約一年振り久しぶりに競馬をしてみます
現在13時28分ですので事前予想です
後出しではないです
新潟7R 5・15から13・18・17へ馬連
1着 4着でした。
残念
今日はこれだけです。
今朝の芝生、日々芝が成長していることがわかる。
ただ周りの落ち葉が気にかかる、毎日落ちるので掃除が行き届かない。
せめて休みの間には掃除をしておこう。
8月7日芝を張り終えた状態 今日落葉を片付けた後の状態
昨日仏壇にお供えする花を買ってこなかったので一番で花を買ってきた。
改めて仏壇に花を飾った。今年採れたハチミツもお供え
孫が来たので高い高いを。
下の1歳児は軽いのでどってことはないが、上の4歳児を持ち上げると
流石にくたびれる。
昼はネットをしながらビールで酔い酔い。
御盆じゅう酒浸りになりそうな雰囲気だね。
庭の掃除で汗を掻いたのでビールがうまい。
床の間の掃除をしているときに
鎮座している一斗甕の泡盛が気にかかり、
ブログで沖縄を取り上げたし、
折角のお盆なので今日の晩酌は泡盛という事にした。
8年前に買った泡盛だが、時がたつのは早い。
これから先の8年を考えるとけっこう長く感じるんだけどね。
6月に仕次して出来た一升をチビチビ飲んできたがそれほど減ってない。
正月まで持たせたい。
越中富山の霊場。穴の谷の水
これを使い水割りを作り飲んだ。マイルドな神の河は25度だが。
8年物の泡盛は44度あってもマイルドだった。
ようやく古酒の味わいが少し出てきた感じ。
色合いはほんの少し白濁しただけの感じだ。
市販の古酒の飴色はどうして出るのだろう、着色しているのだろうか。
木製の樽で熟成させるのかなあまり聞いたことはない。
自分で古酒を作ってみると簡単に色など付かないことがわかる。
市販するとなると色味(いろみ)を付けなければ
古いというシズル感が出ないから売れないんだろう。
今後焼酎を買うときに参考になる。
そういう点で神の河は良心的な方だろう
今年のお盆は丁寧に準備して迎えたので
アマビエ様にも来ていただいている。
コロナも退散だ。
アマビエ様は九州天草に居らっしゃる。疫病を払うとされる伝説の妖怪。
姐さんから教えて頂いた。
大島子諏訪神社のアマビエ像(提供:天草市)
九州天草市に信州の諏訪神社これも何かの縁
沖縄・九州天草・信州諏訪・越中富山と今年は賑やかに
行き来させていただいたお盆
いくよくるよ姐さん方にも登場していただきましょう。
それでは最後に。
これくらいな事を思える大きな人になりたいね。