goo blog サービス終了のお知らせ 

   長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

信山丸

2019年06月17日 | ガーデニング

                去年12月に植樹したあんず信山丸の苗木。

 

 

長野の冬は厳しいので麻布で防寒

 

 

 

 

春になり麻布を剥いだ後、信山丸の苗木をすっかり忘れていたのだが様子を見たら立派に新芽が出ていた。

しかしこの調子だと実が生るまではあと5年くらいは掛るだろう。

農業は気長な作業の積み重ねだ。すぐに結果を求めがちな私にとっては程よい教訓。

 

 

家のバラも盛り

 

 

 

今がピーク

手入れの甲斐を一番感じられる瞬間だ。

 

 

 

 

6月に入り花も散りだし、風によって枝も垂れ下がり姿がだらしなくなってきたので

花柄と垂れた枝を思い切って剪定した。

 

 

 

 

 

 

 

 

あっけないほど簡単にスッキリした。

花の命は短い。

しかし未練をもっていつまでも咲かせておくと、だらしのない庭になってしまう。

思い切りよく決断、気持ちの切り替えも大切だ。

 

剪定した枝の処分も大変だ、早速飲み友達に電話して翌朝に取りに来てもらい片付けも完了した。

お礼はその日に行きつけの店で一杯奢るという事で決定。

結局はそのほうが高上りになった。w

 2軒目の行きつけのスナックで。。

女性の方はたまたまスナックに来ていたゴルフ仲間。

左に僅かに映っている男性が枝を処分してくれた庭師の「いっしゃん」

この日は楽しく過ごし11時過ぎまで歌って飲んだ。

 

 

翌日作業員さんから電話があり、わらびをとって来たとのことで

10kgほどもらったので灰汁抜き作業をした。

 

樽にわらびを入れて熱湯を注ぎ、灰汁抜きに重曹を入れて一晩そのまま漬けておく。

 

 

 

この後5日ほど毎日水替えをする。

 

その後300gづつ小分けをしてよく水を切りビニール袋へ入れる。

-60度の冷凍庫に保存した、これで正月くらいまで楽しめる。

30袋位できたので、知人にも分けて喜ばれた。

 

 

 

6月早々は結構忙しい週末を過ごしたのだが、最近の我が家の女房殿は

ルンルン気分そうに見える。

何気に見ていたら沖縄の最新版ガイドブックを買ってきて熱心に見ていた。

 

それでわかった!

娘が転勤で沖縄の国際空港へ移動したので、きっと会いに行くに違いない。(笑)

 

娘は転勤先の沖縄で、人間関係が大変だからと官舎に入らず民間アパートに入ったらしい。

自家用車、家電品も揃えなくてはいけない様子、独り身で手が足りない様子そこで応援に行くらしい。

問い詰めると私を置いて1週間くらい沖縄に行くとのことだ。

車を買えば島内どこでも行けるからね。観光には最高だ。

 

けっこうけっこう,こけっこう私もしばらくゆったり自由に過ごせる。(笑)

女房、沖縄は初めてだが暖かい所は最高と、寒い冬は私を置いて

半年沖縄で過ごすと浮かれている。

どこまで本気かわからないが、案外本気そうだ。(笑)

会社は息子がしっかり取り組んでいるので、私も一度は沖縄へ行って

ヤンバルクイナなどぜひみたいと思った。

 

 

 

 

先週はもう一つ作業が有った、ハチミツ絞りだ。

 

 

蜜シボリ器が不安定なので台座をコンパネで作り据え付けた。

 

 

 長くなるので以下次回。

 

レイニーブルーを覚えて以来徳永英明の歌に嵌っている。

「さよならの向う側」を車の中でCDで練習している。

随分古い歌だが演歌ではないのでそれなりには歌える。

それとこの歌かなり音程が高いから歌える人があまりいないので歌い甲斐がある。

 

德永英明 - 「さよならの向う側」(Short ver.)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の庭

2019年05月06日 | ガーデニング

異例の10連休も今日で終わり、どこへも出かけることなく家の雑用をゆったり気分で行って何となく終わった。

芝生の雑草取りは時間があったのでテデトールを行い随分きれいになった、昨年は除草剤を撒いた影響かパッチが発生してしまい失敗したところも有ったのだが、今年は手作業で除草したので薬害の発生はなさそうだ。

草木は手をかけると目に見えて結果がでる、もう何年にもわたってガーデニング作業をしているのだからその位分かって作業すればいいのだが気まぐれでずぼらな性格は治らない。

 

 

2月の芝生の状態 

 

5月の状態

 

 

掃除をサボったので落ち葉だらけ。

 

 

ブロワーで清掃

 

 

 

 

 

随分きれいになった。

勢いに乗って芝生の際をバリカンでトリミング

 

 

部分的にはこんな感じに芝が伸びている。

 

 

バリカンで刈る。

 

溝の中に詰まっている土と芝生の根も搔き出した。

 

 

 

 

スッキリする、これだけで芝生全体に切れが出てくる。

メネデールと肥料をまいた。

 

 

 

この後雑草をテデトール

主にカタバミだ。

 

この雑草は油断できない。丁寧にとらないで根が残るとすぐに復活してしまう。

表面的には大して目立たないのだが地下茎でこんなにつながっている。

人もこの雑草魂は見習わなくてはいけない。雑草取りで良い教訓を得る。w

 

 

部分的に根っこはこんなに深く長いのだ。

丁寧に抜いていく。

 

半日で結構抜いた。

 

 

玄関周りのバラ。

去年枝の誘引を焦って強引に作業したら根元から折れてしまい

枝が枯れてみすぼらしくなってしまった。

園芸作業は焦らず優しく丁寧にだ。

左のバラが無残だ。回復するには2年かかる。

良い教訓。

 

 

藤が少し咲きだした。

剪定をしてもらった庭師の話によると、去年藤の実をとらないで

いたので今年の花芽の付きは悪いとのこと。

横着はいけない、ここでも花は素直だ。サボった結果がでている。

 

去年は生活が乱れていたんだろうな。残念だが今年のいい教訓

 

 

 

 

 

 

雑草取りが終わったところでお昼

ホール缶トマトを使ってパスタを作った。

プレートは断捨離して今はこの1種類とポーリッシュポタリーだけ。

白の無地がシンプルで良い。

 

 

ランチョンマット

色々使い比べてみた。モノトーンで決めたいのだが。。

味は我ながらよくでき家族にも褒められた。

単におだてに乗せられたのかもしれない。

単純だ。 w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信山丸を植える

2018年12月19日 | ガーデニング

例年7月にはアンズが出回るので市場で仕入れてジャム、シロップ漬けを作っている。

これらは知人友人に贈らさせていただいているが、自分で言うのもあれだが結構評判が良く

美味しいと言って頂いている。  

信州大実 

 

 

 

 

 

 

 

 

これらのアンズの品種は信州大実だ。

 

 

今年夏に居酒屋のゴルフコンペが有り参加した。

その時に同組で一緒にプレーをした女性がいた、

プレー中に雑談をしながら回っていたが私は趣味で飼っているミツバチの

蜂蜜の話をした。

そのお互いの会話の中でアンズの話が出たので色々聞いてみた。

女性の旦那さんがアンズ農園を経営しているとのことだった。

これ幸いとばかりにシロップ漬けの作り方とかジャムの作り方をうかがった。

 

今年作ったシロップ漬けが軟らかくなり過ぎて今一だったのでそこをよく聞きたかった

シロップ漬けはプロは違う種類のアンズを使うのだとか

その品種は信山丸という種類とのこと。

 

それでは来年はその品種信山丸を買おうと思ってどこで手に入るのか

聞いてみたが特殊な品種なので一般には出回らないとのことだった。

農家が自家消費用や特別販売用に栽培しているだけらしい。

それというのもこの信山丸収穫量が他の品種に比べてかなり劣るらしい。

なので売るとすると高いものになってしまい出回らないとのことだった。

 

それでは残念ながら諦めるしかない。

ネットでも調べてみたり農協へも電話してみたがやはり同じ答えだ。

 

信山丸がなぜシロップ漬けに向いている品種かというと

果肉がかなり硬いので熱湯のシロップにつけても歯触りが残って

美味しくできあがるということだ。

 

諦めて暫く立った時に、自分で苗を植えて栽培したらと思うようになった。

そこで苗木の事をネットで調べたがなかなかヒットしない、地元で一件だけヒットしたので

電話してみたが今は苗木は扱っていないとのことであった。

しかし粘って検索を続けていたら四国香川県高松市の苗木屋さんに僅かだけあった。

それを見つけたのが今年の九月早速注文をしておいたのだが。

3カ月たった12月にはすっかり忘れていた。

 

先週会社に香川県から宅配便が届いたと事務員さんが細長い段ボール箱を

私に持ってきた、私は?状態であったが早速箱を開けてみると信山丸の苗木であった。

それが先週の金曜日。

早速日曜日に会社の駐車上の片すみに定植しようと思い立ち段取りを整えていた。

 

日曜日は急遽野沢菜の漬け込み作業が入ってしまっていたが、終了後に

会社へ出向いて苗木の定植をした。

まず準備したもの

つるはし、剣スコ、培養土。

 

 

 

 

 

つるはしと剣スコで穴をあけて

 

苗木をセットして培養土で埋め戻をした。

 

 

 

たっぷりの水を根元に与える

 

 

 

暖かな香川県で育った苗木なので寒さに弱いと思って

麻布で寒さ対策グルグル巻きにした。

 

これで寒波や雪が来ても来春まで大丈夫だろう。

 

実が生る迄には桃栗三年柿八年というが、アンズは桃の仲間だから

上手くいけば3年で一粒くらいは生るのかな?

私はあと最低3年はアンズの信山丸と一緒に元気でいようと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の手入れ

2018年10月21日 | ガーデニング

朝の目覚めが早かったので布団の中で今日の予定を考えていた

このところ庭の手入れをサボっていたので庭は落ち葉が溜まっており

お客様がいらっしゃると恥ずかしさを感じる状態が続いて

そんなことにストレスを感じていた。

そこで日曜日の朝はまず庭の手入れをしようと計画を立てた。

 

大抵の皆さんはそこで布団からでて庭の手入れの行動へ入れるのだろうが

横着な私は行動を起こすまでがなかなかスムースに行かない。

 

仕事ができる人は、朝起きれば自然に作業に入っていけるんだろうな。

 

この年になるとその辺の自分の性格がわかって来ているので

布団の中で自分で自分を奮い起こしこれからの行動を納得させていた。

情けないオヤジだ。

 

 

そんな状態をやっと乗り越えて布団から抜け出して

まず朝ぶろに入り体をきれいにして気持ちを仕事モードに切り替えた。

下着を着ようとして脱衣所で衣類入れを覗いたら下着類がたたんでない、

そこでまずは下着をたたむところから今日の作業は始まった、

今日は気合いが入っている。

 

 

靴下

 

白と黒に分けて一双づつに組んだ

 

半そでシャツまでたたみ終えた。

 

いよいよ庭の手入れに入る、少し大げさな表現だが

気合いが入っている。

 

 

バラの剪定をする

 

 

 

かなりな量の枝を剪定した

 

写真ではあまり違いは分からないかな。

 

 

 

 

 

 

芝もキンボシ君で刈りこんだ。

随分すっきり、自画自賛。

今日の作業はこれにて無事終了。

 

 

藤はまだ本格的な寒さが来ていないので青々している

落葉(らくよう)はこれからだ

落葉が始まると毎日の掃除が大変になるだろう。

 

 

 

先日送ったマツタケのお返しに

コシヒカリが送られてきた。

 

お米って毎日食べるものだからありがたい。

それも本場、新潟魚沼産のこしひかり

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の細粒白石の掃除

2018年08月17日 | ガーデニング

我が家のような小さな箱庭でも手入れをこまめに行うと

結構手間がかかる

 

14日、細粒の白石が汚れてきたので去年研磨した石と

入れ替えることにした。

 

 

 

 

随分アオコが付着している

 

 

石を搔き出した後

水を入れて枯れ草などを浮かせて溝の外に流出させる。

 

 

 

セメントの床が見えるようになりスッキリしてきた

 

 

サツキ大杯の枝が伸びて溝の上まで張り出してきているので

枝の剪定をして樹勢を整えた。

枝が伸びていると枝から雨の雫がしたたり落ちて

サツキのアクで白石を茶色に変色させてしまう

枝の剪定はそれを防ぐ目的もある。

 

サツキは今剪定をすると花芽をとってしまうので

来年の花は期待できなくなってしまうが

庭の整備を最優先させました。

 

 

 

 

 

昨年研磨しておいた石を投入

 

 

 

新しい石を投入し完了した状態。

 

 

 

 

剪定した部分

 

 

 すっきりした。

 

 

 

吹き溜まりには又 枯れ葉が溜まってしまっている。

 

簡単にブロー

 

 

午前いっぱいかかったが

きれいに仕上がりました。

昨年の石の研磨は大正解、今年になって結果を出してくれた。

今回は石は深く投入しないで浅く敷いた。

 

 

 

バラの樹にカマキリがいました。

毎年必ず見かけます。

アブラムシなどを食べるので人にとっては益虫です。

 

 

 

 

夕方になり

お盆という事でお仏壇にてんぷらをおそなえしようと思い

嫁に てんぷら。。

と云いましたらキッチンが汚れるし、油の処理も

大変なのでスーパーで買ってきてといわれてしまった。

 

えーいそれなら結構だ、俺が作ると大見えを切ってしまい

結局自分で作る羽目に。

短気はそんです。

 

まず下準備として油跳ねの対策としてキッチン周りに新聞紙を

 

イカの下ごしらえ皮むき。

 

キス

 

エビ

エビは竹串で背ワタ取り。

 

 

その他、ちくわ ササゲ  玉ねぎとイカゲソのかき揚げ

ゴボウと人参のかき揚げ等の下ごしらえをして

 

油の温度エビ、キス、イカは180℃

野菜は160℃で揚げました。

 

 

 

 

イカは皮をむいたので油跳ねは有りませんでした。

段取り下ごしらえは大切。

ベテラン主婦の皆さんにとっては当たり前ですかね。 w

 

 

出来上がりました。

お仏壇にお供え

ご先祖様も喜びますかね。

 

長女は玉ねぎとイカのかき揚げが美味しいと喜んでいました。 

料理何~もできないワガママ娘ですが

 

寮の食生活はどうするのだろう。

 

洗い物と片付けが大変と嫁は言っていましたが

その後は

何も言わず洗っておりました。 w

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フタリシズカ クリンソウ

2018年05月10日 | ガーデニング

 

 

我が家の庭師の武一ちゃんから野草のフタリシズカとクリンソウをいただいた。

 

クリンソウ

花言葉は「幸福を重ねる「」「少年時代の希望「」

 

群生の状態

 

 

フタリシズカ

花言葉は「いつまでも一緒に」

 

 

赤丸の中が花芽です花芽は二茎です。

 

 

開花状態。

 

 

 

 

我が家のバラの種類

 

シティーオブヨーク

 

 

すみれの丘

 

 

レッドウォール

 

 

ゴールドバニー

 

 

ブリッジオブサイツ

 

 

カスクドール

 

 

ピエール ド ロンサール

 

 

 

カクテール

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の庭

2018年05月06日 | ガーデニング

連休最後の休日、庭の手入れと

ミツバチの巣からリンゴの密を採取した。

 

芝刈りをした後写真を撮ったが結構パッチ状態。

 

バラの花が咲き始めた。

 

 

このバラは芳香性の花で玄関周りはほのかに甘い香りが漂っています。

 

 

 

 

 

 

 

つるバラ、ピエールドロンサール

 

 

 

カスクドール

 

 

これはカキツバタ、アヤメ、アイリス?

分からなくなりました。w

 

 

デボニアナムの花もそろそろ咲きそう

この蘭の花には日本ミツバチが寄ってきます。

 

 

 

午後にリンゴ密を採取しましたが約20k採れました。

二人で分けて10kづつ

さっそく知り合いにおすそ分け。

自分でも食べてみました癖もなくて

美味しいハチミツでした、ただ糖度は少し低かったです。

それでも76度は有ります。

 

 

デッキのラチス下の部分枯れ葉が溜まっていたので

ブロワーで掃除

ホームセンターでスプレーを買ってきて

ラチスをついでに塗装した。

格子部分はスプレーでないと刷毛塗では手間がかかって大変です。

 

休日の最後の日、結構色々な作業で一日を費やした。

まだまだ片付けは有ります。

ああ井戸掘り作業に早く入りたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足洗い場の棚板取り付け

2018年05月02日 | ガーデニング

 

不凍栓の上に棚板を取り付ける

 

まずオレンジ色のプラスチックのプラグを塀の溝に

コンクリートドリルで穴をあけて取り付ける

 

固くて穴あけに少し手間取ったが何とか完了

打ち込み成功。

この穴を合計4箇所あけた。

 

 

 

Ⅼ字型の棚受金物を取り付け

 

 

 

金物を2箇所取り付けて棚板を載せて

ビス止めして完成

 

 

 

 

 

 

 

落下防止の桟木を取り付けた。

 

 

 

 

 

今日の藤棚

 

 

 

今が満開です、ほのかな甘い香りが漂っている。

ここまで8年間かかりましたが感激です。

 

 

 

 

熊蜂も寄ってきている。

 

 

 

 

玄関は小物を断捨離して随分すっきりしました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足洗い場

2018年04月30日 | ガーデニング

 

 

足洗い場に芝がはびこり手が付けられない状態

 

 

 

連休に入ったので思い切って改造することにした。

井戸掘りもしたいのですが

今回は簡単なところから手を付けてみた。

 

 

 

まずは芝を抜いて

 

モルタルで仕上げることにした。

 

 

 

抜いた後の土は石を使って転圧した。

 

 

 

金物屋に行きインスタントモルタルを買ってきた

30㎏の袋を2袋2160円

前にも書きましたがホームセンターよりかなり

お得ですよ。

建築関係の品物を買うなら絶対に金物屋さんです。

会社から船を持ってきて水を加えてこの中でモルタルを練ります。

 

 

アプローチの石まで汚していますが

素人ですから仕方ありません。 

言い訳は一人前です。w

 

雨水桝まで水勾配を付けないと排水が巧くいかず

途中に水が溜まってしまうので

桟木の定規を使って勾配を付ける。

 

 

我ながら健闘しています。

うんうんなかなかいいぞ。

 

 

 

取り敢えず一段落。

一時間ほどしたらもう1~2回籠手を掛けます

そうしないと後でコンクリートの表面にヒビが入ってしまいます。

 

土方をしていたのでコンクリート打ちは

少々うるさいです。 w

 

 

小手もかけ終わって表面も落ち着いてきたので

ホウキで表面を荒らします。

これは刷毛引きと云います。

滑り止めのための仕上げ工法です。

 

 

 

 

完成しました。

 

 

 

 

 

水勾配もばっちり

満足です。

 

 

 

 

 

 

足洗い場の蛇口の上に、たわし石鹸等を

置きたいのでついでに棚も作ってみました。

木製なので防水塗装もしてバッチリOK

 

ここまでで午後5時になってしまったので

棚の設置は3日に行います。

 

ビフォー

 

 

アフター

 

この後周りを水洗いして完成となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高圧洗浄

2018年04月23日 | ガーデニング

 

 

上記状態だった

アプローチのクレモナストーンの洗浄

 

21日の土曜日は天気も良く気温が上昇

単純な私は一気にやる気モードを出して

半年ぶりに行動を起こした。

 

さっそく会社へ行き高圧洗浄機を軽トラックに積み替えた

 

 

ガンもセット

 

 

今までデッキブラシで掃除しても全く歯が立たなかったこの汚れ

酸洗い、クレンザー等色々な洗剤を買ってチャレンジしたが

全く歯がたたず状態でほとんど変化なし

諦めモードのまま1年以上過ぎていた。

 

ネットで色々調べ

YouTubeにたどり着き高圧洗浄機が良いと結論

 

去年の暮れの12月に早速ヤフオクで20MPaの高圧洗浄機を落札して

洗浄に取り掛かったのだが

機械の故障でこの春まで待たされていた。

 

 

さっそく実行してみた。

これがビックリするほど効果がある。

 

 

洗浄した処と未洗浄のところくっきりしています

いやー凄いです。

 

 

 

無事完了!

大成功です感動しました

 

凄くうれしいです。

自画自賛。 w

 

 

25MPaの威力は流石に凄いです。

コンバイン師匠に教えていただいていた目地の剥離に

気を付けましたが大丈夫でした。

 

 

 

 

玄関先のタイルもきれいになり門扉のところまでスッキリ

 

見違えるようです。

 

これなら外壁も掃除ができますね。

 

さて今後は芝とバラの手入れです。

 

 

藤の花が咲きだしました。

2010年11月に藤棚を作ってから

8年でようやく藤の花も棚一杯に咲くようになりました。

 

2010年11月の藤棚制作の様子。

苦労して作りましたが今やっと藤の花が咲いて

本当の完成ですね。

 

 

 

早くもブーンと羽音をたて熊蜂も来ています。

 

 

 

 

我が家は洋風ですが藤の花は洋風に家にも会いますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする