goo blog サービス終了のお知らせ 

和束 茶源郷ガイドの会「徒然草」

京都府景観資産登録の茶畑や史跡や歴史の中へご案内する和束茶源郷ガイドが皆さまの訪問をお待ちしています。

和束 茶源郷ガイドの会からのお知らせ

2017年02月28日 23時47分17秒 | 日記
2017年度 和束 茶源郷ガイドの会「春企画ウオーク」

平成29年4月2日(日)
和束天満宮・祝橋・湯船大智寺などにその名を残す米山氏が築いた
中世の山城「米山城址」と和束川添いの春を楽しむウオークです



行程:体験交流センター~祝橋~八坂の大杉~米山城址~祝橋(昼食)
 祝橋~和束天満宮~中尾園で一服~体験交流センター 約4.5km起伏に富んだコースです
日程:2017年4月2日(日) 
予定時間:AM9時15分スタート PM2時30分時到着予定
集合時間:AM9時 体験交流センター(駐車場)
     京都府相楽郡和束町中平田23-1
アクセス:奈良交通バスJR加茂駅前  AM8時39分発「和束町小杉行き」
     和束小学校バス停下車 すぐ
お車の場合:木津から国道163号を伊賀方面⇒井平尾を左折して
府道5号線で約15分(和束小学校の下)      

参加費:200円(保険・資料・運営協力金として)            
持ち物:昼食・水筒・軍手
雨天中止     
~問合せ・申し込みは~
和束・茶源郷ガイドの会ブログ「徒然草」(http://blog.goo.ne.jp/hoco2hoco)のメッセージで
4月2日ウオークの参加者氏名・連絡先(居住地・電話番号・メールアドレス)を送ってください。

メールでの申し込みはこちらのアドレスに⇒wazuka.chagenkyo@gmail.com

和束茶源郷ガイドの会 和束風土記 1月14日(土)

2017年01月16日 20時39分33秒 | 日記
明けましておめでとうございます。皆さん良いお正月を過ごされましたでしょうか。
昨日今日と和束の地区でもとんどさんが行われました。
今日は南区の三カ所で行われているとんどさんの様子をお伝えします。

3時ころから、人々が正月の飾り物を手に集まってこられます。
火がつけられ、炎と煙が高く上がり無病息、災家内安全人々の思いと共に空高く上がっていきます。
ある場所では、炎が落ち着くと、そこで餅を焼いてその餅を少しずつちぎり、○○のくち
などと言いながら、いろんな虫に噛まれないようにまじないのように火の中に落としていきます。
これは、どのとんどさんでも、行っていました。
今では、行わなくなった事ですがとんどさんの火種を家に持ち帰り、その日で餅を焼いたりしました。
ところで、お雑煮についてですが、みなさんのお宅ではどんな中身でしょうか。
聞いてみると、微妙に家によって違いました。
とうふ、大根、さといもこれはほとんど一緒でしたが、揚げや金時にんじんは入れたり入れなかったり
お餅は、雑煮と一緒入れられた餅を、きなこと砂糖で食べると言うのは、半々。

そんな話をしながらわいわいと楽しく時間を過ごしました。
話の勢いで、芋煮をしたからと鍋を運んできて下さり鍋は、とんどさんの火の上でくつくつと美味しいにおいを放ち、私も頂いて、美味しいとんどさんの時を過ごしました。
無病息災、今年も元気ですごせますように。


和束茶源郷ガイドの会 番外編

2017年01月13日 21時33分48秒 | 日記
英語サロン2016年12月17日 「クリスマスパーティー」
サロン会員7名に加えて、おぶぶ茶苑のインターン生5名が参加、盛大にクリスマス会を開催しました。

小さなクリスマスギフト交換から自己紹介が始まりました。
和気あいあいと懇談する中、変わり順番にクリスマスソングを歌いました。
英語の歌詞も皆、スラスラと歌い上げていました。
 
今回のパーティーでは、初めて寸劇(スキット)を行いました。
「完璧な息子」、「期末テスト」、「ニューヨーク駅切符売り場」などの役者を皆が上手に演じ、笑いを呼んでいました。
   サンタからのギフトをいただき、楽しい年末と新年を期して解散しました。

和束 茶源郷ガイドの会 活動報告 12月10日(土)

2016年12月11日 21時09分39秒 | 日記
平成28年12月10日(土)湯船 大智寺開祖 大観禅師の足跡をたずねて百丈岩と文殊観音を訪ねました。
       
京都の自然200選に選ばれた百丈岩は、和束町東部の鎌倉谷と呼ばれる渓谷に位置します。
岩の上の広さがちょうど畳八帖ほどの広さがあり別名「八帖岩」とも呼ばれ、百丈山大智寺の開祖である大観禅師(大有理有1350~1391)が山水の佳境があることを知り、カヤの実を1斗持ち百日間の座禅をされ、文殊菩薩が現れたのを見て座禅をとき下山されたという言い伝えがあります。
百丈岩を少し下がった岩には、文殊菩薩が彫られています。

  
当初、「和束 茶源郷ガイドの会 平成28年年忘れウオーク」として多くの方に案内をする予定でしたが、最近現地に赴いたメンバーの情報や下見の結果、滑りやすい箇所や倒木が道を遮る箇所があるため、今回は少人数での実施となりました。今後、登山道が整備され広く皆さんに案内が出来る日が参りましたら、計画したいと思いますのでその時はぜひご参加下さい。
 

和束 茶源郷ガイドの会 活動報告 11月6日(日)

2016年11月06日 22時46分21秒 | 日記
11月6日茶源郷祭り二日目、曇りのち晴れ
2日続いての晴れは珍しく、今日はちょと曇り空だけど降ることは無い予報で安心です。
茶畑ツアーの主催者にとって、晴れほど嬉しいことはありません。
昨日は当日申し込みが100人で、朝受け付けが殺到して混雑するくらいでした。
今日はどうかと思っている矢先、受付も始まらぬうちから来て下さる方もいて、今日の忙しさの予感的中、受け付けが始まるや長蛇の列。
こんなの今まで見たこと無いなと、受付の忙しさを人ごとのように眺めてもみたり。
昨日と同じくお茶工場は人気が有り、川のせせらぎを聞きながら歩く満喫コースも朝一番から22人の盛況ぶりでした。
今日は参加総数150人。
昨年は雨にたたられ42人と比べると雲泥の差です。
やはり晴れはすごい。
    
会場すぐ側にある和束荘に泊って今日参加された方もおられ、ここでは、お茶風呂も入れますよの紹介に、「夕べ入ったでー」と笑っておられました。
一日の内に茶工場見学の後、次のツアーで茶畑見学をされる方がいて今年はその気持ちの熱さを感じました。
毎年来て下さって、ツアーに参加されコースの吟味をされる方もおられました。
朝のツアーでお見かけした顔に、午後のツアーでもお会いして、「また参加して下さってるんですか」とお声かけすると、「お茶が好きなんです」と返事が返ってきて感激しました。
怪我人も無く、2日間の総数280人のガイドも終わりました。
充実した2日間でした。