goo blog サービス終了のお知らせ 

   長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

藤と芝の手入れ

2018年04月15日 | ガーデニング

14日土曜日気温も上がって暖かかったので

芝のトリミングを行った。

 

 

 

ここのところの温かさで芝も少し伸びてきているので

芝の淵とアプローチの石との境が埋まってしまって

見苦しくなっている。

 

そこでバリカン式の芝刈り機で手入れをすることにし

まず芝刈り機の刃を研ぐ。

刃を作業台にセット

 

 

 

 

 

刃は何回も研いでいるので先が減って剣先のようになっている。

 

 

サンダーを用意してスイッチを入れたが

全く反応しない

去年から約6か月使用していないのでバッテリーが

上がってしまっていた。

仕方ないので一息入れて充電

 

研磨完了

 

 

 

 

スッキリしました。

        ビフォー                     アフター

            

 

 

土曜の藤の花芽

随分大きくなってきています。

 

 

 

 

 

            

 

 

久しぶりに春の陽気に心も高揚

パソコンでその気持ちのイラスト書いてみました。

 

ひよこのゆるキャラ作ってみました。

これから時々このブログに登場いたします

皆さん  よ ろ し く ー

イエ~~イ

私もまだ若いですなぁ。

ははは。

 

 

 

庭の隅に植えてあるアジサイの葉

も一気に大きくなりました。

つい先日芽吹いたばかりだったのに。

 

 

やはりアジサイには水滴が

似合います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメ立金花(リュウキンカ)

2018年04月11日 | ガーデニング

 

飲み友達の社長さんから家に珍しいヒメリュウキンカの

花が有るからと言われ貰ってきた。

 

 

花言葉は「必ず来る幸せ」だそうです。

 

キンポウゲ科の花

ネットで調べたら

一般的には2月頃から咲き始めて6月頃まで可憐な花が咲く。

 

ここ長野市では2月に咲くことは無理な気がする。

今は鉢植えですが日曜日辺りには庭の日当たりの良い所へ

植えなおすつもり。

 

藤の樹も花芽が随分と膨らんできた。

 

 

つい2週間ほど前には堅いつぼみ。

 

 

 

2~3日でこんなに大きく芽が膨らむ

 

咲きだすのも後10日くらい先

20日頃だろうか。

 

 

今日の芝生

こちらも随分と青くなりました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の手入れ

2018年03月18日 | ガーデニング

庭の雪もなくなったので全体の手入れを今日行った。

 

最初にバラの剪定を

 

イボ竹を回しているので

今年は天辺まで形よく花が回りそうです。

 

 

 

 

こちらもイボ竹に絡みつくよう

仕立てる予定。

 

 

 

芝生は去年希釈倍率を間違えて除草剤を使い

えらい目に遇ったので今年の雑草はテデトール。

 

次は冬に積もった落ち葉の清掃

ブロワーを用意

 

きれいになりました

 

 

 

次にバラの根元に寒肥を施した。

ペレット状で色が茶色なのでよくわかりません

新芽は沢山出てきています。

根元の雑草も取っています。

 

 

 

少しすっきりしました。

ここまでで昼。

 

午後はイワシの梅煮を作ってみました。

 

頭と内臓をとり

 

塩を振って30分ほど置き生臭さをとる。

 

 

梅を用意

 

調味料

酒、みりん、砂糖、しょうゆ、生姜に

イワシを付けて

梅肉を散らした。

 

 

 

後は例のごとく電気無水鍋のスイッチを押すだけ。

簡単です。

 

 約30分ほどで出来上がり。

 

 

気になっていた庭の片付けが出来て

少し気が楽になった日曜日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の芝生

2018年03月13日 | ガーデニング

 

 

もう3月も中旬、最低気温も0度を下回る日は少なくなってきている

芝生の庭の積雪もすっかり消えて今年は

芝も順調に越冬できた感じ。

 

 

まだわからないですがパッチは今年出来そうにない

そう予想。

希望的予想ですが。

去年改良した白石そこそこきれいな状態を保っています。

工夫して改良した庭が思い通りになっていると

嬉しいものですね。

 

 

今朝は飲み友達でもある造園やの「いっしゃん」が

庭木の剪定に来てくれた。

 

 

藤もスッキリ

今年も沢山の花を咲かせてくれるに違いない。

 

東側のヒバも今年は思い切って高さを詰めて

樹勢を整えた。

 

 

まだ横幅が足りないけれど

今年から天辺を詰めたので横にも伸びてくると思う

しかし後10年はかかるでしょうね

 

今日は天気がいいので出社してからは

洗車

 

高圧洗浄機で足元のマットを洗うと

本当にきれいになります。

高圧洗浄機大活躍です。

そろそろ家のアプローチも洗浄機で洗ってみようと思っている。

 

 

トリミングから帰って来たばかりの

能天気なワン

 

絶対にカメラ目線にはなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月6日の庭

2017年12月07日 | ガーデニング

 

朝起きてみたら雪が積もっていた。

 

 

今年は除雪車、バックホー、キャリアカー、高圧ウォッシャー等

揃えたので降雪対策は万全なのですが。。

 

雪降りますかね、まあ降らないことは無いですけれど

問題は降雪量ですね。

 

昨日届いたハイウォッシャー、吐出圧力は

20MP(メガパスカル)

最近は㎏表示ではないので今いち分かり辛いです。

単純に言うと20×10で200kgの圧力です

1c㎡ 当たり200kgの水圧で洗浄しますからかなり強力ですよ。

1分間に使う水の量は15Lです

スタンドの一般洗車用や家庭用の洗浄機の3倍くらいの強さでしょうか。

会社の車を洗浄するとなるとかなりの水を使うので

やはり井戸水が必要です。

水道を使うと水道代が大変です。

10分かけて洗車すると約150L使いますからね。

車の洗浄は少し離して使わないと強烈すぎますね、きっと。

 

 

下の写真のアプローチの石、随分汚れていますのでこれを洗浄します。

この汚れは手強いですよ。

デッキブラシでもダメでしたから。

 

結果は又写真で報告いたします。

 

 

 

ミツバチの越冬準備の最終です。

段ボールを巻いてその上をプチプチで覆いました。

 

 

 

 

 

 

さらにその上に樹脂パネルのカバーをのせました。

これで万全でしょう。

ミツバチさん長野市の厳冬を乗り越えてくださいね。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の芝生

2017年11月08日 | ガーデニング

今朝6時の気温は7度随分寒くなってきた。

芝も枯れ始めている状態

全体的に庭は冬越しの準備は進んでいます。

 

鉢植えのサフィニアもとうに盛りを過ぎているので

花も淋しくなっている、物寂しげな晩秋です

 

 

こちらは一輪だけ咲いているプリエッタ。

風情が有りいいですねぇ

すみません自画自賛です。。

 

 

これは更紗満天星(さらさどうだん)

つつじの仲間です。

この寒さで一気に紅葉。

さらに寒くなると深紅に染まってきれいです。

 

 

 

話題は飛びますが、先日頂いた安納芋

 電子レンジで焼き芋に挑戦してみました。

 

まずキッチンペーパーを濡らして芋を包みます

 

この後ビニール袋に包んで

電子レンジに入れ

600Wで1分30秒チンして 200Wで10分再びチンすると

焼き芋の出来上がり。

超簡単です。

安納芋なので内もしっとりしている

うーん旨いです。

秋ですね。

 

 

なかの綾を知ることになった北区のステージ

野外での演奏は音が散ってしまい中々

難しいものです、条件が厳しくても手を抜かないし

歌がうまいです。

なかの綾/ちょっとまってください 北区花火会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の手入れ

2017年11月05日 | ガーデニング

 

来週からはいよいよ井戸掘りを始める予定なので

久しぶりに晴れた日曜日だが出かけずに、庭に手入れをした。

まず芝に今年最後の施肥をした。

 

 

 

 

 バラには今年まぜっこで作ったたい肥を根元に

施した。

 

スコップで幹の周りを掘り返した。

 

 

 

そこへたい肥を

 

投入

 

 

埋め戻し完了

 

 

東側のピエールドロンシャールにもたい肥と化学肥料を

与えた。

 

全てに肥料も与えてこれで

バラの秋の作業は無事完了しました。

 

剪定も終わっているので後は2月末の

つい肥まですることは無いです。

 

井戸掘りに心置きなく集中できます。

 

 

ついでに睡蓮バチを掃除していたら今年生まれた金魚の稚魚がいた。

 

すっかり忘れていたのでびっくりしたが

嬉しかったで~す!

大きさは2㎝位ですがシッカリ赤くなっています。

大小2匹

 

 

 

 

水槽に富山の水を水草とともに入れて

部屋の中へ

 

喜んで元気に泳ぎ回っています。 (笑)

 

 

 

庭の手入れもこれでひと段落

あと来年の春先用にスミレの苗を来週あたり植えて

最後かなぁ。

色々ありましたが。。

もうあと残すところ2か月最後の追い込みだ~~~。

 

クリスマス用のリースの材料もネットで頼んであるし

段取りはいいですね。

3年目になるリース作りも今年は反省点を考慮して作るつもり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッドデッキの塗装

2017年10月14日 | ガーデニング

 

 

ウッドデッキの塗装が随分劣化してきている。

前から気にかかってはいたのだが

ずぼらな性格なのでなかなか腰が上がらなかった。

まずは片付け

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今月末に塗装をしようと決めていたのだが

井戸掘りとの兼ね合いも有り

急遽今日塗装することにした。

 

 

ホームセンターで塗料を買ってきた。

 

 

塗料担当者を呼んでいただき色々と

疑問を質して塗料を決めツールも買った。

 

 

 

 

 

まずは周囲を刷毛で塗り 取り合いを丁寧に決めていく。

 

 

 

 

 

周囲が決まったらローラーで効率よく中側を塗っていく

 

 

 

 

 

 

自分のいる処は最後に。。 

 

 

一度目の塗装は完了

 

 

前回は塗装屋さんに頼んでいたのですが

今回自分で塗装してみて、十分自分でできることがわかりました。

これなら屋根の塗装も自分でできますね。 

 

次にラティスを塗装

これに結構手がかかった。

 

 

取り敢えず一日目は無事に終了

 

明日は雨模様なので二度目の塗りは

もう少し先になりそう。

 

 

 

 

イチゴの画を額に入れて玄関に飾ってみました。

うーん額の色、黒は良くないと思います。

しかし玄関に色気は出てきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の手入れ

2017年10月11日 | ガーデニング

 

 

バラの剪定が終わったので切った枝の整理をした。

さっぱりしましたねぇ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ウッドデッキの胡蝶蘭の寒冷紗もそろそろ片付けます。

胡蝶蘭を部屋内に入れる準備です。

葉の枚数も増えてこの冬には大きな花を咲かせることが出来そうですね。

 

 

 

落ち葉はブロワーで飛ばしました。

優れものです。

 

綺麗になりました。

しかしまた新たな課題が。。

デッキ部分の塗装が劣化していますね、ホームセンターで

塗料を買ってきて塗り直します、今月末くらいになりますかね。

とりあえずは、手入れ完了。

 

 

 

というわけで気分は上々、晩酌は久しぶりに生ハムでワインを飲みました。

 

 

ワインをあけて。

生ハムをそぎ取ります。

 

 

生ハムはこんな量でよいでしょう。

場当たり的な親父のすること、フランスパン無いのが残念です。 (笑)

生ハム3年物になって本当に美味しくなりました。

2年物との違いがハッキリわかります。

噛めば噛むほど旨味が出てきます。

匂いを嗅ぎつけて私の近くで我が家のワンがうるさいです。 (笑

 

ちなみに

本場スペインの最高級生ハムイベリコベジョータ

下の写真で7000円します。

原木から切って食べると最高でしょうが、

通販のものは真空パックなので思いのほかおいしくなかったです。

ですから原木から切って食べる私の生ハムのほうが美味しく感じました。

 

しかし見た目は今一ですね 

次回もう少し見た目良く写真を撮ります。(笑)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの剪定

2017年10月10日 | ガーデニング

 

季節も秋に入りバラの枝も伸び放題そろそろ剪定をしないとみっともない

下葉も落ちて貧相

 

 

誘引の鉄筋

 

根元にも金物が伸びています

これが下草の除去を邪魔しています。

 

全体の姿をゴチャゴチャにしてしまっている。

 

 

そこでバラの大改造をしようと思った

まず枝を誘引している金物を全撤去して

来年に向かってイボ竹でバラを誘引してスッキリしたバラに仕立てたい。

 

まず金物の撤去を行う

 

少しすっきり

 

 

 

Rの窓部分のバラの金具も撤去

 

 

イボ竹を準備して取り付け作業に入る

 

まず取付金物をつける穴あけ

 

プラグの打ち込み

 

 

イボ竹の取り付け

 

 

バラの剪定を行いイボ竹に添わせて枝を誘引

 

スッキリしました。

根元もすいて風通しが良くなりました。

この後は根元にこの間まぜっこで作った有機土壌改良肥料を

投入する予定。

 

 

 

玄関アーチ上の部分にも誘引用イボ竹を

取り付ける

 

 

左右両側からの枝を誘引して完了。

これで来年はバラのアーチが完成しますね。

 

 

東側の塀もイボ竹取り付け

 

 

 

 

枝を剪定してスッキリしました。

根元に肥料を入れます。

 

 

 

レッドウォールも剪定完了です。

秋の空もきれいです。

 

 

 

ここまでバラを剪定したので

せっかくなので大盃のサツキもざっくりと剪定

 

庭全体がきれいになりました。

シンプルイズベストですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする