goo blog サービス終了のお知らせ 

   長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

沖縄の心 拳銃自決した大田海軍中将の本土宛電報

2020年08月13日 | 平和

大田實 海軍中将の電報

 

以下ウィキペディア(Wikipedia)より

沖縄県民の実情に関して、権限上は県知事が報告すべき事項であるが、県はすでに通信手段を失っており、第32軍司令部もまたそのような余裕はないと思われる。県知事から海軍司令部宛に依頼があったわけではないが、現状をこのまま見過ごすことはとてもできないので、知事に代わって緊急にお知らせ申し上げる。

沖縄本島に敵が攻撃を開始して以降、陸海軍は防衛戦に専念し、県民のことに関してはほとんど顧みることができなかった。にも関わらず、私が知る限り、県民は青年・壮年が全員残らず防衛招集に進んで応募した。残された老人・子供・女は頼る者がなくなったため自分達だけで、しかも相次ぐ敵の砲爆撃に家屋と財産を全て焼かれてしまってただ着の身着のままで、軍の作戦の邪魔にならないような場所の狭い防空壕に避難し、辛うじて砲爆撃を避けつつも風雨に曝されながら窮乏した生活に甘んじ続けている。

しかも若い女性は率先して軍に身を捧げ、看護婦や炊事婦はもちろん、砲弾運び、艇身斬込隊にすら申し出る者までいる。

どうせ敵が来たら、老人子供は殺されるだろうし、女は敵の領土に連れ去られて毒牙にかけられるのだろうからと、生きながらに離別を決意し、娘を軍営の門のところに捨てる親もある。

看護婦に至っては、軍の移動の際に衛生兵が置き去りにした頼れる者のない重傷者の看護を続けている。その様子は非常に真面目で、とても一時の感情に駆られただけとは思えない。

さらに、軍の作戦が大きく変わると、その夜の内に遥かに遠く離れた地域へ移転することを命じられ、輸送手段を持たない人達は文句も言わず雨の中を歩いて移動している。

つまるところ、陸海軍の部隊が沖縄に進駐して以来、終始一貫して勤労奉仕や物資節約を強要されたにもかかわらず、(一部に悪評が無いわけではないが、)ただひたすら日本人としてのご奉公の念を胸に抱きつつ、遂に‥‥(判読不能)与えることがないまま、沖縄島はこの戦闘の結末と運命を共にして草木の一本も残らないほどの焦土と化そうとしている。

 
海軍次官宛の電報(現代訳)

食糧はもう6月一杯しかもたない状況であるという。

沖縄県民はこのように戦い抜いた。

県民に対し、後程、特別のご配慮を頂きたくお願いする

 

当時の訣別電報の常套句だった「天皇陛下万歳」「皇国ノ弥栄ヲ祈ル」などの言葉はなく、ひたすらに沖縄県民の敢闘の様子を訴えている。

 

太平洋戦争時の沖縄の現実は以上に尽きると思われる。

これをかつての沖縄担当大臣自民党の鶴保は

辺野古反対闘争の沖縄県民を土人と呼んだ機動隊員を擁護した。

こんな沖縄担当大臣が居るのか呆れる。

マスコミも沖縄が辺野古沖やコロナ問題で窮地なのにもかかわらず

相も変わらず電報の心を汲んだ報道をしない。

この心を伝えるのがマスメディアだろにね。

 

40年以上前のNHKラジオの報道で沖縄で志願した従軍看護婦さんが

米軍より日本軍の軍人から身を守る事のほうがつらかったと言っていた。

放送でそれ以上の表現が出来ないことが聞いていても理解できた。

 

そんなことを思い出した終戦記念日の2日前でした。

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今が旬のもろこしを買いに行ってきた。

2020年08月13日 | 料理

 

 

 

 

今もろこしが旬で私の地元スーパーでも盛んに出回っている。

 

住んでいる長野市近郊はもろこしの産地だ。

その中でも市から30kほど離れた柏原地区は長野県のブランド地域になる。

 

その柏原地区のもろこしの種類

信濃町ガイド

右から

①サニーショコラ ②ゴールドラッシュ ③雪の妖精 ④めぐみ ⑤ピーターコーン

サニーショコラ=甘味★★★★★ 食感★★★★☆ ジューシー度★★★★★

ゴールドラッシュ=甘味★★★★★ 食感★★★★★ ジューシー度★★★★☆

雪の妖精   =甘味★★★★★ 食感★★★☆☆ ジューシー度★★★★★

めぐみ    =甘味★★★★☆ 食感★★★★☆ ジューシー度★★★★★

ピーターコーン=甘味★★★☆☆ 食感★★☆☆☆ ジューシー度★★★☆☆

 

 

柏原というと俳人として有名な一茶の出身地だ。

 

 

 

今は黒姫、信濃町と呼ばれている

4月に亡くなったCWニコルさんが住んでいた事でも知られている。アファンの森もある。

NHKのドキュメンタリーで10日に放映された

アファンの森よ永遠に~c.w.ニコルからのメッセージ。

オンデマンドで視聴できるようなので興味ある方は是非どうぞ。

 

標高700mほどの地なので夏でも冷涼で霧が発生して昼夜の気温差が大きい。

これが甘みの高いもろこしを育てる。

 

 

 

この辺りは火山灰土だが、黒土で水はけがよく肥沃。

 

 

講釈が長くなったが、12日知人と昼食を一緒に食べながら、

そのもろこしを信濃町に買いに行ってきた。

品種はめぐみ。今年は長雨で収穫量が少ないそうで価格は高かった

 

信濃町で栽培されている品種はめぐみが多いそうだ。

 

早速茹でて会社で頂き、得意先事務員さんに分けた。

 

もろこしの茹で方

皮をむいて最後の一枚を残す

水から茹でて沸騰させない

茹で時間は沸いてから約10分

 

さすが黒姫産甘みが強く美味かった。

 

 

朝取りが一番旨く、収穫してから時間がたつほど糖度が落ちるそうなので

手に入ってから出来るだけ早く茹でることがポイントになる。

 

 

皆さんもろこしを見かけたら大雑把な5種類を見分け

手に入れる時には参考にしてください。

信州(柏原・黒姫・信濃町)産と書いてあるのもろこしが有りましたら是非ご賞味を。

 

 

去年の8月にもろこしのひげ茶を作ってブログに載せていたので

下記にリンクさせておきます

もろこしひげ茶

 

ひげは漢方では玉米鬚(ぎょくべいしゅ)と呼ばれる生薬で、

カリウムが豊富に含まれており、体内の水分代謝を整え余分な塩分の排出を促してくれるため、

むくみ対策にもなります。コレステロールを下げる作用もあり、高脂血症対策にもなるようです。

現代なら上記のような成分分析など簡単にできるのだが

古の方々は経験で効能を探り出す、凄いインテリジェンスがあったんだね。

改めて漢方を作った先人に感心した。

 

単純にひげを煮だす。

 

 

ひげ茶

色は薄いが微かにもろこしの甘い香りがする

これを冷やして飲む。

 

去年8月に作ったもの

今ふと思ったが、

 

これならもろこしひげ付きで茹でてそれ飲めばいいんじゃないの?

 

それではさようなら。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする