goo blog サービス終了のお知らせ 

   長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

久々の鳥撮り ムギマキ

2021年11月01日 | 野鳥

 

日曜日早朝7時に家を出て戸隠の植物園へ久々の野鳥撮りに出かけた。

撮りたい鳥はムギマキ。

 

『ウィキペディア(Wikipedia)』より

 

特別に変わった鳥ではないのだがツアーを組んで

都会から戸隠迄撮影に来るほど人気がある。

希少種なのだろうか。

 

戸隠の植物園にはこの時期にこの鳥が好んで食べる

ツルマサキの実が生っている。

 

 

ツルマサキ

大木に絡んで茂っている。

 

 

 

初めて訪れた植物公園。

ツルマサキが生えている場所が分からないので

撮影スポットがわからない。

 

7時半に植物園の駐車場に到着。

撮影準備をしながら作戦を練っていた。

朝早いにもかかわらず県外ナンバーの車で

駐車場は8割がた埋まっていた。

 

皆さんカメラを抱えている方がほとんど。

少し話をしてみたら野鳥撮りの方が多かった。

改めて野鳥撮りの人気の高さを思い知った。

 

埼玉から来た方は滋賀県の伊吹山でイヌワシを撮り

そこから戸隠へ回ってきたと言っていた。

熱心な方だ。

 

という事で撮影ポイントがわかるか心配してネットで下調べはした。

しかしこの調子だとカメラマンが集まっている場所を探せば

撮影ポイントは楽にわかりそう。

 

 

 

10kgほどの機材を担いで植物園内へ。

ポイントまでおおよそ2kmくらい歩いた。

簡単にポイントは分かったが、カメラマンが多すぎる。

 

静かに撮影したいと思ったのでそこから移動。

また機材を担いで2kほど移動して撮影を始めた。

 

ゴジュウカラ

 

 

エナガ

 

 

 

エナガ

 

 

 

カケス

 

満足な写真は撮れなかった。

一か所で4時間粘ったがムギマキは現れず、

家から電話が有り用事があるとの事。

今日はこれでお終い。

 

撮影ポイントを覚えたのでもう少し通ってみようと思う。

 

 

キハダの木。この実を食べに野鳥は集まる

今回この木を知ったことでこれからの野鳥撮影には参考になる。

キハダはミカン科の一種

北国でもミカン科の木は有るのだ。

 

 

再見!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする