公園へとなったそうな…

ちなみに開園時間は、午前5時から午後11時まで
時間外は立ち入り禁止だそうですよ~!ご注意を!

どんよりくもり…

ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!13回目!

2007-04-11 12:46:40 | ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!
さぁ、始まりました!ツアコンツカちゃん!
きょうは、本郷・湯島からちょこっと足をのばしましょ!
本郷三丁目の交差点から切通坂をおりていって…御徒町方面へ!

さぁ、到着!上野の広小路!
上野の広小路といえば、鈴本演芸場
都内にある代表的な寄席ですねぇ…
落語や漫才や手品などが行われていますよ!

ツカちゃん、林家三平さん(林家こぶ平さん…失礼、林家正蔵さんでしたね!正蔵さんのお父さんです!)の落語が大好き!
じ・つ・は、CDビデオも持っていまして…

テレビがなかったむかぁし、寄席は娯楽の殿堂ともいわれていました…
有名な落語家さんの真打襲名披露などもた~くさんあったそうでして…
なんでも、鈴本演芸場の高座に上がる落語家さんは一流と見なされているそうな…

ところで、鈴本演芸場…1857年、上野広小路に講釈を行う場「軍談席本牧亭」として開かれたそうな…
なぜ、本牧?本牧って、米軍住宅があった横浜のあの本牧?
じ・つ・は、むかぁし、上野のあたりは不忍池がもっと広くて、さらに丘が張り出していて、なんとな~く横浜の地形に似ていたそうな…
また、近くに金沢というお菓子屋さんもあったそうで…
金沢…八景島とかあるあの金沢ですが、むかぁし横浜の本牧から海をはさんだ向こう側に金沢が見えたそうな…
横浜に似ていて、金沢が目の前にあるなら本牧だぁ!ということで、本牧亭という名前がついたそうな…

その後、創業者が鈴木さんという苗字を名乗ったことから、鈴木と本牧を合わせて、鈴本演芸場となったそうな…

落語…お友だちはあまり見たこと聞いたことがないと思いますが、ほんとうにおもしろいですよ!
一度ご覧になってはいかがかな…

くもり…あめになっちゃいそう…

ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!12回目!

2007-04-05 12:55:54 | ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!
晴れてますねぇ…
きのうの異常気象はいったいなんだったんだろう…
さてさて、きょうみたいな天気の良い日は…
ツアコンツカちゃんといっしょに、ぶらり ほんごう&ゆしま ツアーズ!

とはいっても、きょうは、ツカちゃん大好き!あまいもののごしょうかい~!

本郷も かねやすまでが 江戸のうち
前にもご紹介しましたが、本郷3丁目交差点にあるかねやすさんの向かい側にそのお店はありまして…
この街のランドマークの1つとも…そうです!本郷三原堂
創業は、な・な・なんと昭和7年!

いろ~んな和菓子がありますが…やっぱり大学最中!
本郷といえば、東京大学…その名を冠して、本郷の街を代表する銘菓!
大納言小豆と白あんの2種類があるそうな…
ツカちゃんは、大納言小豆がお好みですが…白あんもおいしいですよ!
お茶を飲みながら頂くと、しあわせ~なひとときが過ごせちゃう!

余談ですが、受験のころは受験生応援ということで、合格饅頭も販売されるそうな…

きょうははれ!