goo blog サービス終了のお知らせ 

   長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

グラニースミス

2021年11月30日 | 果物

 

 

夕食の時に今まで見たことのないリンゴが我が家のテーブルに上がっていた。

女房の説明ではかなり酸っぱいリンゴらしく

主には料理に利用される外国原産のリンゴとのこと。

糖度は10度という触れ込みなので紅玉より酸味が強いかも。

アップルパイに使うと酸味が生きて美味いらしい。

 

糖度計で計測したら糖度11.1度

 

生でも食べても美味しい、という事なので

物珍しさも加わり食べてみることにした。

 

 

 

グラニースミス

 

1868年オーストリラア生まれ。

150年前に作られた品種。

 

小さく赤いリンゴはスリムレッド

 

 

皮をむいてみると透明感が少しある白

 

 

早速の実食。

確かに酸っぱさが勝るが糖度が11度あるので十分美味い。

 

しかし本当にこのリンゴの美味さを引き出すのは

やはり酸味の生かせる料理で使った時かもしれない。

 

 

 

 

朝起きたら外は霧が出ていた。

それでもと思い、鳥撮りに出かけてみた

 

朝霧の中。太陽がまるで月のようだ。

 

 

 

霧の中にダイサギが羽ばたいていた。

 

 

 

柿右衛門の濁手(ニゴシデ)の様な深い白の羽が

霧と相まって幻想的

 

 

 

 

 

 

 

一方我が家では睡蓮鉢が凍っていた。

 

 

 

氷にメダカが閉じ込められている。

このままで越冬させるつもり。

この状態なら下手にいじらないほうがメダカのために良い。

 

 

朝陽を浴びる満天星(ドウダン)つつじ。

 

 

それではまた次回です。

 

再見!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする