goo blog サービス終了のお知らせ 

   長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

ほてい草

2017年09月05日 | ガーデニング

 

 

ホームセンターで100円で買ってきたほてい草が一夏が過ぎたら

随分と増えてきた。

金魚の産卵床になればという目的も有り買ったのだが

それは見事に成功して金魚はほてい草の根に無事産卵してくれた

 

 

根っこは水中の部分でかなり下まで長く伸びている。

 

 

2~3日前に睡蓮バチのほてい草を見ると

つぼみが出来ていた。

 

今までずいぶんほてい草を育ててきたが

つぼみを見るのはかなり珍しい。

朝はつぼみであったが日中に咲、花は一日で咲き終わってしまった

 

少しカトレアに似ていて、なかなか綺麗であった。

 

去年冬越しには失敗してしまったが、今年は

発泡スチロールの箱に入れて越冬にチャレンジしてみよう。

今年生まれた金魚の子もそこ(発泡スチロールの箱)へ入れて越冬させるつもり。

 

 

しかし不思議ですがほてい草を入れた500Lの貯水タンク

水道水しか入れてなかったので当初は金魚だけが泳いでいたのですが、

ほてい草をいれたあとは、湧いてきたように

タンクの中には水生昆虫がたくさん繁殖するようになりました。

ほてい草の根に付着していたんでしょうね、

野生の生き物はなかなかたくましいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラのアーチ

2017年06月15日 | ガーデニング

 6月に入り昨年に作ったアーチが活躍してきた

これで来年はアーチ部分までバラの花が回るだろう。

自分の想像した形が実現できるとうれしいものだ。

アーチをくぐるとバラの香りが気持ちを和ませてくれる。

 

 

 

今年5月上旬の状態

 

昨年末、ガイドを作った時の姿

 

 

 

 

6月中旬の庭の様子

芝は絶不調で、いろいろ対策している今日この頃。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝刈り用電動バリカンの手入れ

2017年06月13日 | ガーデニング

電動バリカンの手入れをしようとして作業台を準備

 

しかし作業台が雨ざらしで腐る寸前になっていたので

まずは作業台の手入れ。

 

ペンキを買ってきて防腐することにした。

うーむなかなかの仕上がり、自画自賛(笑)

1缶でピッタリ塗装が完了した。

 

 

早速作業台で 切れが悪くなってきた電動バリカンの歯を研ぐことにした。

 

 

 

用意したものシャコ万力 サンダー

最初はサンダーの刃はペーパータイプをセットした。

 

 

 

実は去年までは、バリカンの切れが悪くなると替刃を買ってきて

新品と交換をしていた。

 

しかしこれだと、年間2回くらいの刃の交換が必要となり

かなり経費が掛かる。

替刃は約4000円、年間8000円にもなる

本体でさえ1万台で買えるのに、本当にばからしい。

そこで組やすりを買ってきて、手で研磨してみたが

なかなか時間もかかり、その割には切れ味もなかなか良くならない。

 

 

そこで思いついたのがサンダーによる刃の研磨であった。

まずシャコマンで電動バリカンを固定

 

いよいよ研磨

 

 

この後芝を刈ってみたが今一の切れ味

そこで刃を砥石に替えて研磨してみた。

 

もう一度芝刈りをしてみる、するとなかなか良い

新品の替刃の切れにはかなわないが、ソコソコきれいに刈れる。

まずは合格!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年5月11日

2017年05月11日 | ガーデニング

 

 

五月に入りだいぶ芝も回復してきた。

しかし本調子には程遠い

ミミズ塚も沢山出来ている

天然サポニンを撒きたいのだが、芝生に無害とは聞いているが

どうも心配で今一しっかり撒ききれない。

そんなでミミズ塚はそのままになってしまっている。

 

 

 藤の花は今年もきれいに咲いてくれた。

 

 

 

 

玄関ポーチのバラの花は、しっかり伸びて自分が想像して

作った誘因ポールにきれいに絡んでいる

これからが楽しみだ。

ビフォー

アフター

5月11日現在

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラのアーチ

2016年11月15日 | ガーデニング

 

 

今年玄関周りのバラを、アーチ作りににしようとしたが

バラを壁に這わせるための支柱がないため、

上手くアーチに作れなかった。

 

 

 

 そこで日曜日思い切って左の壁から作業、支柱ガイドを付け始めた。

作業前の状態

 

 

 

最初に支柱を取り付ける金物を取り付ける。

 

 

 

次に支柱を取り付ける

この支柱は光明丹色のさび止めを吹いた、異形10ミリ鉄筋、。

 

 

 

2本の支柱の取り付け完了

つぎに手前のバラの枝を誘引する。

 

 

枝の誘引が完了

かなり間引いたので、寂しくなったが

来年には新しい枝も芽吹いて樹勢も整うだろう。

 

次に右側の壁に取り掛かる。

 

まずドリルで取り付け金具の下穴をあける。

 

あけた穴にカールプラグを打ち込む

 

 

 

支柱用の金具を取り付ける。

 

 

 

支柱の取り付けが完了する。

 

 

枝を誘引して完了

このバラはカスクドール つるバラではないので

本来ならアーチ作りには向いていない。

少し込み合っていた枝なので間引いて誘引した。

来年春には新芽を上手く誘引して綺麗な

アーチにしたい。

 

 

両側のバラを上手く剪定してすっきりさせた。

支柱、左は異形鉄筋錆止め、右はイボ竹支柱

アンバランスで少しおかしいが、来年新しいバラの枝で

隠れると分からなくなるだろう。

 

日曜日、一日掛り、一人だけの作業であったが

無事綺麗に仕上げることができ満足。

玄関周りをスッキリさせる事ができた。

この出来ならプロ並みだろう(笑)

 

この数年サボっていた事も有り、気持ちもスッキリだ。

 この後順次ほかのバラも剪定していくつもり。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 6月5日 現在の芝の状態

2015年06月05日 | ガーデニング

 3月 芝生に除草剤を撒いたおかげで今年は雑草には全く苦労しないでいる。

しかし所どころ芝が黄変してしまった 多分除草剤の希釈倍率を失敗したのだと思う

もう少し様子を見る事にする。

 

以前の庭と写真で比べると良く分かるが 随分と手を加えた バラを定植したし 生垣を

サツキの大盃に替えた  これにより芝の日当たりは良くなってきた。

 

2年前の庭

  しかし今年の芝生はラージパッチが発生して見苦しくなっている。

通販でグラステンを購入して散布してみたが時期的に遅すぎたかもしれない 

これも様子見しかしょうがないだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝の手入れ

2013年08月03日 | ガーデニング

此のところの雨で芝がやっと調子を取り戻し好調になった

軸刈りになっていた処へ目土と目砂を施したが。。。

ビフォー

 

アフター

 

 

ビフォー

 

アフター

すっかり新芽が伸びて砂と土は分からなくなった。

 

 

 

 

去年植えたツル薔薇の ピエール ド ロンサールの苗が随分伸びてきたので。。

 

 

弦をからませるフェンスを立てた。

 

 

これで来年は沢山の花が綺麗に咲き誇るはず。。。。。。

 

芝とバラの庭にしたいな!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の庭の手入れ

2013年04月08日 | ガーデニング

 

 

 

此の処の気温が随分暖かくなってきたので身体も気持もかなり活動的になってきた

日曜日久々に庭と家の手入れを行った。

ひと冬越すと目地溝には落ち葉も 又吹き溜る。

 

ブロワーで吹き飛ばすとすっきり。

 

目地を切ってないところはやはり鬱陶しい。

 

縁側サッシのレール部分もゴミだらけ。

 ブロワーで吹き飛ばしこの後水洗い。

 

藤棚の藤だが足掛4年目でやっと花芽がついた 今年は数輪の花が咲きそうだ

「4年目で数輪ほどの藤が咲く 嬉しさ感激はその数倍」

 

 

 

午後からは 去年のサギソウ球根を植木鉢から掘り起こし植え直した。

本当は3月中旬にはこの作業は終わっていなければいけないんだよなー

しかしぎりぎりOKだろう 希望的感想だが。。。

 

 

今年の五月盆栽は去年より花芽は多そうだ。

 

 

 

最後に今年の日本ミツバチの待ち受け箱を組み立ててこの日の作業は終わり。

 

 

今年の分蜂は去年より早まりそうだ

去年は5月15日だったがそれよりは1週間早いのではなかろうか。

 

 

去年使った箱を使用するこの方法が ミツバチを安心させて入居を促すようだ

それと蜜蝋の臭いもミツバチを誘引するようだ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の手入れ 落ち葉はブロワーで

2012年12月21日 | ガーデニング

 

 

 今年は雪が例年より早く降った 愛車のタイヤ交換はカンが当り降雪の前日に行い

ギリギリセーフであった。

 

 

庭の雪もこの状態である。

 

 

 

 

それから2週間 途中雨が降ったりで雪はすっかり消えてこの状態

雪が解けてみると落ち葉が吹きだまって目地や白砂利部分を汚している

ぬれ落ち葉になっているので箒ではいてもなかなかかき集める事が出来ない

そこでブロワー君の登場

         

 

 

ブロワーと吸い込み2刃流の優れもの

 

 

                         ビフォー                            アフター

 

                     

 

                                                                                                          

       

 

 

          

 

 

 

 

          

 

   年の瀬の庭もこれで少しすっきりした。

後は家の中だが。。。

 

  

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピエール・ ドゥ ・ロンサール

2012年11月07日 | ガーデニング

 

 

 8月頃ネットで注文してすっかり忘れていたバラの苗木が2本届いた。

 

 

 

早速庭に移植 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツル薔薇のピエール・ドゥ・ロンサール

咲くのは2年後位だろうか。

それでも定植しなければ咲かないものなー 時間はかかるね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする