和束 茶源郷ガイドの会「徒然草」

京都府景観資産登録の茶畑や史跡や歴史の中へご案内する和束茶源郷ガイドが皆さまの訪問をお待ちしています。

和束 茶源郷ガイドの会 自主研修

2017年09月01日 21時19分21秒 | 日記
ガイドの会研修 美味しいお茶の淹れ方を学ぶ―煎茶・抹茶―

いよいよ9月に入りました和束 茶源郷ガイドの会のブログ「徒然草」を読んで下さっている皆さんお元気ですか。
茶源郷ガイドの会では平成22年にガイドの会が発足して以来、ガイドの活動を行いながら会員の研修を進めてきました。
本年度は、「お茶の京都」にあたりそれに相応しガイドの会でも、お茶の学びを深めようと「お茶を識る」研修会第2弾を実施ししています。
今回の研修はお茶の美味しい淹れ方を学ぼうと、NPO法人和束ティー・フレンズの理事長で日本茶インストラクターの松石三重子さんを
講師に招いて行いました。
 
お茶の講義の後はいよいよ実践です。
香り良い煎茶の葉の香り、白い器の中の澄みきった美しい一煎目の水色、二煎目の一煎目とはかすかに違う急須の中の茶葉の香り・・・
お茶の美味しさと茶葉の香りに酔いしれていると、写真を撮るのもつい忘れ。
「二煎目が上手くいくと七煎目まで飲めます」との言葉に七煎は初めて聞いたと驚きました。お茶を飲むというのではなく楽しむ、
味わうというのか幸せな空間の中に居る心地よさというか。ほんのり甘くて爽やかなお茶が口の中に広がります。
時間の都合で、三煎目が終わったところで、急須の茶葉を食し、抹茶へと進みました。
自分で点てたお茶の味が美味しくてまた感激。
「今まで飲んだ中で一番美味しい」の会員の声に共感しました。
 
和束茶の美味しさに心も癒された良い研修でした。
和束町ではこのようなお茶の淹れ方体験が出来る所もありますので興味のある方はお問い合わせの上ぜひお越しください。
お茶の魅力に出会えます。お茶の見方が変わります。急須でお茶を飲む楽しさをぜひ味わっていただけたらと思います。
この後は、ガイドの会員(茶農家)を講師にお茶の栽培Q&Aの研修も行いました。
今回は特に茶畑を覆っている寒冷紗の実物を手にして質問に応えられるようにと学びました。

一日の疲れが出てくる時間帯でしたが、先程口にしたお茶で頭も活性化したのか頭の冴えも良かったような気がしました。
 残暑厳しい日が続くようですが皆さんくれぐれもお身体ご自愛ください。
緑いっぱいの和束の茶畑を見にきてください。会員一同お待ちしています
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 和束 茶源郷ガイドの会から... | トップ | 和束 茶源郷ガイドの会 活... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事